15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30の日経BPコンサルティングのリリースから。http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/wb100630.html今回、初めて調査対象としたミニブログ・サイト「Twitter」はこのところ話題にのぼることが多い状況を反映し、WBIで234位に出てきた。ソーシャルメディアの各種サイトと比較すると、「mixi」(55位)の後塵を拝するものの、「Ameba」(315位)、「GREE」(453位)、「はてな」(655位)、「MySpace」(747位)、「Facebook」(793位)などより優位に立っている。これらソーシャルメディア・サイトに対する評価を、さらに回答者の行動タイプで分類した属性に絞って比較すると、ブログを執筆したり、写真をはじめ自作の動画・イラスト・音楽などを投稿している「自己表現型ユーザー」では一律に回答者全体
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/1のDisplaySearchのニュースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/100701_touch_screen_module_revenue_forecast_to_reach_14b_by_2016.asp年平均成長率18%と高い伸びを続けると予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/1のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=13934142009年に二ケタ減のハードウエアは反動で二ケタ増に。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。集計期間に、初めてサイトに来たユニーク訪問者の数。「初めてサイトに来た」というのは、そのツールでデータの収集を開始してから最初の意味である。つまり、計測期間に初めてサイトに来た時期が集計期間にあたるユニーク訪問者数。ユニーク訪問者を特定するために使っている技術は完全ではないため、実際の訪問者数と集計したユニーク訪問者に違いが生じることがある。新規訪問者はクッキー削除や複数PCやブラウザ利用、その他の原因で、実際より多くカウントしてしまうことに注意すべきである。例えば、あるユニーク訪問者が最初にサイトを訪問したのが月曜日で、同じ週の水曜日にも訪問したとして、訪問者のカウントの違いを示したのが、下の表である。月曜日に初めてサイトに訪問したので月曜日の「新規訪問者」となる。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)と
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。・コンバージョン数コンバージョンは普通ビジネス上の重要な成果、例えば購入や問い合わせの完了を表す。それ(それら)が遂行された回数がコンバージョン数である。ビジネス上の目標やEC、見込顧客獲得、メディアなどサイト目的に応じて、アナリストによって特定のコンバージョンが通常定義される。将来の行動に対する潜在力を示すために、広告のクリックや情報収集のための登録、チェックアウト・プロセスの開始などもよく選ばれる。複数のコンバージョンとコンバージョン数を個別に表示する場合もあるし、合計のコンバージョン数を表示する場合もある。通常は成果ページへの訪問回数をもってコンバージョン数とすることが多いが、ページビュー数を利用する場合もある。・コンバージョン率コンバージョン率は、コンバージョン数を関連した分母で割った割合のこと。転換率といった表現をする場合
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。再訪問者には次の二つのどちらかの意味で利用されるが、通常は既存訪問者を意味することが多い。 ・既存訪問者(数)・集計期間内再訪問者(数)・既存訪問者数計測期間内でかつ集計期間以前にサイトに来たことのある訪問者が、集計期間に来たユニーク訪問者数を表す。つまり、過去を通して2回目以降のサイト訪問時期が集計期間にあたる訪問者数。集計期間において、「新規訪問者数」と「既存訪問者数」の合計は必ず「ユニーク訪問者数」に合致する。ユニーク訪問者を特定するために使っている技術は完全ではないため、実際の訪問者数と集計した訪問者に違いが生じることがある。新規訪問者はクッキー削除や複数PCやブラウザ利用、その他の原因で、実際より多くカウントしてしまうことに注意すべきである。・集計期間内再訪問者数集計期間において、2回以上繰り返しサイトに来た訪問者数を表す。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。該当ページで離脱した回数を、該当ページのページビュー数で割ったもの。ページビュー数が1以上の各ページにおいて離脱率は計算される。ツールによっては分母にページビュー数の代わりに「訪問」回数が利用されることに注意。同じ「訪問」で何度も同じページが見られることがあるので、分母はページビュー数の方が相応しい。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)とコンバージョン率」アクセス解析の用語定義、「再訪問者数」アクセス解析の用語定義、「新規訪問者数」アクセス解析の用語定義、「ページ離脱率」アクセス解析の用語定義、「出口ページ」アクセス解析の用語定義、「直帰(数)と直帰率」アクセス解析の用語定義、「入口ページ」アクセス解析の用語定義、「検索ワード(キーワード)」アクセス解析の用語定義、「検索フレーズ(キーフレーズ)」アクセス解析の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。「訪問」の最後に閲覧したページのこと。「退出ページ」「離脱ページ」などと表現する場合もある。「出口ページ」は、URLあるいはそのページ・タイトルの一覧で表現され、出口ページとそのページで終わった「訪問」数によって示される。各「訪問」は必ず終わりが1つあるので、「出口ページ」データの件数合計は、「訪問」数の総計と一致する。タブ・ブラウザや複数ウインドウを開いたブラウザ環境でも、最後にアクセスが記録されたページが出口ページとなる。確かにこの場合、訪問者が見た最後のページが、このページであると断言することはできない。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)とコンバージョン率」アクセス解析の用語定義、「再訪問者数」アクセス解析の用語定義、「新規訪問者数」アクセス解析の用語定義、「ページ離脱率」アクセス解析の用語定義、「出口
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。「直帰」とは、1ページだけ閲覧した「訪問」のこと。計測対象サイト全体の「直帰率」とは、1ページビューだけの「訪問」数を総「訪問」数で割ったもの。 各ページの直帰率は、そのページだけ見られた「訪問」数をそのページが入口となった「訪問」数で割ったもの。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)とコンバージョン率」アクセス解析の用語定義、「再訪問者数」アクセス解析の用語定義、「新規訪問者数」アクセス解析の用語定義、「ページ離脱率」アクセス解析の用語定義、「出口ページ」アクセス解析の用語定義、「直帰(数)と直帰率」アクセス解析の用語定義、「入口ページ」アクセス解析の用語定義、「検索ワード(キーワード)」アクセス解析の用語定義、「検索フレーズ(キーフレーズ)」アクセス解析の用語定義、「参照元」主要指標の定義 「ページ滞在時間」と「
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。訪問」の最初に閲覧したページのこと。「進入ページ」「閲覧開始ページ」などと表現する場合もある。「入口ページ」は、URLあるいはそのページ・タイトルの一覧で表現され、入口ページとそのページから始まった「訪問」数によって示される。各「訪問」は1ページ以上で構成されるので、「入口ページ」データの件数合計は、「訪問」数の総計と一致する。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)とコンバージョン率」アクセス解析の用語定義、「再訪問者数」アクセス解析の用語定義、「新規訪問者数」アクセス解析の用語定義、「ページ離脱率」アクセス解析の用語定義、「出口ページ」アクセス解析の用語定義、「直帰(数)と直帰率」アクセス解析の用語定義、「入口ページ」アクセス解析の用語定義、「検索ワード(キーワード)」アクセス解析の用語定義、「検索フレーズ(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。「検索ワード」は参照元が検索エンジンの場合に、どのようなワードの検索結果のページからのリンクで訪問したのかを表す。ワードとは検索エンジンで入力した言葉そのままではなく、ブランクで区切られた前後の文字列に分解した言葉を一つずつカウントするもの。例えば、「アクセス解析 ウェブ」と入力した場合は、「アクセス解析」が1件、「ウェブ」が1件となる。そのため「検索ワード」の件数の合計は、参照元が検索サイトに分類された訪問の数以上になる。半角ブランク、全角ブランクのどちらもブランクとして認識できるのが望ましい。また、ブランド名などのキーワードでアルファベット表記のものについては、全角英字、半角英字、カタカナに分かれる点に注意を要する。サイト内検索における検索ワードに関しては、これとは別のレポートを提供することが望ましい。関連リンク:アクセス解析の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。「検索フレーズ」は参照元が検索エンジンの場合に、どのようなフレーズの検索結果のページからのリンクで訪問したのかを表す。フレーズとは検索エンジンで入力した言葉そのものを示す。例えば、「アクセス解析 ウェブ」と入力した場合は、「アクセス解析 ウェブ」が1件となる。そのため「検索フレーズ」の件数の合計は、参照元が検索サイトに分類された訪問の数と合致しなければならない。多くのツールでは、検索語のレポートといえば、この「検索フレーズ」のことを指す。サイト内検索における検索フレーズに関しては、これとは別のレポートを提供することが望ましい。関連リンク:アクセス解析の用語定義、「コンバージョン(数)とコンバージョン率」アクセス解析の用語定義、「再訪問者数」アクセス解析の用語定義、「新規訪問者数」アクセス解析の用語定義、「ページ離脱率」アクセス解析の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版から。「参照元」あるいは「リファラー」、「リンク元」などとも呼ばれる。参照元とは、リンクによって計測対象内のページへ誘導した元のページを示す。ここで定義した狭義の「参照元」に加えて、ダミーパラメータを付けるなどして広告流入を区別したものも含めた「流入元」という上位概念もある。この場合は参照元情報だけでなく、別の情報も加えて、どこからサイトに訪問したのかをより精度高く補足することになる。 参照元は複数のタイプのカテゴリ分けによって括られることもある。以下は計測対象範囲の内外によって二分したもの。・内部参照元 - 計測対象範囲の内部のページURLである。・外部参照元 - 計測対象範囲の外部のページURLである。以下は参照元サイトの性格によって分類したもの。・検索エンジン - 一般的に外部参照元の内、検索サービスを提供するサイト経由の参照時に生成
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/1のアクセス解析イニシアチブのお知らせから。http://a2i.jp/activity/release/4947第1版は主要4指標しか掲載しませんでしたが、今回は大体大事な指標は網羅したかなと考えていますので、どうぞ。盛り込んであるのは以下の指標群です。A.ページビューとページビュー数B.訪問と訪問数C.ユニーク訪問者とユニーク訪問者数D.ページ滞在時間と訪問滞在時間E.参照元 F.検索フレーズG.検索ワードH.入口ページI.直帰(数)と直帰率J.出口ページK.ページ離脱率L.新規訪問者数M.再訪問者数N.コンバージョン(数)とコンバージョン率
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/16のNHK放送文化研究所の「日本人とテレビ 2010」から。http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/housou/housou_10061601.pdfこの5年でラジオと新聞が凋落している。テレビは安定的。特に新聞が30代で55%、16-29歳が36%と10年前から激減している。逆に若年層でインターネットはどうしても欠かせないメディアのウェイトが非常に高い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/7/1の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/07/01/8283関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは? ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/World-Cup-Kicks-Off-US-Mobile-Video-Market.aspx2014年には500万人と予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1684-Worldwide+Mobile+Subscriptions+Forecast+to+Exceed+Five+Billion+by+4Q-20102010Q1で48億件と推定している。アフリカが成長率が高く、この1年で22%。アジア太平洋地域の普及率は2010年末に65%まで上昇するとしている。インドとインドネシアで過去1年で1.5億件の契約が追加された。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のOPAのA Sense of Place: Why Environments Matterから。http://www.online-publishers.org/media/1183_W_ASenseofPlace_OnlinePublishersAssociation0610.pdfOPAはメディアサイトの集まりのような団体なので、割り引いてみた方がよいデータがあるかもしれない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1392716 2010年初頭で世界のビジネスでの携帯メール利用者は8,000万人を超えるとみている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読