15 years 5ヶ月 ago
2010/6/19のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/06/week-end-trends-back-to-season-begins.html関連リンク:米メール・マーケティング、Earth Day向けは当日の4/22がピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けがさらに上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けが上昇中(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、メモリアルデー向けがピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、メモリアルデー向け盛り上がらず (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、イースター向けは4/2がピーク
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
日本語表示にしていると、Google Analyticsのカレンダーの土曜日が日曜日になっているのは面白い。本来「土」であるべきなのに「日」になっている。英語でみると、どちらでもS(Saturday,Sundayなので)で問題ない。中国語では違う文字になっているので、恐らく日本語の対応辞書が間違っているのではないか。中国語では月曜から土曜まで一から六となっているのが変に面白い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c2trap.htm この統計の落としアナというページだが、まるで私がWeb担当者Forumの記事で書いていることをそのままパクッタような素晴らしいページですね。押さえておくべきものとしては、所詮この程度なんですね。・サンプルの偏り・集計方法・言葉の定義・平均(代表)値・グラフのトリック統計・テストでの出題実例というページもありますので、どうぞ。http://www.stat.go.jp/naruhodo/c2test.htm
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のtwitter blogから。http://blog.twitter.com/2010/06/big-goals-big-game-big-records.html1位.日本対カメルーン戦ゴール(2,940TPS)2位.ブラジル対北朝鮮戦の最初のゴール(2,928TPS)3位.メキシコ対南アフリカ戦のゴール(2,704TPS)TPSはTweet per secondで1秒当たりのTweet数で、これはゴールしてから30秒間の数字らしい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/15のDisplaySearchのニュースから。 http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/100615_notebook_market_revenue_grows_in_q1_10_despite_drop_in_unit_volume.asp関連リンク:米2012年にタブレットPCはネットブックの売上を超える(Forrester Research)2010世界のPC出荷台数、Notebookの好調により対前年比2割増に(IDC)2010Q1の世界のPC出荷台数、対前年同期比22.7%増(iSuppli)2010年世界のパソコン(PC)、出荷台数ベースで22%増と予想(Gartner)2010Q1世界のモバイルPCの出荷台数、対前年同期比43%増(Gartner)2010年世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/18のシード・プランニングのリリースから。http://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010061801.html2009年度携帯電話販売市場は、iフォンが約170万台という好調な販売もあり、スマートフォン市場が約240万台と伸長している。国内メーカーは販売台数は減少したが、海外メーカーは前年の10%から約15%シェアへ増加している。2010年度の携帯電話販売市場は、3,920万台~4,000万台、このうちスマートフォンは約440万台(対前年比1.8倍)が見込まれる。携帯代理店においても、スマートフォン/オープン端末への取り組み、及びデータ通信カード等の販売が重要となっている。この他にも、SIMロック解除(SIMフリー)への取り組み、法人営業強化等が重視されている。関連リンク:米スマートフォン、携帯市場シェアの2割を突破(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/17のニューズ・ツー・ユーのリリースから。http://www.news2u.net/releases/70585http://netpr.jp/research/003409.php【調査対象】自社ウェブサイトをもつ企業の広報担当者 【調査方法】Yahoo!リサーチの調査専用パネルを利用して実施したインターネットウェブ定量調査【有効回答数】100件サンプルサイズは小さいので注意。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/17のForrester Researchのリリースから。http://www.forrester.com/ER/Press/Release/0,1769,1340,00.html米タブレットPCの売上台数は、2010年に350万台、2015年には2040万台と予想。2015年には構成比で23%を占めるとしている。日本のように省スペースが重要なマーケットではない米国でも、携帯性が重視されてくる傾向が出ているようだ。デスクトップ型は2010年に1870万台、2010年には1570万台と一定規模は維持するが、シェアでいえば2015年に18%まで減少するとみている。関連リンク:2010世界のPC出荷台数、Notebookの好調により対前年比2割増に(IDC)2010Q1の世界のPC出荷台数、対前年同期比22.7%増(iSuppli)2010年世界のパソコン(PC)、出荷台数ベース
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/17のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2010/06/latin_america_growth.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/17のネットショップ能力認定機構のリリースから。http://acir.jp/pdf/100617press.pdf一般財団法人ネットショップ能力認定機構は、2010 年9 月5 日(日)に開催する、「ネットショップ実務士」を認定するための検定試験、第1 回『ネットショップ検定』の受付を7 月5 日(月)より開始いたします。ネットショップ実務士は、4 つの職種(オペレーション、Web 制作、プロモーション、マネジメント)と、4 段階の能力レベルの組み合わせで全11 種類のクラスを設定しています。クラスごとに指定された条件(3 種類の認定要件の組み合わせ)をクリアすることで、ネットショップ実務士の資格を取得することが可能です。3 種類の認定要件のうち、当機構が発行する公式テキストで学習し、試験を受けて要件を取得する方法が、『ネットショップ検定』です。【ネットショップ検定開催
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/17のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/top-u-s-search-sites-for-may-2010/関連リンク:Bing(MS)のシェアは12.1%に微増、米2010/5検索エンジン(comScore)Bing(MS)のシェアは12.9%に上昇、米2010/4検索エンジン(Nielsen)Bing(MS)のシェアは12.2%、米2010/4検索エンジン(Nielsen)Bing(MS)のシェアは11.8%に微増、米2010/4検索エンジン(comScore)米2010/3ショッピング検索のシェア、Google、Yahoo、Bingが拮抗(compete)Bing(MS)のシェアは12.2%と微減、米2010/3検索エンジン(Nielsen)Bing(MS)のシェアは11.7
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/6/The_New_York_Times_Ranks_as_Top_Online_Newspaper_According_to_May_2010_U.S._comScore_Media_Metrix_Data米新聞社サイト利用者は月間124百万人。トップがNew York Timesブランドで3,253万人。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/iPad-and-Competitors-Spur-Touch-Screen-Boom-Pave-Way-for-Wider-PC-Usage.aspx2010年世界のスレート型デバイスのタッチスクリーン・システムの出荷台数は890万台。2013年には6,390万台と予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/06/season-finale-earth-day-2010.html関連リンク:米メール・マーケティング、父の日向けがさらに上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けが上昇中(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、メモリアルデー向けがピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、メモリアルデー向け盛り上がらず (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、イースター向けは4/2がピークに (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、1週間に一人平均2.7通(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のJuniper Researchのリリースから。http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=190
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のPoint-Topicの記事から。http://point-topic.com/content/dslanalysis/BBAglobalbbq110.html2010年3月末で世界のブロードバンド契約数は484百万。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1677-Mobile+TV+Services+Set+for+Accelerated+Adoption+After+2012;+Forecast+to+Top+$20+Billion+in+20152012年から普及が広がるとみている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1386913
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/6/16のcompeteのリリースから。http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/258/http://blog.compete.com/2010/06/16/compete-now-offers-marketing-channel-and-traffic-composition-information/参照元をカテゴライズしてビジュアル表示。増減ドメインのビジュアル表示。など
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/6/17の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/06/17/8193関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは? ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読