生成AIの「ハルシネーション」って知ってる? AIの“ウソ”に騙されないための対策は?【ITSUKI調べ】

生成AIの誤情報生成=ハルシネーションについて、AI利用者の認知度や対策を調査。

ITSUKIは、「生成AIのプライベート利用におけるハルシネーション」に関する調査を実施した。生成AIが事実に基づかない誤った情報を生成する「ハルシネーション」という現象について、プライベートで生成AIを利用している324名が回答している。

意外と知らない? 「ハルシネーション」の認知度は34.6%

生成AIの「ハルシネーション」を知っているか

まず、生成AIの「ハルシネーション」を知っているかを聞くと、「知らない」が41.0%で最も多く、「聞いたことはあるが、よく知らない」は24.4%、「知っている」は34.6%となった。このことから、約3人に2人が「ハルシネーション」を十分に理解しないまま生成AIを利用していることがわかった。

プライベートで生成AIを利用した際に、「ハルシネーション」を経験したことがあるか

プライベートで生成AIを利用した際に、「ハルシネーション」を経験したことがあるかを聞くと、「ある」は44.7%、「ない」は55.3%となった。

プライベートで生成AIを利用するうえで、「ハルシネーション」をどの程度警戒しているか

また、生成AIを利用する上で「ハルシネーション」をどの程度警戒しているかという質問では、「ある程度警戒している・非常に警戒している」が合計で67.9%にのぼった。

ハルシネーションへの対策は「情報を鵜吞みにしないこと」

プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するために何らかの対策をしているか

続いて、生成AIの「ハルシネーション」に対して何らかの対策をしているかを聞くと、「はい」は39.8%となった。

プライベートで生成AIを利用する際、「ハルシネーション」による誤情報リスクを回避するために、どのような対策をしているか

具体的にどのような対策をしているかを聞くと、1位は「回答はあくまで参考情報やたたき台として扱う(53.5%)」、2位は「生成AIは間違う可能性があるという前提で利用する(51.9%)」、3位は「複数の検索エンジンや情報サイトで内容を照合する(50.4%)」で上位となった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年8月4日〜8月6日
  • 【調査対象】プライベートで生成AIを利用している20代〜50代の男女
  • 【有効回答数】324人
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【モニター提供元】RCリサーチデータ
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CTA
CTAは「Call To Action」の略。日本語の意味としては「行動喚起」と ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]