Google検索一強時代がいよいよ終了? 「検索の新常識」とは【メディアリーチ調べ】

「信頼性」から「利便性」「習慣」へとシフト、使い分けが進む。

メディアリーチは、「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動」に関する調査結果を発表した。全国18~65歳男女1,200人が回答している。

生成AIに対しては、9割以上が懐疑的

まず「情報収集・検索ツールの利用状況」について聞くと、やはり「Google検索」62.1%が最多だが、「YouTube」53.9%が「Yahoo!検索」43.7%を超えて、Googleに迫る勢いを見せている。“生成AI”も全体で1割程度が使用している。

性年代別では、20代以下で「TikTok」「Instagram」などSNSがGoogleに並ぶ。特に10代女性では「TikTok」が56%と多い。30代男性は「YouTube」と「Google検索」が61.0%で並ぶ。40代男性では「X」41.0%が他よりも目立つ。一方高齢者は検索エンジン偏重が顕著だ。

情報収集・検索ツールの利用状況
年代・性別別の傾向

「各ツールの選定理由」を聞くと、「使い慣れているから」61.9%が最多で、「操作が簡単」45.9%、「すぐに見つかる」45.7%が続く。「信頼性の高さ」18.7%はそれほど多くない。同調査では「日常的な情報は検索エンジンが主流である一方、専門的な知識・学習分野では生成AIの利用が比較的高く、趣味・エンタメ領域ではSNSやYouTubeが検索の代替手段になっている」と指摘している。

検索・情報収集ツールを利用する理由

性年代別では、10代~20代女性ではSNS、特に「お店・施設検索」「趣味・エンタメ」での使用率が非常に高い(TikTok:10代女性69%、20代女性51%)。30~40代男性はYouTubeを比較・検討や学習目的で利用していると同時に、生成AIを仕事・学習目的で活用している率が高いという。

目的別の情報収集・検索ツール利用率

一方「信頼性」について聞くと、もっとも信頼されている情報収集ツールとして「Google検索」51.5%が依然高く、「Yahoo!検索」24.3%はほぼ半減してしまう。「YouTube」にいたっては7.9%と1割を切る。また「ChatGPT」「Gemini」などの生成AIツールは1%前後と低水準だ。性年代別で見てもおおむね同傾向を示している。

最も信頼できる検索・情報収集ツール
年代・性別別の傾向

生成AIに焦点を当てると、信頼性について「どちらともいえない」41.1%、「あまり信頼できない」18.5%、「まったく信頼できない」6.1%と6割以上が懐疑的。性年齢別では、50代・60代では「信頼できない」比率が20%超と高いが、30代男性は「非常に信頼できる」15%、「やや信頼できる」31%など、全世代中でもっとも高い評価を示しており、若年層は生成AIに対する前向きな評価が比較的目立った。

生成AIの信頼性に関する調査
年代・性別別の傾向

調査概要

  • 【調査対象】全国18~65歳男女
  • 【調査方法】オンラインアンケート調査(単純集計+年代・性別クロス集計)
  • 【調査時期】2025年4月9日
  • 【有効回答数】1,200人
用語集
Instagram / SEO / SNS / X / ディレクトリ / リーチ / ロボット / 検索エンジン
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

テキストエリア
HTMLフォームで複数行のテキストを入力するために使うフォーム要素。テキストボッ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]