Insight for WebAnalytics

世界のFacebookユーザーの54%はモバイルでも利用 など

13 years 6ヶ月 ago
世界のFacebookユーザーの54%はモバイルでも利用
2012/5/8のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/554-facebook-hits-488-million-mobile-users-infographic/

米草刈りサイト、春は冬場の倍の利用に
2012/5/8のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/05/08/john-deere-mows-down-the-competition/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

欧米5カ国と比較出日本はSNS利用は少ないが、ブログやTwitterなど不特定多数への発信は盛ん

13 years 6ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

インドがベースのITサービス事業者上位5社、2011年の世界での売り上げは23.8%増 など

13 years 6ヶ月 ago
インドがベースのITサービス事業者上位5社、2011年の世界での売り上げは23.8%増
2012/5/7のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=2007116

2012/5/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.60%
http://www.experian.com/hitwise/online-trends-search-engine.html

2012/5/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが83.50%
http://www.experian.com.au/hitwise/data-centre.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米スマートフォンからのウェブサイト利用、アプリからの利用時間シェアが81.5% など

13 years 6ヶ月 ago

米スマートフォンからのウェブサイト利用、アプリからの利用時間シェアが81.5%
2012/5/7のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/5/Introducing_Mobile_Metrix_2_Insight_into_Mobile_Behavior

2012/3米携帯保有者の5割超がスマートフォンに
2012/5/7のNilsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/who-owns-smartphones-in-the-us/

会議予定の調整、食事場所の決定など「just-in-time」な事を携帯電話で過去30日にした米携帯ユーザは62%
2012/5/7のPew Research Centerのリリースから。

http://www.pewinternet.org/Reports/2012/Just-in-time.aspx
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米学生向けサイト、学期始まり前の夏場に利用は急減 など

13 years 6ヶ月 ago

米学生向けサイト、学期始まり前の夏場に利用は急減
2012/5/7のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/05/07/how-end-of-the-semester-insanity-plays-out-online/

仏大統領選のオランド氏とサルコジ氏のエンゲージメントに違いが
2012/5/7のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/531-did-facebook-help-hollande-become-the-new-french-president/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

スマートフォン利用時の検索エンジン、メジャーなYahoo!やGoogleなどのシェアが減少傾向 など

13 years 6ヶ月 ago
スマートフォン利用時の検索エンジン、メジャーなYahoo!やGoogleなどのシェアが減少傾向
2012/5/2のユニメディアのリリースから。

http://unimedia.co.jp/press/2012/report20120426_01.html

モバイル・ソリューションのクラウド市場、2011年度は133億円、2012年度は750億円
2012/5/7のシード・プランニングのリリースから。

http://www.seedplanning.co.jp/press/2012/2012050701.html

2011年の国内BAソリューション市場は8,573億円、前年比成長率は3.6%
2012/5/7のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120507Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

最近取り上げるデータはモバイルが多いのは何故だろう [週刊IFWA 2012/5/7]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 最近取り上げるデータはモバイルが多いのは何故だろう

基本的に私は継続調査のデータが好きです。それは長期のトレンドを知ることができるからです。逆に言えば、どこかの瞬間風速を切り取った面白おかしいデータは、あまり信用しません。

継続調査とは、例えば今積読になっている「NHK国民生活時間調査」なんていうのがその代表格でしょう。これは5年に一度の調査で、この頻度では国勢調査も大事なデータです。人口ピラミッドなどで日本の20年後の姿を比較的正確に予想できますから。

また年に一度楽しみにしているのが、年度末の消費動向調査です。各種機器の普及率の定点観測データとして重宝します。あとは毎年2月下旬に発表される電通の日本の広告費といったところでしょうか。

そんなことで各種調査や市場データなどをブログで紹介している訳ですが、下記のようにカテゴリー分けして1週間のまとめを行っていると、結構はやり廃りがあって、まとめ方(カテゴリーの括り方)が微妙に変化していきます。

このところ感じているのはタイトルにも書きましたが、モバイル関連のデータが多いということです。逆にソーシャルは一時よりは下火になってきた感じがしています。

もちろんこれは自分の今の関心事のフィルターの結果であるとも言えるので、出回っている調査データや市場データの数と私がブログで紹介する数に相関があるかどうかは、極めて怪しいでしょう。

しかしモバイルはスマートフォンの普及が全世界で進行しているのと、タブレットという新しいデバイスの登場で、何年というスパンでの大きな動きになっていると感じていますので、定点観測データが重要な状況は暫く続くように思います。

いずれにしてもデータ提供会社に対しては、ころころとキャッチーなトピックを追うだけのデータを出すのでなく、中期的にも意味のあるしっかりした定点観測データを追っていって欲しいということを改めて思った次第です。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

うちのコンバージョン率は他所と比べてどうですかとよく聞かれる [週刊IFWA 2012/4/30]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ うちのコンバージョン率は他所と比べてどうですかとよく聞かれる

WEB担当者通信という講座で臨時講師としてお手伝いしています。
http://webtan-tsushin.com/


そこは、アクセス解析、SEO、デザイン、ソーシャルなどの各専門について講師が問題を出して、それに受講者が回答するといった講座です。

私は「リサーチ&分析担当」ということで、たまに出題するという関与の仕方なのですが、4月のお題がひとことで言うと、タイトルにあるような競合比較をどう考えるかという内容の問題を出しました。

・うちのECサイトのコンバージョン率はいい方ですか悪い方ですか?
・今回のキャンペーンでの集客は、他の競合と比べてよいと思いますか?
・一般的にB to Bサイトの資料請求率ってどのくらいなのでしょうか?
・うちのサイトの直帰率は50%なんだけど、いい方ですかダメですか?


このような質問を今までにいろんな方々に聞かれましたが、皆さんも聞いてませんか?あるいは聞かれませんか?さて、こういった質問に対して皆さんは何とお答えしていますでしょうか。

一応意味がある競合データが取得できそうであれば、それは一つのソースとして活用するということがありますが、基本的には、あまりそれに振り回されるなというのが私なりの回答になります。

もともとインターネット視聴率データ提供会社にいながらそんなことを言うのかとお考えかもしれませんが、数字はそれ自体で何かを語りだすものではありません。

キャンペーンを行ったのなら、その目的は何なのか、その成功とはどう定義されるのか、その場合に競合比較は意味があるのか、そんなところから考えていけば、自ずと、昔自分が実施した似通ったキャンペーンと比較してみようといったことになるはずです。

全てに当てはまる正解などはありません。直帰率、コンバージョン率といった一見わかりやすい指標で単純な比較をしたいのはわかりますが、そんなに物事は単純ではありません。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1ソーシャルログインのシェア、Facebookが45%を占める(特定サービス利用時統計) など

13 years 6ヶ月 ago
2012Q1ソーシャルログインのシェア、Facebookが45%を占める(特定サービス利用時統計)
2012/5/5のJanrainの記事から。

http://janrain.com/social-login-and-social-sharing-trends-q1-2012/

英政治関連サイト利用者、男性比率がネット利用者全体より高い
2012/5/4のcomScore Data Mineから

http://www.comscoredatamine.com/2012/05/are-british-men-more-interested-in-politics/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

カナダのインターネット広告、測定対象広告の65%のインプレッションが実際に見られた(in-view) など

13 years 6ヶ月 ago
カナダのインターネット広告、測定対象広告の65%のインプレッションが実際に見られた(in-view)
2012/5/3のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/5/comScore_Introduces_validated_Campaign_Essentials_vCE_in_Canada

2012Q4米インターネットで動画を見る人は1億4,740万人に
2012/5/3のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/cross-platform-report-how-we-watch-from-screen-to-screen/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

モバイルアプリのインストールベースの8.6%がタブレット向け など

13 years 6ヶ月 ago

モバイルアプリのインストールベースの8.6%がタブレット向け
2012/5/3のresearch2guidanceの記事から。

http://www.research2guidance.com/tablet-users-will-help-shape-the-future-mobile-app-market/

2012Q1米スマートフォンとタブレット所有者の79%が、そのモバイル機器をショッピング行動で利用
2012/5/3のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/how-us-smartphone-and-tablet-owners-use-their-devices-for-shopping/

2012Q1世界のメディアタブレット出荷台数は1,740万台で前年同期比2.2倍に
2012/5/3のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23466712
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米12-17歳のインターネット利用者の37%が動画チャットを使用、女性の方が利用 など

13 years 6ヶ月 ago
米12-17歳のインターネット利用者の37%が動画チャットを使用、女性の方が利用
2012/5/3のPew Research Center’s Internet & American Life Projectのリリースから。

http://www.pewinternet.org/Reports/2012/Teens-and-online-video.aspx

2012/4/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.57%
http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

フォーチュン1000の5割が2012年末時点にソーシャルCRMで価値ある投資対効果を得られない など

13 years 6ヶ月 ago
フォーチュン1000の5割が2012年末時点にソーシャルCRMで価値ある投資対効果を得られない
2012/5/3のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=2004216

ブラジルがインドを抜き、Facebookユーザー数で世界2位に浮上
2012/5/3のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/529-congratulations-to-brazil-the-2nd-biggest-country-on-facebook/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「IDの秘密」を読んだ

13 years 6ヶ月 ago
もう少しオンライン上でのID、パスワード、プライバシーの話があるかと思っていたが、ID全般に亘る話だった。

目次見てわかるとおり、バーコード、QRコード、IDタグといったところまで網羅的に押さえておきたい人にはお薦めだろう。

個人的に興味深く読めた部分は、ICタグでは利益受益者と費用負担者が一致していないとうまく普及しないといった話や、役所の補助金が出ている実証実験がうまくいきにくい訳、万引き対策とプライバシーなどといったところだろうか。

直接仕事には関係ないけど、まあ楽しく読めた。

<目次>
第1章:IDとは
第2章:身近なIDに隠された秘密
第3章:バーコードの秘密
第4章:電波を使ったバーコード(IDタグ)
第5章:電子カード、電子定期券の秘密
第6章:あなたのIDの秘密
第7章:IDをつくる
第8章:IDの時代



発行:丸善ライブラリー
著者:佐藤一郎
定価:760円+税
約24
0ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1世界のスマートフォン、中国が出荷台数で22%で米国の16%を抜く など

13 years 6ヶ月 ago
2012Q1世界のスマートフォン、中国が出荷台数で22%で米国の16%を抜く
2012/5/2のCanalysのリリースから。

http://www.canalys.com/newsroom/china-overtakes-us-largest-smart-phone-market

世界の携帯アダルトコンテンツ売上、2015年に10億ドルに
2012/5/2のJuniper Researchのリリースから。

http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=306

米スマートフォン普及率、2015年に5割突破
2012/5/2のeMarketerの記事から。

http://www.emarketer.com/Article.aspx?id=1009014&R=1009014
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1モバイル検索連動型広告、検索連動型広告の17.8%に上昇 など

13 years 6ヶ月 ago
2012Q1モバイル検索連動型広告、検索連動型広告の17.8%に上昇
2012/4/27のPerformicsのMobile Paid Search Benchmarks & Trendsから。

http://blog.performics.com/search/2012/04/performics-mobile-search-benchmarks-and-trends-q1-2012.html

2012/4/28の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.24%
http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米スマートフォン利用、OS別ではAndroidが51.0%に など

13 years 6ヶ月 ago
米スマートフォン利用、OS別ではAndroidが51.0%に
2012/5/1のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/4/comScore_Reports_March_2012_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share

Samsungが2012Q1にスマートフォン出荷台数でトップに
2012/5/1のJuniper Researchのリリースから。

http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=305

2012Q1世界のスマートフォン出荷台数、前年同期比42.5%増の145百万台に
2012/5/1のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23455612

2012Q1世界のPC市場、前年同期比21%増の107百万台に
2012/5/1のCanalysのリリースから。

http://www.canalys.com/newsroom/hp-regains-top-spot-client-pc-market
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/4世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが63.84%に増加 など

13 years 6ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/4世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが63.84%に増加
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=1

2012/4世界のモバイル/タブレットベースのブラウザバージョン別シェア、Safari5.1が42.97%に続伸
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=1

2012/4世界のモバイル/タブレットベースのOSシェア、iOSが63.19%に続伸
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=1

2012/4世界のモバイル/タブレットベースのバージョン別OSシェア、iPadが33.74%と3割突破
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=1
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/4世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.85%で停滞 など

13 years 6ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/4世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.85%で停滞
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0

2012/4世界のデスクトップベースのブラウザバージョン別シェア、IE9.0は15.91%に増加
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=0

2012/4世界のデスクトップベースのOSシェア、Windowsが92.49%、Macは6.53%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0

2012/4世界のデスクトップベースのバージョン別OSシェア、Windows 7が38.67%で停滞
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
2 時間 3 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る