ネットショップ担当者フォーラム

【最新版】台湾のネット広告市場は急成長しているって本当? 最新の広告配信状況を解説 | 台湾の最新ネット通販事情~トランスコスモス台湾からの現地レポート~

5 years 8ヶ月 ago

インターネット広告の成長が進む中、台湾のインターネット広告市場はどのような状況かご存じでしょうか。「台湾の市場は小さいので、インターネット広告の成長も大きくないのでは?」と思っている方は多いかもしれません。実は、台湾は日本と同じように、インターネット広告が著しい成長を遂げています。現地企業が行った調査結果を踏まえ、「台湾のインターネット広告」の特徴を解説します。

平均成長率20%を超える、台湾のインターネット広告

台湾のインターネット広告媒体費は2018年で約1,364億円(1台湾元=約3.5円で換算)で、2017年の約1,158億円から17.7%成長です。なかでもEC業界の広告配信額が最も高く、アプリ・ゲームや美容業界などでは広告出稿額が増え続けています。

台湾 インターネット広告 広告 EC業界 ディスプレイ広告 検索連動型広告 成果報酬型広告
2018年台湾インターネット広告媒体費用と成長率。2018年台湾のインターネット広告媒体費用:389.66億台湾元(約1363.81億円)、成長率:17.7%、RTB(リアルタイムビッディング)割合:30.3%となった
出典:2018年台湾デジタル広告量統計報告

インターネット広告の配信技術やデータ分析は進化し続けており、台湾のインターネット広告の市場規模は順調に成長しています。

台湾 インターネット広告 広告 EC業界 ディスプレイ広告 検索連動型広告 成果報酬型広告
台湾インターネット広告媒体費用の推移 出典:2018年台湾デジタル広告量統計報告

プラットフォームの媒体種類ごとに成長率を見ると、GoogleやYahooなどの一般媒体は約851億円で62.4%を占め、成長率が15.7%となっています。SNS媒体は約513億円で37.6%を占め、成長率が21.1%となりました。

台湾 インターネット広告 広告 EC業界 ディスプレイ広告 検索連動型広告 成果報酬型広告
2018年台湾インターネット広告媒体種別とプラットフォーム統計
出典:2018年台湾デジタル広告量統計報告

媒体の種類は、ディスプレイ広告、ビデオ(動画)広告、検索連動型広告、成果報酬型広告、その他のインターネット広告の5種類。成長率を見ると、それぞれの平均成長率は約20%です。

成長率が大きい順で見ると、成果報酬型広告が21.1%、ビデオ広告が20.1%、検索連動型広告が20.0%という結果。最も広告費が使われているのはディスプレイ広告で約527.8億円で、全体の38.7%を占めています。次いで検索連動型広告が約332.9億円で、全体の20.79%を占める結果となっています。

ユーザーのニーズを理解し、それに応える広告戦略に

台湾市場では今後、メディアやデバイスの多様化が拡大すると予想されています。人口や市場規模が限られる台湾では、広告バイイングの戦略は「特定の強い媒体を利用したメディア集中投下型」から「消費者のさまざまなニーズを理解し、それに応える戦略」に変化しました。ターゲットユーザーに適切なタイミングで、興味のある商品やサービスの広告を表示できるよう、最適な媒体の組み合わせを提案することが重要です。

台湾 インターネット広告 広告 EC業界 ディスプレイ広告 検索連動型広告 成果報酬型広告
2018年台湾インターネット広告配信金額統計(産業別) 出典:2018年台湾デジタル広告量統計報告

業界別の広告出稿額で比較すると、EC業界のネット広告配信金額は約163億円で最も高く、全体の11.8%を占めています。続いて、アプリ・ゲーム業界が約149.8億円(11.0%)、美容業界は約149.49億円(10.9%)。特にEC業界における配信金額の成長率は49%で、今後も拡大が期待されます。

◇◇◇

台湾のインターネット広告市場は日本と同様に急成長しており、市場に合わせてメディアプランニングをすることが重要になっていくでしょう。

トランスコスモス台湾
トランスコスモス台湾

【動画で解説】LiNKTH小橋氏とozie柳田氏が語る「ECと物流の未来」「攻めの物流」 | 動画で学ぶ「ECの未来」produced by Savari.,Co.Ltd.

5 years 8ヶ月 ago

ECに関わるキーパーソンがこれからのECビジネスなどについて語り合う「ECの未来」。3回目はLiNKTH代表取締役の小橋重信氏をゲストに迎え、「ECと物流の未来」をテーマに語り合った。司会進行役は人気ECサイト「ozie」を運営する柳田織物の柳田敏正社長。

▼動画を早くみたい! という方はこちらをクリック

「ECの未来」とは

EC業界の著名人などにインタビューし、これからのECを考察する動画メディア。企画・運営はEC支援のサヴァリ。司会進行役の柳田社長がEC業界のキーマンに独自の視点で切り込んでいく。

  • 【3回目のゲスト】LiNKTH 代表取締役の小橋重信氏

ECの未来 LiNKTH リンクス 物流 小橋重信 柳田敏正 ozie 柳田織物 EC
LiNKTH代表取締役の小橋重信氏。
アパレルメーカーに勤務し、マネージャとしてブランド運営全般を行う。 在籍中に上場から倒産までを経験し、IT業界に転身。SONYの法人向け通信事業部(bit-drive)で提案営業としてネットワーク及びサーバー構築を行う。 その後、オーティーエスのEC物流の立ち上げ時に転職し、新規導入から現場改善、不良在庫販売や越境ECなどの新規事業を立ち上げる。現在は物流コンサルタントとして、物流改善、オムニチャネルの相談、 越境ECの支援を行い、業界や学生向けの物流セミナーの講師として登壇している。
  • 【司会進行】柳田織物 代表取締役の柳田敏正氏

ECの未来 LiNKTH リンクス 物流 小橋重信 柳田敏正 ozie 柳田織物 EC
柳田織物代表取締役の柳田敏正氏。
法政大学卒業後、バーニーズジャパンに入社し横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し柳田織物に入社。2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie(オジエ)」を開設しBtoCへ進出。2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。2012年第4回エビス大賞にて大賞受賞。2013年4月代表取締役に就任。

小橋氏が語る、ECと物流の未来

「物流は心臓に似ている。普段何もないときは大切さに気付かないが、止まった時に大変だと気付く」と語る小橋氏。

「以前は商物分離で言うと物流は日陰」だと言われていたが、現在はECにとどまらず全てのビジネスにおいて重要な存在となっている。物流コストが上がる今、「物流側と商流側の話し合いが必要」だと小橋氏は言う。

ECの未来 ISSUN AI 機械学習 宮松利博 柳田敏正 ozie 柳田織物 EC
ECと物流の未来や関係性について語り合った小橋氏と柳田氏

物流コスト上昇の原因は、物流側ではなくほぼ商流側

小橋氏が発したインタビュー内での印象的な言葉を以下に紹介する。

「お客さんに届けるためにどうあるべきか」ということを議論していこうとすると、商流だけじゃなくて物流があって初めてお客さんにサービスを提供できる形になる。物流は切っても切り離せない。

物流会社もしくは物流現場と商流側が話をすればもうちょっと良くなると思う。

「どういう物流をやりたいのか」「どういう風にしてお客さんに物を届けたいのか」「今、何が原因なのか」「自分たちが大切にしているモノは何か」を考え、目的・ゴールをきっちりする。

アンカーとしてお客さまに届けるのは物流なので、決められた日に確実に届けて感動体験を一緒にするために、物流は凄く重要。

シェアリングの考え方として仕組みを一本化し、複数社集まれば比較的中小の会社でもうまく乗せられるかもしれない。

◇◇◇

小橋氏と柳田氏が語り合った「ECの未来」。詳細をもっと知りたい方は動画をチェックしてください!

サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社

新型コロナウイルス感染拡大……止められないラストワンマイル、ヤマト運輸や佐川急便などが行う配送面の感染対策とは

5 years 8ヶ月 ago

新型コロナウイルスの感染拡大により「巣ごもり消費」が増加する一方で、決して止めることができないのが通販・ECで購入された商品を消費者に届ける「ラストワンマイル」だ。

その担い手となる各配送キャリアでは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら商品を消費者に届けようと、マスク着用のほか「あの手この手」で配送業務に取りかかっている。

ヤマト運輸、佐川急便は接触機会を減らす臨時措置

ヤマト運輸は3月31日まで、セールスドライバーが送り先住所の自宅に伺った際、受取人が要望した場所へ荷物を届ける配送方法を一時的に採用する。

受取人がインターホンなどで希望場所をセールスドライバーに伝えれば、玄関前などに荷物を置く。従来の業務フローでは受取人の受領品が必要になるが、3月31日までは受取人から希望があった旨をセールスドライバーが配達票に記載することで受領印に代えるとしている。なお、電話などの依頼による不在中の配送は受け付けない。

こうした対面手渡し以外の配送方法として、オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」も推奨。設置している駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などでの宅急便の活用を案内している。

受取人がインターホンなどで希望場所をセールスドライバーに伝えれば、玄関前などに荷物を置くことも(画像はイメージ)

佐川急便も宅配便の受取時に関するサインの受領フローを一部変更した。これまで、宅配便の受け取り時にはスマートフォン(スマホ)を利用した「電子サイン」を推進してきたが、3月2日からは「電子サイン」を使った受領印を控えるようにしたという。

それに合わせて、受領印は伝票への押印・サインで処理するように受取人へ依頼するとしている。

佐川急便が実施している「電子サイン」のイメージ
「電子サイン」のイメージ(画像は2015年のプレスリリースから)

大阪いずみ市民生活協同組合の宅配サービスでは、配送担当者や営業担当者はマスクを着用。商品の荷下ろし前などの作業開始前には「手指の消毒」を実施するとしている。

出社時は検温、配送時は手の除菌を行うデリバリースタッフ

「ラストワンマイル」を担う企業の感染対策は通販・EC業界だけではない。「巣ごもり消費」の増加で注文が増えているというフードデリバリー業界で、飲食店などが作った料理を注文者へ運ぶデリバリー業者だ。

「上海でも、新型コロナウイルスの影響で、飲食店への来客が激減。その一方で、クイックデリバリーが完全にインフラとして稼働している」と話すのは中国のEC市場などに詳しい東海大学総合社会科学研究所Eコマースユニットの小嵜秀信客員准教授。

その小嵜氏が経営に参画するフードデリバリープラットフォーム「エニキャリ」では、配送スタッフは体調管理の一貫として出社時に体温の検温を行い、発熱状態でないことを確認してから配送業務に従事するようにしている。

フードデリバリープラットフォーム「エニキャリ」では、出社時に体温の検温を行い、発熱状態でないことを確認してから配送業務に従事するようにしている
出社時に体温の検温を行い、発熱状態でないことを確認する

また、出社時とデリバリーからの帰社時に石鹸での手洗いを実施。また、アルコール消毒薬による手の除菌を行ってから商品を手渡している。

瀧川 正実
瀧川 正実

日本郵便の配達員が新型コロナウイルスに感染、新潟県三条市宛てゆうパックなどで一時引受停止措置[3/4まで]

5 years 8ヶ月 ago

日本郵便は3月2日、新潟県内の郵便局で配達業務を担当している社員が新型コロナウイルスに感染したことを確認したとして、新潟県三条市宛てゆうパックなどの引き受けを一時停止すると発表した。

新型コロナウイルスに感染した社員が勤務していたのは三条郵便局(新潟県三条市旭町)。

消毒などのため、三条郵便局の窓口業務や集配業務を一時休止する。そのため、三条市(旧下田村を除く地域)宛て(郵便番号 955-00、955-08、959-11)のゆうパック、ゆうパケット(クリックポストを含む)、ゆうメールは引き受けを一時停止する。

引受停止期間は3月4日まで。既に引き受けた三条市宛ての郵便物、ゆうパックなどは配送に遅れが生じるという。

日本郵政グループでは、日本郵政社長を本部長とする本社合同対策本部の下、所管保健所、関係地方自治体などの関係機関と連携を図り、感染拡大の抑止のために必要な対応を進めているという。

こうした事態を受け、EC企業に勤務する複数のスタッフからは「感染が拡大していくと、ラストワンマイルも崩壊する可能性が出てくる」との声があがっている。

瀧川 正実
瀧川 正実

「Yahoo!ショッピング」の商品を購入できる商品棚とデジタルサイネージ併設の次世代型店舗「QRECS」とは

5 years 8ヶ月 ago

ソフトバンクの子会社SBエンジニアリングと、経路検索サービス大手のジョルダンは3月2日、ヤフーのECモール「Yahoo!ショッピング」の取扱商品などを手に取って体感しながら購入できる商品棚とデジタルサイネージ併設の次世代型店舗「QRECS(Quick and Real EC Shopping、キュレックス)」を共同開発したと発表した。

商業施設や鉄道の駅構内、駅ビルなどへの設置を想定、「QRECS」を設置する施設、出店を希望する「Yahoo!ショッピング」ストアの申し込み受け付けを開始した。

 

SBエンジニアリングと、経路検索サービス大手のジョルダンは、ヤフーのECモール「Yahoo!ショッピング」の取扱商品などを手に取って体感しながら購入できる商品棚とデジタルサイネージ併設の次世代型店舗「QRECS(Quick and Real EC Shopping、キュレックス)」を共同開発
「QRECS」のイメージ

「QRECS」は、ネット通販とリアル店舗の融合を実現する次世代型店舗。商品棚とデジタルサイネージを併設することで、EC限定商品も、サイズや素材などを実際に体感しながら買い物ができるようにする。

リアル店舗には在庫がない商品も購入できるようにするのが特長。「QRECS」のサービス提供や運用・管理、設置オーナーと出店ストアの問い合わせサポートは、ジョルダンが実施する。

ユーザーは、デジタルサイネージで欲しい商品を選択し、画面に表示されたQRコードをスマホやタブレットのカメラで読み取ることで、「Yahoo!ショッピング」の商品ページに移動。そのままオンライン上で購入することができる。

購入商品は指定した場所へ配送するため、その場からの持ち帰りが難しい大きな商品や重い商品でも気軽に買い物が楽しめる。

「QRECS」を設置する商業施設などは、「QRECS」で商品を販売する出店者から出店料を受け取ることができるため、空きスペースを有効活用して新たな収益の創出が可能となる。

SBエンジニアリングと、経路検索サービス大手のジョルダンは、ヤフーのECモール「Yahoo!ショッピング」の取扱商品などを手に取って体感しながら購入できる商品棚とデジタルサイネージ併設の次世代型店舗「QRECS(Quick and Real EC Shopping、キュレックス)」を共同開発
「QRECS」の利用手順

「Yahoo!ショッピング」出店者はこれまでリーチできなかったユーザー層へ商品を訴求することができるため、新規顧客の獲得による売上向上が期待できる。

月単位で契約でき、期間限定のポップアップショップの出店やテストマーケティングを低コストで行える。

今後は多言語対応のほか、「QRECS」にAI(人工知能)を活用したカメラを設置して通過・滞留人数やサイネージの閲覧数、ユーザーの属性などを計測・分析。表示内容や出店料の検討の参考にするなど、ユーザーや設置オーナー、出店者にとってより利便性の高いサービスの実現に取り組んでいく。

SBエンジニアリングと、経路検索サービス大手のジョルダンは、ヤフーのECモール「Yahoo!ショッピング」の取扱商品などを手に取って体感しながら購入できる商品棚とデジタルサイネージ併設の次世代型店舗「QRECS(Quick and Real EC Shopping、キュレックス)」を共同開発
デジタルサイネージの表示イメージ

 

石居 岳
石居 岳

競合に負けないECビジネスに必要なことは? 「商品力×プロモーション」効果を最大化する方法は「データ」にあり

5 years 8ヶ月 ago

ECビジネス事業を拡大する際、重要になるのが市場調査や自社データを活用したデータの分析。商売に必要とされていた勘や経験に頼らず、データに基づいた需要予測、仮説・検証、施策の実行が求められるためだ。900社以上が利用する競合データ分析ツール「Nint ECommerce」の開発・運営を行うNintのECソリューションエバンジェリスト友田和宏氏は、データ活用の重要ポイントとして「市場規模の捉え方」「価格の捉え方」「時系列の捉え方」が必要だと説く。

データ活用3つのポイントに加え、データ分析から導き出される、競合に勝つための戦略の立て方についても紹介する。

勝つECサイトに必要なマーケティングとは

「商品力×プロモーション」が最重要

友田氏は、「マーケティングで重要なのは商品力である」と断言する。一般的にネットショップの売上構成は、「アクセス数×転換率×客単価」とされる。しかし友田氏は、「商品力×プロモーション」こそ実は最重要であるとし、その商品力がネットショップでは「圧倒的に不足している」(友田氏)と指摘する。

NIntの友田和宏氏(ECソリューションエバンジェリスト/ECショップ経営者)

自社商品に自信があるにも関わらず、売り上げが伸び悩んでいるネットショップは、往往にして「プロモーション不足」にその理由を求める。しかしその実、「商品力」が足りていないケースが多々ある。たとえ社内で高い評価を受け何らかの賞を取った商品であっても、市場で評価されなくなっていないか、常に疑う姿勢が必要なのだ。

商品力の定義は、「市場でどの程度ニーズがある商品なのか、潜在的・顕在的に関わらず、どれだけ市場にマッチした商品を提供できているか」(友田氏)。すなわち、自社の商品力を知るには、市場調査が必要不可欠となる。

データ解釈に必要な4つのポイント

ドライブレコーダー市場におけるデータ分析例

市場調査はデータを得てからが重要だ。適切にそのデータを捉えなければ、誤った判断や選択をする可能性が出てくる

上の表は、データ解釈の一例としてドライブレコーダーの市場をあげたものだ。

左表の上から、商品A~Dとする。商品Aの月商は、約690万円。単価が1万円程度なので、単純計算で約600個売れていることになる。続く商品Bの売り上げは、約650万円。3番手の商品Cと4番手の商品Dの売り上げは、それぞれ500万円前後と同程度だ。

右表のデータは、エクセルなどでデータ分析をする時によく見られるものだ。ただしこのデータだけでドライブレコーダー市場への参入可否を判断するのは、尚早だ。

次の4つのポイントも加味した上で、慎重に検討を進める必要がある。

  1.  自社が参入できる市場か
  2. 売れている商品をそのまま真似ても売れるか
  3.  上位が独占されている市場に参入余地があるか
  4.  市場規模が大きい・小さいの判断基準は何か

すでに販売実績のある商品と、同じ機能を持つ商品を自社で作るか、仕入れて販売するかして市場に参入する場合、「上記の4点を正しく捉えていれば、判断を誤ることはないだろう」と友田氏はいう。

データの捉え方で重要な3つのポイント

データの捉え方で重要なポイントは以下の3点である。それぞれについて見ていく。

  1. 市場規模の捉え方
  2. 価格帯の捉え方
  3. 時系列の捉え方

 1. 市場規模の捉え方

友田氏は市場規模の捉え方を、「想定売上=市場規模×市場占有率」としている。

市場規模は大きければ大きいほどニーズが多いため好ましい。市場占有率は競合の数が少なければ少ないほど、弱ければ弱いほどよい。(友田氏)

異なる3商品で市場規模を比較

上図はその具体例だ。例としてあげている3製品の市場規模はそれぞれ、スマホケースが14億円、ドライブレコーダーが2.8億円、丸ノコギリが660万円。競合商品数は、スマホケースが約530万商品に対し、ドライブレコーダーは約5万商品、丸ノコギリは約3万5000商品。これら2つの数字から商品1点あたりの売り上げを割り出すと、スマホケースが264円、ドライブレコーダーは5600円、丸ノコギリは188円となる。

ここから言えることは、次の3つだ。

  • 264円のスマホケースは、市場規模は大きいものの最も競合が多い。
  • 188円の丸ノコギリは市場規模が小さいにも関わらず競合が非常に多く、最も参入しにくい。
  • この中で最も参入しやすいのは、1点あたりの売り上げが5600円と一番多いドライブレコーダー。

しかしそれはあくまでこの図の数値から見えた結果であり、参入の判断をするには次に説明する「2.価格の捉え方」と「3.時系列の捉え方」をかけ合わせて考える必要がある。

2. 価格の捉え方

「価格帯の捉え方」を示した図

上記のグラフは、価格帯ごとの流通規模を示している。価格帯は「5千円以下」「5千~1万円」「1~2万円」「2万円以上」の4つで、それぞれの商品特徴も価格帯によって異なる。

最も低い価格帯の商品特徴は、120度の画角とフルHDのみだが、最も高い2万円を超える商品はカーナビ連動に加え、日本製、さらにはアプリに対応と、価格が上がるほど高機能化していることが分かる。

価格帯の捉え方におけるポイントは、市場規模ではなくそれぞれの属性を見ることだ。例えば「4Kに対応した1~2万円の価格帯」で売り出すとしたら、市場からどう見えるかという視点である。

そしてその属性内で、商品特徴など競合他社との差別化要素を取り出し、「1.市場規模の捉え方」に基づいた分析を行うと、自社製品での市場参入が可能かさらに見えてくる

3. 時系列の捉え方

スマホ発売から10年の間に、商品が進化&細分化された

新しく生まれた商品は、時間の経過と共に進化・細分化されていく傾向があり、その結果、ターゲットが絞られていく。

スマートフォンケースの進化・細分化が良い例だ。2008年にiPhoneが日本に上陸するまで、スマートフォンケース市場は存在しなかった。その後、ケース型と手帳型に分かれるなど進化を続け、発売開始から10年が経った現在、市場にはさまざまなターゲット層を狙った商品が約530万点存在する。

もしその事実を知らずに14億円という市場規模だけを見て参入しても、自社商品が他の人気商品と同じ特徴しかなかったら、その商品はほぼ確実に失敗するだろう。手帳型商品の販売を検討するならば、ミラー付きなのかレター型なのかコンセプトを詰める。さらにその中で、どういう立ち位置で、どのような特性を持った商品にするのか意識する必要がある。

市場形成されたものは市場拡大に伴ってコモディティ化(一般化)し、バリエーションが増え差別化が求められていく。参入を検討している市場が、現在どのような時系列にあるのかも事前に市場調査しておくことが重要だ。

データの捉え方から導き出せる戦略

「データの捉え方」の3つのポイントを基に導き出せる戦略に、「同じような商品での価格勝負」と、「新しい要素を持った商品での差別化」がある。

同じような商品で価格勝負する

同じ商品特徴を持った商品を競合よりも安く売れば成果は出やすいが、一方で価格競争に陥りやすいという難しさもある

例えば、これから新たにドライブレコーダー市場への参入を検討しているとする。上記のAはすでに単価5000円で販売され、500万円分売れている人気商品。このAとほぼ同じ商品特徴を持つBを、4500円で販売し、ユーザーの目に止まれば商品が売れることは容易に想像がつく。つまり市場をAからそのまま奪う作戦だ。

この戦略の注意点としては価格勝負になるため、Bの売れ行きが良ければ、当然Aも値下げに踏み切り、結果として厳しい戦いになる可能性があることだ。この戦略はシンプルで成果が出やすい一方、製造コストを下げるための工夫をしないと、勝者でい続けるのは難しい

新しい要素を持った商品で差別化する

競合他社商品との差別化を図るためのいくつかのポイント

競合他社と差別化を図るには、いくつかポイントがある。上図の機能的差別化、デザイン性による差別化のほか、さらに以下のように細分化できる。

多機能化

前述の「同じような商品で価格勝負する」で紹介したドライブレコーダーを例に取ると、画質のスペックを上げたり、新たにセンサーをつけたりと、機能強化やアップグレードすることで元からある機能を便利にする。

単機能化

シンプルにすることで特徴を際立たせる。若干特殊な方法ではあるが、キングジムが出している「ポメラ」というデジタルメモが一例。ネット接続をしないことで「書くことに集中させる」など、あえて機能を絞った点が支持されている。

カラーバリエーション

商品の色が黒しかないような市場に対して、様々なカラーを揃えていく

サイズ

デザインの多様性が少ない「大きいサイズ市場」などで、多様なデザインを持つ商品を提供することで選択肢を増やす

図の下半分は、ネットショッピング特有の差別化方法だ。どれだけ付加価値をつけられるかは、同じ商品を扱う競合ショップとの間でアドバンテージとなる。配達日時指定と即日配達についてはすでに多くのショップが実践していることや、最近の物流事情を踏まえると、これだけで差別化するのは難しく、あくまで補足と考えた方が良いだろう。

右側の「ストーリー・世界観」は、最も難易度が高い。商品そのものの世界観をショップ全体で演出する必要がある。たとえば、北欧テイストの雑貨や陶器を販売するショップがここに当てはまる。

市場調査をして商品力を高める

ネットショッピングに取り組む上で重要となるのは、市場調査をしながら商品力を高めることだ。友田氏は最後に以下のようにまとめた。

市場調査を行う際は、市場規模・価格・時系列の3つの捉え方、市場規模が大きくて競合が少ないところを狙うべき。参入の際は、今日紹介したようなデータ分析をして市場にアプローチする必要がある。市場調査結果を踏まえて、価格勝負なのか差別化なのか2種類の戦略に落とし込んで、参入の可否を検討して欲しい(友田氏)。

株式会社クマベイス
株式会社クマベイス

「ECサイト2020年問題」を斬る。全体と未来を見ていない機能を継ぎ足す意味はあるのか?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

5 years 8ヶ月 ago
ネッ担まとめ

新しい機能がどんどん追加されてやることも増えているけど、売上がそんなに変わらないショップも多いのでは? まずは根本のデータを整えて、柔軟に動ける体制を作ってみましょう。

ECサイトのリニューアルはくれぐれも慎重に

ECリニューアルトラブルが相次ぐ原因はデータにあり アナグラム田中さん×運営堂森野さん対談 | ECzine
https://eczine.jp/article/detail/7476

まとめると、

  • 2020年は「○○Pay」など決済、データフィードを用いた広告、チャットボットなどを導入するために、一定規模以上のeコマースのリニューアルが相次ぐと言われている
  • ある部分は詳しいが全体がわかるという人は多くない。結果的に売上を作る人の声でいろんなことが決まってしまう
  • 商品データや顧客データのような重要なデータは、基幹システムなどに整った状態で存在していることが重要。そうするとECシステムの乗り換えもスムーズにできる

オムニチャネルをはじめとする新たな取り組みを行おうとすると、単なるカートASPの乗り換えでは済まなくなっていますよね。かといって、オープンソースをもとにしたサービスにも問題がないわけではないし、すると高額なパッケージやフルスクラッチしか選択肢がないのか?となります。中小規模の企業にはとても手が出る値段ではありません。カートASPとフルスクラッチの間のサービスがないことが、今のECサイトリニューアルを難しくしているのだと思います。

ちょっと引用文が長いです。ここが中小規模のECサイトリニューアルを難しくしている要因です。リアル接点を作るためにオムニチャネル的なことをしたくても、それを実現する仕組みがない。そうするとますます他社と差が開いてしまう……。

焦る気持ちも出てきますが、データを整備して物流も整えておけば動きやすくなりますので、ちょっと先を見て手を打っておきましょう。

一時流通企業も大歓迎のメルカリ事業戦略

メルカリの2020年事業戦略まとめーーリアル店舗、物流代行、丸井との業務提携、自社ECへの送客協力など | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7302

フリマアプリは一次流通の敵か味方か? 三陽商会らが語るリセールバリューが変える購買行動とは | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7292

まとめると、

  • メルカリは「メルカリステーション」「あとよろメルカリ便」「メルカリポスト」などパートナー企業との連携で出品施策を拡大している
  • マルイの実店舗での連携や、アダストリア、パル、ベイクルーズとデータ連携を行う
  • 顧客データ連携、地域データ連携、商品データ連携も行う

メルカリは商品のライフサイクルが見える購買データを持っています。「隠れファン」「憧れのブランドは高くて手が出せないけど、メルカリなら買える」と思っている人のデータを一次流通企業が把握できるようにすることで、より良い商品を作ってもらう。その後、メルカリで売ってもらえるような流れを作りたいですね。

─メルカリ執行役員 野辺一也氏

 

私たちには商品購入時の声はレビューなどで入ってきますが、使用者としての感想はあまり取れていない。データ連携を通じて、商品のLTV(顧客生涯価値)が高まっていることがわかれば、質をどんどん変えることができます。
─三陽商会執行役員 慎正宗氏

メルカリのこれからの動きと、一次流通と二次流通の関係性の記事です。メルカリを使わない最大の問題は梱包・発送が面倒なことですが、それはメルカリポストなどで解消する。一次流通企業が欲しい商品が買われてからの動きはデータ連携で提供する。

楽天やPayPayが作っている経済圏とはちょっと違う経済圏が、メルカリを中心にでき上がろうとしています。

中国に関連している企業以外にも影響が

新型コロナウイルスの「影響が出ている」企業は6割以上。製造業や卸売業に大きな影響 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7316

マスク、安いと見せかけて「送料9000円」―― Amazon.co.jpで“高額送料”出品が相次ぐ | ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/20/news138.html

まとめると、

  • 国内企業12,348社へ新型コロナウィルスについて調査したところ、「現時点で影響は出ていないが、今後影響が出る可能性がある」(43.7%)。次いで「現時点ですでに影響が出ている」(22.7%)となった
  • 「すでに影響が出ている」と回答した2,745社への調査では「現地への出張の中止、延期」(39.3%)や「現地サプライヤーからの仕入れが困難となった」(35.9%)など
  • 国内ではマスクの転売が問題となっており、高額の送料を設定する悪質な例もある

今後の懸念について聞いたところ、11,352社から回答があり、最も多かった回答は「中国の消費減速、景気低迷」(51.3%)だった。中国景気が国内企業の受注や業績に直結していることを物語っている。
https://netshop.impress.co.jp/node/7316

公立の小中高校が休みになるなど日本国内にも大きな影響が出ている新型コロナウィルス。中国に関連している企業で影響が大きくなっていますが、それ以外の企業の活動にも影響を与えつつあるようです。

3月の半ばまでが正念場と言われていますので、政府の対応通りに不急不要の外出を避けつつできることをやるしかなさそうです。

EC全般

クリエイターがECサイトで販売する商品をnote上で一覧表示できるようになりました | note公式
https://note.com/info/n/ne5cffaa12941

noteはSNSとの相性も良いので小規模のショップには効果を発揮しそうです。

パル、アパレル業界初のLINEミニアプリをリリース 会員サービスをLINE上で受けることが可能に | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/7513

別途アプリをインストールしなくても良いのは便利。広がっていくと思われるので今後の動きを見ておきましょう。

PayPal、「楽天市場」に導入、加盟店は海外ユーザー獲得のチャンス | BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200226_159473.html

日本に住んでいる外国人の皆さんに買ってもらえる可能性もありますよね。

マーケティングの原理原則から考える「越境EC」の課題 | ECMJ
https://www.ecmj.co.jp/no1812/

上記に関連して。市場が10倍になれば競合は10倍以上。

商品ページの購入率を高める11個のチェック項目 | StoreHero
https://storehero.io/ja/blogs/product-page-improve/

Shopifyの記事なのでできないこともありますが参考になります。

スマホで使える金融関連サービス、「スマホ・モバイル決済」の利用が1年で倍増【LINEリサーチ調べ】 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/02/25/35375

こうなってくるとクレジットカードすら不便になってきます。○○Payの出番です。

ベイジ枌谷氏に訊く 成果に繋がるオウンドメディアの戦略や運用のコツとは? | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/e/2020/02/27/35366

データ整備と同じくコンテンツも時間をかけて。

アパレルECで欲しい商品がすぐに見つかる!ビジュアル検索AI | MarTechLab
https://martechlab.gaprise.jp/archives/syte/22307/

ECサイトやアプリに画像をアップロードするだけで類似商品が見つかります。

今週の名言

プロで一番多いのは、小学生でもできるプレーをミスすることでしょう。それは、プロなんだからわかるだろう、できるだろうで片づけ、しっかり確認や練習をしないから。

【落合博満の視点vol.11】春季キャンプで守備の基本は徹底されているか | Yahoo!ニュース(横尾弘一)
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokoohirokazu/20200222-00164141/

ECサイトでも全く同じことですよね。誰でもできそうなところでミスが起きますし、業務のお見合いも起きます。データもコンテンツも業務も時間をかけて整備を。

森野 誠之
森野 誠之

アスクルの「ロハコ」が2日間休店へ――新型コロナウイルス感染拡大による注文数急増で出荷遅延

5 years 8ヶ月 ago

アスクルは運営する日用品通販サイト「LOHACO」を3月4日15時~6日14時59分の2日間、休店する。新型コロナウィルス感染の拡大によって注文が殺到し、出荷遅延が発生。配送状況の正常化をめざして、一旦、注文の受け付けを中断する。

休店の対象となるのは、アスクルの物流倉庫に在庫を置いて発送している商品。メーカー直送品や「LOHACOマーケットプレイス」に出店しているストア商品は注文できる。

アスクルは運営する日用品通販サイト「LOHACO」を3月4日15時~6日14時59分の2日間、休店する
3月4日15時~6日14時59分の休店をTOPページなどで告知している(画像は「ロハコ」から編集部がキャプチャ)

アスクルは「新型コロナウィルス感染拡大等の影響にともない、ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しております」とECサイトで説明。

「配送状況の一刻も早い正常化を目指しておりますが、お客様へのお届けにさらに長い日数を要する状態となる可能性が出てまいりました」と休店の理由をECサイトで掲載している。

「LOHACO」では2月27日に「ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しております」とのお知らせをECサイトに掲載。円滑な出荷業務を実現するため、「急を要しないお買い物はなるべくまとめてお買い上げいただきますよう、ご協力をお願い申し上げます」と消費者に要望していた。

瀧川 正実
瀧川 正実

新型コロナウイルス感染拡大で需要増加、「LOHACO」などで出荷遅延が発生

5 years 8ヶ月 ago

日用品などを扱うECサイトで、新型コロナウイルス感染拡大による注文増加による出荷遅延が発生している。

アスクルが運営する日用品通販サイト「LOHACO」では2月27日、「ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しております」とのお知らせをECサイトに掲載。

円滑な出荷業務を実現するため、「急を要しないお買い物はなるべくまとめてお買い上げいただきますよう、ご協力をお願い申し上げます」と消費者に要望している。

アスクルが運営する日用品通販サイト「LOHACO」では2月27日、「ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しております」とのお知らせをECサイトに掲載
「LOHACO」ではトップ画面で配送遅延を告知している(画像は編集部がキャプチャ)

楽天が運営する日用品などのECサイト「楽天24」も注文が急増。「商品お届けまでに通常よりもお時間をいただく可能性がございますことを予めご了承ください」との案内文をECサイトに掲載した。

楽天が運営する日用品などのECサイト「楽天24」も注文が急増。「商品お届けまでに通常よりもお時間をいただく可能性がございますことを予めご了承ください」との案内文をECサイトに掲載
「楽天24」のお知らせ(画像は編集部がキャプチャ)

ベイシアグループのカインズではマスク・消毒衛生関連商品、生理用品・子供用オムツ・大人用オムツなどの欠品が発生。「御注文数の増加に伴い、お届けまでにお時間をいただく場合がございます」と消費者にアナウンスしている。

また、通勤ラッシュを避ける時差出勤などの対策によって、物流面で影響が出てくる可能性がある。バイク用品のECサイトを運営するリバークレインでは、「『新型コロナウイルスの感染拡大防止対策』の影響で、従業員の出勤に影響が出る見込みとなっております。そのため、お客様からのお問合せ回答の遅延や、配送センターからの商品発送に遅延が生ずる可能性がございます」と消費者へ案内している。

政府の公立小・中学校臨時休校要請も物流面に影響を与えそうだ。物流施設では、子供を抱えるアルバイト・パートスタッフが勤務しているケースが多い。外出を控えて買い物をネット通販で行う消費行動が増えているなか、急増する出荷件数に対応するスタッフの確保がEC企業、物流企業の課題になる可能性がある。

瀧川 正実
瀧川 正実

【チェックリストあり】クレジットカードのEC加盟店向け情報漏えい対策の簡易チェック方法

5 years 8ヶ月 ago

日本クレジットカード協会(JCCA)は、クレジットカードのEC加盟店向けに、クレジットカード情報や個人情報の漏えいを未然に防ぐための簡易診断ツールを「クイズ方式」で作成した。

クイズを進めていくことで、ECサイトにおける漏えい対策で不足しているポイントが簡易に確認でき、クレジットカードのEC加盟店で取るべき対策が理解できる内容となっている。

EC加盟店側が情報漏えい対策を確認できるようにした内容を、「情報漏えい対策チェックリスト」として確認できるようにした。

簡易診断ツールの例(クイズは日本クレジットカード協会のHPから確認できます)

具体的には、

  • クレジットカード番号を加盟店が保持・処理・送信しない
  • サーバー系機能を同じパソコンで管理しない
  • 公開領域に管理画面のログイン履歴を保存しない
  • 管理画面のログインパスワードはワンタイムパスワードを設定する
  • ユーザーに提供する「マイページ」にクレジットカード番号、機密情報は表示しない

など、合計14項目のチェックリストを作成した。

カード情報、個人情報漏えい対策リスト
個人情報漏えい対策リスト

不正アクセスなどに起因した、加盟店ECサイトからのクレジットカード情報を含む個人情報の漏えい事案は世界的に頻発している。複雑なマルウェアや偽の決済フォームへの誘導等、高度な手口の不正アクセスが発生する一方、加盟店ECサイトの脆弱性を突いた不正アクセスも依然発生し続けている。

JCCAでは、多発する不正アクセス・情報漏えい被害の未然防止に向け、加盟店ECサイト向けに基本的な漏えい対策のポイントを取りまとめ「クイズ方式」で確認できるツールを作成することにした。

石居 岳
石居 岳

アパレルのパルがLINE上で会員サービスを提供する「LINEミニアプリ」とは? 何ができる?

5 years 8ヶ月 ago

アパレルの製造販売を手掛けるパルは2月25日、LINE社が企業向けに提供しているプラットフォーム「LINEミニアプリ」を使い、「PAL CLOSET」LINEミニアプリの提供を開始した。

パルグループのリアル店舗やオンラインストアで実施している会員サービスを「LINEミニアプリ」上で提供する。

ユーザーが店舗で買い物をする際、「LINEミニアプリ」で会員証を提示するとLINEのトーク画面上で電子レシートを受け取れる。購入した商品の詳細情報や、スタッフによるコーディネートを電子レシートで確認し、気に入った商品を「LINEミニアプリ」上で購入することも可能。

「LINEミニアプリ」はコミュニケーションアプリ「LINE」のプラットフォーム上で、企業が自社サービスをユーザーに提供できるサービス。LINEユーザーは企業のアプリを個別にダウンロードすることなく、さまざまな企業のサービスをLINE上で利用できる。

「LINEミニアプリ」は2020年2月現在、一部企業に先行して提供されている。

「PAL CLOSET」LINEミニアプリを店頭で使用する方法

  1. 店頭の壁面・レジ前のPOPに印字されたQRコードを読み取る
  2. LINEミニアプリ の「権限を許可」画面で「許可する」をタップ
  3. 表示された会員証バーコードをレジのスタッフに提示
  4. LINEのトーク画面上から購入明細の電子レシートを受け取る
「PAL CLOSET」LINEミニアプリを店頭で使用する方法
店頭での利用方法イメージ

「PAL CLOSET」LINEミニアプリを LINEアプリ内で利用する方法

  1. ホームタブから「サービス」をタップ
  2. 「サービス一覧」の「その他」より「PAL CLOSET」をタップ (Android の場合: 「主なサービス」)
  3. LINEミニアプリ の「権限を許可」画面で「許可する」をタップ
  4. LINEミニアプリ 「PAL CLOSET」でオンラインショッピング
「PAL CLOSET」LINEミニアプリを LINEアプリ内で利用する方法
LINEアプリ内での利用方法イメージ

 

渡部 和章
渡部 和章

普段の支払いに「スマホ決済」が増加。最も利用しているのはPayPayで、2位は楽天ペイ

5 years 8ヶ月 ago

MMD研究所が実施した「スマートフォン決済に関する実態調査」によると、普段の支払いに「スマホ決済」を利用する割合が増えていることがわかった。また、QRコード決済の利用開始時期で最も多かった時期は「2019年10月~12月」(26.1%)で、消費増税に伴うキャッシュレス還元事業と時期が重なっている。

調査は18歳~69歳の男女35,000人を対象に実施。期間は2020年1月27日~1月30日。

普段の支払いに「スマホ決済」が増加

調査対象者に普段の支払い方法を聞いたところ、「現金」(89.0%)が最多で2019年8月の結果と比較すると90.5%から0.5ポイント減少。「スマホ決済」は28.6%で、2019年8月の16.4%から12.2ポイント増加した

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
普段の支払い方法 ※前回との比較
(複数回答可/緑が2020年1月:n=35,000、オレンジが2019年8月:n=37,040) 出典:MMD研究所

年代別に支払い方法を見ると、10代を除くすべての年代で「現金」の利用が9割を下回った。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
普段の支払い方法 ※年代別(複数回答可) 出典:MMD研究所

「スマホ決済」の伸び率を年代別に見ると、10代を除くすべての年代で2019年8月から10ポイント以上増加。特に伸び率が高かったのは40代(31.0%)で、2019年8月の18.0%から13.0ポイント増となった。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
普段の支払い方法「スマホ決済」の伸び率 ※年代別、前回との比較
(緑が2020年1月、オレンジが2019年8月) 出典:MMD研究所

QRコード決済は利用開始時期がキャッシュレス還元事業と重なる

普段から「スマホ決済」を利用していると回答した対象者に、最も利用しているスマホ決済サービスを聞いたところ、「PayPay」(36.5%)がトップ。次いで楽天ペイ(10.4%)、「d払い」(10.2%)。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
最も利用しているスマホ決済(n=17,317) 出典:MMD研究所

また、スマホ決済の利用開始時期について聞いたところ、QRコード決済で最も多かった時期は「2019年10月~12月」(26.1%)。非接触決済は「2017年より前」(40.4%)が最多となった。

この結果から、QRコード決済は2019年10月に開始した増税によるキャッシュレス還元事業開始時期と重なっていること、非接触決済はキャンペーンにかかわらず利用されてきたことがわかった。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
スマホ決済を利用し始めた時期 ※メインで利用しているスマホ決済の種類別
(黄色がQRコード決済:n=7,726、青が非接触決済:n=2,268) 出典:MMD研究所

「スマホ決済」の利用開始時期を年ごとにまとめると、約6割の人が2019年からQRコード決済を利用し始めていることがわかった。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
スマホ決済を利用し始めた年 ※メインで利用しているスマホ決済の種類別
(オレンジがQRコード決済:n=7,726、青が非接触決済:n=2,268) 出典:MMD研究所

2019年夏以降、スマホ決済の利用頻度が増加

「スマホ決済」を利用している対象者に利用頻度を聞いたところ、QRコード決済利用者の最多頻度は「1週間に1回程度」(21.8%)。「1日に1回以上」と回答した対象者は18.3%で、2019年8月の12.8%から5.5ポイント増加した。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
スマホ決済を利用する頻度 ※QRコード決済(2020年1月:n=15,145、2019年8月:n=9,383)
出典:MMD研究所

非接触決済利用者で最も多かった回答は「1週間に1回程度」(20.9%)だった。「1日に1回以上」と回答した対象者は21.2%で8月の16.5%から4.7ポイント増加した。

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
スマホ決済を利用する頻度 ※非接触決済(2020年1月:n=8,452、2019年8月:n=9,160)

利用場所は「コンビニ」が以前トップ。「スーパー」での利用が増加

普段から「スマホ決済」を利用している対象者に普段利用している場所について聞いたところ、トップは「コンビニエンスストア」(79.4%)、次いで「ドラッグストア」(53.7%)、「スーパー」(44.7%)となった。2019年8月の結果と比較すると、全体的に利用している場所が増えており、特に「スーパー」の利用は8月の28.6%から16.1ポイント増加した

スマホ決済 QRコード決済 PayPay スマホ決済調査 楽天ペイ 非接触型決済
スマホ決済を利用している場所 ※前回との比較
(複数回答可/緑が2020年1月:n=9,994、オレンジが2019年8月:n=6,083)
調査実施概要
藤田遙
藤田遙

ナイキ、ビックカメラ、ZARA、アスクルなどが使うAI搭載の自動ピッキングロボット「EVE」は何がスゴイ?【現場レポート】 | 物流女子の旅

5 years 8ヶ月 ago

物流業界では作業効率化や人材不足解消を目的に、ロボットを導入する企業が増えています。自動ピッキングロボット、ドローン……。ただ、現場で働く“最先端スタッフ”を目にする機会ってなかなかないですよね?

今連載では「聞いたことはあるけど見たことない!」という物流ロボットや最新テクノロジーを活用した物流の現場をレポートをしていきます。

ロボットが働く様子はどんな感じ?

AI搭載の自動ピッキングロボット「EVE」

今回取材したのはギークプラスが開発したAI搭載の自動ピッキングロボット「EVE」。NIKEやZARA、アスクル、ビックカメラ、DHL、佐川急便などさまざまな企業が導入しています

最近では2月にギークプラスが「EVEシリーズ」をNIKEの物流倉庫に導入したと発表。千葉県市川市内の新倉庫で200台以上が稼働しています。

ギークプラスによると、自動化によって人的作業を50~70%削減。2~3年程度の短期間で投資回収が可能とのこと。

NIKEの倉庫で稼働する自動運搬ロボットのイメージ動画

「EVE」を取材するために伺ったのは、千葉県印西市に拠点を置くマルチテナント型施設「プロロジスパーク千葉ニュータウン」内にある「EVELABO」です。

指示を受けた「EVE」は対象商品が入った棚まで自動で移動。棚の下に入り込みその棚を持ち上げます。「ワーキングステーション」というピッキングを行う場所まで棚を運びます。運べる重さは200kgから1tまで。商品に合わせてロボットのサイズを選べることができます。

ギークプラス 物流 ロボット 自動化 倉庫 ロボティクス EVE
ピッキングロボット「EVE」正面。上部の黒い円形部分が伸びて棚を持ち上げます。ちょっと顔っぽいデザイン

「EVE」はどのように「ワーキングステーション」まで動くのか? 実は床にQRコードと導線が記載されており、ロボットの底面に設置したセンサーがそれを読み取り、導線に沿って移動します。

動きはすべてサーバーで管理しているため、ロボット本体が考えて動いているわけではないそうです。「AIだとまだ臨機応変な対応が苦手なので、考えている時間がロスになってしまうんです」(ギークプラス ロボティクス事業部の野上悠希さん)

ギークプラス 物流 ロボット 自動化 倉庫 ロボティクス EVE
床に貼られたQRコードと導線。QRコードを中心として十字に引かれているのが導線です。QRコードは床に一定間隔で貼られています。導線を間違えるとロボットがコースアウトしてしまうので、とても重要!

ピッキング作業を効率化

実際のピッキング作業を見学しました。以下の動画を見てください。黒い棚が勝手に動いているように見えますが、棚の下をよく見ると「EVE」がせっせと棚を運んできているのがわかります。

商品のピッキングが終わると「EVE」が棚を戻すために移動します。ピッキングする商品はワークスペース内にあるモニターに表示されているので、作業者は表示内容に従って商品を棚から取り、商品データをスキャンしてカゴに入れるだけ。カゴの下にはランプがついており、ピッキングした商品はランプが点灯しているカゴに入れていきます。

もしピッキングする商品を間違えてしまっても、バーコード読み取り時にエラーを表示して知らせます。商品を入れるカゴはパッと見でわかりやすくなっているので、倉庫作業に慣れていない方でも間違えにくく、簡単に作業が行えるようになっているんです。(野上さん)

「EVE」が棚を選んで持ち上げる時には、棚の裏についているQRコードを読み取っています。

ギークプラス 物流 ロボット 自動化 倉庫 ロボティクス EVE
商品棚の裏に貼り付けられたQRコード

棚は商品に合わせて変更ができます。ハンガー付きやアクセサリーなど小物用に細分化されているものがありました。

ギークプラス 物流 ロボット 自動化 倉庫 ロボティクス EVE
細分化された棚。商品に合わせて棚の構成を変えられるのもメリットの1つです

棚ごとにバーコードで位置情報が割り振られているので、ワーキングステーションに運んだ棚はきちんと元の場所に戻してくれます。戻し位置も正確で、隣の棚とのズレはあっても約1cmほどでした。綺麗に並べられた棚の間をロボットが移動しています。

働くロボットのスペックは?

速さと駆動音

実際に動いているところを見たのですが、駆動音が静か! 多少“ウィーン”というモーター音は聞こえますが、この静かさなら作業をしている人同士の会話もきちんと聞き取れるな、というほどでした。

移動速度は大きさにもよりますが、毎秒1.2m~1.3mほどで人が歩く速度より少し早いぐらい。荷物を運んでいないときはもう少し早くなります。動きは速度と安全性を考慮して前進のみです。

稼働時間と充電

環境にやさしい省エネ設計で、30分の充電でなんと10時間動きます!充電は残電池量が80%を切ると自動で充電器に戻り、90%を超えて充電されると待機モードに復帰します。

ギークプラス 物流 ロボット 自動化 倉庫 ロボティクス EVE
EVEの後ろ姿。黒い部分が充電器との接続部分

安全性も考慮されています

ロボットの前面に物を感知する赤外線センサーが付いており、障害物をセンサーで感知すると1m前から減速し30cm手前で停止します。障害物が突然前に出てきたときも急停止が可能。ただ、野上さん曰く「センサーの感知範囲が扇状なのでそこから外れてしまうことがあります」とのこと。

前面にバンパーが付いており、もし感知範囲外でもバンパーにぶつかると止まる設計になっています。ライトは状態によって色が変わります。通常時は青、危険時は黄色になっていました。

◇◇◇

実際に見学をして、予想よりも動きがなめらかでせっせと荷物を運ぶ姿を見て感動。倉庫自体も初めて見たのですが、とても広い。広い倉庫内で重たい荷物を運んだり、商品を探して移動したりすることはスタッフの方にとって負荷が大きいことを実感しました。

「商品のピッキングにかけていた人員を検品作業などにあてることで、届く商品の精度をより上げることにつなげている企業もいますね」と今回案内をしてくれた野上さん。ロボットの導入で負担を軽減して精度を上げることは倉庫、荷主、消費者などいろいろな面でプラスになっていきますね!

次回は「EVE」を開発したギークプラスの代表取締役社長の佐藤智裕さんから伺った、ロボットや最近の物流動向などについてお伝えします。

藤田遙
藤田遙

楽天の「送料込みライン」統一施策の停止を求めて公取委が緊急停止命令の申し立て

5 years 8ヶ月 ago

公正取引委員会は2月28日、「楽天市場」での買い物時にユーザーが3980円(税込)以上購入した場合の送料に関し購入者負担を0円として事業者が送料全額を負担する「送料込みライン」統一施策について、楽天へ施策停止を求める緊急停止命令を東京地方裁判所に申し立てた。

申し立ては独占禁止法に基づく措置。公取委は楽天の施策が独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いあるとして東京地方裁判所へ施策の停止を申し立てた。

公取委は申し立ての趣旨として、「1回の合計の注文金額が税込み3980円以上(沖縄、離島など宛ては税込み9800円以上)の場合に商品の販売価格とともに『送料無料』と表示する施策など、出店事業者が一律に別途送料を収受し得ないこととなる施策を実施してはならないとの決定を求める」としている。

申し立ての理由は、「共通の送料込みライン」の導入は優越的地位の乱用の疑いがあると説明。「相当数の出店事業者の自由かつ自主的な判断による取引を阻害し、自由な競争基盤に悪影響を及ぼす状況が続くことになるとともに、当該出店事業者とその競争者との競争に重大な悪影響を及ぼすなど、公正かつ自由な競争秩序が著しく侵害されることとなり、排除措置命令を待っていては、侵害された公正かつ自由な競争秩序が回復し難い状況に陥ることになる」とした。

裁判所は、緊急の必要があると認める場合、独禁法に違反する疑いのある行為をしている事業者に対し、行為の一時停止の命令などをすることができる。

公正取引委員会年次報告附属資料によると、公取委の申し立てによる裁判所の差止命令事案は7件あり、5件で公取委の主張が一部もしくは全面的に認められている。なお残りの2件は事業者側の是正などによって公取委が申し立てを取り下げている。

公取委の申し立てによる裁判所の差止命令
公取委の申し立てによる裁判所の差止命令(消費者庁の資料から編集部がキャプチャ)

 

瀧川 正実
瀧川 正実

アルペンがInstagramのEC活用を強化、全社のインスタグラム投稿を集約してECサイトに掲載

5 years 8ヶ月 ago

アルペンは事業別や店舗別で発信しているInstagramの投稿を総合ECサイト「アルペングループオンラインストア」に集約、各アカウントの写真投稿を通じた販促を強化する。

「アルペングループオンラインストア」は、「スポーツ用品」「アウトドア用品」「ゴルフ用品」をメインに、7万点を超える商品を販売している。

各事業部・店舗別に発信しているInstagram投稿を、メインカテゴリーである「スポーツデポ」「アルペンアウトドアーズ」「ゴルフ5」に集約。それらをECサイトに掲載するコンテンツ展開を始めた。

アルペンは事業別や店舗別で発信しているInstagramの投稿を総合ECサイト「アルペングループオンラインストア」に集約、各アカウントの写真投稿を通じた販促を強化する
各事業部・店舗別に発信しているInstagramの投稿

visumoが提供するInstagramの写真を自社ECサイトに活用できるソリューション「visumo social curator」を導入。「visumo social curator」で生成したコンテンツは商品詳細ページにも掲載でき、商品ページに関連商品のInstagram投稿を逆引き表示することで、購入を検討している顧客に対して着用イメージやベネフィットを伝え、購入の後押しができるようになる。

アルペングループは販売商品点数が多いため、着用イメージを増やすことに限界があった。「visumo social curator」を利用することで、公式・店舗アカウントで投稿しているクリエーティブをECサイトで活用でき、着用イメージ写真を増やしている。

アルペンは事業別や店舗別で発信しているInstagramの投稿を総合ECサイト「アルペングループオンラインストア」に集約、各アカウントの写真投稿を通じた販促を強化する
ECサイトの商品ページへの掲載イメージ

visumoは、Instagram上のコンテンツを活用できる「social curator」と、誰でも簡単にクオリティーの高い動画制作が可能な「video maker」の2サービスを提供。「social curator」は2017年にサービス提供を開始、国内で150サイトを超える企業が利用している。

最近では大丸松坂屋百貨店が1月30日、ギフト商材を中心としたECサイト「大丸松坂屋オンラインショッピング」に「visumo social curator」を導入したことを明らかにしている。

石居 岳
石居 岳

フリマアプリは一次流通の敵か味方か/メルカリ2020年事業戦略まとめ【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

5 years 8ヶ月 ago
  1. フリマアプリは一次流通の敵か味方か? 三陽商会らが語るリセールバリューが変える購買行動とは

    メルカリが実施した「フリマアプリ利用による新品商品への消費喚起効果」の調査結果を受け、三陽商会執行役員の慎正宗氏を中心に「一次流通と二次流通の今後」について語る

    2020/2/26
  2. メルカリの2020年事業戦略まとめーーリアル店舗、物流代行、丸井との業務提携、自社ECへの送客協力など

    メルカリが初の事業戦略会を開催。メルカリユーザーの利便性向上に向け新宿マルイに「メルカリステーション」を展開。梱包や発送を代行する「あとよろメルカリ便」の試験運用や「メルカリポスト」の全国展開を行うと発表したほか、アイスタイルや丸井などの一次流通企業とデータ連係を行い、新たなビジネス機会の創出につなげる

    2020/2/25
  3. サブスクリプションサービス契約経験トップは「動画サービス」。5割以上が「有料契約はしない」

    15歳~69歳の男女8,381人を対象に「サブスクリプションサービス利用動向」を調査。サブスク契約時、継続時ともに最も重要視される項目は「価格」

    2020/2/27
  4. CVRが大幅アップ。日本トイザらスによるgoo Search Solution導入事例

    日本トイザらスがEC事業において近年力を入れるのが、サイト内検索の改善と、チャットボット導入によるカスタマーサービスの向上だ。特にgoo Search Solution導入によるサイト内検索の改善は目覚ましい効果が出ており、検索経由のCVRが大幅アップした。

    2020/2/25
  5. なぜあのECサイトにはお客が集まるのか? 人気ECサイト「ozie」に学ぶファンを生み出すサイト運営の秘訣

    1925年から続く柳田織物の4代目社長・柳田敏正氏が運営するワイシャツショップ「ozie」には、なぜお客が集まるのか? 柳田社長が語る、中小企業ならではの強みを生かした戦略について、メール共有・管理システム「メールディーラー」などを提供するラクスの池田咲紀氏が切り込む。「リピーターが生まれるECサイトの条件」や、LTVが3倍になった「販売を目的としないショールーム」はなぜ誕生したか。

    2020/2/26
  6. 単なるカートASPだと思ったら大間違い。「Shopify」が米国で自社物流網の整備を準備中【ネッ担まとめ】

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2019年2月17日〜22日のニュース

    2020/2/26
  7. ZOZOとイェール大准教授が「顧客の行動心理」を共同研究、ECの販促に活用へ

    通販サイトのデータからユーザーの心理を分析し、販促施策の最適なタイミングを科学的に解明することをめざす

    2020/2/25
  8. 【モバイルファーストに最適な決済フローとは?①】「ゲスト購入」を選択肢として用意して目立たせる

    快適なモバイルチェックアウトに欠かせない「ゲスト購入」。UXをさらに向上させる2つのコツとは?

    2020/2/25
  9. 新型コロナウイルスの感染拡大でEC企業も対応を急ぐ動き。需要増で「対応が後手に回っている」との声も

    ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は、2月25日より3月6日までの間、国内グループ会社従業員の原則在宅勤務を実施。Hameeは2月19日から28日までの間、小田原本社を含む国内拠点に勤務する従業員の在宅勤務を推奨している。

    2020/2/27

    ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

    内山 美枝子

    新型コロナウイルスの「影響が出ている」企業は6割以上。製造業や卸売業に大きな影響

    5 years 8ヶ月 ago

    東京商工リサーチは2月20日、「新型コロナウイルスに関するアンケート」の調査結果を発表した。「世界の工場」である中国国内の企業活動の停滞が、日本国内企業にも影響を及ぼしている。

    アパレルではユニクロやアダストリアなどが、新商品やECサイトの予約商品の一部で発売や到着が遅れる可能性があるとECサイトなどで発表。他の業界でも中国からの商品調達が遅れているといった声があがっている。

    今回調査は2020年2月7日~16日にインターネットでアンケートを実施し、有効回答12,348社を集計・分析した。

    6割以上の国内企業に影響が出ている

    国内企業に新型コロナウイルスの影響を聞いたところ、最も多かった回答は「現時点で影響は出ていないが、今後影響が出る可能性がある」(43.7%)。次いで「現時点ですでに影響が出ている」(22.7%)で、6割以上の企業が影響があると考えていることがわかった。

    新型コロナウイルス 影響 調査 企業規模 中国 日本国内企業 売り上げ減少
    新型コロナウイルスの発生は、企業活動に影響を及ぼしていますか?(n=12,384) 出典:東京商工リサーチ

    「すでに影響が出ている」と回答した企業の割合を企業規模別に見ると、資本金1億円以上の大企業は31.5%。それに対し、資本金1億円未満の中小企業は20.6%となり、大企業が10.9ポイント上回った。グローバルで事業を展開し、中国との取引が多い大企業ほど、より早く影響が出ていると考えられる。

    「出張の中止・延期」をする企業が4割

    「すでに影響が出ている」と回答した企業のうち、2,745社が影響内容について回答した。その中で最も多かったのは「現地への出張の中止、延期」(39.3%)。「現地サプライヤーからの仕入れが困難となった」(35.9%)、「売り上げが減少」(32.7%)、「営業日数が減少」(20.5%)が続いた。

    また、「現地取引先の事業停止や倒産の発生」(4.9%)との回答もあった。新型コロナウイルスの発生から約2か月が経過し、すでに中国では企業の信用度に大きな変動が生じていると考えられる。

    「今後影響が出る可能性がある」と回答した企業のうち、影響内容について回答した5,133社の中では「売り上げの減少」(42.3%)がトップ。次いで「現地サプライヤーからの仕入困難化」(30.1%)。「現地取引先の事業停止や倒産の発生」を懸念する企業は6.6%だった。

    製造業に大きな影響

    産業別に影響を見ると、卸売業や運輸業、製造業の約3割が「すでに影響が出ている」と回答。「今後影響が出る可能性がある」は製造業が最多(51.7%)、次いで卸売業(47.3%)。世界的なサプライチェーンを築く製造業や、価格競争などで国境をまたぎ商品を輸入する卸売業などへの影響が大きい。

    小売業は23.5%が「すでに出ている」と回答。「今後出る可能性」と答えた割合は42.4%にのぼった。

    観光バスの運行会社が含まれる運輸業では「影響なし」が3割を割った。訪日観光客の減少や、国内旅行の自粛等が背景にあるとみられる。

    対応状況について聞いたところ、「対応を取る可能性がある、対応を取っている」(23.9%)は約4分の1にとどまった。一方「対応を取っていない」は76.1%となった。

    企業規模別では、大企業の39.5%が「対応を取る可能性がある、対応を取っている」と回答したのに対し、中小企業は20.2%で企業規模により対応に大きな差が生じている。

     

    新型コロナウイルス 影響 調査 企業規模 中国 日本国内企業 売り上げ減少 産業別
    新型コロナウイルスによる事業活動への影響(n=12,348) 出典:東京商工リサーチ

    サプライチェーンや拠点の在り方を再考

    「対応を取る可能性がある、対応を取っている」と回答した企業のうち、対応内容について2,638社が回答した。

    最多となったのは「中国以外に所在する企業からの調達強化」(36.9%)。また、「中国への新規進出計画の凍結・見直し」(7.5%)、「中国拠点の撤退・縮小」(3.9%)といった回答があった。国内企業の多くがサプライチェーンや拠点の在り方を再考しているようだ。

    新型コロナウイルス 影響 調査 企業規模 中国 日本国内企業 売り上げ減少
    新型コロナウイルスへの対応(複数回答可/n=2,638) 出典:東京商工リサーチ

    半数が中国景気への影響を懸念

    今後の懸念について聞いたところ、11,352社から回答があり、最も多かった回答は「中国の消費減速、景気低迷」(51.3%)だった。中国景気が国内企業の受注や業績に直結していることを物語っている。

    新型コロナウイルス 影響 調査 企業規模 中国 日本国内企業 売り上げ減少
    新型コロナウイルスによる今後の懸念(複数回答可/n=11,352) 出典:東京商工リサーチ
    藤田遙
    藤田遙

    新型コロナウイルスの感染拡大でEC企業も対応を急ぐ動き。需要増で「対応が後手に回っている」との声も

    5 years 8ヶ月 ago

    ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は、2月25日より3月6日までの間、国内グループ会社従業員の原則在宅勤務を実施。従業員とその家族、取引先の安全を最優先するためとしている。対応策は次の通り。

    • 国内グループ会社従業員の原則在宅勤務
    • 対面での社内外会議・面会の開催は原則禁止し、電話およびテレビ会議での実施を推奨
    • GDOグループ主催の催しは、感染拡大の状況を慎重に勘案した上で判断
    • 店舗運営などの従事者はマスク着用、消毒予防策の徹底、検温などを中心に細心の注意を徹底
    • 国内外出張の一部自粛

    3月7日以降の対応については状況を鑑みて検討するとしている。

    スマートフォングッズECなどのHameeは2月19日から28日までの間、小田原本社を含む国内拠点に勤務する従業員の在宅勤務を推奨している。

    また、社外との打ち合わせや来訪は可能な限り自粛し、ビデオ会議などリモートで実施。出社が必要な場合は、交通機関の混雑時間帯を避けての通勤などの感染予防対策を徹底している。

    目的は、新型コロナウィルスの感染リスクを考慮し、従業員とその家族、ステークホルダーの安全確保。

    EC関連企業では、楽天が2月19日から、時差勤務の対象範囲をグループの全従業員に拡大して推奨。在宅勤務の対象をグループ会社従業員に広げている。

    「Wowma!」のauコマース&ライフは2月18日から、感染拡大の収束が確認されるまでの間、通勤ラッシュ時の電車通勤を避けるための時差出勤を推奨、フレックスのコアタイムを11:30~15:00に変更、在宅リモート勤務などを実施している。

    複数の中小EC事業者は「自宅で過ごしたり買い物に出かける人が減少しているためか、受注が増加傾向にある」と口をそろえて説明。その一方、需要拡大に伴う業務の増加で対応が後手に回っているという声も。

    特に物流面では最終的に人の手による梱包作業が必要となるため、リモートワークなどが難しい。物流関係者は「インフルエンザ対応と同様、手洗い、うがいなどを徹底するしかない」と話している。

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    ハースト婦人画報社がメディアEC強化、編集者が選んだ商品を公式ECで販売

    5 years 8ヶ月 ago

    出版事業のハースト婦人画報社は2月20日、フィットネス情報などを発信するデジタルメディア「Women’s Health(ウィメンズヘルス)」の関連事業としてネット通販を開始した。

    運営しているECサイト「ELLE SHOP(エル・ショップ)」の中に「ウィメンズヘルスセレクトショップ」を開設。編集者が選んだヨガウエアや雑貨などを販売している。

    今後はアパレルや化粧品、トイレタリー商品、サプリメントなどを販売する予定。

    ハースト婦人画報社は、フィットネス情報などを発信するデジタルメディア「Women’s Health(ウィメンズヘルス)」の関連事業としてネット通販を開始
    「ウィメンズヘルスセレクトショップ」(画像は同サイトから編集部がキャプチャ)

    ハースト婦人画報社は「婦人画報」「ELLE(エル)」「25ans(ヴァンサンカン)」「Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)」などを発行しており、2017年に「ウィメンズヘルス」をデジタルメディアとして創刊した。

    2009年にEコマース事業を開始し、現在は「ELLE SHOP」と「婦人画報のお取り寄せ」という2つのECサイトを運営している。会社の売上高の約30%をEC事業が占めているという。

    渡部 和章
    渡部 和章

    「楽天市場」が決済手段を拡充、新たにオンライン決済サービス「ペイパル」を追加

    5 years 8ヶ月 ago

    楽天は「楽天市場」で利用できる決済手段を拡充するため、決済プラットフォーム「楽天ペイ(楽天市場決済)」にオンライン決済サービスPayPal(ペイパル)を追加した。

    これまで、「楽天市場」の出店者は個々にペイパルを決済手段に加えることができたが、個別に契約する必要があった。今回の決済手段拡充で、ペイパル決済を希望する店舗は、店舗システムでオン/オフを選ぶだけで表示設定を終えることができる。

    楽天は「楽天市場」で利用できる決済手段を拡充するため、決済プラットフォーム「楽天ペイ(楽天市場決済)」にオンライン決済サービスPayPal(ペイパル)を追加
    PayPalでの支払い方法(画像は「楽天市場」から編集部がキャプチャ)

    ペイパルは世界中で3億人を超えるユーザーが利用するオンライン決済サービス。ペイパルによると、「楽天市場」で海外販売に対応する出店者は、世界中のペイパルユーザーへ商品を販売するビジネスチャンスが広がるという。

    ペイパルが2019年に11か国を対象に実施した「モバイルコマースに関するグローバル調査」によると、オンライン販売を行っている日本国内マーチャントの海外顧客による売上構成比は全体の26%。日本は11か国中、最も低い割合だった。「楽天市場」出店者はペイパル決済導入で、海外向け取引の増加が期待されるとしている。

    石居 岳
    石居 岳
    確認済み
    24 分 37 秒 ago
    ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

    人気記事トップ10

    人気記事ランキングをもっと見る