インスタ映えは小学生には無縁? Instagramより○○のほうが利用率が上!【ドコモ モバ研調べ】

LINEは圧倒的な1位。家族や友人とのやりとり用か。

冨岡晶(Web担編集部)

4月24日 8:30

NTTドコモ モバイル社会研究所は、「小学生および中学生とその親(SNSの利用状況)」に関する調査結果を発表した。全国・小学生および中学生とその親1,300組が回答している。

中学生女子のSNS利用率は96%

まず小学生低学年/小学生高学年/中学生の男女に「SNSを利用しているか」を聞くと、全学年で女子のほうが利用率が高い傾向が見られる。特に中学生女子は96%に達する。

SNS利用率(学年別)

代表的なSNSとして「LINE」「TikTok」「Instagram」の利用率を見ると、「LINE」が最も利用されており、「TikTok」、「Instagram」の順で続く。“映える写真を自分で撮影して投稿する”というInstagramのスタイルは、小中学生には浸透していないと考えられる。

SNS利用率(サービス別、学年別)

経年比較可能な関東を対象に、学年別でSNS利用率の推移を見ると、小学生高学年でSNS利用率が大きく上昇することがわかる。具体的には「LINE」と「Instagram」で、中学生になると「Instagram」がさらに上昇する。

SNS利用率推移(年別)
サービス別利用率推移(年別)

なお全学年を地域別で見ると、「近畿」のSNS利用率がもっとも高い。近畿はスマホ所有率も最多で、所有開始年齢も早いので、それが影響している形だ。

SNS利用率(地域別)

調査概要

  • 【調査対象】全国・小学生および中学生とその親
  • 【調査方法】訪問留置調査
  • 【調査時期】2024年11月
  • 【有効回答数】1,300(組)
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる