ネットショップ担当者フォーラム

楽天とShopifyが連携、「Shopify」で「楽天市場」の店舗運営を可能にするサービスを展開

5 years 7ヶ月 ago

楽天とShopifyは、「Shopify(ショッピファイ)」を利用する米国と日本のECサイトを対象に、「Shopify」の管理画面を経由して「楽天市場」で店舗運営を行えるサービスを開始した。

「Shopify」はECサイト構築や商品登録・在庫管理・受注管理などのECサイト運営に必要な機能を提供するECプラットフォーム。さまざまなベンダー企業が開発したアプリを提供する専用アプリストアを運営しており、多店舗運営ツールや倉庫管理機能などはアプリストアから機能追加できる仕組みになっている。

楽天とShopifyの連携は、「楽天市場」の店舗運営に必要な商品登録・在庫管理・受注管理を「Shopify」の管理画面で行える「楽天販売チャネルアプリ」を専用アプリストアで提供するというもの。

これにより、「Shopify」を利用してECサイトを運営している店舗は「楽天市場」を新たな販売チャネルに加えることで、販路を拡大することができるようになる。

米国の利用店舗は「Shopify」を通じて「楽天市場」での店舗運営が可能になるため、日本に向けた越境ECが展開できるようになる。

楽天市場 楽天 Shopify 楽天販売チャネルアプリ 販路拡大 米国 日本 ショッピファイ
楽天とShopifyの連携内容

「楽天市場」の消費者は、米国の「Shopify」利用店舗の「楽天市場」への出店が増えることにより、世界の主要ブランドや日本で入手することが難しい海外商品などを購入する機会が増える。

初期段階として米国と日本で「Shopify」を利用している店舗を対象にサービスを提供し、今後は他の国や地域の利用店舗も対象として順次展開していく予定。

なお、「Shopify」利用店舗はアプリのインストールはできるものの、利用には「楽天市場」への出店審査が必要となる。

「楽天市場」の「個性豊かな店舗を楽天がサポートし、店舗の強みを生かす売り場づくり」という理念と、「Shopify」の「『顧客のブランド価値の保護と最大化』を掲げ、企業の持つ個性を生かした店舗運営をサポートする」理念が合致し、実現に至った。

藤田遙
藤田遙

IT補助金の補助率2/3引上などの補助事業特別枠を創設、ECビジネスやデジタル化へのシフトを後押し[新型コロナ対策]

5 years 7ヶ月 ago

政府が閣議決定した経済産業省の2020年度補正予算案によると、IT導入や販路開拓支援などを行う中小企業生産性革命推進事業において、IT導入補助金の補助率を従来の1/2から2/3に引き上げ、持続化補助の補助金を100万円に引き上げるといった特別枠を創設する。

補正予算案額は700億円。2019年度補正予算で既に3600億円を措置済みのため、補助率や補助金の引き上げなどは特別枠で運用する。

中小企業生産性革命推進事業の補助事業は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)」「小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)」「サービス等生産性向上IT導入事業(IT導入補助金)」。拡充内容は次の通り。

  • ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)
    補助上限は1000万円、補助率を1/2から2/3へ引き上げ
  • 小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
    補助上限を50万円から100万円へ引き上げ、補助率は2/3
  • サービス等生産性向上IT導入事業(IT導入補助金)
    補助額は30万~450万円、補助率を1/2から2/3へ引き上げ

IT補助金では、「中小企業等が感染症の影響を乗り越えるための、ハードウェア(PC、タブレット端末等)のレンタルなども含めたITツール導入を支援するとしている。

IT導入や販路開拓支援などを行う中小企業生産性革命推進事業において、IT導入補助金の補助率を従来の1/2から2/3に引き上げ、持続化補助の補助金を100万円に引き上げるといった特別枠を創設
中小企業生産性革命推進事業の拡充内容

2020年度補正予算案では、補助対象経費の1/6以上が、次の要件に合致する投資であることを申請要件にあげている。

申請要件
  • サプライチェーンの毀損への対応
    顧客への製品供給を継続するために必要な設備投資や製品開発を行うこと(例:部品調達困難による部品内製化、出荷先営業停止に伴う新規顧客開拓)
  • 非対面型ビジネスモデルへの転換
    非対面・沿革でサービス提供するためのビジネスモデルへ転換するための設備・システム投資を行うこと(例:店舗販売からECへのシフト、VR・オンラインによるサービス提供)
  • テレワーク環境の整備
    従業員がテレワークを実践できるような環境を整備すること(例:Web会議システム、PCなどを含むシンクライアントシステムの導入)

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)」「小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)」「サービス等生産性向上IT導入事業(IT導入補助金)」は事業終了後の成果目標を定めているが、3事業とも補助事業実施年度の生産性向上や賃上げは求めないという。

特別枠は、通年で行っている各補助事業の通常枠と同じスケジュールで実施する。なお、補正予算案は4月中に国会へ提出し、月内の成立をめざしている。

瀧川 正実
瀧川 正実

EC企業のためのSEO対策とコンテンツ作りのポイント。「コンテンツ作りの基本は5W1H」「ユーザーの気持ちを読み取るDo-Know-Go」

5 years 7ヶ月 ago

EC企業が2020年移行に向き合うべき検索エンジン対策(SEO対策)のポイントを解説したセミナー「検索No.1-SNSとコンテンツの局地戦で中小企業が大手に勝つ方法-」(主催はフューチャーショップ。後半は「SEOとコンテンツ作りのポイント」「SNSを活用した事例」について、二天紀執行役員でユウキノイン代表取締役の酒匂雄二(さこうゆうじ)氏の講演内容を紹介する。

「小さな池のクジラ」をたくさん育てる

「大海のクジラではなく、池の中のクジラをめざそう」。これは、酒匂氏がスーツ屋で働いていた時、「スーツはすでに強い企業があって太刀打ちするのが厳しいが、モーニングや燕尾服などニッチな市場なら勝てるのではないか」と感じた経験から掲げた理念だ。

Googleアップデートで突然アクセス数が減る

酒匂氏は機能性肌着を取り扱う店舗から「ある日を境にアクセス数と売り上げが落ちた」と相談を受けたという。

「原因はGoogleのアップデート」(酒匂氏)。

Googleは検索品質の評価基準「YMYL(Your Money or Your Life)」という概念を持ち続けている。これは「ユーザーの将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指すという。

この概念に基づいてアップデートが行われた結果、身体にかかわるアパレル商品や栄養・効果効能をうたった食品では、商品の紹介に医療的な表現が含まれることが多いため、YMYLに抵触し、大きく順位を下げてしまったのではないか。(酒匂氏)

そのため、健康へ直結する商品はきちんとしたエビデンスが取れているもの、たとえば、医療機関、国家機関、厚労省のデータなどに商品ページからリンクを入れる方が良いとのこと。

意図や関連性の読み取りが深くなるGoogle検索

「Google検索は、検索意図のくみ取りや関連のくみ取りが強くなってきた」と酒匂氏。

今までの検索結果は、「ユーザーが検索した内容が入っていた場合」に太字でハイライトされるようになっていたが、「ユーザーが知りたいであろうキーワード、検索の先にあるユーザーの意図」をGoogleが読み取って表示するようになった

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 Google検索
変更があったのは赤い枠線で囲まれた部分

太字で表示されるキーワードは、ディスクリプションではなくコンテンツ本文にあるtableタグ内の内容。「htmlに準拠した記載方法で、tableタグ内に商品のスペックや材質、使用用途などををしていると出やすい」と酒匂氏は解説する。

3つに分類される検索キーワード

検索エンジンは、検索内容(キーワード)を以下3つの項目に分類されるという。

  1. ナビゲーショナルクエリ:案内型。特定のウェブサイトに行くこと
  2. インフォメーショナルクエリ:情報収集型。ユーザーが知りたい情報のこと
  3. トランザクショナルクエリ:取引型。購入や申込みに関すること

酒匂氏が特に注目したのは2のインフォメーショナルクエリと3のトランザクショナリクエリ。

2のインフォメーショナルクエリは「ユーザーが知りたいこと」や「ハウツー」などのことを指し「コンテンツを充実させるのにピッタリ」だという。

このクエリに該当するコンテンツを充実させると、同機の高い検索経由が取れる。ユーザーの同機が高そうなものをコンテンツで書いていき、そこから商品にリンクを貼ってSEOをしていく。(酒匂氏)

3のトランザクショナルクエリは商品の購入や会員登録、資料請求などの行為にあたるため、ECにとって重要な部分になるという。

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 クエリ
ナビゲーショナルクエリ、インフォメーショナルクエリ、トランザクショナルクエリの各例

「Do-Know-Go」を重要視した対策

Googleは「Do(Buy)-Know-Go」を提唱している。そのため、キーワードを見る際は「何をしたいのか」「何を知りたいのか」「どこのサイトに行きたいのか」「買いたいのか」といったユーザーの気持ちを読み取ることが大切だという。

Search Console(サーチコンソール)のデータを見て、クエリがDKG(Do-Know-Go)のどれに当てはまるのかを確認する。どのようなユーザーの意図が含まれているのか掘り下げてどんな文章、コンテンツを作るのか決めながら集客につなげていく。(酒匂氏)

上記を踏まえた改善ポイントを酒匂氏は以下のように解説した。

①検索順位は低いが表示回数が多い/クリック率が平均より高い
……検索結果の上位に表示されるコンテンツが、ユーザの意図を満たしていない可能性がある

②検索順位は高いがクリック率が少ない
……表示されるコンテンツがユーザーの意図とずれている可能性がある

いずれもコンテンツの見直しを行うことが重要という。

コンテンツ作りの基本は5W1H

酒匂氏は「コンテンツを作る際に大切なのは5W1Hだ」と説明する。

たとえば、複数人が1人の相手に対しそれぞれプレゼントを贈る場合。プレゼントを受け取る人は1人だが贈る人が複数いる場合、贈る人の数だけプレゼントを選ぶ基準がある。

そのためには、「プレゼント」というビッグワードを取るのではなく、「プレゼント 同僚」や「プレゼント バッグ」などロングテールで取っていく方が購入頻度が高くなる。(酒匂氏)

さらに、5W1Hにプラス1R(Research)をつけて考えると良いという。その部分はユーザーからのレビューで「こう言った目的ために使いました」という使用目的などを参考にし、社内で共有してコンテンツ作りに活かしていくと良い。

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 5W1H
コンテンツ作りの基本となる5W1H+1R

コンテンツマーケティングの基礎は100本ノック

コンテンツマーケティングについて、酒匂氏は自身の考えを「100本ノック」と説明。

コツコツとブログやコンテンツを更新していくことが大切。まずはたくさん書いてみること。(酒匂氏)

ただし「1日にたくさん記事を書くことより、安定して更新していくことが大切」とのこと。「ユーザーが見たときに『大体何日に1回更新しているんだな』と更新頻度がわかるようにコンテンツを更新するのが良い」(酒匂氏)

コンテンツは「好きなものを等身大で作ること」が大切

コンテンツ作りのコツを「コンテンツを作る前に、自分の職業と好きをマップ化するのが良い。そうすると良いコンテンツが生まれる」と酒匂氏は話す。

あるブライダル企業で「ディズニーが好き」というスタッフがいました。ディズニーについて話を聞いていたら「ディズニープリンセス」があると。「プリンセスならドレス着ていることが多いので、ウェンディングと絡めてコンテンツを作ってみたら」とアドバイスしました。

それを受けて書いた記事は「ディズニー 結婚式 大阪」と検索した結果、2060万中の2位。好きなことと職業を絡めて良い結果が出た例だと思います。(酒匂氏)

複数のコンテンツを自社で競わせる「パシュートSEO」

自社の2つのコンテンツを『追い抜き』させながら強いコンテンツを探し、作る」というSEOの手法について酒匂氏は説明。

商品ページを先に一定作りこみ、検索結果の順位を確認して先行させます。その商品ページと順位を指標にしてカテゴリを作りこむ。先行する商品ページをカテゴリページで検索順位を追いかけていく。場合によってはブログでさらにロングテールを撒き、スケートのパシュートのように2つのページで追い抜き競争をさせていきます。(酒匂氏)

既存コンテンツに対して後発(ブログ)コンテンツで追い上げをかけることも可能だ。専門性があると検索上位を取ることができるとのこと。

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 パシュートSEO
酒匂氏が実際に行ったパシュートSEOの手順

「セレンティビティ」なコンテンツは強い

酒匂氏は「自分が良いと思えるような商品に偶然出会える『セレンティビティ』なコンテンツを持っているサイトは強い」と言う。

セレンティビティなコンテンツは閲覧からすぐにコンバージョンには結びつかないかもしれないが、社の存在を知ってもらい、自社とユーザーの出会いを作りながら新規のユーザーを獲得していくことができる。(酒匂氏)

「SEOなどのように直接的でなくても、変化球からお客さんを入れ込んでいくこと」に力を入れていくことが大切だという。

1つの受注の質を見る

SEOを開始してユーザーにたどり着くまでにいろいろな方法がある中で、酒匂氏は「セレンティビティなコンテンツ作り」を推奨した。

まっすぐなSEOは効果が出るが、大手の壁、巨大通販モールの壁に直面する。セレンティビティはコスト・時間ともにかからないが、効果が出るまでに時間がかかる。リスティングは効果がすぐに出るが価格が高い。それぞれ特徴がある。

いくつかある方法の中で「結果が出るまでに時間がかかるが、ユーザーに『あった!』と思わせるコンテンツ作りが濃いユーザー獲得につながる。ニーズやペインが強いワード、ニッチ、ロングテールのキーワードをかき集めることが大切。(酒匂氏)

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策

SNSの活用事例

酒匂氏はSNSの活用事例について説明した。「SNSを複数使うことに越したことはないが、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムと各SNSを使っているユーザーの属性を理解することが必要」(酒匂氏)

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 SNS ツイッター インスタ フェイスブック
「自社のコアターゲットと利用しているユーザー層が近いSNSでは効果が出やすいので、自社にあったSNSから始めていきましょう」(酒匂氏)
​​​​

ツイッターの4択アンケート活用

ツイッターの活用事例では「4択アンケート」を利用した例をあげた。

「4択アンケート」を利用することにより、ユーザーの考えを知ることができる。これにより社内の意見で固まってしまい、失敗してしまうことを防ぐことが可能。「内輪だけで『これだ』と決めつけないためにも4択アンケートは有用」(酒匂氏)

「4択アンケート」で広く意見を募集したい場合は、投稿内容に「フォロー&リツイートで」など拡散してもらいたい旨を記載すると拡散数が増えやすいという。

また、イベント時などは「○名にギフトカードをプレゼント」など景品を用意するとユーザーの反応が良くなる可能性があるという。

フェイスブックのモデル写真をユーザーに

酒匂氏は企業フェイスブックのヘッダー写真に自社商品を着用したユーザーの写真を使用している例をあげた。

「予算的にモデルを雇うのが厳しいので、ユーザーに着てもらいその写真を使わせてもらいたい」と考えたのがきっかけです。写真に採用されたユーザーは自分の写真が使われると嬉しくなる。そうすると「ここに自分の写真が載っている」といって拡散してくれるようになるんです。ユーザーがインフルエンサーになる例です。(酒匂氏)

インスタグラムでABテスト

「インスタグラムでABテストを行うと、ユーザーの好みやささりやすさを確認できる」とのこと。

同じハッシュタグ・投稿時間に設定し、写真を変えてABテストを行ってみるというもの。

最後に

酒匂氏は最後に「コンテンツマーケティングとは、お客様のお悩み解決・お役立ちコンテンツ」と締めくくった。

お客さんの分からないに手を差し伸べるようなコンテンツ作りをする。「あなたが探しているものを私たちは持っています」と提案できるようなコンテンツ作りを心がけて下さい。(酒匂氏)

◇◇◇

▼前半:「Google検索のあの噂は本当?」「強調スニペットとは?」「Dsicoverを狙う」ECのためのGoogle検索の基礎を解説▼

藤田遙
藤田遙

新型コロナの影響は? 通販・EC企業の半数で「商品調達に影響あり」。「業績悪化」の声も | 通販新聞ダイジェスト

5 years 7ヶ月 ago

新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見えず、問題が長期化する中、通販各社への影響はどうなっているのか。現時点までの業績や商品調達に与える影響、従業員を守るための対策などについて、一定規模の通販実施企業を中心に「新型コロナの影響」について聞いた。

業績への影響は各社で様々

大手を中心とした通販実施企業22社に新型コロナウイルスの影響と対応に関するアンケート調査を実施した。(※一部の回答は社名を伏せ掲載)

まず、「新型コロナウイルス感染拡大による業績への影響」について尋ねたところ、「不明」を除き「業績悪化を招いている」と回答した企業は6社と最も多かった。

新型コロナウイルス 通販企業 影響 業績 通販新聞 アンケート調査
「新型コロナウイルス感染拡大による業績への影響」結果

「厳密には消費増税の影響もあり新型コロナの影響がどの程度かは測りかねるが、顧客の動きを見る限りはマイナスの影響が出ている」「全体的に苦戦」「詳細は精査中だが(業績への悪影響は)出ている」との回答があった。

通販に加えて店頭販売チャネルを持っている企業では「通販はさほどではないが店舗は特にインバウンドについてかなり影響が出ている」「通販は2月以降、堅調に推移しているが(店販の)インバウンド売上は1月下旬以降、渡航者が減っているため、一定程度の影響が出てきている。国内売上でも人混みを避けることや政府によるイベント中止の要請などにより、今後、さらに外出が控えられる可能性があり、来店者に影響が出ている状況」と実店舗の売り上げへの影響が大きいという回答も目立った。

一方で、新型コロナの影響で「業績増となっている」と回答した企業はいなかったものの、「(業績の増加と悪化の)両方の側面がある」と回答した企業は4社あった。

在宅率の高まりで商品購入をして頂く機会が増えている一方で、商品の納品遅延や催事販売の中止などが発生しているため」「卸販売の売り上げはやや落ちているが、ECの売り上げはやや上がっている」「通販サイトの訪問者数は3月に入りかなり伸び、EC売上高も伸びている。特に日用品や家庭内で楽しめるものの購入が増加している。一方で商品調達が遅れ、販売できない商品や配送遅延が発生している」などと回答しており、悪影響は受けつつも日用品などを中心に、”巣ごもり需要”などにより、業績増につながっている側面もあるようだ。

なお、現時点では「業績への影響なし」と回答した企業も4社あった。

ただ、7社と最も回答数が多かったのは「不明」。

「現時点では影響は軽微だが、長引けば影響は発生する可能性がある」「展示会の中止などで法人販売事業に一部影響が出ているものの業績への影響は現段階では判断できない」との回答や、「早期に収束し需要も供給も正常化すればあくまでも一過性の影響にとどまるが収束時期が見えず、また収束までの間に首都封鎖などどのような状況になるか不明」など今後が見えない不安を訴える回答もあった。

中国での商品調達に滞り

次に「新型コロナの感染拡大で海外からの商品調達に影響が出ていますか」との問いには約半数の10社が「出ている」と回答した。

新型コロナウイルス 通販企業 影響 業績 通販新聞 アンケート調査
「海外からの商品調達に影響が出ているか」という質問対する企業の回答の一部

アパレル、インナー商材を中心に、中国からの入荷遅れが生じている」「衣料品は中国製が多く、生産にも時間がかかることから、影響が大きい。1カ月半ほど生産が止まっていて、(再開したが)現在の稼働率もようやく8~9割という状況」「新規商品の入荷遅延、予約商品の納期遅延などが発生、3月に入り大幅に回復傾向だが今後はどうなるか見通しは不明」など衣料品を中心に中国からの調達に影響が出ていると回答した企業が多かった。

さらに「特にファッションや家電で中国や欧州の部品・素材を使った商品の生産ストップ、減産、納品遅延が発生している」「中国の工場の稼働が停滞していた時期には紙製品等について入荷の遅れが発生していたが正常化に向かっており、入荷遅れは解消してきているが今後、他の地域からの遅れが発生する可能性がある」などある程度、収束に向かいつつある中国ではなく、まさに感染が拡大中の欧州など他の地域からの商品調達に影響が出始めたり、影響を懸念する回答も挙がっている。

◇◇◇

アンケート回答企業:エーツー/ファンケル/ジュピターショップチャンネル/RIZAPグループ/ティーライフ/フェリシモ/ディノス・セシール/Hamme/新日本製薬/スクロール/ジャパネットホールディングス/オークローンマーケティング/キューサイ/アスクル/ゾゾ/千趣会/日本トイザらス/QVCジャパン/ポーラ・オルビスホールディングス/楽天/リクルートライフスタイル/通販企業A社(社名非公表) ※順不同

通販新聞

中小企業200万円、個人事業主100万円の現金給付策「持続化給付金」の支給条件とは?[政府の新型コロナ対策]

5 years 7ヶ月 ago

「厳しい状況にある中小企業に200万円、個人事業者に100万円の過去に例のない現金給付を行う」――。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令した安倍晋三首相が、記者会見などで幾度も強調した中小企業や個人事業主への現金給付策。その内容の一部が、閣議決定した経済産業省の2020年度補正予算案で明らかになった。

名称は「持続化給付金」で、補正予算案額は2兆3176億円。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うインバウンドの急減、自粛などの影響を受けている中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者など、その他各種法人などに対して、事業全般に利用できる給付金を支給する制度。

新型コロナウイルス感染症の影響により売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対して、法人は200万円、個人事業者などへ100万円を上限に、現金を給付する。

算出方法は次の通り。

給付額:前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上×12か月)
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令した安倍晋三首相が、記者会見などで幾度も強調した中小企業や個人事業主への現金給付策「持続化給付金」
事業のイメージ(経産省の補正予算案から編集部がキャプチャ)

詳細な条件や申請方法などについては、決定次第速やかに公表するとしている。担当は中小企業庁。

なお、補正予算案は4月中に国会へ提出し、月内の成立をめざしている。

瀧川 正実
瀧川 正実

「緊急事態宣言」で三越伊勢丹HDがECサイトの一部を臨時休業

5 years 7ヶ月 ago

三越伊勢丹ホールディングスは4月8日から、三越伊勢丹の百貨店6店舗と小型店全店、三越と伊勢丹のECサイトを、一部を除き緊急事態宣言が解除されるまで営業中止とすると発表した。

政府が発令した「緊急事態宣言」を踏まえた措置で、「お客さま並びに従業員の健康と安全確保、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点」(プレスリリースより)から営業中止を決めたという。

休業対象の店舗やECサイトは次の通り。

■百貨店6店舗(食品フロアを含む全店)

  • 三越日本橋本店
  • 伊勢丹新宿本店
  • 三越銀座店
  • 伊勢丹立川店
  • 三越恵比寿店
  • 伊勢丹浦和店

■小型店全店

■ECサイト

  • 三越オンラインショップ
  • 伊勢丹オンラインショップ

食料品定期宅配ECサイトの「ISETAN DOOR」と化粧品ECサイトの「meeco」は継続していくが、「ISETAN DOOR」は注文が殺到していることから入会受付を一時的に休止。既存顧客からの注文のみ受け付けるもようだ。

食料品定期宅配ECサイトの「ISETAN DOOR」と化粧品ECサイトの「meeco」は継続していくが、「ISETAN DOOR」は注文が殺到していることから入会受付を一時的に休止
「ISETAN DOOR」のお知らせ(画像は編集部が「ISETAN DOOR」からキャプチャ)

上記2サイトの継続理由に関して、三越伊勢丹ホールディングスの広報担当は次のように説明している。

食料品定期宅配サイト「ISETAN DOOR」

「ISETAN DOORで扱っている食料品や、日用品は生活に欠かせない必需品。スーパーが営業を続けるのと同様の理由。

営業を継続していく「ISETAN DOOR」(画像は編集部がキャプチャ)

化粧品EC「meeco」

専用の倉庫があり自動ピッキングシステムが機能していることから、店頭から商品をピックする必要がなく、多くの人手を介さなくても対応が可能。

いずれしても対応にあたるスタッフの人数を制限するなどして、最大限スタッフおよび顧客の安全を配慮した上での営業継続となる予定。緊急事態宣言の解除時期が延期された場合の対応については、「現状では分からない」(広報)という。

公文 紫都
公文 紫都

【EC・小売り関係各社】事業面における貴社の新型コロナウイルス対策に関する取り組みについて教えてください。 | 新型コロナに負けるな! 小売・EC事業者の取り組み例

5 years 7ヶ月 ago

ネットショップ担当者フォーラムでは、新型コロナウイルス対策を行っているEC・小売り事業者および、周辺の支援事業者の取り組み例をご紹介していきます。ぜひアンケートへのご協力をお願いいたします。いただいた回答を基に記事化の検討をさせていただきます(※記事化のお約束ではないことをご了承ください)。

内山 美枝子

「Yahoo!ショッピング」のシステムを使って自社ECサイトを作る「shopleap」、バリューコマース子会社が提供

5 years 7ヶ月 ago

バリューコマースの100%子会社B-SLASHは3月26日、「Yahoo!ショッピング」の店舗データを使って自社ECサイトを開設できる「shopleap(ショップリープ)」の提供を開始した。

商品データや在庫情報は「Yahoo!ショッピング」のデータを流用するため、Yahoo!ショッピングの出店者は最短10分で自社ECサイトを立ち上げられるという。

バリューコマースの100%子会社B-SLASHは、「Yahoo!ショッピング」の店舗データを使って自社ECサイトを開設できる「shopleap(ショップリープ)」の提供を開始
商品データや在庫情報は「Yahoo!ショッピング」のデータを流用

注文や配送、在庫などの運用も「Yahoo!ショッピング」と一括管理する。自社ECサイトを制作する際は、デザインのテンプレートを選択し、ランキングやお薦め商品などのコンテンツの配置をドラッグ&ドロップで決める。

「shopleap」を使えるのは、B-SLASHが「Yahoo!ショッピング」の出店者向けに提供している販促ツール「B-Space」の使い放題プランを契約している事業者。

ランキングやお薦め商品などのコンテンツの配置はドラッグ&ドロップで行える

Yahoo!のECシステム「XS(クロスショッピング)エンジン」を提供

B-SLASHの親会社であるバリューコマースは、「Yahoo!ショッピング」を運営しているヤフーと同じくZホールディングスのグループ会社。

Zホールディングスは3月24日、Yahoo!ショッピングやPayPayモールで使用している検索や決済などを含む一連のショッピングシステム「XS(クロスショッピング)エンジン」を、独自ドメインの自社ECサイトを運営する事業者に提供すると発表していた。

渡部 和章
渡部 和章

三井物産グループがアパレルのD2Cを本格スタート、新型コロナの影響でネットに活路

5 years 7ヶ月 ago

三井物産グループの繊維専門商社である三井物産アイ・ファッションはアパレルのD2Cビジネスを本格展開する。

三井物産アイ・ファッションが商社として直接消費者に販売することのできるDtoCブランド「ANNUAL(アニュアル)」にオンラインオーダーシステムを導入。ネット通販を介した販売を本格化する。

「アニュアル」は2019年秋冬、商社が仕掛ける本格的なD2Cブランドとしてデビュー。有名セレクトショップと協業し、プレデビューした2019年は400枚がほぼ完売。多くの雑誌に取り上げられ反響が多く、2020年本格デビューすることにしたという。

しかし、新型コロナウィルスの影響で、「東京ファッションウィーク」の中止など多くの展示会が中止。外出自粛要請によってオフラインの展示会での露出が困難となったことにより、関連会社が利用するオンラインオーダーシステムの導入を協議してきた。

導入したのはターミナルが提供する、ファッションビジネスにおける売り手と買い手のコミュニケーションプラットフォーム「TERMINAL」。ミーティングからわずか1週間で、受注開始のための準備が完了したという。

「アニュアル」はメリノウールを主原料とするデイリーウエアブランド。ブランド名の「アニュアル」には限りある資源を有効に使い、長年愛用していただける確かな品質にこだわった「毎年」変わらぬ物作りをめざす思いが込められているという。

石居 岳
石居 岳

新型コロナの影響で実店舗は38.8%減、ECは23.8%増――ユナイテッドアローズの3月度

5 years 7ヶ月 ago

アパレル事業を手がけるユナイテッドアローズ(UA)の2020年3月の月次売上高は、前年同月比25.3%の減収だった。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う営業時間の短縮や、都内の店舗を中心に最終週の週末の営業を自粛したことなどにより、実店舗の月次売上高は同38.8%減と大幅に落ち込んだ。実店舗の3月の買上客数は同36.0%減、客単価は同4.3%減。

3月のネット通販売上高は同23.8%増と伸長したが、実店舗のマイナスを吸収できなかった。ネット通販の3月度における買上客数は同48.0%増と大幅に伸びている。一方で客単価は同10.3%減と前年を約1割下回った。

アパレル事業を手がけるユナイテッドアローズ(UA)の2020年3月の月次売上高は、前年同月比25.3%の減収。ネット通販売上高は同23.8%増と伸長
2019年10月~3月度の月次売上の前年比について(画像はUAのHPから編集部がキャプチャ)

2020年3月期における通期のネット通販売上高は、速報値で前期比10.9%増。自社ECサイトを2019年9月12日から約2か月間停止したが、増収となりそう。買上客数は同12.8%増、客単価は同3.1%減となっている。

渡部 和章
渡部 和章

新型コロナ被害に対する支援まとめ:公的機関の助成金、融資、保証、海外事情など【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

5 years 7ヶ月 ago
ネッ担まとめ

新型コロナウイルスの影響が広がっています。支援もスタートしていますので、焦らず冷静に利用していきましょう。

公的機関などの助成金、融資、保証のまとめ

新型コロナの「雇用調整助成金」助成率を中小で最大9割、大企業で最大75%に拡充 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7444

新型コロナウイルス 支援情報まとめ | マネーフォワード
https://covid19.moneyforward.com/

新型コロナウイルス対策融資・保証まとめ最新版 | StartupList
https://www.startuplist.jp/alliance_posts/6

まとめると、

  • 販売量、売上高などの事業活動を示す指標「生産指標要件」が、新型コロナウィルスの影響により1か月10%以上低下するとされていたが、雇用調整助成金 特例措置の拡大策により「1か月5%以上低下」に緩和される計画
  • 助成率は、中小企業で約67%、大企業で50%だったが、それを中小企業は80%、大企業は約67%に引き上げる。また1人も解雇しなかった場合は中小企業で90%、大企業で75%とする。上限は対象労働者1人1日あたり8,330円
  • 地域ごと業種ごとに支援情報を調べるられるWebサイトも開設されている

金融機関の窓口、特に公庫の窓口は非常に混雑しています。

支店によりますが、書類提出後、面談が2〜3週間先になるところもあるようですので、早めの動き出しをお勧めします。

一方で、各支援制度がすぐに終わるということはなさそうです。公庫のWEBサイトにも

「新型コロナウイルス感染症特別貸付については、4月以降もお申込みを受け付けます。現時点で、本特別貸付に係る申込みの締め切りはございません。」

「新型コロナウイルス感染症特別貸付に申込期限はございません。また、本特別貸付は十分な融資規模に対応できる予算が手当てされておりますので、ご安心ください。」という記載があります
新型コロナウイルス対策融資・保証まとめ最新版

新型コロナウィルスで売上が落ちた企業などには助成金などが出ます。窓口が混雑しているようですが、焦って申し込まなくても予算は確保されているようです。借り過ぎも危険ですので落ち着いて調べましょう。

EC関連企業、世界の補助金情報

【コロナ対応まとめ】EC関連企業の顧客支援策、自社対策を随時更新 | 日本ネット経済新聞
https://netkeizai.com/articles/detail/290

新型コロナウイルス(COVID-19)による影響を受けた事業者へ対する各国の補助金などの対応 | Shopify
https://www.shopify.jp/blog/small-business-government-relief-programs

まとめると、

  • ストアーズ・ドット・ジェーピーが通常プランを最大2か月間無償にする
  • オイシックス・ラ・大地は北海道の経済を食品宅配支援する「北海道物産展」開始している
  • カナダでは賃金への補助金支給、ドイツでは所得税と法人税、売上税の軽減措置などが実施されている

こちらはリンク先の記事を見ていただくと良いかと思います。今後もEC関連企業への支援情報は出てくると思いますので、定期的に情報を取りに行きましょう。海外に拠点がある場合はそれぞれの国の対策も確認を。

物流、配送への影響

新型コロナの影響で日本郵便の「ゆうパック」一部地域で配送遅延が発生中[3/28時点] | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7442

[新型コロナ]日本郵便が海外153か国・地域からの郵便物・EMSなどの引受を一時停止 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7462

アマゾンでも「大幅配送遅延と在庫切れ」が起きた -- 米国小売業の今(2)ECの現場 | 商業界オンライン
http://shogyokai.jp/articles/-/2610

当社における新型コロナウイルス感染者の発生について(東京都足立区) | ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_200401.html

ヤマト、新型コロナ感染防止で非対面受取対応。日本郵便は置き配可 | Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1244715.html

まとめると、

  • 新型コロナの影響で国内外で配送の遅れ、在庫切れ等が起きている
  • ヤマト運輸は非対面対応での受け取りを推奨。佐川急便は伝票への押印・サインを求める場合がある
  • 日本郵便は「指定場所配達に関する依頼書」を提出すると置き配が可能

倉庫担当や配送員に感染者が出るなど、物流にも新型コロナの影響が出ています。外出ができなくてネットショッピングが増えても配送できなければ意味がありません。受け取る際にも注意したいですね。

生産拠点の停止によって在庫切れも発生してきていますので、ユーザーへのタイムリーで誠実な情報発信も心がけましょう。

EC全般

新型コロナの影響でプラス成長の業種はECのみで+4.1%、他は軒並み下落[3月の消費指数] | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7459

ECは伸びているといっても外出を控えているためにアパレルなどでは売上が落ちているようです。

メルペイが「かんたん出品連携」機能を開始、SHOPLISTで購入した商品の資産価値を可視化して簡単に出品できる | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7431

こうした提携先をどこまで増やせるかがポイントですね。

EC-CUBEセキュリティチェックモジュール | 株式会社イーシーキューブ
https://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=2017

3.0系|EC-CUBEセキュリティチェックプラグイン(3.0系) | 株式会社イーシーキューブ
https://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=2027

3.0系もセキュリティチェックプラグインがリリースされました。該当する場合は早めのチェックを。

「au PAY マーケット(au Wowma!)」のベストショップアワード、グランプリはコジマ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7437

いつものように受賞ショップの売り方をチェックしておきましょう。

d払いアプリに吉野家のミニアプリ登場! 事前注文とd払い決済が可能に | ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/004/008/4008162/

PayPayのミニアプリに「PayPayモール」「PayPayフリマ」登場 商品検索~決済が容易に | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/7642

これから広がってきそうなミニアプリ。ここで売れるようになると争いになりそうですね。

「50億円は手始め」ヤマトが仕掛ける物流“運創”ファンド公開、グローバル・ブレインと共同で設立 ? | BRIDGE
https://thebridge.jp/2020/03/kuroneko-innovation-fund

国内外の物流系スタートアップに投資するとのこと。

今週の名言

新型コロナウイルスはすぐそこにいるかもしれないと自覚することが大切です。桜は来年も必ず帰ってきます。もし人の命が奪われたら、二度と帰ってきません。

1人1人が油断せず、万全の対策を取って頂きますよう、お願いいたします。

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

今はとにかくおとなしくしていること。これしかありません。

森野 誠之
森野 誠之

【食べて応援/買って応援】新型コロナウイルスの影響を受けている全国の事業者を応援できるECサイトまとめ | 新型コロナに負けるな! 小売・EC事業者の取り組み例

5 years 7ヶ月 ago

小中学校の休校で給食用の食材が行き場を失い、イベントの中止や飲食店の休業による注文減などにより、多くの生産者や事業者が苦境に立たされています。自宅で食事を取ることが多くなった今、そうした事業者から食品などを購入してみませんか? 編集部が見つけた支援につながる10サイトをご紹介します(4月7日現在、随時更新)。

楽天市場 食べてつながる支援の輪

https://event.rakuten.co.jp/area/support/

楽天市場

物産展グルメを詰め合わせたスカイショップ小笠原の「北海道ふっこう「復」袋(福袋)」など、美味しいものを販売する日本各地の約50の店舗が出品している特集ページ。

食べて応援!学校給食

https://ad.umai-mon.com/kyushoku0401.html

食べて応援!学校給食

農林水産省の「学校給食の休止に伴う未利用食品活用緊急促進事業のうち新たな販路へのマッチング等促進対策(販売サイト支援対策)」の支援を受けて運営しているサイト。水産品や農産物など362点が出品されている。4月1日現在で累計6万件以上の注文があった。

豊洲市場ドットコム

https://www.tsukijiichiba.com/

豊洲市場ドットコム

「山形県産 超極太グリーンアスパラガス」4Lサイズ10本(税込み2,300円)、など、飲食店の休業により、豊洲市場で値段が付かなかった食材を販売している。最新の入荷情報はTwitterで発信。

ポケットマルシェ

https://poke-m.com/

全国の農家や漁師から直接食材を買える「ポケットマルシェ」では、商品ページに「#新型コロナで困っています」というタグを付け、生産者が困っている理由などを伝えている。

食べチョク

https://www.tabechoku.com/

オンライン直売所「食べチョク」では、有名ホテルに納入されている高級米「渡津米」や、イベントでの売上げが7割なのに、そのイベントが中止になってしまったという甲州白ワイン「アヤマセラシオンペリキューレ」などが出品されている。

大地を守る会 おいしく食べて応援 北海道フェア

https://takuhai.daichi-m.co.jp/

北海道と情報提供を受けながら安全・安心でおいしい道産食品を紹介・販売。オイシックス・ラ・大地が運営する「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」、 同社が運営支援をする「ISETAN DOOR」「dミールキット」でも開催されていた。

楽天ふるさと納税

https://event.rakuten.co.jp/furusato/

ふるさと納税でも支援できる。楽天ふるさと納税では来店客へ提供予定だった鹿児島県産黒毛和牛 ローストビーフ(鹿児島県日置市)などが返礼品として掲載されている。

ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/

ふるさとチョイスでは給食関連事業者、外食産業関連事業者、花き関連事業者など、幅広いジャンルの事業者の返礼品を掲載されている。

CAMPFIRE

https://camp-fire.jp/

CAMPFIRE

新型コロナウイルスに負けない!北海道から美味しいを届けたい!」や、中止になった「となみチューリップフェア」用の鉢植えをリターンとする「WE LOVE TULIP お家でガーデニング~こんな時こそ、お花でスマイル!~」といったクラウドファンディングが実施中。

LFO(Love Fashion outlet)

https://lfo-shop.jp/

アパレルも大きな打撃を受けている業種の1つ。在庫処分業のshoichiが運営する「LFO(Love Fashion outlet)」では、コロナウイルスの影響で納品キャンセルとなった商品などを販売している。在庫処分商品を掲載したい企業も募集中。

内山 美枝子
内山 美枝子

「PayPay」のミニアプリに、「PayPayモール」「PayPayフリマ」を追加

5 years 7ヶ月 ago

PayPayとヤフーは4月1日、ヤフーが運営するECモール「PayPayモール」とフリマアプリ「PayPayフリマ」を、PayPayが運営するスマホ決済サービス「PayPay」のアプリトップ画面で「ミニアプリ」としての提供を始めた。

「ミニアプリ」とは、PayPayのパートナー企業が提供するサービスの予約や商品の注文、支払いなどが「PayPayアプリ」内でできる機能。「ミニアプリ」の提供で、「PayPay」ユーザーは、「PayPayモール」と「PayPayフリマ」の商品検索から決済までを、「PayPay」アプリトップにあるアイコンから行える。

PayPayとヤフーは、ヤフーが運営するECモール「PayPayモール」とフリマアプリ「PayPayフリマ」を、PayPayが運営するスマホ決済サービス「PayPay」のアプリトップ画面で「ミニアプリ」としての提供を始めた
「PayPayアプリ」のトップ画面

ヤフーは、2500万人以上の「PayPay」ユーザーに対して、「PayPayモール」と「PayPayフリマ」を利用するきっかけを創出。ユーザー数のさらなる拡大や「PayPay」アプリを活用したサービスの利便性向上を図っていく。

PayPayとヤフーは、ヤフーが運営するECモール「PayPayモール」とフリマアプリ「PayPayフリマ」を、PayPayが運営するスマホ決済サービス「PayPay」のアプリトップ画面で「ミニアプリ」としての提供を始めた
ミニアプリとアプリとの違いについて

「PayPayモール」と「PayPayフリマ」の「ミニアプリ」としての追加は、「PayPay」を通してさまざまなサービスを提供し、ユーザーの生活をもっと豊かで便利にする「スーパーアプリ」へ向けた取り組みの一環。

「PayPay」は、「決済」機能をベースに、金融サービスや「PayPay」内で支払いまでが完了する「ミニアプリ」機能など、スマホ決済が実現できる機能やサービスを拡充。「いつでも、どこでもPayPayで」という世界観を醸成していく。

石居 岳
石居 岳

[日本郵便、青梅市の一部で配送遅延]青梅郵便局の集荷・配達担当者が新型コロナに感染

5 years 7ヶ月 ago

日本郵便は4月5日、東京・青梅郵便局(東京都青梅市東青梅)に勤務し、ゆうパックの集荷・配達業務を担当する集配受託者従事員が新型コロナウイルスに感染したことが判明したと発表した。

消毒などのため、保健所の指導のもと、当分の間、窓口業務(ATMを含む)、集配業務を休止する。

青梅市(郵便番号:198-00XX地域に限る)宛てのゆうパック、ゆうパケット(クリックポスト含む)、ゆうメールは引き受けを一時停止。既に引き受けた青梅市宛ての郵便物、ゆうパックなどは配送に遅れが生じるという。

青梅郵便局に勤務する社員について濃厚接触者の特定を行っていく。濃厚接触が判明した社員に対しては、自宅待機の指示を行う。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、“巣ごもり”消費が増えている。一方、ラストワンマイルを担う配送企業でも感染者が増加。ヤマト運輸では千葉県松戸市、山形県東置賜郡で集配を行うセールスドライバーが感染し、宅急便をはじめとするサービスの提供に遅れが発生する可能性があるとアナウンスしている。

佐川急便でも3月、愛知県名古屋市の港営業所の宅配協力会社社員が新型コロナウィルスに感染し、数日間、集配業務の遅延が発生していた。

新型コロナウイルス感染拡大で通販・ECの荷物が通常通りに届かない状況が発せしていることを踏まえ、通販・EC事業者からは「荷物が正常に届かない状況をアナウンスする必要がある」(EC事業者)といった声があがっている。

瀧川 正実
瀧川 正実

ヤマト運輸で山形県のセールスドライバー1人が新型コロナに感染[山形県東置賜郡で集配業務に遅延の可能性あり]

5 years 7ヶ月 ago

ヤマト運輸は4月5日、山形主管支店南陽支店(山形県東置賜郡高畠町)に勤務し、集配を行うセールスドライバーの社員1人(20歳代)が新型コロナウイルスに感染したことが判明したと発表した。

保健所の指導のもと、山形主管支店南陽支店に勤務する全社員と派遣社員は自宅待機とし、健康状態を経過観察するとしている。

山形主管支店南陽支店が担当するエリアの集配業務は、近隣店所が引き受けて継続する。ただ、宅急便などサービスの提供に遅れが発生する可能性があるという。

消毒作業を行うため4月5日から窓口業務を休止。利用者には、近隣の南陽宮内センター、米沢花沢センターの利用を案内している。

ヤマト運輸では4月3日、千葉県・流山主管支店南花島支店(千葉県松戸市南花島3-37-1)に勤務し、集配を行うセールスドライバーの社員2人が新型コロナウイルスに感染したことが判明。

エリアの集配業務は、近隣店所が継続しているものの、宅急便などサービスの提供に遅れが発生する可能性がある公表している。

ヤマト運輸の新型コロナ感染の拡大防止対策

ヤマト運輸では荷物の集荷や配送時、社員のマスク着用を推進。また、セールスドライバーが送り先住所の自宅に伺った際、受取人が要望した場所へ荷物を届ける配送方法を一時的に採用している。

受取人がインターホンなどで希望場所をセールスドライバーに伝えれば、玄関前などに荷物を置く。従来の業務フローでは受取人の受領品が必要になるが、受取人から希望があった旨をセールスドライバーが配達票に記載することで受領印に代えるとしている。なお、電話などの依頼による不在中の配送は受け付けない。

対面手渡し以外の配送方法としてはオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」も推奨。設置している駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などでの宅急便の活用を案内している。

瀧川 正実
瀧川 正実

「Google検索のあの噂は本当?」「強調スニペットとは?」「Dsicoverを狙う」ECのためのGoogle検索の基礎

5 years 7ヶ月 ago

EC企業は今後、検索エンジン対策(SEO対策)とどのように向き合えばいいのか。二天紀執行役員でユウキノイン代表取締役の酒匂雄二(さこうゆうじ)氏が、2020年のSEOについて3つのポイントを解説したセミナー「検索No.1-SNSとコンテンツの局地戦で中小企業が大手に勝つ方法-」(主催はフューチャーショップからそのヒントを探る。

セミナーでは「Googleエンジンの都市伝説」「これからのSEOとコンテンツ」「SEOとコンテンツ作りのポイント」「SNSを活用した事例」などを解説。まずは、前半の「Googleエンジンの都市伝説」「これまでのSEOとコンテンツ」などを紹介する。

ウソ?本当?Googleの都市伝説

EC事業者などから「都市伝説」として疑問にあがっているGoogle検索対策について、Googleウェブマスターカンファレンスで確認した酒匂氏がその真偽を解説した。

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策
ユウキノイン代表取締役の酒匂雄二氏。
当日はオンラインセミナー参加者とチャットを通じて質疑応答などを行った

適切なページタイトルとメタディスクリプションはランキングを向上させる?

YES。タイトルとディスクリプションは検索結果によって編集が入ることもあるが、SEOが大前提。そのページに何が記載されているのか、記載するのかということも重要。

コンテンツが一番重要か?

YES。タイトルとメタディスクリプションを適切に書くことは確かにSEOに効果的だが、何よりもコンテンツが一番重要

SEO的に「良い」とされる文字数が決まっている?上限・下限が決まっている?

NO。ツイッターで「最低3,000文字は書こう」という投稿が見受けられるが、関係ない。

大事なのは文脈。そのページで「何を言いたいのか」「何を表現しているのか」「どんな検索をしているユーザーに有効なのか」を考えることが大切

キーワードの出現頻度が高いほど検索順位が良くなる?

NO。適切な文脈の中で適切な位置にキーワードを書くのは良いことだが、単純にキーワードをたくさん書いたからといって、検索順位が上がることはない。

また、「h1」「h2」タグの使用で検索順位が上がることはない。しかし、対閲覧ユーザーから見ると、タグを適切に使用して段落を分け、ユーザーが見やすいことが大切。見出しタグだけでサイトを評価することはない。

ドメインが古いほどランキングで有利になる?

NO。ドメインの古さは一切関係ない。取得しているだけのドメイン、更新しないサイトは永遠に評価されないので、適切に更新することが大切

「.com」や「.net」などの昔からあるドメインの方が「.xyz」などの新しいドメインより有利?

NO。どのドメインを使っても検索順位に直接影響することはない。

ドメインはシンプルな方が良い?

NO。ドメイン名の長さはSEOに直接影響しない。しかしそれは機械的な話であり、人にとっては短い方が覚えやすい、直接入力しやすいなど利便性の面では良い

ページランクの高いドメインを購入し、新しいサイトを立ち上げると有利?

NO。ドメインからの要因(シグナル)が途切れると、ページランクはリセットされるため。

「ページランク」は200以上あるシグナルの1つでしかない。SEOにおいて検索順位を決定づけるシグナルにページランクは組み込んであるが、あくまでもその中の1つでしかない。

「ページランク」はドメインの大きさや歴史ではなく、リンク数やコンテンツの質に影響されるため、ページの中身が大切

ドメインにはキーワードを含めた方が良い?

NO。2012年以前はシグナルの1つだったが、フィッシング詐欺など悪用・乱用が目立ったため現在はシグナルから外されており、SEOとは無関係。

これからのSEOとコンテンツ

酒匂氏は、ECにおけるGoogle検索の基礎や今後重要になるSEO施策とコンテンツについて解説した。

Google検索順位の評価指標は?

Googleの検索順位評価指数(シグナル)は約200以上あると言われている。その指標の中でも重要度が高いものは、下記の2つだという。

①唯一無二の内容、オリジナリティの高い内容などより良い記事(コンテンツ)である

被リンクの数(内容について言及、シェアされた数)が多い

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策
コンテンツの内容がしっかり書かれており、さらに商品カテゴリ、カテゴリと関連記事を結びつけるなど内部対策を行うことで、SEOが上がる結果も出ている。

ユーザーは検索結果のどこをクリックするのか?

それでは、実際にユーザーが検索したとして、ユーザーは数ある検索結果の中でどこをクリックするのだろうか。

検索結果の1位をクリックするユーザーは21.1%で最多。次いで2位が10.6%、3位が7.6%、8位が1.7%、20位が1.2%という結果が出ている。

1位に関しては指名検索を除くと19%と言われているが、それでも1位の結果がクリックされる可能性が高い。

30位以内の結果をクリックするユーザーが80%以上のため、31位以下はほとんど見られていない」(酒匂氏)。しかし「検索順位だけ見ていても、ユーザーに自社のサイトに来てもらうことは難しい」と言う。

AI学習を意識したキーワード設定が重要

コンテンツと被リンクの数以外に「rankbrain(ランクブレイン)」という「AI学習の学習能力にも左右される」と酒匂氏は説明する。

AIの学習機能はロングテールでこそ機能を発揮する」とGoogleスタッフからアドバイスを受けたという。

たとえば、「焼き肉」というキーワード単体だけより、「焼き肉 食べ放題 渋谷 おすすめ」など複数のキーワードを組み合わせ、よりユーザーのニーズにマッチする方がAIは理解しやすい

Googleの検索精度、AIの学習能力は上がってきている。実際、あいまいな検索でも探していた商品が検索結果に表示されるようになった事例がある。(酒匂氏)

ロングテールで網を張り、ニーズが高い、購入動機が高いキーワードを取っていくことが重要となる。

要注目の「Googleレンズ」

酒匂氏は「Googleレンズ」を注目要素として取り上げた。「Googleレンズ」は起動して身の回りにあるもの写すと、その商品の情報を知ることができるというアプリ。

海外旅行に行った時、英語表記のメニューを読む際などに便利だが、ECにも活用できるという。

たとえば、「Googleレンズ」を使ってメニューを読み込んだ際、レビューがあると星のマークが表示される。マークをタップするとその商品のレビューが表示されるようになっている。

この仕組みをECに活用して、商品画像にブランドロゴや品名、型番、ショップ名・ロゴを入れておけば、画像検索時に役立つとのこと。

画像検索は高解像度であるほど認識率が上がるので、画像制作時はその点も考慮すると良い。(酒匂氏)

画像検索に付随して、altタグの挿入も大切だと酒匂氏は解説する。ただし、altタグに記載する内容は「Tシャツ」など単語だけではなく、「肌さわりの良い厚手の綿100%の長袖Tシャツ」など、きちんと商品を説明する文章で入力する必要がある。

検索結果に何もしない人へ「Discover」

Googleはオーガニック検索の結果に対して何もアクションを起こさない人の割合をデータで示している。データによると、2016年2月の時点でアクションを起こさない人の割合が34.28%だったが、2018年2月時点では61.03%と大幅に増加している

この結果に対し危機感を覚えたGoogleは、「Discover」というサービスの提供を始めた。「Discover」はユーザーの閲覧履歴や検索結果から興味、関心のありそうなおすすめ記事を表示するというもの。

この仕組みは「クエリレス」という、ユーザーが能動的に検索しなくてもWebサイトに来てくれるものである。もし「Discover」で自社のコンテンツや商品ページが拾われた場合、PV増加につながる。

ただし、表示されるコンテンツやページは新しいものが対象となるため、ブログやコンテンツ、ページの更新、情報の発信をコツコツと行っていくことが大切になるという。

GoogleアナリティクスとSearch Console

「自社ECサイトの強みはGoogleアナリティクスとSearch Console(サーチコンソール)」と酒匂氏は言う。

しかし、日本企業の導入率は52%となっており、導入していてもきちんと設定されていない企業が多いとのこと。

コンテンツをコツコツと作成し、更新していくことはすぐに結果が出ることではないので、きちんとGoogleアナリティクスやサーチコンソールで日々の変動を追うことが大切だという。

強調スニペットを獲得する

検索結果の最上部に表示される強調スニペット。強調スニペットに表示されているサイトは検索結果一覧には重複して表示されない仕様になっているが、スマートフォンであれば丸々1ページ表示されるので、非常に大きな導線となる。

SEO コンテンツマーケティング オンラインセミナー ユウキノイン 検索対策 強調スニペット
赤枠で囲った部分が強調スニペット

強調スニペットを獲得しやすいサイトは、「~とは」「~と~の違い」「~おすすめ」など「検索者の疑問に対してアンサーでこたえられるサイト」だと酒匂氏は解説した。

さらに「専門性が認められている問いに対して答えを持っているサイトは獲得しやすい」(酒匂氏)。そのため、ユーザーからの問い合わせをまとめたQ&Aは良いコンテンツだと言われている。

実店舗やサロンはMEO・位置情報が大切

酒匂氏は検索の1つとしてGoogleマップ対策について触れた。対策として最も重要な指標であるMEO(マップ・エンジン・オプティマイゼーション)をきちんと設定することが大切だという。

設定すべき情報はNAPと呼ばれる下記3つの項目。

  1. N(Name):会社名・屋号。正式名称で記載する
  2. A(Address):住所。略さずにビル名も記載する
  3. P(Phone):電話番号

この3つを設定することで、検索結果にきちんと自社の情報がユーザーに表示される。もし検索結果に複数候補があった際、「きちんと会社の情報がわかるところを選ぼう」というユーザーの気持ちに訴えることができるからだという。

さらに営業時間も記載しておくと、ユーザーが問い合わせをしやすくなる。また、店舗の近くにある有名なランドマークをページ内に記載することも重要だという。

季節や時事性に応じて検索結果が変わる?

酒匂氏が担当していた企業で、季節によって企業の検索表示順位が変動しことがあったという。Googleカンファレンスで確認したところ、「ユーザーの意図が変化しているのではないか」とのこと。

Googleで季節に応じて検索結果を変更することはできないため、季節に応じて変化したユーザー意識にマッチするページが上位に表示される可能性がある

食べログなどグルメサイトは季節ごとにプラン内容をチューニングし内容をアップデートしているため、変動しやすいかもしれない。(酒匂氏)

商品ページの検索結果順位が変わってしまう恐れがあるため、ブログなどで季節や時事にまつわるコンテンツを書き、関連する商品ページへリンクを張るようにすると良いとのこと。

Googleが重要視する3つの項目

酒匂氏は「Googleが検索に対して重要視する項目があり、それらを考慮してコンテンツ作りやSEO対策を行っていくことが必要だ」と述べる。

Googleが重要視する項目は下記の3つ。

  1. Jouney:検索は「」である
  2. Discover:ユーザーに発見「あった!」を提供しよう
  3. Ecosystem:「公平なWeb」を目指している

「ユーザーが『検索という旅のどの時点にいるのか?』ということを考えることが大切」と酒匂氏は説明する。

初めて商品を手にする人と、ずっとその商品を使い続けている人では、必要な情報が異なる。ユーザーに公平に手を差し伸べるようなコンテンツ作りを行っていく。
人が変われば検索キーワードも変わる。場所も変われば結果も変わる。(酒匂氏)
◇◇◇

後半では、前半の基礎を踏まえた「SEOとコンテンツ作りのポイント」やツイッターやフェイスブックなど「SNSを活用した事例」について解説する(4月8日公開予定)。

▼▼後半:「コンテンツ作りの基本は5W1H」「ユーザーの気持ちを読み取るDo-Know-Go」SEO対策とコンテンツ作りのポイントを解説▼▼ -->
藤田遙
藤田遙

【モバイルファーストに最適な決済フローとは?⑩】ID決済オプションを用意する | モバイルファーストに最適な決済フローとは? 顧客体験調査で見えた自社ECサイト10の改善アイデア

5 years 7ヶ月 ago

ベイマードが2009年にECサイトのチェックアウト(決済)について、ユーザビリティテストを実施した際、多くのお客様はID決済オプションについてあまり知りませんでした。当時 ID決済オプションは、いわばテック系の知識が豊富な一部のお客様を対象とした、便利なオプションと見なされていました。

しかし状況は変わりました。ベイマードが実施した最新の調査では、決済オプションをめぐる期待が変化し、今ではID決済オプションを希望するお客様のサブグループの存在が明らかになっています。現に、1件以上の注文を完了しなかったお客様の6%は、それが希望するID決済オプションの欠如によるものだったと答えています。

返金方法に納得がいかなかった決済方法の種類が少なかったクレジットカード決済が却下された
カート離脱をした理由

さらに、米国および国際的なECサイトまたはアプリの収益上位60社のうち83%が、ID決済オプションを最低でも1つ用意しています※1。

※1:ベイマードのチェックアウトUXベンチマーキング
baymard.com/ux-benchmark

希望する理由は利便性と安心感

また、お客様がID決済オプションを強く希望するのは、決済の利便性向上(入力が少なくて済む)とデータセキュリティの改善(販売事業者のECサイトによるカードデータの取り扱いを完全に信頼しきれない)の組み合わせがその主な理由であることが明らかになっています。

お客様は、海外のECサイトで購入する際、ID決済オプションを強く望むことが分かっています。これは主に、注文または配送上の問題が起きた場合にID決済オプションのサポートを信頼しているためです。

代替手段としても有効

ID決済オプションを希望していないお客様にとっても、その機能は役立つことがあります。テスト中にクレジットカードの認証エラーを経験したお客様(全お客様の最大4%※2)の一部は、代替手段としてID決済オプションを使用しました。

この代替手段は、ID決済オプションを過去に利用したことのあるお客様の間で特に効果がありました。

※2ベイマード・インスティテュートによるオンラインのお客様1,799名を対象とした調査。米国のインターネット人口に整合させたもの
https://baymard.com/lists/cart-abandonment-rate

 

Amazon Pay
Amazon Pay

ヤマト運輸のセールスドライバー2人が新型コロナに感染[千葉県松戸市内の集配で遅延の可能性あり]

5 years 7ヶ月 ago

ヤマト運輸は4月3日、千葉県・流山主管支店南花島支店(千葉県松戸市南花島3-37-1)に勤務し、集配を行うセールスドライバーの社員2人が新型コロナウイルスに感染したことが判明したと発表した。

複数名の感染者が発生したことから、流山主管支店南花島支店に勤務する全社員と派遣社員は自宅待機をし、健康状態を経過観察するとしている。

流山主管支店南花島支店が担当するエリアの集配業務は、近隣店所が継続するものの、宅急便などサービスの提供に遅れが発生する可能性があるという。

消毒作業を行うため4月3日から窓口業務を休止。利用者には近隣の松戸三ヶ月センター(松戸市三ヶ月1328)、松戸大橋センター(松戸市大橋1119-1)の利用を案内している。

流山主管支店南花島支店の対象エリアは、吉井町・竹ケ花西町・竹ケ花・小根本・岩瀬・根本・南花島・仲井町・千駄堀・樋野口・緑ヶ丘・胡録台。

ヤマト運輸の新型コロナ感染の拡大防止対策

ヤマト運輸では荷物の集荷や配送時、社員のマスク着用を推進。また、セールスドライバーが送り先住所の自宅に伺った際、受取人が要望した場所へ荷物を届ける配送方法を一時的に採用している。

受取人がインターホンなどで希望場所をセールスドライバーに伝えれば、玄関前などに荷物を置く。従来の業務フローでは受取人の受領品が必要になるが、受取人から希望があった旨をセールスドライバーが配達票に記載することで受領印に代えるとしている。なお、電話などの依頼による不在中の配送は受け付けない。

対面手渡し以外の配送方法としてはオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」も推奨。設置している駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などでの宅急便の活用を案内している。

瀧川 正実
瀧川 正実

天気予報データを活用して広告効果を改善、アパレル企業では注文単価2倍・CPAが20%改善の事例も

5 years 7ヶ月 ago

インターネット広告代理サービスやマーケティング支援などを手がけるオプトは3月31日、フィード広告配信ツール「Feed Terminal」のEC事業者向けデータフィード管理パッケージにおいて、気象庁の天気予報データを活用することで広告効果が改善した事例を発表した。

天気予報データなど外部データと自社データを連携し、広告効果の改善を図った結果、アパレル企業において「天気連動機能」の導入前後で注文1件当たりの売り上げが2倍になったほか、CPAが20%改善したという。

オプトは3月31日、フィード広告配信ツール「Feed Terminal」のEC事業者向けデータフィード管理パッケージにおいて、気象庁の天気予報データを活用することで広告効果が改善した事例を発表
気象庁の天気予報データ活用

今後は「花粉指数」や「紫外線指数」といった外部データと連携し、さまざまな季節要因を想定して生活者に必要な商品をレコメンドできるよう機能拡充を予定している。

「Feed Terminal」は配信媒体ごとの広告フォーマットに合わせ、商品データを自動変換して配信するフィード広告配信ツール。売上データや外部データを使ってデータフィード広告の効果を改善するデータフィード管理パッケージを、EC事業者向けに2019年11月から提供している。

渡部 和章
渡部 和章

オイシックス・ラ・大地、東証一部に市場変更

5 years 7ヶ月 ago

食品宅配事業を手掛けるオイシックス・ラ・大地は3月30日、株式の上場市場を東証マザーズから東証一部に変更すると発表した。変更予定日は4月9日。

オイシックス・ラ・大地は「Oisix」を2000年に立ち上げ、ECによる食材宅配事業を行なっている。現在は「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」を含めて3つの食材宅配ブランドを運営。グループ会社には移動販売事業の「とくし丸」、米国でヴィーガンのミールキット宅配を展開している「Purple carrot」がある。

2019年3月期の連結売上高は前期比60.1%増の640億2600円、当期純利益は同906.4%増の23億8700万円だった。ブランド別の売上高は「Oisix」が296億円、「大地を守る会」が109億円、「らでぃっしゅぼーや」が180億円。

渡部 和章
渡部 和章
確認済み
27 分 59 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る