有名サイト、かってに解析!

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)[第31回]

今回は国税庁の「確定申告サイト」をかってに解析

ページ

誰もが知っている有名サイトをエキスパートレビューしながら、「もし、アクセス解析するなら」どのポイントに着目するかを第三者的な視点から解説。アクセス解析を用いてサイトの改善を行うための仮説構築力を身につけて、自社サイト、クライアントサイトをアクセス解析する際に役立ててほしい。

有名サイト、かってに解析!

木曜9時は「かってに解析!」ということで、毎週連載「有名サイト、かってに解析!」では、有名サイトを取り上げ、アクセス解析で実際に解析データを見る前に、あらかじめサイトの問題点やチェックポイントにあたりをつける方法を解説していく。

今回は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を取り上げる。ちょっと季節外れであるため、現在のページ内の機能が、申告期間の状態とまったく同じかはわからないが、トライしてみた感じでは、いつでも同じように使える仕様となっているようだった。筆者は税理士でもないし、省庁や公的機関のサイトが直面している課題や戦略・戦術を十分に理解しているわけでもない。あくまでもどのような点に着目したらよいのかを重視して読んでいってほしい。

「確定申告サイト」の閲覧シチュエーションを想定

今回はシチュエーションを想定してからサイトを見ていくことにしよう。

今回想定したサイト閲覧シチュエーション

誰が新規訪問の個人ユーザー
何の目的で確定申告書の作成

「確定申告サイト」をエキスパートレビュー!

目的は明確なので、検索エンジンで「確定申告」と入力して検索することにする。「Google」でも「Yahoo! JAPAN」でも、検索結果表示ページのトップは、「確定申告書等作成コーナー」のページになっている。さっそくサイトへ移動してみよう。

図1:「確定申告書等作成コーナー」のファーストビュー
図1:「確定申告書等作成コーナー」のファーストビュー

最初の説明は、「画面の案内に従って入力すれば、申告書や決算書を作成できる。申告書は印刷して提出してもいいし、e-Tax用として利用してもいい」とあり、コンパクトで適切だ。その作成コーナーのリンク(図1の赤枠で囲んだ部分)をクリックすると、別ウィンドウ(別タブ)が立ち上がり、平成22年分の確定申告書等作成コーナーに移る。

確定申告書等の作成コーナーへ

大きなボタンがWebデザイン的には素人っぽいと感じるが、わかりやすくて好感がもてる。入力したデータを途中で保存できるし、過去のデータを利用しての作成も可能だということもすぐにわかる。数分ですべてのデータ入力が完了するとは思えないので、途中で入力データを保存する機能はよい。また確定申告では、確かに毎年決まった項目を繰り返し利用することが多く、前年に記入したデータが利用できるならしたい人はけっこういるかもしれないと思うので、前年に入力したデータを利用するという機能(図2の青枠で囲んだ部分)もいい

今回は初めて利用するという想定なので、[平成22年分の作成開始]ボタンをクリックして進んでいこう(図2の赤枠で囲んだ部分)。ボタンをクリックすると、図2のページが消え、その代わりに図3のページが新しいウィンドウで、ディスプレイの画面いっぱいに表示される。しかし、ウィンドウサイズの調整は可能だし、画面いっぱいに広がるほどの情報量があるわけでもない。

図3:「税務署への提出方法の選択」ページ
図3:「税務署への提出方法の選択」ページ

また、ブラウザのメニューが消え、通常のブラウザの機能を使わせないような画面に変化しているのだが、これはおそらく、ブラウザの[戻る]ボタンの機能を使わせずに、ページ下部の[戻る]ボタンだけを使わせるという意図なのだと思う。しかし、ユーザーに対して使い慣れないインターフェイスを強いるこのやり方には、あまり賛同できない。ユーザーはそんなに臨機応変でも賢いわけでもないのだから、なじみのないインターフェイスを押しつけるには混乱の元だ。

余談:e-Taxに関して

さて、このページでは、e-Taxにするか、書面提出にするかを選択できる。このe-Taxに関して、ひとこと言っておきたい。e-Taxとは、税金に関する申告や納税をオンラインで行える仕組みで、これを使えば、税務署に足を運ばなくても、オンラインで確定申告ができる。しかし、e-Taxで申告をするには、年に1度しかない確定申告であるにもかかわらず、ユーザーは自己負担で電子証明書とICカードリーダライタを用意しなくてはならない。しかも、その特典としては、最高5, 000円の控除が受けられるだけだ。国税庁は個人事業主への普及を進めようと躍起になっているようだが、これでe-Taxが普及すると思っているのだろうか。

サイトの評価とは関係ないが、このe-Taxの仕組みを考えた関係者の人たちは、自分が率先して使いたくなるサービスになっているのかを考えて、システムを作ってほしいものだ。法人税関係も、法人の決算は年に1度だけなので、わざわざe-Taxを使うメリットがあると思えない。準備が面倒な上にメリットも少ない仕組みは、筆者は使いたいとは思わない。普及が進んでいるという話はきかないが、それはうなずける。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タグ
タグ(tag)は、「荷札、商品札」といった意味の単語。Web領域では「HTML言 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]