15 years 4ヶ月 ago
2010/7/3の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/6/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.56%2010/6/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.64%2010/6/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.7%2010/6/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.7%2010/5/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.66%2010/5/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/5/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.60%2010/5/8の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/3の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/6/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/6/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.83%2010/6/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.87%2010/6/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.84%2010/5/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.72%2010/5/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/5/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.41%2010/5/8の週の豪検索エンジンシェア、Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/Netbook-Success-Propels-Samsung-Up-Notebook-PC-Ranks-in-Q1.aspx関連リンク:2010年のアジア太平洋地域のパソコン出荷は20.3%増に(Gartner)2010Q1世界のポータブルPC売上、対前年同期比31%増(DisplaySearch)米2012年にタブレットPCはネットブックの売上を超える(Forrester Research)2010世界のPC出荷台数、Notebookの好調により対前年比2割増に(IDC)2010Q1の世界のPC出荷台数、対前年同期比22.7%増(iSuppli)2010年世界のパソコン(PC)、出荷台数ベースで22%増と予想(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6のJuniper Researchのリリースから。http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=193WiFiでのモバイルテレビのトラフィックは2010からの5年で25倍になると予想。関連リンク:世界のモバイルTV市場、2015年には200億ドル規模に(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6の総務省の電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ(平成21年度第4四半期(3月末)) から。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban04_02000023.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000073161.pdfhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000073162.pdfhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000073163.pdf 【2009 年度第4四半期】○ ブロードバンドサービスの契約数は10 年03 月末で3,204.1 万(前期比1.0%増)となり、増加が続いている。○ NTT東西のシェアは、52.2%(前期比0.6 ポイント増)となり、増加を続けている。【2009
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6の総務省の平成22年版情報通信白書から。http://www.soumu.go.jp/main_content/000072730.pdf(31ページ)http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html内容は膨大で、多岐に亘るのでじっくり読んで頂ければと。関連リンク:情報通信、日本は基盤は世界最高水準も「利活用」に遅れ(総務省) 旅行・チケット、オンラインでの購入比率が50%を超える(総務省)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=13950132010年は11,460万台と推定。金額ベースでは12.4%増と推定、2009年は2.9%増に留まっていた。中国のシェアが増加している。2008年は54%だったが2009年は58%と中国が好調。2010年には6割となり、世界のPC出荷の中でのシェアも19%になると推定。2009年から2014年までの年平均成長率は15.7%。関連リンク:2010Q1世界のポータブルPC売上、対前年同期比31%増(DisplaySearch)米2012年にタブレットPCはネットブックの売上を超える(Forrester Research)2010世界のPC出荷台数、Notebookの好調により対前年比2割増に(IDC)2010Q1の世界のPC出荷台数、対前年同期比22.7%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6のNRIセキュアテクノロジーズのリリースから。http://www.nri.co.jp/news/2010/100706.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100706Apr.html・2009年の産業分野別サーバー投資額では 「一般サービス/その他」が前年比 50.3%増と高い伸び・2009年~2014年の年間平均成長率では 「教育」の成長率が最も高く、プラス2.4%と予測・今後は「通信/メディア」や「組立製造」の投資回復点がキーポイント
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/6の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/000635http://www.yano.co.jp/press/pdf/635.pdf◆ 2009年度企業向け研修サービス総市場規模は4,710億円(前年度比16.5%減)◆ 未曾有の不況と新型インフルエンザの流行で、あらゆる研修ビジネスに打撃◆ 特に公開型のセミナーが厳しい状況に◆ 研修の内製化が進む一方、社内講師を養成するトレーニングに関心集まる◆ 不況下でも、一般企業の集合研修の実施規模は、前年比で「変わらない」が約6割「不況下にあっても、安価な通信教育講座やe ラーニング、更に「鍛錬」に近いような実践型の研修は比較的安定した需要を獲得している。又、企業が研修を内製化(ベンダーに委託せず自前で実施)する傾向が強まった事で、社内講師を養成するトレーニング
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/5のシード・プランニングのリリースから。http://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010070501.htmlなおAR(Augmented Reality)とは、拡張現実のこと。・ 2009年のAR 活用サービス市場は、放送産業を中心に約200 億円。・ 「セカイカメラ」などの相次ぐモバイルARサービスの登場でARの認知度向上。・ 2015 年の同市場は、1800 億円に拡大すると予測。最も成長する分野はモバイルコマース。 ゲーム、デジタルサイネージ、モバイルコンテンツ、観光、モバイル広告、教育、などの分野も大きく拡大する。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/2のアライド・ブレインズの「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査」から。http://www.aao.ne.jp/research/cronos2/2010_gov_usability/index.html関連リンク:東京23区の区立図書館ウェブサイト、過半数がアクセシビリティ対応不十分(アライド・ブレインズ)3年連続で徳島大学が総合1位、大学サイト・ユーザビリティ調査(日経BPコンサルティング)企業グローバルサイト・ユーザビリティ調査、最も使いやすいサイトは富士通 (日経BPコンサルティング)政党の公式ウェブサイト、自治体や官公庁と比べてアクセシビリティ対応に遅れ官公庁・独立行政法人サイトのアクセシビリティ、過半数が対応不十分のDレベル以下(アライド・ブレインズ)アメリカ共和党サイトのみ、日米韓政党サイトのアクセシビリティ対応Aクラス(アライド・ブレインズ)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/2の富士キメラ総研のリリースから。http://www.fcr.co.jp/pr/pr10_21.htmBIツールは5年で1.7倍に。BIツールは、企業に蓄積された膨大なデータを有効に活用して経営に寄与する意思決定の支援を行うツールであり、「データ検索」「分析」「レポーティング」機能を有し、主に仮説検証型分析に用いられる。近年、再びBIツールによる情報戦略の重要性が増した他、製品の使い勝手も大幅に向上してきたため、市場は活発化し始めている。 2009年度は、当初BI投資の拡大が期待されたが、不況によりIT投資が抑制されたため、市場はマイナス成長となった。2010年度は、2009年度から持ち越された案件の復活と、売上や競争力の向上を目的としたBIツールの導入が進み、プラス成長が見込まれる。BIツールは、ERP(Enterprise Resource Planning)と一括
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/2のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2010/07/campaign-data-issue-being-corrected.html変更を施したことが原因で2010/6/24-29の「訪問」と「キャンペーン情報」データの一部に欠損をきたしているとのこと。データはきちんと取れているので、7月12日の週には全てのレポートについて修正するということだ。このトラブルに伴う影響はサイトによって変わる。新規顧客や新規キャンペーンの規模が多いほど影響を受けやすいとしている。修正が終わったらまた報告もするという。トラブルの報告をするのは、Googleとしては珍しい気がするが、品質や開示性が低いと使われなくなる懸念もあるので、こういう情報は積極的に流すべきでしょうね。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
MediaMindとcomScoreのDwelling on Entertainmentからhttp://www.mediamind.com/Data/Uploads/ResourceLibrary/MediaMind_comScore_Research_Dwelling_on_Entertainment.pdf(要登録20ページ)この「Dwell rate」というワードはまだ馴染みが薄いが、「業界人間ベム」さんによると、「どうやら新しいディスプレイ広告におけるエンゲージメント力を含むインプレッション効果として表現したいらしい」ものだそうだ。私も具体的にどんなアクションを拾ってこれに含めているのかという公式を見たことがないので、非常に気持ち悪い指標だ。定義がわからないものほど使いにくいものはないが、目にし始めてはいるので注目しておこう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11関連リンク:Windows7シェアが11.68%と続伸、2010年4月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが10.23%と1割突破、2010年3月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが8.87%、2010年2月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが7.51%、2010年1月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが5.68%、2009年12月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが7.1%、XP,Vistaともに減、2009年12月米OS(StatCounter)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1IEが再び6割シェアに復帰。IE8.0は25.84%にシェアを伸ばしているが、IE6.0が17.17%とIE7.0より根強く残っている。関連リンク:IE8のシェアは25.15%、2010年5月の世界のブラウザ(Net Applications)IEのシェアが6割を切る、2010年4月の世界のブラウザ(Net Applications)IE8のシェアが23.7%、2010年3月の世界のブラウザ(Net Applications)IE6のシェアが2割を切る、2010年2月の世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
comScoreの2010/7/1のリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/7/comScore_Acquires_Products_Division_of_Nexius_Incネット視聴率会社のcomScoreが何故という違和感があるが、モバイル系のサービス強化のようだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/1のJuniper Researchのリリースから。http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=192
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUK22402810スマートフォンは対前年同期比57%増で、全体の28%を占めるにまでなった。関連リンク:2010Q1世界のスマートフォンの出荷台数は5,500万台超(ABI Research)ヨーロッパ主要5カ国のスマートフォン、iPhoneのシェアは18%(comScore)2009年度日本の携帯電話販売市場、スマートフォンが約240万台(シード・プランニング)米スマートフォン、携帯市場シェアの2割を突破(comScore)2010Q1の米スマートフォン、Appleのシェアが28%に(Nielsen)2010Q1世界の携帯電話出荷台数17%増、スマートフォンではAndroidが躍進(Gartner)2010Q1世界の携帯出荷シェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読