Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

3 クロールの経路を明確に示す

ページ

3 クロールの経路を明確に示す

これはシンプルな目標だが、大規模なサイトにとっては非常に困難な場合もある。もし本当に複雑で解決が難しいようなら、グーグルもクロールに苦労するだろう。

それまでインデックス化されていなかったコンテンツをインデックス化してもらうことは、SEOにおいてこれ以上望めないほどの大きな成果だ。

クロールの経路

残念ながら、サイトマップが役に立つのはコンテンツをインデックス化してもらえる点だけだ。さらに、最も重要なページをクロール経路のもっと上流に置けば、どのページが最も多くのリンクオーソリティを引き渡すのかという優先順位付けをすることになる。

4 ページのタイプをすべて把握し、価値の低いページはnoindexを設定する

僕がこれまで仕事で関わってきたWebサイトでは、重複コンテンツや薄いコンテンツが例外なくどこかにあった。

ここで問題となるのは、重複コンテンツが常に問題やペナルティをもたらすということではない。本当の問題は、もしもサイトの構造を理解していなければ、何が問題になり得るのかもわからないという点だ

確信は強い力であり、自信を持って自分のサイトに投資できると知ることは非常に重要だ。

では、どうやればいい?

手始めにうってつけなのは、グーグルを使ってサイトをセクションごとに分解して調べることだ。

  1. まずグーグルでサイト検索を実行する。
    サイト検索
    「site:」に続けて自分のドメイン名を指定して検索し、何ページがインデックスされているかを調べる。
  2. この検索で、フォルダまたはサブドメインを除外するパラメータを1度に1つずつ追加する
    サイト検索から除外する
    同様に「site:」に続けて、各ディレクトリ名まで指定して検索し、何ページがインデックスされているかを調べる
  3. この検索で得られた数字と、そのセクションにあるはずのページ数を比較し、数字が多すぎるようなら、さらに深い階層まで調べる

注意ここでグーグルが示すインデックス済みページの数は、恐ろしく不正確な場合がある。ここで大事なのは、精査すべき領域を明らかにすることだ。調べるにつれて、膨大な数の検索結果の下位の方までチェックすることになる。重複コンテンツや薄いコンテンツが検索結果の100位以降に表示されることも珍しくない。

5 URLは極力変更しない

URLが変わることは、日常茶飯事だ。その理由としては、デザインの変更、コンテンツ管理システムの変更、新しいソフトウェアやアプリケーションの採用などがある。

しかし、URLを変えることは深刻なダメージにつながり、たとえ完璧に管理できたとしても、そのページに張られたありとあらゆるリンクが持つ価値の一部を301リダイレクトが削り取ってしまう。そして、誰もこれを完璧に扱うことはできない。

僕が気に入っているソフトウェアの1つを提供しているBalsamiqのサイトを見ると、500を超えるドメイン名から数千ものリンクが404ページや空白のページに張られている。Balsamiqの製品は実に優れものなので、それでも「mockups」というヘッドキーワードで高い検索順位を獲得しているが、Balsamiq並みのサイトになるまではこういったリンクを無駄にすべきではないだろう。

Balsamiqのリンク
リダイレクトされるURLや削除されたURL(404を返すページ)へのリンクが大量にある。

問題を引き起こしかねない不良URLが自サイトに含まれているのではないかと心配なら、そうしたURLの変更をどういったタイミングで検討すべきかについて、すでにドクター・ピートが総合的な分析をしているので参考にしてほしい。

URLを変更する場合も、1回限りにすべきだ。

6 SEOモニタリングを設定する

これは作業の過程でしばしば見落とされるステップだ。前述のように、もしコンテンツがインデックス化されず検索結果に表示されなければ、どんなSEO作業も無駄になる。ウィル・クリッチローはすでに、サイトのモニタリング方法について素晴らしい記事を書いている。

  • Googleアナリティクスのカスタムアラートでトラフィックの落ち込みを監視する
  • Pingdomのようなサービスでサーバーの動作を死活監視する
  • どのページがmetaタグやrobots.txtでnoindexに設定されているかを監視する(こういうケースがあまりに多すぎてショックを受けるかもしれない)

他にもいくつか、問題の監視に役立つツールを紹介しておこう。

7 インバウンドマーケティングを採り入れる

僕にとって、インバウンドマーケティングは単純にSEOからの必然的な進歩という位置づけであり、オーガニックなトラフィックだけを取り出して考えてもまったく意味がない。

ユーザーのためにサイトを改良することに専念すれば、それに対する見返りが得られる。前述のBalsamiqが良いお手本だ。BalsamiqはSEOなんてほとんど、あるいはまったくしていないに違いないが、同社にとって最も重要なキーワードで首位に立ち、ドメイン名オーソリティも81を獲得している。

いったい何を言いたいのかって? 答えは、機能の絞り込みだ。

Balsamiqのやり方:機能の数 (影響) バグの数 (影響) スタッフの数 (影響) コスト (影響) 製品の価格
少機能=親しみやすい企業=手頃な価格のソフトウェア
多機能=顔の見えない大企業=価格の高いソフトウェア
Balsamiqのやり方

これはいったい何を意味しているのだろうか?

Balsamiqは、顧客が本当に望むことにひたすら専念した。それはまさしく、すばらしいマーケティング、スマートなビジネス、合理的な製品設計、これらすべてが一体となったものだ。将来はすべてユーザーとの関連性にかかっているということを忘れてはならない。そういったことに積極的に取り組まないと、きっと取り残されてしまうだろう。

もう弁解は許されない。一見つまらなさそうなページをおもしろくて魅力的なものにできるという実例はいくらでもあるのだから。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

勝手広告
企業広告を消費者や第三者が勝手に作って公開する自主制作の広告。 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]