14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 4ヶ月 ago
阪本崇 ソフトウェア エンジニア
Google 検索で
モバイル アプリケーションをプロモーションされている広告主様へのお知らせです。
Click-to-Download 広告を活用することにより、興味を持ったユーザーを直接 iTunes App Store や Android Market に誘導することができますが、この度、Click-to-Download 広告のフォーマットに変更を加え、アプリケーション アイコンの表示を始めました。
 |
| クリックして拡大 |
Click-to-Download 広告は自動的に iTunes App Store もしくは Android Market に登録されたアイコンを見つけて、広告上に表示します。このことにより、アプリケーションを広告していることが、一目でわかりやすくなります。通常の広告タイトルのテキスト上のクリックに加え、アプリケーション アイコンをクリックした場合もダウンロード ページにユーザーを誘導することができます。
既に運用中の Click-to-Download 広告も、自動的に広告テキストの横にアプリケーション アイコンを表示するようになっています。ちなみに、アイコンを表示させるために広告主様の方で変更の必要はありません。
Google 広告ネットワークでのアプリケーションのプロモーションに興味をお持ちの方は、
AdWords ヘルプで詳細をご参照ください。
noreply@blogger.com (Google Blog)
14 years 4ヶ月 ago
14 years 4ヶ月 ago
経済産業省はクール・ジャパン戦略事業において公募しておりました「クール・ジャパンクリエイティブディレクター事業」について、伊藤直樹氏をクリエイティブディレクター...
14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 4ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 4ヶ月 ago
沖縄ダイビングショップのパイオニアとして、初心者からベテランまで安心のダイビングガイドサービスを提供する株式会社シーサー。慶良間諸島をはじめ沖縄周辺の人気スポットに展開する各店舗へ集客を図るべく、ネット予約の利用拡大を推進。スポンサードサーチ(R)を集客ツールとして活用し、利用者のニーズと多彩なサービスのマッチングを通じて業績の大幅な拡大を実現しています。
■
株式会社シーサー 事業内容
30年にわたる歴史をもつ沖縄マリンスポーツのリーデイングカンパニー。“ひとりでも安心のダイビングショップ”をキャッチフレーズに、慶良間諸島をはじめとする沖縄周辺でのダイビングガイドサービスを提供するほか、インストラクターの養成、ダイビング機材販売から宿泊施設まで提供。ジェットスキーなど多彩なマリンレジャーサービスも県内6店舗で展開している。
14 years 4ヶ月 ago
インターネットを使って気軽に寄付をするという動きは以前から、特にアメリカを中心に拡がっていました。ネットの世界でよりソーシャルになるにつれて様々な新種のソーシャル寄付サイトも登場し、今やヨーロッパや日本でもインターネットを使った寄付活動が一般的になっています。今回はそんなオンラインチャリティの現状をインフォグラフィックにまとめてみました。 — SEO Japan 今回のインフォグラフィックはアメリカで発表されている統計を元に作成しました。伝統的な慈善団体のサイトから、ポータル寄付サイト、そして最近流行のソーシャル寄付サイトまで幅広いデータをまとめてみました。Please Enjoy! ネットの世界にいると最近ブームのソーシャル寄付サイトに目が行ってしまいがちですが、まだまだ既存の慈善団体サイトへの直接寄付や、昔からある寄付ポータル経由の寄付が圧倒的なんですね。逆にここまで短期間でソーシャル寄付サイトの割合が14%まで増えている方がスゴイというべきでしょうか。ジャストギビングやファーストギビングが既に1,000億円以上寄付を集めていたことにも驚きました。 このインフォグラフィックを見て意外だったのは、寄付者の多い州がアメリカの東海岸に集中していることでした。大体ネット関係の統計はサンフランシスコエリアが上位に入ってくるのですが、上位5位は見事に東で占められていました。東海岸の人の方が寄付活動をする文化が根付いているのでしょうか? まだまだ寄付文化が根付いていない日本で同じ統計を取ると果たしてどうなるのかな、という疑問もありますが、震災以降、寄付や奉仕活動を積極的に行う人も増えてきたと思いますし、ソーシャル寄付サイトが日本でも次々と立ちあがっていますし、インターネットを活用した寄付活動が今後もっと伸びてくると良いですね。 — SEO Japan
14 years 4ヶ月 ago
Googleのリアルタイム検索が知らない間に消え去ってしまったことに驚いた人も多いでしょう。SEO Japanでもその経緯について一度説明しましたが、経緯はともかく、リアルタイム検索ができなくなったことで困っている人も意外と多いのではないでしょうか。今回、サーチエンジンランドがGoogleのリアルタイム検索終了の余波や、他に使えるリアルタイム検索サービスについてレビューした記事を見つけたので早速紹介します。 — SEO Japan 先週の金曜日、ツイッターは密かにグーグルにつながれていたツイートのデータの“ファイヤーホース”を抜いていた(日本語)。ガソリンの供給をやめたガソリンスタンドのように、グーグルは、事実上グーグルのリアルタイム検索サービスに「閉店」の張り紙を掲載しなければならなくなった。その結果、ツイッターと言う名のガソリンを得るためにグーグルに頼っていた人達に何が起きたのだろうか、そして、今後何が起きようとしているのだろうか?以下にこの件に関する考えとアドバイスを幾つか挙げていく。 トプシーがツイッターのアーカイブ検索を提供 まず、グーグルのリアルタイム検索に代わる素晴らしいサービスを紹介しよう: Topsy(トプシー)だ。 トプシーは、ツイッターのアーカイブ検索サービスが、同社しかない点を伝えるブログのエントリを投稿している。 確かに。100%正確な事実である。トプシーは2010年の8月に範囲を拡大しており、以下のレビューではトプシーが提供する機能の幾つかを詳しく説明している: Topsy: 2008年5月まで遡ってツイートを検索 事実、トプシーはグーグルよりも過去に遡っていた。グーグルは2010年2月よりも過去にインデックスを拡大すると約束していた。しかし、実際にこの約束が果たされたとは私は思わない。 トプシーは、以前私が報告したように今でも2008年5月までインデックスを遡っていると述べている。 ビングもファイヤーホースを抱えるものの、アーカイブとは呼べない グーグルとは異なり、トプシーは今でもツイッター経由の「ファイヤーホース」のデータにアクセスすることが出来る(それ以上の詳細は明かしていない)。これが今でもこのサービスが存続している最大の理由である。 マイクロソフトのビング検索エンジンもまたファイヤーホースのデータにアクセスすることが出来る。しかし、ビングソーシャル検索は数時間前までしか遡ることが出来ない。 ビングのツールは、ツイッターの検索エンジンのように、ツイッターおよびその他のアップデートサービスで、現時点で何が話題になっているのかを検索することに重点を置いている。過去の検索を行うサービスを目指しているわけではない。 ツイートを起源とするツール グーグルのリアルタイム検索の終了を嘆き悲しんでいる人達のなかには、ツイッターでの人気の高いをトピックをツイッターが生まれた頃まで遡って調べようとしている人もいるのではないだろうか。それなら、What The Trend(ワット・ザ・トレンド)が役に立つかもしれない。今後その他のサービスも取り上げていくつもりだ。以下にこのトピックに関する過去の記事を挙げていく: #nickcleggsfaultの起源 & より関連性の高いツイートを 「拝啓Yahoo!様へ、誰も「Yahoo!しよう」と言いませんね 敬具 Google」と言うTwitterのジョークを始めたのは誰? ツイッター自身のアーカイブはどこ? 現時点で、ツイッターが出来るだけ過去に遡って検索をさせないのは変だと考えている人もいることだろう。確かに奇妙である。しかし、ツイッターは敢えてそうしているのだ。 ツイッターは、ユーザーにとって重要だと思え、パートナーが提供していないような検索製品を作りたいと何度も主張している。 ツイッターのエンジアリング部門を統括するマイク・アボット氏は昨年私に次のように説明していた: グーグルが[アーカイブ検索]を行ってくれているので、プレッシャーが若干弱くなった。私達はこの世界のどこでイノベーションを行い、ツイッターだけの経験を促進すればいいのだろうか? ツイッターが素晴らしい検索ツールを作ったことは間違いない。以下のエントリではこの点をもう少し詳しく説明している: 生まれ変わったTwitterと検索を解説 これからは時間で整理: Twitterが“トップツイート”の検索結果を入手 以下のエントリではアーカイブ検索およびツイッター全体の課題を説明している: 昔のツイートはどこに消えた? 昔のツイートが見つかった: GoogleがTwitterのアーカイブ検索を立ち上げる アメリカ議会図書館について… 話しは変わるが、ツイッターがツイートを米国議会図書館に送り続けている件を覚えているだろうか?これはある意味アーカイブだが、誰でも検索することが出来るわけではない。 また、プライバシーの問題も思い出してもらおう。ツイートを削除することは可能だが、ツイートを公開した日から半年以内に削除しなかった場合、そのツイートは議会図書館に保存されてしまう。 つまり、データを受け取るまでに6ヶ月間の遅れが生じているのだ。この6ヶ月を経過すると、遠い未来、廃墟となったDCで誰かにそのツイートを見られてしまうだろう。 グーグルに何が残るのか? グーグルは、定期的なクロールで見つけたツイートには今でもアクセスすることが出来る。要するに、定期的にグーグル検索を行っているなら、ツイートを見つけることが出来るのだ。ただしあまり焦点が絞られているわけではないので、次のエントリで紹介すり検索テクニックを参考にしてもらいたい: 昔のツイートはどこに消えた? 私は役に立ちそうな隠れたコマンドをグーグルが持っているかどうか確認している。その中でも最も優れているコマンドを紹介しておこう: site:twitter.com/accountname このタイプの検索は、特定のユーザーのツイートに検索を限定する効果がある。 グーグルで見込まれるツイートの遅れ しかし、本日、この検索を行っていると、グーグルが現在抱えるツイートの問題が既に表面化していた: これは私が昨日送信したすべてのツイートである。今朝送信したツイート(少なくとも4本は送信した)は表示されていない。また、自動的にツイートのタイトルが作成されていないため、ツイートの内容が全く分からないと言うさらに大きな問題も浮上している。 [...]
14 years 4ヶ月 ago
2011年7月16日、電気文化会館 イベントホールでCSS Nite in NAGOYA, Vol.6を開催し、150名ほどの方にご参加いただきました。

ツイートは下記にまとめました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
下記は出演者のブログなど。
14 years 4ヶ月 ago
複数ブランドを束ねるファッションサイトのリニューアルに際し、テキストリンクのみだった各ブランドへのリンクにロゴを足しました。
すると、あるブランドのクリック率が2倍も伸びたのです。
14 years 4ヶ月 ago
複数ブランドを束ねるファッションサイトのリニューアルに際し、テキストリンクのみだった各ブランドへのリンクにロゴを足しました。
すると、あるブランドのクリック率が2倍も伸びたのです。
14 years 4ヶ月 ago
Google+の話題で持ち切りなネット界ですが、中でもGoogle+がFacebookを超えられるのか?ということが様々な場所で議論されています。さらにFacebookの影に埋もれがちですが、実はLinkedInもGoogle+の影響を受けるのではないか?という意見もあるようです。今回はそんなSNS戦争最前線の話題をThe Next Webから。 — SEO Japan フェイスブックは、あらゆる分野で勝者となり、もはや誰にもその勢い止めることが出来なくなっていた。しかし、先週、グーグルが待望の製品を開発し、ソーシャル界の上層部を独占する時代に終止符を打つ可能性もあるほどの強烈な不意打ちを繰り出したため、さすがのフェイスブックも思わずひるんでしまったようだ。 ここ10日間、普通に生活していたなら、私がグーグル+について話していることは分かってもらえるはずである。現在はプライベートベータの段階であり、まだ使ったことがない人もいるだろう。また、運よく招待してもらい、どんな機能があり、それがどのように生活の役に立つかを把握し、何もかも知り尽くしている人もいるだろう。 しかし、グーグル+はまだ初期段階であり、今後どのように成長していくのかは現状では分からない。しかし、私達が知る限り、そして、フェイスブックの本社でここ数日間で行われている急激な変化を考慮すると、冷静にこの状況を調べてみる価値は十分にあるはずだ。 グーグルの敵… フェイスブックのユーザーが7億人を超えたのではないかと言う噂が飛び交っていた。そして、フェイスブックが水曜日に行った“すごい”告知のなかで、マーク・ザッカーバーグCEOは7億5000万に達したことを明かしていた。フェイスブックは直接競合するサービスの大半を既にマーケットから追い出している。マイスペースとBeboと言うサービスを覚えているだろうか?この2つのポータルには、現在、フェイスブックの認証情報を使ってログインすることが出来る。 フェイスブックについては、ほとんど説明は要らないだろう。今週、そのフェイスブックは、グーグル+が登場した直後、スカイプを介したビデオチャット機能を告知していた。この手の情報を追っている人達にとっては特に驚くような動きではないが、フェイスブック、スカイプ、そして、グーグルにとっては、大きな進展である。 とは言ったものの、グーグル+はハングアウトと呼ばれるグループビデオチャットサービスを導入しており、フェイスブックのビデオチャット機能ではグループチャットを実施することは出来ない。表面上はグーグル+が勝っているように見える。この点においては、それは間違いない。しかし、知り合いと実際にグループチャットを行うニーズが大きいかどうかは、今の段階では何とも言えない。それでも、この拡大されたビデオチャット機能以外にも、フェイスブックに欠けている機能はあるような気がする。 フェイスブックおよびグーグルの発展に伴い、分析や詳細に渡る調査が既に数多く実施されており、既に投稿されたエントリの内容と重複しないように気をつける必要がある。ザ・ネクストウェブでは、既にフェイスブックがグーグル+に対抗することが可能な分野(日本語)を取り上げており、このエントリに対抗して、グーグル+に欠けている(日本語)機能を紹介するエントリも投稿されている。 しかし、嵐のような10日間が過ぎ、騒ぎが収まりつつあるなか、まだ解消されていない問題が2つある: グーグル+は、フェイスブックのチャンピオンベルトを奪うポテンシャルを秘めているのだろうか、それともその資格があるとやみくもに主張しているだけなのだろうか?そして、その他のソーシャルネットワークは真剣に対策を講じるべきなのだろうか? その可能性あり あくまでも判断するのは時期尚早だが、私達は調査を実施し、グーグル+の初期のコンセンサスを集めた。その結果は、新しいソーシャルネットワークを支持する声が多く、90%の解答者はグーグル+が“好き”だと述べ、4分の3は成功すると確信し、3分の2はフェイスブックよりもグーグル+を好むと答えていた。 サンプルの規模は小さく(1000名)、また、オーディエンスの層は限られているものの、指標としての役割を十分に果たしているだろう。アーリーアダプター、そして、ギークの人達は新しい製品の批判に関しては、それがOSであれ、携帯電話であれ、はたまたソーシャルネットワークであれ、遠慮と言うものを知らない。そのため、グーグルは戦えるサービスを手中に収めたと言っても過言ではないだろう。 フェイスブックを出し抜くグーグル 2週間前にザ・ネクストウェブで行われたインタビューで、Beboのファウンダー マイケル・バーチ氏は、私達が生きている間であれ、その後であれ、誰かがフェイスブックに追いつくような気がすると述べていた。しかし、その後、バーチ氏は重要なポイントに触れていた: 「新しいフェイスブックの登場と言う意味では、フェイスブックに追いつくのではなく、全く異なるアングルでアプローチし、フェイスブックを越えなければならない。ツイッターは幾つかの分野でフェイスブック越えを果たしている。だからうまくいっているのだ。フェイスック越えを再び果たしたいなら、独自の要素をもたらす必要がある。」 バーチ氏も述べていたように、本気で競合するならフェイスブックを越えなければならず、また、既に行われたこと、そして、行われていることを真似していてはこの目標を達成することは不可能である。この点に関しては、グーグルは嫌と言うほど知っている。 グーグルは単純に得意な分野でフェイスブックを演じることは出来ない – ザッカーバーグ氏とフェイスブックは既にソーシャルの分野で比べ物にならない勢いを持って活動している。 フェイスブックは誰もが利用しているため、成功を収めている – 多くのユーザーが異なるプラットフォームを使っていたら、効力は大幅に薄れるはずだ。フェイスブック、Bebo、マイスペース、フレンドスター、オーカット等、すべてのプラットフォームで友達の動向を完全に把握することなど出来るだろうか?過去には、上述したネットワークを相互に結ぶ点も存在したが、フェイスブックは、誰もが利用しているため、前任者を昔遊んだボロ人形のように捨て、完全に新しい次元に移動している。 ツイッターはここ数年フェイスブックと同じ分野で活動してきたかもしれないが、フェイスブックと直接競合することはなく – 異なるスペースを独占してきた。この二つのサービスはプラットフォームも異なれば、ターゲットにしているユーザーベースも異なる。 新しいソーシャルプラットフォームが提供する機能に関しては、グーグルがフェイスブックを上回っていると言う指摘が早い段階で行われている。グーグル+はフェイスブックを模倣しようと試みているわけではなく、同じスペースで活動しようと試みているのだ。これは重要な違いであり、ザッカーバーグ氏が水準が大幅に高くなったことを把握している理由である。 数ヶ月前にフェイスブックがPR業者を雇ってグーグルに対するネガティブキャンペーンを行い、スキャンダルを起こしていた件を思い出してもらいたい。このPRキャンペーンを仕掛けた理由は、グーグルがグーグル自身のソーシャル分野の取り組みに対して、フェイスブックのデータを利用していたためだと言われている。 そのため、フェイスブックが少し恐がっていることは間違いないだろう。 フェイスブックの力 ザッカーバーグ氏が(青が混じった)白旗を掲げる前に、忘れるべきではないポイントが幾つかある。まず、フェイスブックは巨大なサービスである。言うまでもないが、グーグルほど巨大なわけではないが、それでも十分に巨大なサービスである。民間企業としての公式のスタッツは公開していないものの、昨季の粗利益は$20億ドル規模だと言われている。 ここまで規模が大きいにも関わらず、身軽であり、革新を続けている – 昨年、ファストカンパニーはフェイスブックが世界で一番革新的な企業だと宣言していた。私は以前フェイスブックは多くの意味でいまだにスタートアップだと論じた – これは、水曜日、ザッカーバーグ氏本人が社風に関して自ら認めた点でもあり、いかにして成長を続け、いかにして挑戦を続けるかを説明している。 この点がフェイスブックの命綱になりそうだ。フェイスブックは利口で機転が利く。フェイスブックが持つ“早く動いて、破壊する”哲学は、有利な状態を維持する上でさらに必要とされる。当然だが、フェイスブックはソーシャルにおいてはリードしている立場だが、グーグルが砂埃を上げながら勢いを増しつつある点に気づいている。 グーグル+がソーシャルネットワークでさらに勢いを増すことは間違いないが、グーグル+とフェイスブックの間で勝者の称号を奪いあわなければならないのだろうか? 先日、ザ・ネクストウェブは、フェイスブックの上位20のブランド(日本語)を取り上げ、合計で約3億500万のファンを抱えている点を紹介した。フェイスブックは苦労してプラットフォームを収益化しており、ブランドはフルに活用している。スターバックスのフェイスブックページには、ウェブサイトのビジターの10倍のビジターが毎月訪れている。 そして、フェイスブックのユーザーがフェイスブックを去り、グーグル+に鞍替えする可能性は低い。少なくともしばらくは起こりそうもない。そのときがやって来るまでは、フェイスブックがプレッシャーを感じることはないだろう – 人々が使うサービスに、ブランドが集まる傾向が見られる。 次に、別の局面に話しを変えよう。フェイスブックとグーグル+は恐らく同じスペースで共存することが可能だが、リンクトインはどうだろうか? ピンチを迎えるリンクトイン 私が手始めに使った限りでは、グーグル+は消費者よりもビジネスのソーシャルネットワークの役に立つと思った。そのため、IPOを終えたリンクトインが恐怖で身震いしていると私は推測している。 リンクトインは、多くのユーザーにとって有益なツールとして君臨してきたが、2003年に立ち上げられてから、大きなイノベーションは行われていない。成長が止まったとまでは言いたくない。しかし、この際、伸び悩んでいると言ってしまおう。アイデアが尽き、1億人以上のユーザーを抱えているにも関わらず、どうやって前に進めばいいのか分かっていないのだ。収穫のときは近づいているようだ。 リンクトインは今まで骨のある競合者の挑戦を受けたことがなく、現状に満足しているように思える。そのため、グーグル+がその弱点を突く可能性は十分に考えられる。 リンクトインは、リアルタイムチャット機能を搭載していないが、この機能はあらゆるソーシャルネットワークで必須の機能とされている。フェイスブックとグーグルはすべてのソーシャルアクティビティをプラットフォーム上で行ってもらえるように手を尽くしているが、リンクトインでネットワーク作りを行うには、あまりにも多くの第三者のアプリの手を借りなければならない。 [...]
14 years 4ヶ月 ago
少し前の話題ですが、アメリカのクイズ番組でIBMが作ったコンピュータが人間のチャンピオンと対戦し、コンピュータが勝った、というニュースがあったことをご記憶の方も多いと思います。今回は、もしもGoogleがそこに参戦したら?という知的好奇心をくすぐるストーリーをサーチエンジンランドから。 — SEO Japan 大勢の人々と同じように、今週、私もIBMのスーパーコンピュータ ワトソンがジェパディで人間の元チャンピオンと対戦している姿に驚かされた。グーグルも同じことが出来たのだろうか?この2つの検索マスターの仕組みの裏側に注目し、出来ること、そして、出来ないことを理解していこうと思う。 参考にするべき手掛かり ワトソンはジェパディに参加するためにプログラムされてきた。だからと言って、大量の答えを詰め込まれただけだとは言い切れない。ワトソンはゲームの戦略を教え込まれてきたのだ。 ワトソンは、デイリーダブルの場所を探し求めるようプログラミングされている。トピック内の最も低い価値の手掛かりを選び、そのカテゴリーでの今後の質問に対する自信を培う。またワトソンはどれだけリスクを背負うかに基づいた入札戦略を用いる。 自分の知識を把握する: ワトソンのニュアンスを選択する戦略 ワトソンの賭け戦略 一方、グーグルはこのような知識を持っていない。グーグルは多くの質問に対する答えを知っているものの、ゲームの方法が分からないため、ジェパディに参戦することは出来ない。しかし、グーグルの研究者達なら、IBMが現在享受しているPR効果を羨み、自らゲームをするソフトウェアを作成することは不可能ではない。 手掛かりを“聞く”方法 グーグルもワトソンも質問に答えるためには、何らかの方法で質問を“聞く”必要がある。グーグルを使ったことがある人なら、グーグルが質問の大半を聞く方法を知っているはずだ。ユーザーが検索ボックスに入力するのだ。 ワトソンでも同じことが行われている。舞台裏でアレックス・トレベック氏が尋ねた質問はワトソンにテキスト形式で送信される。恐らくトレベック氏の質問は事前に書き出されており、正しい質問がすぐに送ることが出来る状態が整っていたのだろう。そうしなければ、人間がまとめて質問を入力する必要があるため、遅れを取ってしまう。 ワトソンおよびワトソンが質問を受ける方法の詳細は以下のIBMのエントリで確認してもらいたい: ワトソンが“見て”、“聞いて”、“話して”、ジェパディにチャレンジする仕組み さて、グーグルが大量の質問を声で受信していることをご存知だろうか。例えば、多くのユーザーが質問をアンドロイド携帯やiPhoneのアプリケーションに投げかけている。グーグルはこの類の質問を聞いて、ソフトウェアを用いて声をテキストに変換する。これは数秒で行われ、答えが返ってくる。 この方法においては、グーグルは実はワトソンよりも進んでいる。電話に問いかけられた自然な言語で適切な答えを提供することが可能であり、実際に答えを提供している。 質問の意味は? 質問を聞くのは答えを考えるプロセスのはじめの一歩に過ぎない。次に質問の意味を理解する必要がある。例えば、昨日のファイナル・ジェパディの質問は次のようなものであった: その最大の空港は第二次世界大戦の英雄の名前が用いられている。2番目に大きいものは第二次世界大戦の戦いに関連している。 正解はシカゴであり、ワトソンが出したトロントと言う答えは正解ではない。 人間ならこの質問が街を問うていることは理解可能である。なぜなら質問の前後関係全体を把握することが出来るからだ – 街には空港がある。また、人間は「2番目に大きい」が1つ目の質問に言及しており、たとえ明確に示されていなくとも、別の空港が話題にされている点に気付くはずである。 この2つの問題は、言葉の文字を超えた意味を人間が探し出すことが可能な点を示している。これは人間にとっては簡単なことだが、コンピュータには難しいのだ。 グーグルが理解するメカニズム 人間とは異なり、グーグルは質問で用いられている実際の単語を基本的には受け流すことは出来ない。 この点を説明するため、私はグーグルに以下の異なる空港の質問を投げかけた(昨日の質問を利用する意味はない。なぜならグーグルの結果には全て昨日の番組に関する情報で埋め尽くされているためだ)。私はグーグルに次の問題を投げた: この空港はカリフォルニアにあり西部劇のスターの名前が付けられた。 私が考えていた答えは自宅があるカリフォルニア州オレンジカウンティの空港 – ジョン・ウェイン空港である。さて、グーグルの答えはと言うと? 基本的にグーグルは単語の意味を理解しようとはしていない。その代わりに、グーグルはウェブから集めてきた大量のページに目を通している。その後、矢印が示すように、検索した単語を全て網羅するページを取り出している。 私はグーグルの検索プロセスを大幅に簡素化した。実際にグーグルはある程度それぞれの単語の意味を理解している。例えば、「run」で検索をかけると、「running」と言う単語を含むページを探し出す。グーグルは賢く、「apple」がコンピュータの企業名を指していることもあれば、フルーツを指していることもある点を知っている。 しかし、基本的には入力されたアイテムが何なのかを“理解”しようとは試みない。マッチする単語を探しているだけなのだ。 ワトソンが理解するメカニズム ワトソンは単語のマッチングだけにとどまらず、文の裏にある意味を理解しようと試みる。ワトソンの背景の動画の一つを見ればこの点がよく分かるだろう。 「昨夜、パジャマの中の象を撃った」と言う文章が与えられた: そこから「誰がパジャマの中にいたのか?」という問題が出題された: 問題に回答するためのこの文の解釈の例が幾つか存在する。パジャマの中にいたのは象だったのだろうか? それともこの発言をした人物だったのだろうか? 答えを見つけるため、ワトソンは受け取った問題を正確に“読む”方法、さらに知っている情報を読む方法を理解しようと試みる。このプロセスに関する詳細は以下の記事で取り上げられている: ワトソンはジェパディで勝てるのか?!:NOVA ワトソンと言う名のコンピュータ:IBM IBMのワトソンがジェパディで敵を叩きのめした経緯:インフォワールド マシンの時代:ニューヨーク・ポスト(グーグルのリサーチ部門を統括するピーター・ノーヴィグ氏が投稿) 何かを「知る」仕組み グーグルもワトソンもそれぞれ異なる方法で問題を受け、理解する。次のプロセスは、答えを知っているかどうかの確認である。しかし、ワトソンもグーグルも学校に通った経験はない。それでは、どのように物事を知るのだろうか? グーグルの答えは、インターネット上の大量のウェブページやその他のマテリアルを集めることで得られる。このコレクションは、検索エンジンの世界では、“インデックス”と呼ばれる。 ワトソンは文書のコレクションをくまなく検索する。あらゆる話題を網羅する数十億ものページを持つ代わりに、ワトソンは数百万の専門の文献や信頼出来る文献をチェックしている。IBMのウェブサイトの抜粋を以下に掲載する: 辞書、百科事典、分類学の書物、宗教の文書、小説、脚本、そして、知識を増やすために用いられるその他の参照文献が大量に積み込まれている。 正しい答えを選ぶ仕組み [...]
14 years 4ヶ月 ago
株式会社インタースペースは、平成23年7月19日開催の定時取締役会において、連結子会社である株式会社オニオン新聞社の保有全株式を、山本寛氏に譲渡する方針を決定し…
14 years 4ヶ月 ago
ヤフー株式会社は7月19日から、同社のジオサービス「Yahoo!ロコ」において、株式会社ローソンなど大手企業13社が参画し展開するキャンペーン「Yahoo!ロコ…
14 years 4ヶ月 ago
株式会社ジェイアール東日本企画は、7月18日よりトレインチャンネルおよびJ・ADビジョンで、株式会社テレビ朝日と共同で「世界水泳 上海2011」のダイジェスト速…
14 years 4ヶ月 ago