15 years 5ヶ月 ago
2010/5/29の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/5/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/5/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.60%2010/5/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.70%2010/4/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.20%2010/4/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.58%2010/3/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.00%に2010/3/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.83%2010/2/27の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/30のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2010/05/week-end-trends-memorial-day-gives.html関連リンク:米メール・マーケティング、メモリアルデー向け盛り上がらず (The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、イースター向けは4/2がピークに (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、1週間に一人平均2.7通(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、母の日向けがピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、St. Patrick’s Day向けは当日3/17がピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、母の日向
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2010年6月1日号による。 http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.htmlほぼそのまま転載です。2010年4月の訪問者数であるが、前月より24%増の990万人がTwitter.comを訪問しており、インターネット利用人口に対するリーチは16%まで上昇した。これは米国のリーチ(9.8%)を6ポイント上回っていた。また、日本SNS最大手のmixiのh訪問者数もわずかであるが上回る結果となった。------------------------------------------------------------------- 訪問者数(千人) リーチ(%)Twitter.com(日本) 9,882
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
最近、通販サイトなどで管理ページが検索エンジンで検索できる状態になってしまい、個人情報が大量に流出してしまう事故が後を絶たない。そこで今回、は検索エンジン経由での情報漏洩を発生させないためのポイントを解説する。
15 years 5ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 検索エン...
15 years 5ヶ月 ago
いろんな端末の発表・発売で賑やかだった5月。それに関連するものしないもの含めて、広告界隈のニュースも賑やかでした。そんな5月をまとめましたのでどうぞ。...
15 years 5ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
フォード・モータースのソーシャルメディア責任者スコット・モンティ氏によるフォードのソーシャルメディアキャンペーン最後の記事を紹介。「フィエスタ」と言う新車のキャンペーンをネットで約1年間行った活動の振り返りと発売後の活動についてまとめています。 — SEO Japan
先週、私は、フィエスタ・ムーブメントの一環としてフィエスタ100台を借しているフィエスタ・エージェントにフォードがとても感謝している点、そして、一部のエージェントがプロジェクトの締めくくりが近づく中、私たちに感謝の意を示している点について述べた。
今週はさらに素晴らしいことが起きた。
火曜日の夜、フォードはハリウッドで名高いパラディアムでツイートアップを主催し、フィエスタ・エージェントの90%以上、彼らの友人、そして、フィエスタ・ムーブメントのファンを招待し、半年間におよぶソーシャルインフルエンサー達の活動の終結を祝ったのだ。最高のイベントであった – パラシュートによる演奏、ジェイク & アミールによる受賞セレモニー、モバイルツイーティングを行う屋台カー(人気の高いコギBBQおよびクールハウスを含む)、そして、 2011年版のフィエスタの披露等、見どころ満載のイベントであった。
ソーシャルメディアの記録管理事業に乗り出したギネスによると、私たちは世界最大のツイートアップの称号を勝ち取ったようだ。
そして、パーティーの後、100名近いエージェントをロサンゼルス・オートショーに連れ出し、新車発表の手伝いをしてもらったのだ。ザ・フォード・ストーリーに動画を用意しているので、見てもらいたい。
そして、今、新しい旅立ち
フェイスタ・ムーブメントの第一章の幕は下りた。素晴らしい結果を残すことが出来た。100名規模のドライバーが半年の間、フォーカスグループとして動いたイベントに私たちは没頭していた。エージェント達はフォードのデザイン部門 & エンジニアリング部門にフィードバックを送ってくれたため、北米版のフィエスタは、彼らのようなドライバーを考慮して製造されたはずだ。
それだけではない。彼らはコンテンツを半年間まったく休まずに作成し続けてくれたのだ。質の高いコンテンツばかりであった。そのため、私たちは2011年のフィエスタの初期の広告の一部の土台となる、消費者生成型のメディアを手に入れたのだ:
今後の展開
フィエスタの発売は2010年の4月であり、オンラインのバズ(口コミ)を広める時間は数ヶ月間残されている。しかし、プログラムが終了したにも関わらず、口コミを広めることは出来るのだろうか?幸いにもこの進化を繰り返すストーリーには第2章が用意されているのだ。
過去半年の私たちの取り組みに満足したなら、今後は自ら参加し、フィエスタ・ムーブメント・チャプター2の一翼を担う20チームに参加しよう。まずは、フィエスタムーブメント.comを訪問し、ルールを確認しよう
また同時に、フォードは車を返却しなければいけなくなった約100名のエージェントとの関係を育んでいくつもりである。彼らには@FordFiestaAskに参加してもらう。これはフィエスタや予約プロセスのことを知りたい人からの質問に答えるために作られたアカウントである。「リアル・アンサー」のインターフェースをチェックすることも出来るし、ハッシュタグ「#FiestaAsk」をフォローする手もある。
また、ショッピングサイトでは、フォードの車を完全にカスタマイズし、最高の機能を搭載することも可能であり、この分野において、類を見ない経験をすることが出来るだろう。予約が完了したら、ツイッターおよびフェイスブックで共有し、友達に知らせ – 自分が選んだデザインを見せびらかすことが出来る。
これが現在の状況だ。ものすごい情報量である。それは百も承知だ。しかし、どれも面白いコンテンツであり、今後さらに増えていくはずである。
この記事は、The Social Media Marketing Blogに掲載された「Ford’s Got a Reason to Fiesta」を翻訳した内容です。
この記事が書かれている時点ではフィエスタは2010年4月発売予定と言うことですが、実際の発売前に車を100台貸し出していたのは改めて大胆な決断だったと思います。ネット上でのソーシャルプロモーションもそうですが、実際にユーザーに乗ってもらい様々なフィードバックを得たこともかなりプラスにはなっているのでしょうね。今年フィエスタがどこまでヒットするのかで今回のソーシャルキャンペーンの真価も少しは問われることになるのでしょうか。今回までは過去の記事を紹介してきましたが、今後はスコット氏からブログで何らかの報告があればすぐにSEO Japanでも紹介していきたいと思います。 — SEO Japan
15 years 5ヶ月 ago
一昔前まではネットを使い出した頃に次のステップとしてブログを書いてみる、という人も多かったと思いますが、最近はとりあえずツイッターからという人も増えていると思います。逆にツイッターだけやってブログは書いてない、という人も多いと思うのですがSEO Japanの読者の皆さんはどうでしょう。しかしブログとツイッターは同じものではないわけで、今回はInstigator Blogから両者の違いを比較して興味深い記事を紹介します。 — SEO Japan
私はTwitterの大ファンだ。Twitterは、疑いもなく多くの意味で主流となり、人間関係を維持したり、新しい人間関係を見つけるための重要な役割をもたらしている。しかし、Twitterや、FriendFeedを始めとするその他のマイクロブログ(または集束タイプのサービス)を通じて、オーソリティや今後の方向性を示す指導者としての力を築くことはできない。以前からブログを介して何らかのオーソリティや評判を持っていない限りは。
ロバート・スコブルは最近、彼自身のFriendFeedの使用や彼がそのサービスに費やした時間を問題として取り上げた。マイケル・アーリントンが彼の考えを持って返答したところによると、スコブル氏はFriendFeedに夢中になり過ぎ、そこで時間を浪費しすぎて彼のブログがゴースト化してしまったと言っている。
ロバート氏自身も、「私がブログを書く回数が減ったために、私の今後の方向性を示す指導者としての力が衰えていると言う人がいる」と書いている。
それには私も100%同感だ。
現在、ロバートは、彼が以前に何年もの努力の結果築き上げた全ての成功のおかげで、色々なサービスを試したり没頭したり、さらには彼自身のブランドや評判を汚す金銭的な余裕がある。しかし残りの私たちはどうだろう?
ブログこそが、自分のメッセージを発信し、評判を築き、オーソリティを作り、今後の方向性を示す指導者としての力を示す最も効果的な方法である。
ブログは、誰かと連絡を取り合ったり、会話をしたりするのには一番良い方法ではない。コメント機能もマイクロブログを介したもっとリアルタイムなやり取りほどは良くない。しかし、それでもブログは、質の高い情報の普及ということになると優位だ。頼むから私にブログが死ぬなんてことは言わせないで欲しい。全くばかげている。
考えるべきいくつかのこと:
誰かのブログを発見した時に(リンクや参照などから)、いくつかの記事に目を通したり、さらにはアーカイブにまで掘り下げたりすることも珍しくない。しかし同じことはTwitterには当てはまらない。Twitter上では、数個のツイートを見るかもしれないが、そこからその人の人物像を十分に作り上げることはできない。つまり、素早く「フォローするかしないか」の決断をしなければならない。ブログでは、もっと深くまで掘る。誰かが私をTwitterでフォローした時に、その人のTwitterプロフィールを見て私が最初にすることは、ブログをチェックすることだ。ブログにこそ“大事な部分”があるのだ・・・。
ブログは、今でも読者からの意義のあるコメントをもたらしてくれる。もちろん、多くの人があることについてリツイートするかもしれないが、それは投稿に対する10、20、30、それ以上の人からのコメントをもらうこととは同じではないのだ。
ツイートは忘れ去られてしまうが、ブログの投稿は永遠不滅である。ほとんどの古い記事は新しいトラフィックを多くもたらすことはないけれど、アクセスが可能で検索エンジンにも意味があり、古いツイートよりは多くのトラフィックを獲得することになる。あなたは、先週自分がTwitterやFriendFeedで何を書いたのか覚えているだろうか?恐らく覚えていないだろう。ブログで何を書いたかは覚えているだろうか?ブログは、まさにあなたの生活や体験、思想、意見などのアーカイブなのだ。Twitterは、長期記憶のない人のようなものだ。
Twitterは、人をクリックしてどこかに連れていくためにかなり活発に使用されている。企業がそれをし、マーケッターがそれをし、誰もがそれをする。そしてブログがその行き先なのである。
簡潔で素早い文章をTwitterに投稿するのは面白いが、ブログは、自分自身を表現し、もっと考えや複数のアイディアや他の人の意見やコメントを作り上げるには優れたメディアだ。ブログは戦略的だ。Twitterも戦略的ではあるが、ブログほどではない。
Twitterのようなマイクロブログサービスは、読者を拡大するという意味では素晴らしいものだ。現在進行中の人間関係を維持したり、今起きていることの“ストリームに出たり入ったり”するには素晴らしいものだ。TwitterとFriendFeedは、物事の最新情報についていくには素晴らしいツールだ。多くの人がもはやRSSリーダーは使わないと宣言している。なぜなら、最新ニュースは全てマイクロブログサービスから得ることができるからだ。そしてそれはとてもカッコいい。しかし、それはオーソリティや、評判や、今後の方向性を示す指導力とは同等ではないのだ。ブログこそがそういった役割をするものだ。
マイクロブログサービスでオーソリティを向上させることもできるかもしれないが、最初からやり直すのであれば、効果的ではない。ブログを基盤にすることが一番なのだ。
この記事は、Instigator Blogに掲載された「You Can’t Build Authority and Thought Leadership via Twitter」を翻訳した内容です。
まとめ方はかなり断定的ですが、5つのポイントはどれも納得の記事でした。SEO Japanの場合もツイッターはどちらかというとブログ(当サイト)のPR的な役割を担っており、ツイッターに張る外部リンクの大半はSEO Japanの記事ページへのリンクです。内容にしてもブログの方が当然ながらより長文の記事を書けますし、その中で筆者の考えや想いもより伝えることができますよね。
ツイッターでもある人のつぶやきをずっと読んでいると何となくその人の人物像はつかめる気がすることもありますが、ブログの方が(内容にもよりますが)理解は深まる気もします。ブログと同等、いやそれ以上にツイッターは市民権を得てきたと思いますが、そういえば先日大学生の人(文系)にツイッターのことを聞いたら周りはMixiで日記も写真管理もつぶやきも済ませててツイッター使ってる人は周りにいない、と言ってたりもしたのですが。例えば5年たった時、一般的なネットユーザーがブログとツイッター、SNSをどう使っているのか、使い分けているのか、ちょっと気になる今日この頃でした。 — SEO Japan
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/31のトライベック・ストラテジーのリリースから。http://www.tribeck.jp/release/100531_1.htmlhttp://www.tribeck.jp/usability/2010/gov/トライベック・ストラテジーのユーザビリティ診断プログラムを用いて、「アクセス性」、「サイト全体の明快性」、「ナビゲーションの使いやすさ」、「コンテンツの適切性」、「ヘルプ・安全性」の5評価軸、全97項目について評価した。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
できた!をかなえるチュートリアルマガジン「DEKIMAGA(デキマガ)」がリニューアル。「原宿ガールをもっとキレイに企画」など新企画も登場しています。なるほど...
15 years 5ヶ月 ago
2月に発表したサイト運営者の皆様向け広告配信技術のメジャーアップグレードの一つとして、日本でのDoubleClick for Publishers(DFP)スタ...
15 years 5ヶ月 ago
ネットレイティングスが検索サービス利用動向レポート「MegaView Search」の提供を開始。それにともない、4月の利用動向を発表。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago
Posted by オンラインビジネス ソリューション チーム
2010 年 6月分の AdWords 広告セミナー開催情報 をお知らせいたします。
Google では AdWords の効果的な運用方法や操作方法などをご紹介するセミナーを定期的に開催しております。インターネットに接続されたパソコンがあれば全国どこからでも無料でご参加頂けます。是非この機会にセミナーへご参加ください。
今月は、Google AdWords を自社で運用される広告主様を対象として、より効果的な AdWords 広告運用のために、下記 5 回のオンライン セミナーを開催いたします。各回のセミナー参加者人数を、300 人と限定させていただきますのでお早めにお申し込みください。
AdWords オンラインセミナー
- 第一回 モバイル広告活用セミナー
2010 年 6 月 2 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]
- 第二回 10分で完成! ディスプレイ (バナー) 広告の始め方セミナー
2010 年 6 月 9日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]
- 第三回 投資対効果が一目でわかる! コンバージョントラッキング導入セミナー
2010 年 6 月 16 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]
- 第四回 コンテンツターゲット広告活用セミナー
2010 年 6 月 23 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]
- 第五回 AdWords と一緒に使おう! Google Analytics 1 - 導入編
2010 年 6 月 30 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]
また、 来月よりセミナー情報ページが 「AdWords オンライン教室 」として新しく生まれ変わります。多くの皆様からご要望をいただいていた、ビデオセミナーもご用意しています。基本から復習したい方も、さらに掲載結果を向上させたい方も、ぜひこちらをご覧ください。
ライブでのオンラインセミナー、ビデオセミナー共に皆様のご参加を心よりお待ちしております。
noreply@blogger.com (Google Blog)
15 years 5ヶ月 ago
2010 年 5 月 31 日
Posted by オンラインビジネス ソリューション チーム
2010 年 6 月分の
">AdWords 広告セミナー開催情報をお知らせいたします。
Google では AdWords の効果的な運用方法や操作方法などをご紹介するセミナーを定期的に開催しております。インターネットに接続されたパソコンがあれば全国どこからでも無料でご参加頂けます。是非この機会にセミナーへご参加ください。
今月は、Google AdWords を自社で運用される広告主様を対象として、より効果的な AdWords 広告運用のために、下記 5 回のオンライン セミナーを開催いたします。各回のセミナー参加者人数を、300 人と限定させていただきますのでお早めにお申し込みください。
* AdWords オンラインセミナー- 第一回 モバイル広告活用セミナー
2010 年 6 月 2 日 (水) 17:00 - 18:00 [
">お申し込み]
- 第二回 10分で完成! ディスプレイ (バナー) 広告の始め方セミナー
2010 年 6 月 9日 (水) 17:00 - 18:00 [
">お申し込み]
- 第三回 投資対効果が一目でわかる! コンバージョントラッキング導入セミナー
2010 年 6 月 16 日 (水) 17:00 - 18:00 [
">お申し込み]
- 第四回 コンテンツターゲット広告活用セミナー
2010 年 6 月 23 日 (水) 17:00 - 18:00 [
">お申し込み]
- 第五回 AdWords と一緒に使おう! Google Analytics 1 - 導入編
2010 年 6 月 30 日 (水) 17:00 - 18:00 [
">お申し込み]
また、 6 月より、セミナー情報ページが「
">AdWords オンライン教室 」として新しく生まれ変わります。多くの皆様からご要望をいただいていた、ビデオセミナーもご用意しています。基本から復習したい方も、さらに掲載結果を向上させたい方も、ぜひこちらをご覧ください。
ライブでのオンラインセミナー、ビデオセミナー共に皆様のご参加を心よりお待ちしております。
noreply@blogger.com (Google Japan Blog)
15 years 5ヶ月 ago
ユーザビリティを考える上では、ユーザの「慣れ」を考慮する必要があるということは、過去の実践メモでも何度か指摘してきました。
過去記事:
「ユーザの慣れや先入観に配慮する」
そうした「慣れ」の代表例として、「ログインフォーム」が挙げられます。
15 years 5ヶ月 ago
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」のセッションの概要を追加しました。皆様のご参加をお待ちしております。 日 時: 2010年6月12日(土) ・フォーラム 午後1時~5時30分 &n...
事務局
15 years 5ヶ月 ago
6月8日(火)、表参道The Galleryにて開催するCSS Nite in...
CSS Nite実行委員会
15 years 5ヶ月 ago
5月30日の朝日新聞の一面に「ネット履歴丸ごと広告へ利用可能に」の見出し。総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第2次提言を受けての報道。
------------------------------
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_02000041.html------------------------------
総務省によると、DPI技術を活用した行動ターゲティング広告は通信の秘密の侵害に該当し、正当業務行為として違法性を阻却することも認められないため、通信当事者の同意がなければ許容できないという。通信当事者の個別かつ明確な同意を得るためには、その判断材料としてサービスの仕組みや運用についての透明性が確保されるべきとのこと。
noreply@blogger.com (Kenji)