ネットショップ担当者フォーラム

スマホを持つシニア、ネット通販を使う60歳代は31%、70歳代以上で12%

5 years 8ヶ月 ago

日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは3月10日、スマートフォンに関する意識調査の結果を発表した。

それによると、スマホを持つシニアのネットショッピング利用率は、60代女性で31.6%、70代女性は12.7%だった。

調査対象全員に「スマホ、またはケータイを持っているか」聞いた結果、全体(20代以上の4000人が回答)のスマホ利用率は78.1%、ケータイ利用は20.8%、どちらも持っていないは4.6%だった。70代以上のスマホ利用率は男女ともに5割を超えている。

日用品流通の情報基盤を運営するプラネットはスマートフォンに関する意識調査の結果を発表
スマートフォンの所持について

「スマホで何をしているのか」聞いたところ、ネットショッピングを利用しているのは女性で48.4%、男性が35/4%となり、全体のネットショッピング利用率は40.9%だった。

20~40代女性のネットショッピング利用率が50%台となっているに対し、50代女性は43.3%、60代女性は31.6%、70代以上の女性は12.7%。

男性のネットショッピング利用率は40代が49.5%と最も高く、50代は34.0%、60代は30.7%、70代以上は17.3%。

日用品流通の情報基盤を運営するプラネットはスマートフォンに関する意識調査の結果を発表
普段スマートフォンですることについて

調査はプラネットによる調査企画をもとにネオマーケティングが「スマートフォン」に関する意識調査を実施。期間は2020年2月7日~10日。インターネットで4000人から回答を得た。

日用品流通の情報基盤を運営するプラネットはスマートフォンに関する意識調査の結果を発表
普段スマートフォンですることについて(全体)

 

石居 岳
石居 岳

小田急百貨店のネット通販、店頭受け取りスタートなどECサイトを刷新

5 years 8ヶ月 ago

小田急百貨店は3月10日、公式ECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」をリニューアルした。店頭受け取りサービスを開始したほか、携帯電話キャリア決済や領収書デジタル発行機能を追加するなどサービスを強化した。

店頭受け取りサービスは新宿店で実施している。ECサイトで注文する際、配送方法の選択画面で店頭受け取りを選択すると、新宿店本館2階のサービスカウンターで商品を受け取ることができる。

店頭受け取りの対象店舗は今後、町田店やふじさわ、あつぎなど各店で開始する予定。

「小田急百貨店オンラインショップ」の取扱商品は、これまで食料品やギフト商品が中心だったが、自家消費の利用者が増えていることからベビーやキッズのカテゴリーを強化した。リビング雑貨やファッションカテゴリーも常時展開している。

リニューアルに伴いスマホサイトの利便性を改善したほか、3Dセキュアの導入や常時SSL化によってセキュリティも強化した。

渡部 和章
渡部 和章

実店舗の来店者&売上は激減、新型コロナウイルス感染拡大が直撃【全国700店舗のデータ調査】

5 years 8ヶ月 ago

小売店舗向け解析サービスを提供するABEJAは3月12日、小売店舗解析サービス「ABEJA Insight for Retail」を導入している約700店舗を対象に来店者数や売上高の調査を実施した。

それによると、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、小売店舗への来店者数、売上高が大幅に減少していることがわかった。

店舗内に設置されたカメラやセンサーから来店者の情報を把握、新型コロナウイルスの流行拡大を受け、来客数がどの程度変化したのか、国内初の感染者が確認された1月16日~3月8日の「来店者数」「店前通行者数」「店舗売上額」の推移を検証した。

国内初の感染者が確認された1月16日以降、「来店者数」は前年実績の80%から70%台へと減少。政府による時差出勤・テレワークの推奨やスポーツやイベントの中止・延期などが要請された2月25日以降に入ると、さらに減少し、前年実績の53.9%まで落ち込んでいる。

その後、全国の公立学校の休校が始まった3月2日以降の来店客数の推移は横バイだが、「店舗売上額」(一部店舗)は前年実績の55.1%まで落ち込んでいる。

小売店舗向け解析サービスを提供するABEJAは、小売店舗解析サービス「ABEJA Insight for Retail」を導入している約700店舗を対象に来店者数や売上高の調査を実施
全国約700店舗の来店者数や売上高などの前年比推移

ABEJAによると、店舗の売り上げ減少に大きな影響を与えた要因については、来店者数の減少だけでなく、営業時間の短縮や臨時休業対応、消費者がECサイトでの購買に移っているためと推測している。

「店前通行者数」より「来店者数」の減り幅が大きいことも注目すべき点。ふらりと入店する「ウインドーショッピング層」が減り、最初からこれを買うと決めている「目的購買層」、その店の商品の購買意欲が高い「ブランドファン層」の割合が増えたと見ている。

調査は、ABEJAの小売店舗解析サービス「ABEJA Insight for Retail」を導入しているアパレル、雑貨など全国約700店舗を対象に実施した。「ABEJA Insight for Retail」は、三陽商会、ビームス、イオンリテールなどが導入している。

石居 岳
石居 岳

楽天の「送料込みライン」施策、支援金は「メール便100円、宅配便250円」(上限あり)

5 years 8ヶ月 ago

楽天は3月12日、「楽天市場」で一部出店者から導入する予定の「共通の送料込みライン」施策に関し、注文1件あたり「メール便は100円」「宅配便は250円」を支援金として導入店舗に提供すると発表した。

支援金の提供には上限が定められており、2019年同時期における3980円(税込)以上、送料別の注文件数までが上限対象となる。

「送料込みライン」を導入した出店者を一定期間、支援する「安心サポートプログラム」
「安心サポートプログラム」の内容

「送料込みライン」を導入した出店者を一定期間、支援する「安心サポートプログラム」の一環。「共通の送料込みライン」の導入は出店者が任意で設定できるため、適用対象外の申請をした店舗、2019年8月1日以降の出店者は対象外。支援期間を提供する期間は4月1日から6月30日の3か月間。

また、物流代行サービス「楽天スーパーロジスティクス」の一部出荷作業費の料金を5月1日に改定する。

同一店舗で複数回購入した際、2個目以降の商品同梱の作業費を従来の1個80円から1個65円に変更する。対象は複数回注文された小サイズ商品(3辺合計100センチメートル未満)。

瀧川 正実
瀧川 正実

宅配業界にも新型コロナウイルス感染症の余波/キャッシュレス化で「財布に入れる現金が減った」が半数【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

5 years 8ヶ月 ago
  1. 佐川急便で新型コロナウィルスに宅配協力会社社員が感染【3/12に集配業務の遅延解消】

    ラストワンマイルを巡る新型コロナウイルス感染では日本郵便で配達業務を担当している社員の感染を確認。新型コロナウイルスに感染した社員が勤務していた郵便局では消毒作業などにより業務を一時停止した

    2020/3/9
  2. キャッシュレス化で財布に変化?キャッシュレス派の約半数が「財布に入れる現金が減った」

    日本ファイナンシャルアカデミーは「キャッシュレス化に伴い財布の形に変化がある」と仮定し、「キャッシュレスと財布に関する意識調査」を実施した

    2020/3/12
  3. 楽天の「送料込みライン」巡り有力店舗が声を上げた理由――三木谷氏との面談、楽天叩きへの反論、市場への思い【会見要旨】

    楽天市場に出店する有力店舗を中心として設立された「楽天市場出店者 友の会」は3月5日に会見を行った。会見の質疑応答では発足の経緯や楽天ユニオン、公正取引委員会への考えなどを述べた

    2020/3/10
  4. ヤマダ電機が酒類の販売を強化、1953年設立の酒屋を吸収合併し品ぞろえを拡充

    ヤマダ電機を存続会社とする吸収合併で、田中屋川島酒店は解散する。合併はグループ経営の効率化と事業基盤、営業戦略の強化を図るのが目的としている

    2020/3/9
  5. 楽天の「送料込みライン」は全店舗から一部店舗でスタートへ、導入は期限を設けず任意で設定可能に

    「送料込みライン」を導入した出店者には一定期間、支援金を提供する「安心サポートプログラム」を展開する

    2020/3/6
  6. 楽天の「送料込みライン」施策の任意スタート、楽天ユニオンの見解は?

    楽天ユニオンは、楽天が「共通の送料無料ライン導入を任意の店舗で開始する」と発表したことを受け、会見を行った。「楽天が行った措置は送料込みライン施策の撤回ではなく、事実上の強制。新型コロナウイルスの影響としているが、緊急措置命令への対応策ではないか」と見解を述べた

    2020/3/11
  7. 公取委の申し立て→出店者友の会発足→(新型コロナ)→一部店舗からスタート……「送料込みライン」の動きまとめ【ネッ担まとめ】

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2019年3月2日〜8日のニュース

    2020/3/10
  8. 「新型コロナウイルスの影響での中止なら無料」。プリントパックがキャンセル料を無料にする特別対応を期間限定で実施

    「こんな状況だからこそ気軽に発注できる環境を」。3月4日から25日までの注文で、マイページからキャンセル手続きをした注文が対象

    2020/3/6
  9. ヤマダ電機が一部店舗に導入した顔認証決済サービス「ヤマダPay」とは?

    「YAMADAweb.com」の5店舗に「ヤマダPay」を導入。会員アプリに顔の画像を登録しておくと、店頭での支払いの際に顔認証で決済できる

    2020/3/10
  10. 楽天の「送料込みライン」施策、公取委の捜査がまだまだ続く理由

    公正取引委員会は「共通の送料込みライン」施策について、施策の一時停止を東京地方裁判所に求めていた緊急停止命令の申し立てを取り下げた。次の焦点は、3月18日からスタートする「共通の送料込みライン」施策が独占禁止法違反(優越的地位の乱用)に該当するか否か、公取委の審査および判断に移る

    2020/3/11

    ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

    内山 美枝子

    新型コロナウイルスの影響で日本郵便が中国向けEMSや小包などの引き受けを一時停止

    5 years 8ヶ月 ago

    日本郵便は3月13日から、中国向けのEMS(国際スピード郵便)や小包などの郵便物の引き受けを一時停止すると発表した。

    新型コロナウイルスの感染拡大で、中国から日本への入国制限、航空機発着の制限などで輸送量が大幅減少し、郵便物の発送のメドが立たなくなったため。

    これまで引き受けた中国宛て国際郵便物のうち、中国宛てに発送できない荷物は、順次郵便局から返送するという。

    一時引き受けの停止となる郵便物はEMS、小包、通常郵便物(小形包装物および印刷物)など。はがきなどの郵便物は引き受けを継続する。

    また、韓国や香港、マカオ宛ての国際郵便物についても、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、大幅な遅延が見込まれると発表した。

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    「楽天市場出店者 友の会」(RIST)がHPで入会受付をスタート

    5 years 8ヶ月 ago

    楽天との対話を通じて「楽天市場」の価値向上をめざすための任意団体「楽天市場出店者 友の会」(RIST)は、会への入会を受け付けるための入会申請フォームをホームページ上に公開した。

    入会できるのは「楽天市場」に出店している事業者のみ。オープン準備中や改装中の事業者は対象外。入会後、「友の会」の公式HPで記入した会員の店舗名、URL、代表者を随時公開していく。

    会の目的は、「出店店舗経営者と楽天・三木谷浩史社長や楽天経営陣がEC業界の将来展望などを忌憚なく話し合うことで、楽天市場をユーザーにとってより満足度の高いサービスに進化させていくこと」。

    「友の会」が重要視するのは「批判より提案をしよう」。さまざまな改善提案、企画提案といった楽天との対話を通じて、「楽天市場」の価値向上を実現するとしている。

    会費は無料。運営費は「友の会」主催のイベントやセミナーの参加費を充当する。イベントやセミナーでは、「友の会」発足メンバー12人を中心に、「楽天市場」内で業績をアップさせるためのノウハウなどを共有する。

    たとえば、昨今の共通の「送料込みライン」施策に関して、先行して送料を自社負担とする施策を実施している店舗が、送料コストを最適化するための方法や業務効率化などを、会員と共有していく。

    「楽天市場出店者 友の会」では、「楽天幹部とのコミュニケーション強化」「参加店舗の声を吸い上げて楽天にさまざまな提案」「EC業界の健全な発展に向けた情報発信および調査研究活動」「地方所在の加盟店舗の連携強化および地域創生活動への参画」「参加店舗向け勉強会・研修の実施」などを行っていく予定。

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    Yahoo!ショッピング「ベストストアアワード2019」大賞は「釣具のアングル」、総合グランプリは「コジマPayPayモール店」

    5 years 8ヶ月 ago

    ヤフーは3月5日、「Yahoo!ショッピング」と「PayPayモール」に出店しているすべての店舗の中から優れた店舗を表彰する「ベストストアアワード2019」を発表した。

    Yahoo!ショッピング大賞は「釣具のアングル」、総合グランプリは「コジマPayPayモール店」が受賞した。

    「ベストストアアワード2019」は2019年1月~12月の取扱高や成長率、顧客評価などを踏まえ、優れた店舗を表彰するアワード。

    「新人賞(3店舗」「特別賞(全9部門/各1~3店舗)」「部門賞(全51部門/各3店舗)」「総合賞(5店舗)」に加え、Yahoo!ショッピング全体の成長をけん引し、ECのさらなる発展に寄与した店舗を表彰する「Yahoo!ショッピング大賞(1店舗)」を表彰した。受賞店舗は156店舗。

    <Yahoo!ショッピング大賞>

    • 「釣具のアングル」

    <総合賞>

    • 1位(総合グランプリ):「コジマPayPayモール店」
    • 2位:「Joshin web」
    • 3位:「家電と住設のイークローバー」
    • 4位:「総合通販PREMOA」
    • 5位:「チャーム charm PayPayモール店」
    渡部 和章
    渡部 和章

    アマゾンにも負けない顧客体験を提供するには?キーワードは「柔軟性」「エコロジカル」「商品力」 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

    5 years 8ヶ月 ago

    Amazonと競合する小売事業者は、勢いも規模も大きく引き離されているため、まるでダビデとゴリアテ(※編注:聖書の中に登場する、巨人兵ゴリアテに少年ダビデが立ち向かうエピソード)のように、とてつもない巨人と戦っているように感じるでしょう。しかし、Amazonにも弱点があることが最新の調査でわかりました。競合他社はその弱点を突くことで売り上げを伸ばし、ロイヤルティを獲得することができるのです。

    Amazonの強みと弱点とは

    消費者にとって圧倒的な魅力を持つAmazonは、今や全オンライン小売事業の半分近くの流通総額を占めています。EC支援企業のConvey社がアメリカの消費者2,000人を対象に行った調査によると、回答者の47%が少なくとも3か月に1回はAmazonで買い物をすると答え、23%が買い物の半分以上をAmazonで行うと回答しました。

    回答者の64%は、送料無料サービスがない場合、Amazon以外の場所での購入を検討。25%以上がAmazonの利用そのものをやめると答えました。

    早い&無料配送はAmazon最大の魅力で、調査回答者の80%がAmazonで買い物をする理由として選びました。また、回答者の5人中4人が「Amazonプライム」を利用していると答えました。プライム会員は、すべての注文で1日配送を無料で利用することができ、アメリカには1億5000万人以上の会員がいます。

    Amazonはフルフィルメントの優位性を維持するために、独自の配送ネットワークを構築しています。直近のホリデーシーズンのピーク時には、プライム会員向けの配送に、競合となりうる配送業者やリクエストに応えられない配送業者の利用を禁じるなど、前例のない措置を取りました。

    この分野におけるAmazonの投資レベルを見れば、競争力においていかにフルフィルメントに依存しているかがわかります。調査によると、回答者の64%は送料無料サービスがない場合、Amazon以外の場所での購入を検討、25%以上がAmazonの利用そのものをやめると答えました。

    その理由は、プライム会員であるにもかかわらず、調査回答者の多く、特に若い消費者がAmazonに懸念を抱いているからです。競合他社は以下のような戦略によって、消費者の矛盾する感情を利用して優位に立つことができるでしょう。

    米国の消費者2,000人を対象に実施したConvey社による米・Amazon利用実態調査結果
    米国の消費者2,000人を対象に実施したConvey社による米・Amazon利用実態調査結果(DigitalCommerce360「Agility and authenticity can win the day in the fight against Amazon」より編集部が作成)

    Amazonに勝つフルフィルメントは「透明性」と「柔軟性」

    もちろん、Amazonは引き続きフルフィルメントに注力するでしょうし、Amazonが業界基準となるでしょう。調査回答者の40%近くがAmazonの迅速な無料配送に、他の小売事業者が遅れを取らないことを期待すると答えています

    Amazonのフルフィルメントの規模には敵わないかもしれませんが、どんな規模の小売事業者でも、送料やスケジュールについて同じように透明性を保つことはできます事前にオプションを伝えることが重要なのです

    Convey社が毎年行っている消費者調査では、50%以上がチェックアウト時に確実な配達日時を確認したいと答えています。商品レベルで配送業社とデータを統合することで、販売事業者はこの情報を早く、頻繁に表示することが可能です。

    消費者は配送情報のアップデートも期待しており、87%以上が配送遅延の場合はメールやテキストメッセージで事前に知らせてほしいと回答していることが、Convey社の消費者調査でわかりました。

    しかし、最新の調査によると、配送情報のアップデートを理由にAmazonで買い物すると回答した消費者はわずか18%。そのため、配送や通知を効率的に管理できる小売事業者は有利になる可能性があります。

    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果&消費者調査結果
    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果&消費者調査結果(DigitalCommerce360「Agility and authenticity can win the day in the fight against Amazon」より編集部が作成)

    地道で持続可能なビジネスで競争に勝つ

    消費者は持続可能性について2つの考えを持っています。Convey社の調査によると、消費者の約27%がAmazonの環境への影響を否定的に考えており、特にミレニアル世代は、Amazonのエコロジカル・フットプリント(※編集部注:人間が自然環境にどれほど依存しているかを伝える指標)に対する不満が平均より50%高いという結果でした。

    しかし、今のところ彼らの行動は変わっていません。Amazonが環境に害を与えていると信じる消費者の4分の1は、買い物の少なくとも半分を今もAmazonで購入しているからです。

    小売事業者は、調達と製造において持続可能性を追求していると示すことで、消費者のこの相反する感情に訴えることができるでしょう。商品ページの詳細で素材や原材料の産地を強調することができますし、サイト内検索で持続可能性を特徴に持つ商品のフィルタリングすることも可能です。また、ソーシャルメディアのキャンペーンでは、持続可能性に関するメッセージに親和性の高いインフルエンサーへリーチできるのです。

    フルフィルメントに関して言えば、「早い」よりも「無料」でエコロジカルな利点を得られることを強調できます。Amazonの買い物客の79%以上が、無料配送を最大7日間待つ用意があると回答しており、特に環境に利益をもたらすのであれば、配送が遅くなっても構わないと答えています。

    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果
    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果(DigitalCommerce360「Agility and authenticity can win the day in the fight against Amazon」より編集部が作成)

    独自性と自社開発を強調する

    他のブランドに対するAmazonの脅威も、消費者がAmazonに対して相反する感情を抱くもう1つの理由です。4人に1人が、Amazonは小売業界全体にマイナスの影響を与えていると言っていますが、だからと言って環境への悪影響と同様、Amazonの利用をやめるまでの理由にはなっていません。

    実質的には、消費者はAmazonを単なる買い物の場所と見なしているのです。彼らはAmazonの品ぞえの充実さを高く評価しており、69%が豊富な品ぞろえを理由にAmazonを利用しています。

    しかし、ユニークで、年代物の、見つけにくいアイテムを購入するためにAmazonを利用していると答えたのはわずか22%だったことが、Convey社の調査でわかりました。現在は、限定品や幅広い商品を探せることが、消費者がWebで買い物をする主な理由であり、小売事業者のマスカスタマイゼーションの向上がさらなる魅力を生み出しています。

    さらにAmazonは、サードパーティーマーケットプレイスで販売されている偽造品に対する監視の強化に直面しており、2018年の調査では、オンラインマーケットプレイスで購入された商品の40%以上が偽造品であったことが連邦政府説明責任局の調査で明らかになりました。

    競合他社は、本物の商品であることの認定や保証のほか、さまざまな商品の品揃えを紹介することで一歩先を行くことができるのです。

    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果
    Convey社による米・Amazon利用実態調査結果(DigitalCommerce360「Agility and authenticity can win the day in the fight against Amazon」より編集部が作成)
    ◇◇◇

    機敏なブランドは成長を維持できる

    Amazonの便利さ、豊富な選択肢、送料無料の組み合わせは、無敵のように思えるかもしれません。しかし、配送の透明性と柔軟性に対する消費者のニーズを満たし、商品の質と品ぞろえに関してAmazonが埋められていない溝に入り込むことで、小売事業者はオンラインでの成功を勝ち取ることができるのです。

    Internet RETAILER
    Internet RETAILER

    キャッシュレス化で財布に変化?キャッシュレス派の約半数が「財布に入れる現金が減った」

    5 years 8ヶ月 ago

    日本ファイナンシャルアカデミーは「消費増税に伴うポイント還元事業により、キャッシュレス化が進むとともに財布の形も変わっている」との仮説を立て、「キャッシュレスと財布に関する意識調査」を実施した。

    調査対象は全国の男女300名、調査日は2020年2月19日。

    半数がキャッシュレス、財布に入れる現金が減る

    対象者に現金とキャッシュレスどちらの支払い方法が多いか聞いたところ、「キャッシュレス支払いのみ」(8%)と「キャッシュレス支払いの方が多い」(44%)を合わせた約半数以上がキャッシュレス支払いだった

    キャッシュレス 財布 消費増税 キャッシュレス化 支払方法の変化 クレジットカード 現金
    現金支払いとキャッシュレス支払い、どちらが多い?(n=300) 出典:日本ファイナンシャルアカデミー

    「キャッシュレス支払いのみ」または「キャッシュレス支払いが多い」と回答した人に、財布に入れる現金が減ったか聞いたところ、約半数が「減った」と回答した

    結果を受けて、日本ファイナンシャルアカデミーは「キャッシュレス支払いの頻度が高くなるにつれ、実際に現金を持たなくなっている傾向がある」と分析した。

    キャッシュレス 財布 消費増税 キャッシュレス化 支払方法の変化 クレジットカード 現金
    キャッシュレス化に伴い、財布に入れる現金が減りましたか?(n=154) 出典:日本ファイナンシャルアカデミー

    財布の形に変化、ウォレットレス派も

    さらに、キャッシュレス化に伴い財布の形に変化があったか聞いたところ、約4割の人が「変化があった」と回答した

    キャッシュレス 財布 消費増税 キャッシュレス化 支払方法の変化 クレジットカード 現金
    キャッシュレス化に伴い、財布の形に変化はありましたか?(n=154) 出典:日本ファイナンシャルアカデミー

    使用している財布の形について聞いたところ、1位は「二つ折り、三つ折りなどのミニ財布」(45%)、続いて「長財布」(43%)だった。

    一方で「財布を使わずカードケースなどを使用」(6%)、「財布を持たない完全なウォレットレス」(5%)と回答があり、約1割超が財布を持たないウォレットレス派であることもわかった

    キャッシュレス 財布 消費増税 キャッシュレス化 支払方法の変化 クレジットカード 現金
    主に使っている財布のタイプは?(n=154) 出典:日本ファイナンシャルアカデミー
    藤田遙
    藤田遙

    【モバイルファーストに最適な決済フローとは?③】クレジットカード欄に自動的にスペースを入れ、実際の表記と一致させる | モバイルファーストに最適な決済フローとは? 顧客体験調査で見えた自社ECサイト10の改善アイデア

    5 years 8ヶ月 ago

    ベイマードの調査では、消費者がモバイルでクレジットカード番号の入力と確認作業を行う際に苦労していることがわかりました。お客様は、クレジットカード番号の入力と確認をより素早く行うため、さまざまな方法を使っています。クレジットカード番号の入力と確認を4桁ずつ行う方法は非常に人気があり、お客様の23%が使っていました。

    クレジットカード番号欄にデフォルトで空白を追加しない場合、お客様は入力ミスの特定と入力内容の確認に苦労します

    クレジットカード番号欄にデフォルトで空白を追加しない場合の例

    クレジットカード番号欄に自動的にスペースを入れるようにすることで、より多くのお客様がクレジットカード番号の入力と確認を正確に行えるようになります。

    クレジットカード番号欄に自動で空白を追加した場合の例

    これは、手元のクレジットカードの印字形式とカードの入力フィールドの表示形式が一致していたという単純な理由によるものです。これによって、クレジットカード番号の入力ミスやカード認証のエラーも減り、最終的には決済フローでのカゴ落ちが減少します。

    カード番号の自動フォーマットは、お客様がカード番号を入力する際、あるいは「カード番号」欄から次の「カード番号」欄に移る時にリアルタイムに表示できます。ライブフォーマットでは、お客様がまだ欄に情報を入力している最中に、入力マスクと呼ばれる空白を追加します。

    こうして、番号を入力している間に空白が自動的に追加されることで、お客様はカード番号を確認できます。また、入力マスクを通じて、お客様はクレジットカード番号欄が自分のためにフォーマットされていることを確認できます。

    クレジットカード発行会社は、カード番号に関して様々な区切りパターンを用いています。最も一般的なのは、「4-4-4-4」の区切りの16桁のカード番号です。一方で、例えばアメリカン・エキスプレスのように「4-6-5」区分の15桁の番号を用いている場合もあります。シームレスなユーザーエクスペリエンスを構築するには、こうしたさまざまなグループ化パターンに対応する必要があります。

    ◇◇◇

    クレジットカード番号の区切りパターンの全リストについては、こちらを参照してください。次回は、「クレジットカードの有効期限欄」についての改善アイデアをご紹介します。

    【モバイルファーストに最適な決済フローとは?】ここまでのおさらい

    Amazon Pay
    Amazon Pay

    新型コロナウイルス感染拡大で企業への影響は「サプライチェーン」「事業休止による損失」「消費不振」

    5 years 8ヶ月 ago

    東京商工リサーチは3月9日、中小企業を対象に実施した「新型コロナウイルス」による影響のヒアリング結果を発表した。

    発生事象別に分類すると、最も影響が高かったのは「サプライチェーンに支障」で、約4割(構成比39.0%)を占めた。

    工業製品から機械、衣類、食品に至るまで、さまざまな製品を中国に依存する日本企業にとって、中国の生産現場の混乱がもたらすサプライチェーンの寸断は、想像以上に深刻。モノが入らず、一気に営業や生産活動の維持が困難となっているという。

    東京商工リサーチは3月9日、中小企業を対象に実施した「新型コロナウイルス」による影響のヒアリング結果を発表
    「新型コロナウイルス」による影響のヒアリング結果

    「サプライチェーン」に次いで高かったのが、「営業や生産活動、イベント中止に伴う受注・売上減」で25.8%。中国の事業拠点の活動停止により、生産や営業を再開できないケースや、国内でも感染防止でイベントやサービスの停止によって、売上高や受注の減少につながっている。

    このほか、「国内消費不振」が13.7%、「インバウンド需要の低下」が9.7%と続き、物販や観光業など、外出抑制で消費マインドの冷え込みを懸念する声も多かった。感染拡大に伴い、旅行や会合などの自粛も相次いでいる。

    調査は2020年2月28日、無作為に抽出した全国の中小企業にヒアリングし、147社から有効回答を得た

    石居 岳
    石居 岳

    オムニチャネルとOMOは何が違う? デジタル時代に重要な戦略とポイントをecbeingが解説

    5 years 8ヶ月 ago

    ECサイトの構築パッケージとEC支援ソリューションで延べ1200社の企業を支援してきたecbeing。越境ECを含む幅広い業務を通して得た知見を元に、ecbeingのEビジネス営業本部 常務執行役員 富永成幸氏が、小売事業者やEC事業者が押さえておくべき「OMO(Online Merges with Offline)戦略」(オンラインとオフラインの融合を意味するマーケティング戦略)の本質を説く。

    OMOを実践している国内事例

    OMOとオムニチャネルの違いは?

    近年多くの事業者が取り組んでいる「オムニチャネル」は端的に言うと、「消費行動すべての接点をシームレスにする」マーケティング戦略である。

    対して「OMO(Online Merges with Offline)」とは、企業のOMO戦略に詳しいecbeingの富永成幸氏(Eビジネス営業本部 常務執行役員)によると、「オンラインとオフライが融合されることを前提とし、製品・サービスのより良い顧客体験を提供する」マーケティング戦略を指す。

    より良い顧客体験を提供するために必要な3つのポイント

    ブランドや店舗の世界観を創るには、リアルとデジタルそれぞれの強みを生かしながら、双方のプラットフォームでは実現しにくい部分を補完し合う関係が理想だ。そして購買につなげるために、ECと実店舗の垣根がない「シームレスにつながっている購買体験」をいかに提供できるか、つまりOMO戦略を実践できるかがカギとなる。

    富永氏によると、より良い顧客体験作りのために大切なポイントは、以下の3つだという。

    1.  機会損失を防ぐ次世代型店舗
    2. サービス提供で顧客行動を可視化
    3. ECと店舗の連携でライフタイムバリューを最大化
    ecbeingの富永成幸氏(Eビジネス営業本部 常務執行役員)

    機会損失を防ぐ次世代型店舗

    富永氏は上記3つのポイントに取り組んでいる3つの事例を紹介した。

    1つ目は、「機会損失を防ぐ次世代型店舗」運営に取り組むエービーシー・マート(以下、ABCマート)が、2018年に全店舗に導入した接客システム「s NAVI」。

    ABCマートの店内イメージ

    「s NAVI」は、ABCマートの店舗スタッフが、手持ちのスマートフォンにダウンロードして使用する専用アプリで、スタッフがスマートフォンで商品のバーコードをスキャンすると、その場でABCマート全店舗とECの在庫情報を確認できる。

    現場スタッフの作業負担が軽減するだけでなく、その店舗では在庫がない場合でも他店やECでの在庫確認ができるため機会損失を防ぐことができ、結果として接客の質が向上する。

    「s NAVI」の導入はOMOへの挑戦だけではなく、販売スタッフの負担をいかに削減するかという点もテーマになっている。「s NAVI」導入の結果、EC単体だけでなく、店舗経由でのEC売上も順調に伸びているという。

    サービス提供で顧客行動を可視化

    2例目は、ワールドスポーツが展開する釣具ブランド「キャスティング」。キャスティングの顧客は、店舗とWebを行き来して商品を購入する傾向が強い。理由は、釣り具という商材の特徴にある。

    釣り具や関連商品を販売するキャスティングの店舗外観

    釣り具は、釣りたい魚の種類や季節、その日の天候などにより組み合わせが異なるため、購入にあたっての条件が複雑化しやすい。そのため、オンラインで調べものをしてから必要な商品を購入する顧客が多い。

    また「釣りの成果」を他人に自慢したいという要望を持っている釣り人も多い。釣りを愛する人たちのあらゆるニーズを自社のオンラインサービスで完結させるため、キャスティングはECの強化を行った。ポイントは以下6点だ。

    • どこでも買えて、どこでも受け取れる
    • 店舗からのWeb発注(接客用タブレット)
    • 店舗在庫表示
    • ポイント連携
    • 店舗への売上計上(評価軸を変え、店舗からの発送であれば店舗の売り上げとして計上)
    • 検索性の向上(アプリ)
    キャスティングでのデジタルを利用した店頭接客イメージ

    これらの施策により、店頭で商品のバーコードを読み、ECを含む各店舗の在庫状況を調べ、そのままECサイトで購入できるようになった。

    また、船の予約サービスをコンテンツとして組み込み、顧客の利便性向上と、サイト内に留まらせるという2つのポイントを同時に叶えた。それまで船の予約は商品購入後、他のWebサイトに移動する必要があったが、コンテンツとして組むことで解消した。

    その他、釣り人が持つ「今日の成果を自慢したい」「釣った魚の記録をつけたい」という要望を満たすため、サイト内に「キャスティング釣り自慢」という写真投稿コーナーを設置。会員登録をしたユーザーは、自分がアップロードした写真に誰かがリアクションすると、オンライン・オフライン双方で使えるポイントがもらえる仕組みを作った。その結果、自慢の大物写真や釣り場情報などが活発に投稿され、さらにはSNSで拡散されるという効果も表れている。

    「買う」「予約」「ポイント利用」という行動をすべて共通のIDに紐づけることで、オンライン、オフラインに限らず顧客IDの一元管理が可能となり、結果的に売り上げも伸びている。また今までにない新しい取り組みは注目を集めメディアでの露出に繋がるなど、様々な相乗効果が出ている。

    ECと店舗の連携でライフタイムバリューを最大化  

    3例目は、店舗用装飾品、事務用品など10万点を超える商品を扱う専門商社のシモジマの取り組みが紹介された。

    10万点を超えるアイテムを所有するシモジマ。2020年に創業100年を迎える老舗企業だ

    2020年に創業100年を迎えるシモジマは、小規模小売事業者(Small B)をターゲットにしたオムニチャネル戦略を採用するため、大規模なECサイトの構築を行った。

    新たな挑戦の背景には、少子高齢化や大手占有率向上による小規模事業者の減少、そしてEC企業の台頭など外部環境の変化があった。

    シモジマ型オムニチャネルのポイントはCRMにある。「EC×店舗×外商」の三要素を、それぞれ「集客(EC)×コンシェルジュ(店舗)×コンサル(外商)」と考え、顧客情報を一元管理、顧客が各チャネルで循環するようにした。めざすのは、店舗・ECでの「良い購買体験」に、外商による個別コンサルティングを組み合わせ、ライフタイムバリューを最大化させることだ。

    顧客情報を一元管理し、各チャネルを連携させることでライフタイムバリューの最大化をめざす

    昨今消費においては、「モノ・コト」といわれるが、シモジマの場合はECが「モノ」で、「コト」は店舗販売員による丁寧な接客にある。加えて店舗やECで購入しない企業には、外商が訪問することで個別に価値を創る。この3点を組み合わせることがカスタマーサービスの肝であり、全体の売り上げを伸ばす要因となっている。

    顧客利益の最大化に向け、シモジマは4つの「がっつり支援戦略」という施策を行っている。

    1.オンラインショップ がっつり支援!

    「ステージランク」制を導入し、ランク毎に割引率が異なるサービスを提供。

    2.店舗コンシェルジュ がっつり支援!

    備品などへの名入れ特注や、商品の現物確認ができる「サンプルサービス」を展開。販売員がコンシェルジュとなった実店舗ならではのきめ細かいサービスを提供し、顧客の開業・商売をサポートする。さらに効果的なPOP作りを始めとする各種講習会も開催し、販促のスキルアップもサポートする。

    3.営業アドバイザー がっつり支援!

    全国17拠点の営業所から、専門知識を持った専任アドバイザーが企業を個別訪問し、様々なプランニングを提案。経費削減や決済方法の相談まで、ECでは困難な個別対応の強みを生かした丁寧なサポートを行う。

    4.カスタマーセンター がっつり支援!

    ECサイト専門サービス。ECサイトの操作から商品の不具合、カタログに関する問い合わせまでさまざまな相談に応じる。

    これらのサービスを行った結果、EC化率はオープンから1年弱で、3%から7%にアップ。直近のEC売上は前年同月比150%で推移しているほか、EC経由での店舗送客にも貢献している。

    シモジマは実店舗を主として伸びてきた企業だが、このようなOMOのステップを踏むことで、EC・店舗とも売り上げが伸び、ひいては企業全体の売上アップにもつながっている。

    OMOでどうPDCAを回すか?

    データを統合し、分析する

    ecbeingのOMO戦略イメージ図

    近年、さまざまな企業がEC・店舗の会員・在庫情報を統合するなど、オムニチャネルのインフラ構築が進む。しかし、依然として課題を抱えている企業が多い。理由の1つに「取得したデータを分析に生かしきれていないケース」がある。富永氏は言う。

    オムニチャネルにおいて大切なのは、「売上・顧客・商品・サイト行動」の統合分析、いわゆるCRM戦略だ。

    ある企業ではアトリビューション分析の結果、効果の少ない広告宣伝費が店舗で使われていることが判明し、その予算をECのプロモーションに回すことで全体最適が可能になった。

    ecbeingでは、データマーケティング分析ツール「ゼクスタント」を提供するとともに、OMOソリューション実現のため、業務パートナーとして東芝テックと提携。東芝テックが提供するPOSのシステムと、ecbeingのOMOリューションを融合させた新サービスを近々リリース予定という。

    株式会社クマベイス
    株式会社クマベイス

    楽天の「送料込みライン」施策の任意スタート、楽天ユニオンの見解は?

    5 years 8ヶ月 ago

    楽天が「共通の送料込みライン」施策の延期措置を発表したことを受け楽天ユニオンは3月10日に会見を実施、措置内容について「出店者は『送料込みライン」施策対象外の申請を行う必要があり、対象外となる期限も決められていない。今回の発表は『送料込みライン』の撤回ではなく、事実上の強制導入である」と説明した。

    導入が任意となった「送料込みライン」施策

    楽天は3月6日、「全店舗対象予定だった送料込みラインの導入を、出店者が任意で設定できるようにする」と発表。「新型コロナウイルスの感染が拡大していることへの対応措置」という。「送料込みライン」導入を任意で設定できるようにする。期限は設けない。

    専用フォームから申請を行い、RMS上で配送方法(送料)の設定を行った出店者を対象外とする。一方で、「送料込みライン」を導入した出店者には一定期間、支援金を提供する「安心サポートプログラム」を展開。サポートプログラムの提供には条件を設ける予定で、期間は数か月程度とのこと。

    また、専用の「特設サーチ」を設け、該当する出店者の商品のみ表示する施策を行う。

    措置に対する「楽天ユニオン」の見解は

    楽天ユニオン代表の勝又勇輝氏は「申請がなければ新型コロナウイルスの影響がないと見なされ、自動的に『送料込みライン』が導入される。これは『送料込みライン』導入の撤回ではない、事実上、『送料込みライン』の強制実施である」と述べた。

    楽天ユニオン 楽天市場 楽天 送料込みライン施策 公正取引委員会
    楽天ユニオン代表の勝又勇輝氏

    楽天から提示された申請方法や送料設定について、楽天ユニオン副代表の坂井健一氏は、「店舗に通達されてから完了期限まで6営業日しかない。新型コロナウイルスの影響で人員不足になっている中で、設定に時間や知識を要する作業を期限までに完了することは大変厳しい」と説明した。

    「送料込みライン」の任意設定期限が設けられておらず、5月ごろをメドに詳細を発表する点について、顧問弁護士の川上資人氏は下記のように述べた。

    「送料込みライン」の任意設定期限が設けられていないということは、今後、期限が設定される可能性がある。また、「送料込みライン」導入に賛成できない店舗が、かなりの手間をかけて除外申請をしなければならないことは問題があるのではないだろうか。

    全店舗導入は延期されたが、詳細を5月頃に発表するということは「送料込みラインの撤回ではない」ととれる。

    緊急停止措置命令を撤回させたいのであれば、楽天がすべきことは「確約手続き」(独占禁止法違反の疑いについて、公取委と事業者間の合意により解決する仕組み)を行うことだ。公式な方法を行うことで、「楽天市場」に出店している店舗が安心してフェアに運営が行えるようにする。そうすれば、楽天も店舗もwin-winの関係で成長していけるようになる。

    楽天ユニオン 楽天市場 楽天 送料込みライン施策 公正取引委員会
    楽天ユニオン顧問弁護士の川上資人氏

    楽天ユニオンが三木谷氏に直接提言しない理由

    3月5日に行われた「楽天市場出店者 友の会」の会見で、「友の会」は対話を求める訴えを「三木谷氏に直接提言した」と発言した。

    直接三木谷氏に意見を述べない理由について、坂井氏は「常にECCや楽天の『RON会議室』で訴えている。RON会議室は三木谷氏も『見ている』と言っているため、直接伝える必要はないと考えている」と回答。「『直接トップに言わなければ動かない組織だ』と考えることは、楽天で働く社員や役員に対して失礼だと考えています」と続けた。

    楽天ユニオン 楽天市場 楽天 送料込みライン施策 公正取引委員会
    楽天ユニオン副代表の坂井健一氏

    また、「実際に『RON会議室』で対談を申し込んだ出店者がいたが、断られてしまった」(坂井氏)事例があることや、「店舗を守るため」であることも理由としてあげた。

    楽天ユニオンのゴールは?

    楽天ユニオンは今後の活動などについて、次のように説明している。

    「楽天ユニオン」がネガティブな報道をされてまで声をあげる理由は、「少しでも中小・零細企業を守らなければならない」と考えているから。楽天を叩きたいからではなく、「中小・零細企業が将来、『楽天市場』で安心して運営を行える、より公正な市場を守っていく」という気持ちで取り組んでいる。(川上氏)

    今後、協同組合になる予定です。ヤフーなどを含めたEC全体をより良い商売ができる環境にしていくことを目標としている。(勝又氏)

    藤田遙
    藤田遙

    アリババなどが実践するパーソナライズドマーケティング、チャットボットを活用したECマーケティングの今 | 中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

    5 years 8ヶ月 ago

    急速に台頭する中国のモバイルインターネット産業は、圧倒的な勢いで成長しています。それに伴い「ビジネスインテリジェンス(BI)」が注目を集めています。今回はBIが中国におけるECサイト運営でどのように消費者へのアプローチに役立てられているか、どのようなシーンで顧客満足度の改善に寄与しているか解説します。

    中国EC市場の課題を解決する「BIツール」

    BIは、経営戦略などビジネス上の意思決定を包括的にサポートする考え方と手法です。たとえば、企業に蓄積された大量のデータを収集して分析・加工を行い、その結果を可視化するダッシュボードツール「BIツール」はその1つの手法です。

    中国EC市場を牽引するアリババグループは2019年に創業20年目を迎えました。中国経済やインターネットの成長スピードが世界を震撼させています。

    ネットユーザーの95%以上を占めるモバイルネットユーザーは、11月11日の「独身の日セール(通称ダブル11)」を大いに盛り上げ、インターネット上のGMV(Gross Merchandise Volume:総流通額)も年々伸びています。

    2019年のダブル11では、アリババグループの「Tmall(天猫)」はGMVが2,684億元(1元=15.58円で換算すると約4兆1807億円)に達し、前年の2,135億元(1元=15.58円換算で約3兆3263億円)と比べると25.7%の増加となりました。一方で、増加率は2018年の前の年比が26.9%だったことと比べると、1.2ポイント低下しています。

    中国EC 千人千面 チェンレンチェンミエン アリババ 天猫 Tmall ビジネスインテリジェンス
    2013年から2019年のTmallにおける「ダブル11」のGMVと増加率(出典:中国産業情報網)

    データからもわかるように成長率は少しずつ鈍化傾向にあり、中国EC市場は成長期を経て安定的な成熟期を迎えつつあります。また、近年、新規顧客獲得コストは増加しており、EC店舗を出店する企業は頭を悩ませています。

    タオバオ、京東(JD)をはじめとしたECプラットフォームはこうした課題に対し、「千人千面(チェンレンチェンミエン)」と言われるBIの仕組みを導入しています。

    BIの仕組み「千人千面(チェンレンチェンミエン)」とは

    「千人千面」はECプラットフォーム内における商品表示のアルゴリズムのことを指し、ターゲティングアプローチ手法の1つです。来訪ユーザーの性別・年代などの登録情報、検索履歴、閲覧履歴、購買履歴によって各ユーザーに最適化された画面と商品を表示。日本ではDLPO(Dynamic Landing Page Optimization)と呼ばれる自動的に訪問ページを最適化する仕組みを、中国ではECプラットフォーマが億人クラスのユーザーを対象に、大規模運用しています。

    中国EC 千人千面 チェンレンチェンミエン アリババ 天猫 Tmall ビジネスインテリジェンス
    「千人千面」によってパーソナライズ化されたタオバオのアプリトップページ画面。お勧め商品がユーザーによって異なる
    中国EC 千人千面 チェンレンチェンミエン アリババ 天猫 Tmall ビジネスインテリジェンス
    「千人千面」によってパーソナライズ化された「Tmall」のアプリトップページ画面。

    画面中央の靴はゴルフシューズで、ユーザーは数日前に複数のブランドでゴルフシューズを検索しました。しかし、検索した商品は未購入のため強くレコメンドされています。同様にバスケットボールとお茶が表示されているのは、このユーザーがそれぞれ同カテゴリーの商品を購入しているからです。そのため、「球技に興味がある」「お茶を好む」ユーザーとして自動的に商品をレコメンドしています。

    ECプラットフォームは閲覧・訪問・トランザクションといった膨大なデータベースを保有しており、出店企業にBIツールを開放しています。アリババでは「データバンク」、京東(JD.com)では「京東商智」が代表的なBIツールです。

    出店企業はこれらのBIツールを導入し、活用しながら、ユーザーを把握してマーケティング施策を行います。このようにECプラットフォームでは顧客獲得コストを低減する工夫が「千人千面」などのBIという形で実践されています

    タオバオのチャットボット「店小蜜(ディエンシャオミ)」

    ダイレクトマーケティング業界においてカスタマーサービス(CS)機能は不可欠であり、企業と顧客の関係構築に重要な役割を果たしています。その影響範囲は対顧客1人ひとりに留まらず、販売手法やアフターセールス、市場開拓、口コミなどのブランド評価の形成にまで広く深く及んでいます。

    これまでカスタマーサービス業者は、人財育成と顧客との関係維持にコストをかけてきました。一方、品質管理や顧客対応の実態を正しく把握することが長年の課題でした。加えて近年の人件費の上昇により、企業にとって業務効率化によるコスト削減はますます重要な課題となっています

    こうした背景から「BI」の1つである「チャットボット」の仕組みが一助となっています。

    タオバオのチャットボット「店小蜜(ディエンシャオミ)」を例に説明します。アリババグループが打ち出したEC店舗用のチャットボット「店小蜜」は、あらかじめ設計されたプログラム(応答ロジック)に従い、有人オペレーターに代わり24時間・7日間、いつでも顧客対応が可能です。

    特に「ダブル11」などの大型商戦期に、「店小蜜」はユーザーからの問い合せに適切に応答できます。また、「店小蜜+有人オペレーター」の連携は、オペレーション効率を高め、人員コストの最適化、精度の高い応答による顧客満足度向上を同時に実現します

    中国EC チャットボット 店小蜜 ディエンシャオミ タオバオ ビジネスインテリジェンス
    「店小蜜」の機能一覧(出典:店小蜜プラットフォーム公式サイト)

    「店小蜜」はユーザーからの質問にさまざまな言語で対応し、最適な回答を自動的に返信します。しかし、「店小蜜」を単に導入するだけで効果が得られるとは限りません。オペレーター配置のノウハウや技術の活用方法によって、その効果は如実に違いが表れます

    トランスコスモスチャイナの事例から説明します。2018年3月、「Tmall」が「店小蜜」を導入した後、「Tmall」に出店している食品・日用品カテゴリーの店舗は、「店小蜜」と有人対応率はともに50%前後でした。しかし、トランスコスモスがカスタマーサポートを受託し、専門データアナリストをチームに組み込んでデータ最適化を行ったところ、わずか2週間で有人による対応率は28%に低減。目標としていた友人対応率45%をはるかに上回る率で「店小蜜」が対応できるような状況になりました。

    中国EC チャットボット 店小蜜 ディエンシャオミ タオバオ ビジネスインテリジェンス
    食品・日用品カテゴリーにおける「Tmall」店舗の店小蜜から有人オペレーターへの切り替え率表示図(トランスコスモスチャイナ編集部が作成)

    まとめ

    「ビジネスインテリジェンス」は、企業の売上拡大、さまざまな運用コスト削減が見込めると同時に、顧客満足度向上にも役立つ実用的なソリューションです。

    今回は特に「千人千面」、「店小蜜」というソリューションに注目しましたが、これはわずか一部です。また、ツールはそれ単体では効力を発揮することは難しく、データを活用できる人財育成とデータ管理テクノロジーのノウハウを蓄積することが非常に重要です

    トランスコスモスはこれからも当分野での実践を進め、顧客満足の最大化に挑戦していきます。

    トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)
    高鴻健(Kid Gao)
    トランスコスモスチャイナ(transcosmos China), 高鴻健(Kid Gao)

    楽天の「送料込みライン」施策、公取委の捜査がまだまだ続く理由 | 大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

    5 years 8ヶ月 ago

    公正取引委員会は3月10日、「楽天市場」での買い物時にユーザーが3980円(税込)以上購入した場合の送料を事業者が負担する「共通の送料込みライン」施策について、東京地方裁判所に施策の一時停止を求めて申し立てていた緊急停止命令を取り下げた。

    次の焦点は、3月18日からスタートする「共通の送料込みライン」施策が独占禁止法違反(優越的地位の乱用)に該当するか否か、公取委の審査および判断に移る。

    停止命令取り下げで、「共通の送料込みライン」は実施へ

    公取委の緊急停止命令の申し立て取り下げにより、楽天が一部店舗から始める「共通の送料込みライン」施策の3月18日スタートに関する障壁はなくなった。

    楽天は3月18日、公取委の申し立て取り下げについて、「2020年3月18日の時点におきましては、準備が整った一部の店舗様と共に開始することとし、それ以外の店舗様におかれましては、店舗様の選択により本施策の適用対象外にすることを可能とする措置を講じることとしました」と発表している。

    楽天の新型コロナウイルス感染拡大への対応︓概要と申請方法
    出店者の任意で「送料込みライン」を導入する形式でスタートする

    緊急停止命令は、裁判所が緊急の必要があると認めた場合、独禁法に違反する疑いのある行為をしている事業者に対し、行為の一時停止の命令などをすることができるというもの。

    公取委が東京地裁に緊急停止命令の申し立てを行ったのは2月28日。公取委は「共通の送料込みライン」は優越的地位の乱用の疑いがある可能性があると考えているものの、楽天は施策そのものをまだスタートしていない。

    そこで、公取委は「相当数の出店事業者の自由かつ自主的な判断による取引を阻害し、自由な競争基盤に悪影響を及ぼす状況が続くことになるとともに、当該出店事業者とその競争者との競争に重大な悪影響を及ぼすなど、公正かつ自由な競争秩序が著しく侵害されることとなり、排除措置命令を待っていては、侵害された公正かつ自由な競争秩序が回復し難い状況に陥ることになる」という理由で、東京地裁に緊急停止命令の申し立てを行った。

    なお、公取委は申し立てを取り下げた理由を次のように説明している。

    新型コロナウイルスの感染拡大等の影響に鑑みて出店事業者が参加するか否かを自らの判断で選択できるようにすること等を公表し、東京地方裁判所における緊急停止命令に係る手続においてもその旨を表明した。公正取引委員会は、上記施策について、出店事業者が参加するか否かを自らの判断で選択できるようになるのであれば、当面は、一時停止を求める緊急性が薄れるものと判断し、本日、東京地方裁判所に対して行っていた緊急停止命令の申立てを取り下げることとした。

    公正取引委員会は3月10日、「楽天市場」での買い物時にユーザーが3980円(税込)以上購入した場合の送料を事業者が負担する「共通の送料込みライン」施策について、東京地方裁判所に施策の一時停止を求めて申し立てていた緊急停止命令を取り下げた
    公取委の発表内容

    3/18以降、公取委の審査が本格化する見込み

    公取委が指摘する「相当数の出店事業者の自由かつ自主的な判断による取引を阻害し、自由な競争基盤に悪影響を及ぼす状況が続くことになる」のは、「共通の送料込みライン」施策がスタートする3月18日以降。

    公取委は2月10日に楽天へ立入検査を実施。3月10日の発表で、「本件違反被疑行為に対する審査については、継続することとしている」と説明しており、「共通の送料込みライン」施策が実施された後、施策が与えた影響などを審査していくとみられる。関係者によると審査結果は1年以上かかるという。

    なお、3月10日の申し立て取り下げの際の発表で「排除措置命令を待っていては」と説明しているように、公取委は楽天に対し、「共通の送料込みライン」施策をやめるように必要な措置を命じる行政処分「排除措置命令」や「課徴金納付命令」を視野に入れ捜査に入っている可能性がある。

    公正取引委員会 独占禁止法の概要
    独禁法の概要(公取委のHPから編集部がキャプチャ)

    「課徴金納付命令」が出ればその影響は大きくなる可能性が高い。出店者と消費者の間で発生した取引額の1%に相当する課徴金を納付することになるとみられ、公取委が独禁法違反と認めた行為の期間が長引くほど、課徴金の額が大きくなる。

    また、一部出店者などで構成する「楽天ユニオン」では1月、公取委へ楽天に対して独占禁止法の排除措置命令を求める出店者などの署名を提出している。

    一方、こうした公取委の動きについて疑問を投げかける識者もいる。慶応義塾大学大学院法務研究科の石岡克俊教授は楽天からの依頼を受けて公取委に意見書を提出。

    「共通の送料込みライン」施策が実施された場合、公取委が指摘する「相当数の出店事業者の自由かつ自主的な判断による取引を阻害し、自由な競争基盤に悪影響を及ぼす」可能性は低いと指摘。たとえ、そうした効果があったとしても、長期にわたって固定化・長期化することは考えにくいと説明している。

    また、「共通の送料込みライン」施策が独禁法違反になった場合、「Amazonやヤフーとの競争に置いていかれる危険性もある。プラットフォームは社会的責任をという人もいるが、プラットフォーム事業者は過酷な競争にさらされている。ビジネスモデル間の競争も配慮も取り入れる必要がある」といった見方も指摘している。

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    ヤマダ電機が一部店舗に導入した顔認証決済サービス「ヤマダPay」とは?

    5 years 8ヶ月 ago

    ヤマダ電機は2月28日、顔認証技術を使った決済サービス「ヤマダPay」を「YAMADAweb.com」の5店舗に導入した。

    ユーザーが自分の顔をスマホで撮影し、会員アプリに顔の画像を登録しておくと、店頭に備え付けられたカメラで顔を認証するだけで決済を行える。

    LABIカード会員の「ケータイdeクレジット」を登録している顧客が対象。開始時点ではAndroid版アプリのみをリリースしている。

    「ケータイdeクレジット」を利用している会員が「ヤマダPay」を利用するには、あらかじめアプリに顔の画像を登録しておく必要がある。

    店頭で商品を購入する際、レジに備え付けられたカメラで顔を撮影し、会員本人であることが確認できれば決済が完了するという。

    「ヤマダPay」の導入店舗は2月28日時点で「仙台センター店」「つくば店」「江東新砂店」「武蔵村山店」「神戸北店」の5店舗。今後、導入店舗を拡大する方針。

    「ヤマダPay」はトリプルアイズ社が開発したAI画像解析プラットフォーム「AIZE (アイズ) 」をもとに開発された。ヤマダ電機は2019年11月から従業員を対象に「AIZE」の実証実験を行ってきた。高い認証技術で安心・安全な決済サービスを提供できる環境が整ったとして「ヤマダPay」の導入に踏み切った。

    ヤマダ電機は2月28日、顔認証技術を使った決済サービス「ヤマダPay」を「YAMADAweb.com」の5店舗に導入した
    「ヤマダPay」の仕組み

    「AIZE」は顔の画像情報から顧客の性別や年齢、感情などを読み取り、店舗の品ぞろえやメニューの充実につなげることができるという。ただ、ヤマダ電機広報は、現時点では「AIZE」の画像分析の結果を店頭の品ぞろえに活用することはないとしている。

    「YAMADAweb.com」はネットとリアルの融合を進めている店舗形態。店頭の値札にネット価格を表示しているほか、商品に割り当てられたQRコードをスマホで読み込むと口コミをチェックできる。ネットで注文した商品を店頭で受け取ることも可能。

    渡部 和章
    渡部 和章

    利用しているポイントサービス1位は「Tポイント」、貯めやすさ・使いやすさは「楽天スーパーポイント」

    5 years 8ヶ月 ago

    ネットエイジアは、ポイントサービスの利用実態や意識について調べた「日本人のポイント活用に関する調査」結果を公開した。最も利用されているポイントサービスは「Tポイント」で、ためやすさ・満足度では「楽天スーパーポイント」となった。

    調査対象者は20歳~49歳の男女2,000名、調査期間は2020年1月24日から1月27日。

    利用しているポイントサービス

    最も利用しているのは「Tポイント」

    利用しているポイントサービスについて聞いたところ、トップは「Tポイント」(65.7%)。「楽天スーパーポイント」(60.2%)、「Pontaポイント」(46.6%)、「dポイント」(34.8%)が続いた。

    2019年2月に行った調査結果と比較すると、利用率が5ポイント以上増加したサービスは、「楽天スーパーポイント」(2019年の54.4%から5.8ポイント増加で60.2%)、「dポイント」(2019年の28.5%から6.3ポイント増加で34.8%)、「LINEポイント(LINE Pay)」(2019年の17.7%から5.3ポイント増加で23.0%)。なかでも「LINEポイント」は2019年の9位から2020年は6位と大きく順位を上げた

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    利用しているポイントサービス(複数回答可/n=2,000)出典:ネットエイジア
    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    利用しているポイントサービス ※年代・性別別(複数回答可)出典:ネットエイジア

    今後も利用したいサービスは「楽天スーパーポイント」

    今後も利用したいサービスについて聞いたところ、最多は「楽天スーパーポイント」(73.3%)で、「JALマイレージクラブ」(59.9%)、「dポイント」(58.8%)と続いた。

    利用しているサービスでは2位だった「楽天スーパーポイント」がリピート意向度でトップとなった

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    リピート意向度 出典:ネットエイジア

    ポイントのため方

    「店舗での買い物」や「ネットショッピング」でポイントをためる

    ポイントサービス利用者にどのようにポイントをためているか聞いたところ、「店舗で買い物をして」(84.9%)が最も高く、「ネットショッピングをして」(73.2%)。「飲食店を利用して」(36.2%)、「携帯電話・公共料金の支払いで」(27.3%)が続いた。

    実店舗やネットでの買い物でポイントをためる人が多いこともわかった。また、携帯電話や公共料金の支払いで自動的にポイントがたまっているという人も少なくない

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイントの貯め方(複数回答可/n=1,776)出典:ネットエイジア

    ためやすさでも「楽天スーパーポイント」が1位に

    ポイントがためやすいと思うサービスについて聞いたところ、「楽天スーパーポイント」(70.9%)が最多。「Tポイント」(48.2%)、「dポイント」(44.1%)と続いた。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    貯めやすさ満足度 出典:ネットエイジア

    また、普段の買い物での貯めやすさも同じく「楽天スーパーポイント」(61.5%)がトップだった。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    普段の買い物での貯めやすさ満足度 出典:ネットエイジア

    保有ポイント平均額は14,670円。失効額「わからない」人が多数

    ポイントサービス利用者に現在保有しているポイントを聞いたところ、多かった回答は「1,000円~3,000円未満」(13.6%)、「5,000円~10,000円未満」(12.1%)、「10,000円~30,000円未満」(12.2%)。最も多かった回答は「わからない」(17.8%)だった。

    「わからない」と回答した人以外の保有ポイントの平均額は14,670円となった。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    現在保有しているポイント(n=1,776)出典:ネットエイジア

    ポイント失効額について聞いたところ、「わからない」(49.6%)と回答した人が約半数。金額を回答した人の中で最も多かったのは「100円未満」(16.9%)で、平均額は5,993円。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    これまでに失効させたポイント(n=1,776)

    上記の結果から、ポイント保有額・失効額ともに意識していない人が少なくないことがわかった

    ためたポイントの使用方法

    「買い物」でためたポイントは「買い物」で使う

    ポイントの使用方法について聞いたところ、「買い物で(支払に)使う」(74.5%)が最も多く、「電子マネーと交換する」(31.8%)、「キャッシュバック(現金化)する」(27.0%)が続いた。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    「実際にやったことがある」ポイント使用方法(複数回答可/n=1,776)出典:ネットエイジア

    上記の回答者が「お得感がある」と評価した割合では、トップは「買い物(支払)で使う」(69.9%)。「キャッシュバック(現金化)する」(63.8%)、「特典航空券(無料航空券)と交換する」(63.2%)が続いた。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイント使用方法のお得度 出典:ネットエイジア

    ポイントの使いやすさでも「楽天スーパーポイント」

    使用しやすいポイントサービスでは、1位「楽天スーパーポイント」(65.9%)、2位「Tポイント」(52.6%)、3位「dポイント」(45.4%)。ためやすさでもトップだった「楽天スーパーポイント」の人気の高さがうかがえる。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    使用しやすさ満足度 出典:ネットエイジア

    ポイントに対する意識

    8割強が「ポイントサービス好き」、40代女性が最多に

    全対象者にポイントサービスが好きか聞いたところ、「非常にあてはまる」(41.2%)、「やや当てはまる」(40.9%)の合計が82.1%で、多くの人がポイントサービスが好きだということがわかった

    「あてはまる」と回答した割合を性別・年代別にみると、40代女性が最も高く90.4%。40代女性にはポイント好きを自認している人が多い。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイントサービス・電子マネーに対する意識や調査【ポイントサービスが好き】
    (n=2,000)出典:ネットエイジア

     

    「ポイント活用で節約できた」人は7割以上

    ポイント活用で節約できたか聞いたところ、「あてはまる」が73.9%となった。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイントサービス・電子マネーに対する意識や調査【ポイント活用で節約ができた】
    (n=2,000)出典:ネットエイジア

    一方、「ポイント活用で浪費が増えた」と回答した人は約3割となり、ポイントの活用を意識し過ぎて浪費につながってしまった人がいることがわかった。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイントサービス・電子マネーに対する意識や調査【ポイント活用で浪費が増えた】
    (n=2,000)出典:ネットエイジア

    7割以上の人が「お得なポイントカードを積極的に作りたい」

    お得なポイントカードを作りたいか聞いたところ、6割以上の人が「あてはまる」と回答した。性別・年代別にみると30代女性が最も高く74.3%だった

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査
    ポイントサービス・電子マネーに対する意識や調査【お得なポイントカードは積極的に作りたい】
    (n=2,000)出典:ネットエイジア

    マイナポイント認知率は33%

    2020年9月からマイナンバーカードの普及促進を目的としたキャッシュレス還元ポイント「マイナポイント」が開始される。

    マイナポイント開始を前に、マイナポイントを知っているか聞いたところ、「知っていた」は33.3%、「知らなかった」は66.7%。マイナポイントについてはまだ広く認知されていないと言える

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査 マイナポイント
    マイナポイントを知っていたか(n=2,000)出典:ネットエイジア

    マイナポイント事業開始時に利用したいか聞いたところ、「利用したいと思う」は41.4%だった。「利用したいと思わない」が58.6%で、利用に対して消極的な人が多数派だった。

    ポイントサービス ポイント 楽天スーパーポイント Tポイント dポイント Pontaポイント 調査 マイナポイント
    マイナポイント事業が開始された際には、利用したいと思うか(n=2,000)出典:ネットエイジア
    調査実施概要
    • 調査タイトル「日本人のポイント活用に関する調査2020」
    • 調査方法:インターネット調査
    • 調査期間:2020年1月24日~1月27日
    • 調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする20歳~49歳の男女
    • 有効回答:2,000人
    藤田遙
    藤田遙

    新型コロナウイルス感染拡大で企業の63%が「マイナスの影響」、小売では66.9%

    5 years 8ヶ月 ago

    帝国データバンクは3月6日、新型コロナウイルス感染症に対する企業の意識調査の結果を発表した。それによると、「マイナスの影響がある」と見込んでいる企業は63.4%だった。

    その内訳は「すでにマイナスの影響がある」が30.2%、「今後マイナスの影響がある」が33.2%。「影響はない」とする企業は16.9%、「プラスの影響がある」と見込む企業は1.7%にとどまった。

    新型コロナウイルス感染症による業績への影響 帝国データバンク調べ
    新型コロナウイルス感染症による業績への影響

    「マイナスの影響がある」と見込む企業は、日を追うごとにその割合が増加している。2月25日に政府が「新型コロナウイルス感染症の基本方針」を発表してから、その傾向が顕著となっている。

    特に、「すでにマイナスの影響がある」は2月14日の24.5%から2月29日には45.4%まで上昇した。

    新型コロナウイルス感染症による業績への影響 帝国データバンク調べ
    マイナスの影響がある割合(日別推移)

    「マイナスの影響がある」と見込む企業を業界別に見ると、「運輸・倉庫」が72.8%と最も高い。「卸売」(72.5%)、「小売」(66.9%)、「製造」(66.8%)と続いている。

    新型コロナウイルス感染症による業績への影響 帝国データバンク調べ
    マイナスの影響がある割合(業界別)

    「マイナスの影響がある」と見込む企業を業種別に見ると、「繊維・繊維製品・服飾品卸売」と「旅館・ホテル」がともに89.3%。このほか、「繊維・繊維製品・服飾品小売」(87.1%)、「各種商品小売」(79.2%)などの小売りが上位となっている。

    「すでにマイナスの影響がある」と回答した割合が最も高かった業種は、「旅館・ホテル」の71.4%。「各種商品小売」(50.0%)、「繊維・繊維製品・服飾品小売」(48.4%)、「飲食料品小売」(42.2%)など。

    新型コロナウイルス感染症による業績への影響 帝国データバンク調べ
    マイナスの影響がある割合(上位10業種)

    「今後マイナスの影響がある」と見込んでいる企業は「家具類小売」が41.7%でトップ。「自動車・同部品小売」(41.5%)、「繊維・繊維製品・服飾品小売」(38.7%)なども高い。

    「プラスの影響がある」と見込む企業は、「医薬品・日用雑貨品小売」の12.0%で唯一1割台。帝国データバンクは今後について、「小売りを中心として、商品の未入荷の継続や消費マインドの低下などによる悪影響が見込まれる」としている。

    新型コロナウイルス感染症による業績への影響 帝国データバンク調べ
    「既にマイナスの影響がある」「今後マイナスの影響がある」割合(上位10業種)

    調査概要

    調査期間は2020年2月14日~29日、調査対象は全国2万3668社で、有効回答企業数は1万704社(回答率は45.2%)

    石居 岳
    石居 岳

    公取委の申し立て→出店者友の会発足→(新型コロナ)→一部店舗からスタート……「送料込みライン」の動きまとめ【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

    5 years 8ヶ月 ago
    ネッ担まとめ

    楽天市場の「送料込みライン」に関していろんなことがあった1週間でした。最終的には新型コロナの影響を受けた形で5月に改めて方針説明となっています。

    目まぐるしく状況が変わった「送料込みライン」

    (令和2年2月28日)楽天株式会社に対する緊急停止命令の申立てについて | 公正取引委員会
    https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/feb/200228.html

    楽天、公取委の緊急停止命令受け、「法令上問題ない」と強調 | 日本ネット経済新聞
    https://netkeizai.com/articles/detail/203/1/1/1

    楽天ユニオンの声が総意ではない――送料込みライン施策巡り有力店らが「楽天市場出店者 友の会」発足へ | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7347

    楽天の「送料込みライン」は全店舗から一部店舗でスタートへ、導入は期限を設けず任意で設定可能に | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7350

    まとめると、

    • 2月28日:
      公正取引委員会が楽天に対し緊急停止命令の申立て(16年ぶり)。楽天は「法令上問題ない」との見解を改めて強調
    • 3月5日:
      楽天市場内の有力店舗約100社が参加する「楽天市場出店者 友の会」の設立準備委員会が発足。会の目的は「楽天市場をユーザーにとってより満足度の高いサービスに進化させていくこと」
    • 3月6日
      楽天が「送料込みライン」は出店者の任意で3月18日からスタートすると発表。5月頃を目処に改めて方針を説明する予定

    全店舗導入から任意での導入に変更したのは、新型コロナウイルス感染が拡大していることへの対応措置。

    「送料込みライン」を導入した出店者には一定期間、支援金を提供する「安心サポートプログラム」を展開する。導入した全店舗が対象で、期間は数か月程度。条件を設ける予定で、詳細は今後発表する。
    https://netshop.impress.co.jp/node/7350

    目まぐるしい動きのあった楽天の「送料込みライン」。3月の段階では新型コロナウィルスの影響で一部店舗からの導入となりました。導入して注文が増えたとしても出荷できなければトラブルになるだけですよね。

    その流れで発足した「楽天市場出店者 友の会」は楽天の古き良き時代を思い出させてくれる感もあります。店舗側と楽天側のやり取りは可能な限りオープンにしてほしいところです。5月に向けてどのような動きになっていくのかも注目です。

    モール、店舗、公取委、GAFA。いろんな思惑が絡んでいます

    【速報】楽天「送料ラインの統一」延期が確定 | ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」
    https://www.commerce-design.net/blog/archives/3824

    まとめると、

    • 3月18日の時点で送料込みラインに対応できた店舗には、「特設サーチ」を使った導線が提供される
    • 「楽天の方針はわかる。でも対話したい」というのは店舗側に以前からあった声。状況が変わっている以上、対話しながらやっていくのは、昔ほど簡単なことではないが、だからこそ意義がある
    • 少なくとも日本では、行政とプラットフォーマーの関係について、「テナントの声」が一定の影響を与えることになる

    「一部の店舗の主張が大きく報道されることに違和感を感じていた。楽天ユニオンの主張を否定はしないが、それが店舗の総意ではない。(送料無料化に)賛成する店舗があるということを伝えたくて、友の会を立ち上げた」(原)

    「これまでもコミュニケーションは取ってきたが、店舗と楽天が腹を割って話してきたかと言えば、そうでない部分もあった。店舗もそうしようとしなかった」(山田)

    「これからは対話を増やし、どうすればお客様にもっと買い物を楽しんでもらえるかを楽天と一緒に考えていきたい。楽天と店舗がそういう関係にあることを公取にも伝えたい」(村井)

    これを読むと送料込みラインの件については「楽天市場出店者 友の会」の意見も少なからず影響を与えたようですね。真正面からぶつかって全面戦争をするのではなくて、運命共同体として最適解をどう出していくのかを検討していくのは、至極まっとうな流れのように思えます。

    公取委の事情もあれば、世界的なGAFA規制の動きもあるし、日本企業の成長も気にしないといけない。グローバルな視野でこの問題は見ていかないといけないですね。

    ECサイトのリニューアルは余力があるうちに

    それでも今すぐECリニューアルしたいときの優先順位とは アナグラム田中さん×運営堂森野さん対談 | ECzine
    https://eczine.jp/article/detail/7500

    まとめると、

    • データを整備して動きやすい状況にするにはどうしてもエンジニアが必要になるが、そこの投資を渋ってECサイトが止まってしまうのは最悪。3年スパンぐらいで考える
    • リニューアルしたい時は決済や配送など購入に直結する部分から手を付けること
    • それでもリニューアルを失敗してしまうのは一気にやりすぎてしまうため。優先順位の高いものから少しずつ時間をかけてやると良い

    オプションを申し込むだけで、ショッピング広告が出稿できるECシステムも出てきているんですよね。データが整備されていないせいでそれほど成果につながらなくとも、「こんなものかな」と納得してしまう。ブラックボックスになっているのに、というところまで興味がないんでしょうね。興味を持った人は、「もっと成果を出していくためにも、ECシステムやデータから見直さなくてはいけない」と考え始めますから。
    ─アナグラム 田中広樹氏

    どうしようもなくなるまで放置しておいて、無理に直そうとして失敗する……。そんなことにならないためには、3年くらいのスパンでエンジニアの採用などからじわじわと進めること。EC系のメディアに載っているような事例を見ると、皆さん数年前から動いていることがわかります。先人の知恵を借りる意味でも過去の記事を読んでみましょうね。

    EC全般

    いまECに求められる“カスタマーエンゲージメント”とは?クラシコム青木社長とRepro平田社長がディスカッション | ECのミカタ
    https://ecnomikata.com/original_news/24556/

    顧客に好かれるコンテンツ”でECのLTVを高める秘訣とは?クラシコム×Repro対談 | ECのミカタ
    https://ecnomikata.com/original_news/24557/

    代表的な「先人」の1人がクラシコムの青木社長。ちょっと調べればたくさん記事が出てくるので全部読んでおきたいです。

    クレジットカードのEC加盟店向けに情報漏えい対策に関する簡易診断ツールを作成 | JCCA 日本クレジットカード協会
    http://www.jcca-office.gr.jp/dealer/leak.html

    診断したら行動に移しましょう。漏れてからでは遅いです。

    ZOZOMATをさっそくレビュー! まさかの「紙」に驚くも実用性には期待 | BCN+R
    https://www.bcnretail.com/market/detail/20200302_160222.html

    紙だろうが何だろうがちゃんと計測できればそれでいいですよねw

    Yahoo!ショッピングの商品を手にとって購入できる 次世代型店舗「QRECS」が誕生 | ECzine
    https://eczine.jp/news/detail/7528

    無人店舗に相性がいいのかも?いろんな使い方がありそうなのでデータを取ってからどうなるかが気になります。

    ウォルマートやスターバックスのロイヤルティプログラム戦略とは? 売上アップなどを実現した5ブランドの事例 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7333

    買ってくれる人に手厚く。ここができていないショップが多いです。

    なぜ通販サイトに私の住所? アマゾン出品業者の思惑とは | 西日本新聞ニュース
    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/589190/

    こういったところをちゃんと取り締まらないと……と思いませんか?

    今週の名言

    データを読み解きエビデンスで語ることはビジネスパーソンとしての基本姿勢です。情報に惑わされず適切な意思決定を行うためにも、その基本姿勢を忘れずにいたいと思います。

    インフォデミック ~エビデンスベーストとデータを読み解く力の欠如~ ? | アナリティクス アソシエーション
    https://a2i.jp/column/post-27213/

    データは説得力があるけど盲目的に信じるのは危険。あなたはデータを読み解けていますか?

    森野 誠之
    森野 誠之
    確認済み
    55 分 33 秒 ago
    ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

    人気記事トップ10

    人気記事ランキングをもっと見る