15 years 5ヶ月 ago
前回は、マルチバリアブルテストの事例などをもとに「インターネット広告においては、事前に広告原稿が挿入される画面を完全に把...
15 years 5ヶ月 ago
前編では、大和ハウス工業の大島 茂氏に、人生のなかでもっとも高い買い物と言われる住宅を販売する同社ならではの施策について?..
15 years 5ヶ月 ago
ビルコムが企業が提供するiPadアプリ情報を集めた紹介サイト「iPad Brand Magazine」を開始。第一弾は、クリニーク ラボラトリーズと協和発酵キ...
15 years 5ヶ月 ago
15 years 5ヶ月 ago
当ブログはアジャイルメディア・ネットワーク加盟ブログです。 アジャイルメディア・ネットワークが加盟ブログに対して全体での読者アンケートを企画してくれてますので、もし宜しければご回答ください。https://agilemedia.jp/entry/amn2010.php?site_id=97
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1 Chromeのシェアは7.05%に上昇。関連リンク:IEのシェアが6割を切る、2010年4月の世界のブラウザ(Net Applications)IE8のシェアが23.7%、2010年3月の世界のブラウザ(Net Applications)IE6のシェアが2割を切る、2010年2月の世界のブラウザ(Net Applications)IE8のシェアがIE6,7を超える、2010年1月の世界のブラウザ(Net Applications)IE8が20%を超える、2009年12月の世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11関連リンク:Windows7シェアが11.68%と続伸、2010年4月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが10.23%と1割突破、2010年3月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが8.87%、2010年2月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが7.51%、2010年1月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが5.68%、2009年12月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが7.1%、XP,Vistaともに減、2009年12月米OS(StatCounter)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
吉本興業が市民芸人発掘プロジェクト「芸人2」を始動。出題に答えてもらい新しいタイプの芸人「芸人2」を選定、プロの芸人として活動します。第1問は7月2日、新聞・...
15 years 5ヶ月 ago
ソフトバンクグループのビューンが、新聞や雑誌などのコンテンツ配信サービス「ビューン」を開始。iPadが450円(30日)、iPhone・iPod touchが...
15 years 5ヶ月 ago
市況も緩やかに回復の兆しにある昨今、各企業の販売促進がより活発化してくることが予想されますが、なかでもウェブプロモーションは多様化するデバイスの普及も追い風となり、今後様々な分野でますます力を入れる傾向となってきています。そしてそのコンバージョンを高めるために、上位表示(SEO)は必須のマーケティング手法になります。そのような背景から、多数のウェブ制作会社様やプロモーション会社様よりSEOの施策として高品質な内部/外部施策のご要望をいただいております。当社ではこの機会により多くの企業様とパートナーとしての関係を構築したいと考え、「今、SEOはどの施策が有効か?」「高品質な内部/外部施策とは何か?」などの疑問にお応えすべく、このたびSEO協業を目的とした勉強会を開催する運びとなりました。弊社との協業をご検討いただける企業様を心よりお待ちしております。
【終了しました】
15 years 5ヶ月 ago
Instigator Blogから新たな問いかけを。リンクベイトといえば有料リンク中心のリンク獲得手法全盛時代に、コンテンツ発信者自らが実践できるリンク獲得手法として注目を浴びましたが、ツイッターがここまで普及した今、リンクベイトの価値を改めて考えてみたい。 — SEO Japan
リンクベイトを簡単に定義すると、人々の注意を集めて被リンクを獲得するブログ記事のことだ。ブログ記事にリンクを獲得することは、SEOにおいて大変重要なことである。
一般的には、多くのリンク=より効果的なSEOとされ、より効果的なSEO=トラフィックの増加とされる。
単純化はしているが、基本的前提はそこにある。もっと詳細な定義については、リンクベイティングに関する素晴らしい記事があるのでそちらを参照して欲しい(記事1、記事2、記事3)。
実際のところ、リンクベイトはコンテンツが優れている時に最も効果を発揮する。つまり、素晴らしい見出しと価値のある中身を書くということだ。だから私は、リンクベイトをありふれたものや不適切なものとは考えない(それに対するかなり下手な努力は見てきたが)。大体の場合、うまいリンクベイトとは、“賢い方法で優れたコンテンツを書くこと”だと私は考えている。
タッド・シェフが素晴らしいリソース記事を書いている(それ自体がリンクベイトになっている!)- リンクベイティングの45のリソース:アイディア、テクニック、ケーススタディと欠点の紹介
そのコンセプトが当たり前になったことで、“リンクベイト”や“リンクベイティング”という用語はもはや使われなくなっているというタッドの言葉に私も賛成だ。しかし、私が知りたいのは、リンクベイトはもはや本当に適切なのかどうかということ、そして、かつてのように効果的なのかどうかということだ。
このブログへのリンクもどんどんと少なくなっている。きっと他のブログでも同じことが起こっていると思う。その大きな理由の1つがTwitterだ。
Twitterが、ブロガーが切望するリンクという貴重なリソースをますます多くの人々が共有する場所になっている。ブログ記事を書くよりも、リンクをツイートする方がはるかに簡単だ。さらに、そういった行動を助長するためにTweetmemeのようなものを使用することによって、ブロガーがリンクをツイートするのをもっと簡単にしている。しかし、その結果、ブログからのリンクは少なくなってしまうのだ。それでもリンクベイトのリンクをツイートすることには、トラフィックや話題性を上げるという意味で価値があるが、いくら想像力をたくましくしても同等のSEO的な価値はないのである。
では、もしリンクベイトがTwitterの登場によってかつてほど多くのリンクを生みださなくなり(私はFacebookもこれに影響を与えていると思うのだが)、将来的に悪くなる一方だとしたら、疑問がある:
リンクベイトは終わったのか?
もうそれをTweetBait(ツイートベイト)と呼ぶべきなのだろうか?是非教えて欲しい。
この記事は、Instigator Blogに掲載された「Is Linkbait Dead?」
を翻訳した内容です。
自分の書いた記事が他人のブログで余り取り上げられなくなり、代わりにツイッターでリツイートされることが多くなった。ツイッターのリンクはブログほどSEOの効果は無いだろうし、リンクベイトを狙った記事を書くことはSEO的には意味が薄れつつあるのではないか、という問いかけでした。
前半部の特定の記事が他者のブログで引用されて紹介されるより、ツイッターでつぶやかれることが多くなったことは事実の気はしています。一昔前ならSEO Japanで配信しているような記事もブログで取り上げられることが多かった(逆にそれ以外に無かったともいえますが)と思いますが、今はほとんど取り上げられません。その代わりツイッターでツイートされる回数はかなり増えています。後はソーシャルブックマーク(実質はてブ)位で。両方とも後で読むための、または一言メモ的な使われ方がされているように感じます。ツイッターのTopsyなんて少なくとも私の使い方的にははてブと変わりません。
もっとも、ツイッターのリンク効果も色々議論はありますが全く0ではないでしょうし、逆に0のままではツイッターが情報管理・発信ツールとしてさらに普及していく過程で検索エンジンが正しい情報を上位表示できるか?という本質的な問題にもなりかねないでしょう。その意味ではこの記事にあるように「リンクベイト」という言葉と同様、「ツイートベイト」の重要性も高まってくるでしょうが、本質的な行為の意味は余り変わりませんし、引き続きリンク、ツイートされるコンテンツを発信することは重要であり続けると思います。
もちろんフェースブックやMixiの日記にしても世の中の人が支持している何かを判断するにはますます重要になってくるでしょう。オンライン上で何らかの注目を浴びて多種多様なメディアから取り上げられる行為を、「ソーシャルベイト」「バズベイト」のような言葉としていずれは進化していくのかもしれませんね。
— SEO Japan
15 years 5ヶ月 ago
サーチエンジンランドから様々なブラウザベースのSEOツールを紹介する記事を。FireFoxはもちろん、グーグルクロームからサファリまでマイナー?なブラウザー用のSEOアドオンを紹介してくれるのはうれしいですね。
— SEO Japan
ツールはみんなの人気者だ。あらゆるレベルの検索マーケッター(10ページで構成されるサイトを担当するマーケッターも、1000万ページで構成されているサイトを担当するマーッケターも)にとってツールは絶対に欠かすことのできない存在である。ツールは時間を節約し、問題の原因を突き止める上で役に立ち、競合者の活動を把握する機会を与えてくれるのだ。また、検索エンジンの仕組みについても私たちに見識を提供してくれる(この件については今後のエントリで)。
このエントリでは、大規模で複雑なウェブサイトに取り組む、企業レベルのSEOに役立つと個人的に思ったツールを紹介していこうと思う。これらのツールは毎日私たちが利用するツールであり、クライアントに勧めているツールでもある。しかし、完全無欠なリストと言うわけではない。企業レベルの検索の取り組みに最も有用なツールを選んだつもりだが、他にもツールは多数存在する。
今回はブラウザのSEOツールに焦点を絞る予定だ。続きのエントリで、ウェブベースのアプリとクライアントサイドのアプリをそれぞれ紹介しよう。
クロームのSEOツール
私たちはSEOに対するブラウザとしてファイヤーフォックスを主に利用している。プラグインの選択肢が豊富に用意されているからだ。しかし、グーグルのクロームもまた甲乙つけがたい優れたブラウザであり、スピードの面でも申し分がない。ただしファイヤーフォックスで既に提供されているプラグインがクロームには用意されていないため、どうしてもファイヤーフォックスを利用する機会が多くなる。しかし、この傾向は変わる可能性があり、私は有用な拡張機能を持つ、オープンソース版のクローム向けの複数の素晴らしいツールを既に使い始めている。その中でも特に注目しているのが、複数の異なるデータポイントを用いた小規模なオーバーレイを持つ「META SEO インスペクター、そして、キーワードを基にドメインのランクを表示する「SEO SERP」だ。
クローム用のMETA SEO
クローム用のSEO SERP
これらのサービスに加え、SEO専用の拡張機能が複数用意されている。
アップデート: サーチエンジンジャーナルのアン・スマーティ氏(SEOツールの女王)が、SEO サイト・ツールズを勧めている。このツールも質が高そうなので、是非、チェックしてもらいたい。
ファイヤーフォックスのSEOツール
クロームは素晴らしいブラウザであり、今後も質を高めていくだろう。しかし現地時点では、ファイヤーフォックスのSEOツールの対抗馬は存在しない。大規模なサイトのSEO用のプラグインの中で最も輝きを放っているプラグインを幾つか挙げていこう:
SEO ブック・ツールバー
SEOmoz ツールバー
SEO フォー・ファイヤーフォックス
ウェブ・ディベロッパー・ツールバー
SEO クエイク
yslowおよびページスピードを用いたファイヤーバグ
ウェイブ
SEO Bookのツールバーは、ウェブサイト全体の能力を一目で把握することが出来るため便利である。また、被リンク(.mil、.gov、.edu等で分類される)、キャッシュの日時、インデックスされたページ、重要なディレクトリのリスティングを含む重要なメトリクス、そして、その他の基本的なスタッツに簡単にアクセスすることが可能だ。本音を言うと、このツールのメトリクスは最高とは言えないが、サイトのオーソリティおよびランキングの能力を提供するスピードに関しては右に出るものがない。しかし、他のツールを介して得たデータにこのツールの最大の強みが隠されている。クリック1回で、SEMrushおよびコンピートが持つオーガニックな検索のトラフィックおよび有料検索のトラフィックのデータを閲覧し、マジェスティックから個別のリファラーのドメイン情報を手に入れることが出来るのだ。
また、SEOのメトリクスを一度に5つのサイトと比較する機能も便利である。この機能は、SERPにおいて競合者の力を把握する際、価値の高いリンクを得る機会を探る際、そして、大規模なSEOの作業を実施する前にサイトを計測する際にとても役に立つ。
SEO フォー・ファイヤーフォックスは、アーロン・ウォール氏が提供する優れたツールの一つであり、各種のSEOのメトリクスをオンデマンド(もしくはAPIおよび検索エンジンに親切ではないなら、自動的に)直接SERPに表示させる機能は素晴らしい。さらにこのツールはCSVにエクスポートするオプションも用意している。特定のsite:検索を行い、検索結果をさらに分析するためにファイルにエクスポートする必要がある場合、とても便利である。検索結果を100に設定し、エクスポートしよう。注記: 新しいホームページはこのプラグインとの互換性がないため、この機能を利用するためにはグーグルの古いホームページを利用する必要がある。
その他の注目のファイヤーフォックスのプラグインを紹介しよう。ウェイブのツールバーは、ページのセマンティックの構造をとてもシンプルな方法で表示する。ウェブ・ディベロッパーのツールバーもまたヘッダーの構造をチェックする機能を用意しているが、閲覧を切り替えることが容易であり、早く動いてくれるため、ウェイブを私は好む。ウェイブのツールバーには、ページのh(x)タグを分かりやすく表示してくれるメリットもある。ウェイブのツールバーを使って、迅速にページのセマンティックの構造をチェックすることで、「ビフォア・アンド・アフター」を垣間見ることが出来る:
ウェブ・ディベロッパーのツールバーは、過去に何度も取り上げられているので、今回は紹介しない。しかし、開発デバッグ(SEOの取り組みの一部になることが多い)に必要な機能がほとんど全て揃っている点だけは強調しておこう。フィヤーバグも絶対に欠かせないツールではあるが、このエントリの範疇を超えているので詳細には触れない。とにかく手にれ、特にYslow(ヤフー!用)とページスピード(グーグル用)アドオンを使ってみてもらいたい。このアドオンはそれぞれ異なる情報を提供するが、個人的にはグーグルのページスピードを愛用している。なぜなら、精度がより高いように思えるからだ。ちなみにこのツールは、アップルが誇るサファリのブラウザで提供されている開発者用のキットをベースにしている。
サイトのパフォーマンスを表示するYslowプラグイン
ページスピードのリソースタブには役に立つ情報が満載
SEO クエイクは、一言で表現すると、万能型のツールバーである。SEO ブックのツールバーのように、SEMrushのPPCデータやその他の所謂“スパイツール”のデータを含む外部のデータを競合者の分析に活用することが出来る。
ブラウザのパフォーマンスについて1点注意してもらいたいことがある: これらのツールバーを同時に利用すると、ファイヤーフォックスの動作が大幅に遅くなる。出来れば必要に応じて切り替えて利用するべきである。また、ツールが提供する機能の中には重複するものがある。例えば、SEO フォー・ファイヤーフォックス、SEO ブックのツールバー、SEOmozのツールバー、そして、SEO クエイクは、nofollowのリンクをすべてハイライトすることが出来る。必要になったら、どれか一つだけ利用すればよい。
サファリのSEOツール
サファリはSEO分析とは通常関係のないブラウザだが、ビルトインの素晴らしい開発者ツールを幾つか用意している。これらのツールはオプションで有効にする必要があり、そうすることで新しい機能を多数利用することが出来るようになる。特に、ウェブ・インスペクター、そして、関連するサイトパフォーマンス機能は役に立つ。グラフは他のどのブラウザよりも魅力的であり、non-primedのキャッシュや無効にされたキャッシュを利用する際にかなり正確な値を出す。
そして、クイックスも挙げておく必要があるだろう。これはとても興味深く、ブラウザにとらわれないツールである。オープンフレームワークであり、最終的に必要な機能をすべて加えることが出来るのだ。現時点では、クイックスにはSEOを含む複数の便利な機能が用意されている。これはターミナルと同様の方法で動作する—ダイアログがポップアップし、各種のサポートされたコマンドを入力することが出来るようになる。
—今のことろ—SEOの役に立つ機能が多数用意されているわけではないが、フレームワークが存在することは間違いなく、素晴らしいSEOツールが生まれる可能性は高い。例えば、クイックスのcanコマンドは、ニック・ガーナー氏が最近が加えたツールであり、正規化の問題を解決する際に時間を節約する効果がある。現在提供されているSEOのコマンドの一覧を次に掲載しよう:
最後に、重要度が低いわけではないが、リンクス・ブラウザー(またはマックのリンクスレット)は、SEOの取り組みを行うならツールキットに加えておきたいアイテムと言えるだろう。このブラウザは検索エンジンのクローラーとほとんど同じメソッドで読み込み、スタイル、イメージ、フラッシュ、そして、あらゆる余分なアイテムを表示せず、単純にテキストとHTMLのみを表示する。潜在的なクロールの課題を診断する際、そして、ナビゲーションおよびページの要素を検査する際にとても役に立つ。
次回: ウェブベースのSEOツール
皆さんが現在どのブラウザのツールを利用しているのか知りたい—コメント欄で紹介してもらいたい。
次回は、オンラインのSEOツールを紹介していくつもりだ。多数の素晴らしいツールが存在する。それまではSEOのツールを楽しんでもらいたい。SERPで会おう!
この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Enterprise SEO Tools, Part 1: The Browser」
を翻訳した内容です。
This article on Columns: Industrial Strength first appeared on Search Engine Land.
c Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
こうやってみると、各ブラウザ用に色々なSEOツールが用意されているんですね。。。愛用のブラウザにこんなツールがあったんだ、という方は是非使ってみてください! — SEO Japan
15 years 5ヶ月 ago
今回からブロガー向けにブログ運用に関する様々なアドバイスを提供している米国の人気サイト「Performancing」からピックアップした記事を紹介していきます。まずはブログに関する様々な噂を検証&一刀両断。 — SEO Japan
新人ブロガーやブログをやろうとしている人の中には、間違った思い込みをしたままブログの世界に入ってくる人が多い。そういうブロガーがブログで金を稼ごう(または生計を立てよう)とすれば、事態はさらに悲惨になる。真の成功を勝ち取るには大きな努力、粘り強さ、熱心さが必要だ。がしかし、不可能ではない。新人ブロガーは、以下のような思い込みを捨てた方がいい。
1. 成功するには毎日書かなければならない
ブログで結果を出すには、もちろん毎日書くべきだって? ああ、人はなぜこんな間違った思い込みをするのか、しかも残念なことに、多くの人がまだそこから抜け出していない。最近もブログに書いたが、要するに、月に数回しか書かないのに成功しているブロガーは多い。私も個人的には、よく考え抜かれた記事を読むのが何よりも好きだ。
2. 成功するには購読者をたくさん獲得しなければならない
購読者の数は成功と結び付けて考えられている。雑誌や新聞を売るならそれも正しいが、ブログは違う。実を言えば、何十万という購読者を獲得しているサイトは数あれど、こうした購読者の大部分は積極的にサイトに貢献しているわけではないし、一度しかアクセスしない人も多いのだ。私は、購読者数は自分のブログを売り込むときの方便だと考えている。そしてAlexaのように、数字は操作できる。言い換えれば、購読者よりもページビューの方が大切なのだが、広告主は往々にして購読者の多いブログを好む。
3. 成功するには「WordPress」を使わなければならない
私が話をした新人ブロガーの多くが、WordPressを使えばすぐにヒットするブログが作れると考えていた。WordPressは人気の高いコンテンツ管理システムではあるが、ブログの成功にはほとんど、というかまったく関係がない。DaringFireball.netの著者であるJohn Gruber氏は「MovableType」を使い、十分うまくやっている。それ以外のCMSを使っているサイトも数多くある。このサイトを自分で確かめてみてほしい。
4. 成功するには自前のサーバーを持たなければならない
Robert Scoble氏はWordPress.comというドメインで成功への道を開いた。また、かなりの数のブロガーが「Blogger」や「TypePad」のサービスを使っている。確かに、新人ブロガーは、ブログにWordPress.comやBlogger、TypePadなどのサービスを利用することで時間を有効活用できる。サイト管理やダウンタイムの心配がなくなるからだ。それに、多くのホスティングサービスではドメイン名から直接ブログにリンクできる。自前のサーバーを持てば管理できる範囲は増えるが、ないからダメだなんてことはまったくない。
5. 成功するにはリンクベイトを書かなければならない
リンクベイトとはリンクを集める目的で書かれた記事のことだ。読者に受けることを想定し、DiggやRedditなどのソーシャルサイトでよく使われる。確かにリンクベイトは有効だ。だが成功のために必須というわけではない。ブロガーは質の高い、役に立つ記事を書けばいい。それこそ、すべてのブロガーが等しくやるべきことである。リンクベイトは確かに有効だが、それ以上に中身を大切にしよう。
6. 自分が専門家でない限り、ブログでそのテーマを取り上げてはならない
今ここではっきりさせておこう。私は「専門家」などいないと考えている。そのように振る舞う人がいるだけだ。つきつめて言えば、私の意見は誰かの意見と同じように意味を持っている。必要な努力をするつもりがあれば、誰でも成功できるのだ。「専門家」というのは権威があるかのように振る舞うための肩書きに過ぎない。私はそんなもの信じはしないし、みんなも信じなくていい。
7. インターネット上の画像はすべて自由に使ってかまわない
著作権法というややこしいものがあり、これはあらゆるものにかかわってくる。著作権は非常に重要なものだ。写真家の多くは、無断で写真を使うブロガーにうんざりしている(クレジットを付けないのはもっと悪い)。自分がその立場に立ってみれば、どうしてそう感じるのか分かるはずだ。私は法的な助言をする立場にはないが、これだけは言わなければならない。訴えられたくなければ、他人のものを使うときには事前に許可を得るべきである。
8. クレジットさえ付ければ画像を使ってもかまわない
著作権についてもう少し詳しく言うと、写真家の著作権(クレジット)を表示したからといって、その写真を使えるとは限らない。ブログ記事のプロダクト・バリューを高めるために特定のコンテンツを使うのは、公正な使用とは言えない。ただし、その写真自体がブログのテーマになっている場合は公正な使用と見なされるかもしれない。ブログで写真を取り上げてレビューする場合もある。これはグレーゾーンだ。ブロガーがうっかり誰かを怒らせてしまい、その人の評判を傷つけるかもしれない。そうしたトラブルに巻き込まれたブロガーを、私も何人か知っている。(友人の写真家の作品が違法に使用されたという話を広めたいという写真家は、数千人とは言わないまでも数百人はいるのではないだろうか。それが正義というものだろう。)
9. ブログをやればきっとたくさん稼げるぞ!
私をからかってるのかな?
10. 成功するには「Photoshop」を使わなければならない
WordPressと同様、ブログで画像や写真をうまく使うにはPhotoshopが必要だと考えている人は多い。でも、これは真実からはほど遠い。何を隠そう、私もちょっと前にブログでPhotoshopの代替になるものを紹介している。
11. 成功するにはHTMLを知っていなければならない
そんなことはない。でも、たとえ必要だとしても、HTMLの基礎など2、3分で覚えられる。さあ、時間があるから、ちょっと教えてあげようか。
大きなテキスト
リンクにしたいテキスト太字強調打ち消し
長めの引用
その他にも、順序付き/なしのリストとかCSSとか、新人ブロガーにお勧めのものはあるが、最初は上記のリストを覚えればいいだろう。もちろん、HTMLに本当に興味があれば専門の講座をチェックしてみればいい。詳しくはこのサイトを見てほしい。
12. 言いたいことは何でも言ってかまわない
誹謗中傷は非常によくない。ブロガーは言いたいことを何でも言っていいわけではない。XYZ社が明日「ABC」という商品を発売する、と書いたブログをXYZ社が見つけたら、ブロガーは法的なトラブルに巻き込まれるだろう。もっとひどいことになる可能性もある。その記事がDiggやRedditなどのフロントページに掲載されてしまったらどうなる? みんなに知れ渡ってしまうのだ。XYZ社はブロガーの嘘のせいで損害を受けるかもしれない(最近の株式市場は何にでも反応するものだ)。嘘をついた者はその代償を支払うことになる。
13. 成功するには既に成功していなければならない
みんながそう考えていたら、噂に上る成功者など現れなかっただろう。たった今この記事を読んでいる誰かが、ブログ界の次のRobert Scoble氏やMichael Arrington氏になるかもしれない。問題はただ一つ、この記事を読んでいる人の多くが、成功のために必要な努力をしたがらないことである。
14. 金を稼ぐには広告を掲載しなければならない
Robert Scoble氏を引き合いに出したところだから、もう一度彼に登場してもらおうか。Robertは私の知る限り、ブログに広告を出したことはない。そして、ブログ界でもっとも尊敬される人の1人である。たいていのブロガーは広告を利用する必要があるだろうが、広告なしでも成功のチャンスは十分にある。
15. 広告を除けば、「AdSense」はブログで稼ぐための唯一の手段である
AdSenseを使えば、ほとんどのブロガーはまあまあのお金を稼ぐことができる。AdSenseの効果は、選んだニッチ分野とテーマによってさまざまだ。けれども、ほかにも選択肢があることを覚えておこう。例えばPerformancingAdsは、広告料を自分で設定できる。
16. 成功するには立派なドメイン名が必要
信じられないほどヘンテコなドメイン名なのに多数の読者を引きつけ成功を収めているブログをいくつか知っている。ただし、格好いい名前や独創的な名前ではなく、覚えやすい名前がいちばんだと思う。でも驚いたことに、http://www.iamthebestbloggerintheworld.com/は、まだ売れていない。私が買うべきかな?
17. ?について書いてもお金にはならない
文字通り、どんな題材を取り上げようと、それをお金にすることは可能だ。人は賢いから、その方法を見つけてしまうのである。ブロガーはハイテク、ビデオゲーム、旅行、ペット、有名人、写真など、あらゆる話題をお金に換えてしまう。ほとんど誰も書かないようなテーマをピックアップして、お金を稼いでしまうかもしれない。その話題がさらに広がる可能性を持っていれば、それを成功への糸口にすることもできる。
18. 成功するには文章の書き方を知っていなければならない
これだけは、その通りだと言いたい(文章力のないブロガーが多すぎると思う)が、真実とは言い難い。Wired.comのような大手パブリシャーのブロガーでさえ、英語のいちばん基本的なルールを無視しているようだ。こういうのを見ると、妙な話だが、私の方が恥ずかしくなる(多分書いている彼らよりも)。ほとんど侮辱だと感じることも度々だ。文章修行に時間をかける人を私は尊敬する。ブロガーが絶対に文法的な間違いをしてはならないとは言わないが、とりあえず「it's」と「its」の違いくらい知ってほしい。プロとして扱われたい新人ブロガーは、まず正しい文法を学ぼう。
19. 成功するには議論を巻き起こさなければならない
以前も記事に書いたが、議論は確かにブログにトラフィックを呼び込むのに便利だ。しかしデメリットもある。ブロガーの評判が危険にさらされるし、議論がくだらない方向に流れて読者を怒らせてしまうかもしれない。新しくブログを始めるときは確かにインパクトが大事だし、そのインパクトを保ち続ける必要があるが、議論を巻き起こそうとするのでなく、スリリングなコンテンツを作る方を選ぶこともできる。
20. ブログは簡単だ!
ブログは非常に簡単にもなり得る。そのつもりなら、ほとんどタダで始められる。インターネットにアクセスして、無料のブログを作成し、自分の胸の内を書けばいい。実に簡単だ。でも、ブログである程度のお金を稼ごうと思っているならどうだろう? これだけで記事が一本書けてしまうので、また別の機会に。
この記事は、Performancingに掲載された「20 myths about blogging many new bloggers actually believe」を翻訳した内容です。
人それぞれ意見もあるとは思いますが、さくっと読むと初心者じゃなくともナルホドと思える部分もある記事でした。1番の毎日書かなくても良いというアドバイスはそろそろSEO Japanも参考にしたくなりつつある最近の投稿ペースです 笑 -- SEO Japan
15 years 5ヶ月 ago
あなたのサイトで公開している動画を Google 検索のインデックスに登録させる最もいい方法は、
動画サイトマップ を使うことです。動画サイトマップを使うと、動画のあるページの URL 、動画のタイトル、キーワード、サムネイル、長さなどの情報を Google に伝えることができます。また、動画の公開期間が決まっている場合は、公開期間を指定することもできます。公開期間が指定された動画はその期間に限り Google の検索結果に表示されるようになります。詳しくはヘルプ記事の
動画サイトマップの作成 をご参照ください。
動画サイトマップを作成したら、
Google ウェブマスターツール や robots.txt を通じて URL を送信してください。具体的な方法は、過去のブログ記事「
サイトマップの送信が簡単になりました」を参照してください。
動画がインデックスに登録されると、Google の
動画検索 に加え、ウェブ検索の検索結果にも動画が表示されるようになります。ウェブ検索の結果で、サムネイル、長さ、ディスクリプションが表示されるため、動画であることがユーザーにわかりやすくなります。
ANN ニュース の動画検索結果の例をご覧ください:

Google では動画をサイトに掲載しているウェブマスターのみなさまに、ぜひ動画サイトマップを作成し、継続的に更新していただきたいと考えています。詳しくは、ウェブマスター向けヘルプセンターに、
動画サイトマップに関する記事 が追加されていますので、ご参照ください。ご意見・ご質問は、
ウェブマスターヘルプフォーラム までお寄せください。
Posted by Nelson Lee, Product Manager Video Search
Original version: Help Google index your videos
15 years 5ヶ月 ago
久しぶりに大好物系のキャンペーンをハケーン(広告会議さんに先を越されたけど・・・)

美人時計とエースコック「JANJAN」のコラボキャンペーンで、美人時計のお姉さま達が「あ~ん」ってやってくれるというもの(笑)
いいなぁ・・・こういうの(しみじみ)

はい、あ~ん。
あ、この子を選んだのは、なにも僕の好みと言うわけではありません(嘘
美人時計にJANJANが登場する23:00~23:59の数分間だけこぶたが登場し、そのときに表示されるキーワードを見つけてクイズに答えると抽選でJANJAN3食分が100名に当たるそうな。
仕事に疲れたらぜひ。
15 years 5ヶ月 ago

2010年7月24日(土)にベルサール新宿で開催予定のCSS Nite LP, Disk 10の講演内容とタイムテーブルが決定しました。
これだけのメンツが揃う機会はあまりないと思います。ご興味ある方は、お早めにお申し込みをお願いします。
| 開始 |
ステージ |
時間 |
| 11:30 |
開場 |
|
| 12:00 |
検索結果で"選んでもらう"ための方法 西条 幸憲(ヤフー) |
(35分) |
| 12:40 |
Web制作者が知るべき SEO視点からのサイト設計とワークフロー /権 成俊(ゴンウェブコンサルティング) |
(50分) |
| 13:30 |
休憩 |
|
| 13:45 |
2010年 外部リンク対策の現在と未来 /滝日 伴則(アイオイクス) |
(40分) |
| 14:30 |
サイトオーナーが自分で行う被リンク構築 /住 太陽 |
(40分) |
| 15:10 |
休憩 |
|
| 15:30 |
契約していたらこうなった ?SEO(?)業者編? /紺野 俊介(アイレップ) |
(40分) |
| 16:15 |
SEO業者 事業仕分け論 /小越 崇広(CAテクノロジー ) |
(40分) |
| 16:55 |
休憩 |
|
| 17:15 |
SEOによるWeb媒体収益化戦略 /木村 賢(サイバーエージェント) |
(40分) |
| 18:00 |
SEO実践 あなたのサイトを診断・改善! /安川 洋+大内 範行(アユダンテ) |
(55分) |
| 19:00 |
終了 |
(10分) |
15 years 5ヶ月 ago
2010年7月24日(土)にベルサール新宿で開催予定のCSS Nite LP,...
CSS Nite実行委員会
15 years 5ヶ月 ago
2010年6月のYahoo!リスティング広告セミナー開催概要をお知らせします。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
※いずれの説明会・セミナーも定員に達し次第、登録を締め切ります。あらかじめご了承ください。
開催概要
■1 スポンサードサーチ導入説明会(東京・大阪)
弊社の検索連動型広告「スポンサードサーチ」にご興味をお持ちで、まだ利用されたことのないお客様を対象とした説明会を東京・大阪にて開催します。ご来場者限定の特典も用意しておりますので、導入をご検討中の方はぜひご参加ください。
※インターネットに接続できる環境があればオフィスやご自宅のPCからお気軽にご参加いただける
オンライン形式のセミナーも開催しています。
■東京会場■
○会場:ヤフー株式会社 11Fセミナールーム
東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
地図
○開催日:(事前登録制・無料)
6月16日(水)/
6月17日(木)14:30~17:00(受付:14:00~)
※プログラムは全日程共通です。ご希望の開催日をクリックして事前登録ページへお進みください。
■大阪会場■
○会場:アクア堂島NBFタワー 7F(西館)
大阪市北区堂島浜一丁目4番16号
地図
○開催日・事前登録制:
6月3日(木)/
6月4日(金) 14:30~16:45(受付:14:00~)
| ※6月3日(木)は、満席につき受付を終了いたしました。 |
※プログラムは全日程共通です。ご希望の開催日をクリックして事前登録ページへお進みください。
■2 スポンサードサーチ導入説明会(オンラインセミナー)
弊社の検索連動型広告「スポンサードサーチ」にご興味をお持ちで、まだ利用されたことのないお客様を対象としたオンラインセミナーです。60分で基本的なサービス概要から導入事例までをご紹介しますので、まずは気軽にスポンサードサーチについて知りたい!という方におすすめのセミナーです。
■東京会場■
○会場:ヤフー株式会社 11Fセミナールーム
東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
地図
○開催日:(事前登録制・無料)
6月15日(火)15:00~17:30(受付:14:30~)
■大阪会場■
○会場:アクア堂島NBFタワー 7F(西館)
大阪市北区堂島浜一丁目4番16号
地図
○開催日:(事前登録制・無料)
6月24日(木)15:00~17:15(受付:14:30~)
以上、皆様のご参加をお待ちしております。
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/29の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/5/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/5/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.41%2010/5/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.49%2010/4/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが89.08%2010/4/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.83%2010/4/10の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.44%2010/4/3の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.35%2010/3/13の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/29の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/5/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.0%2010/5/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.8%2010/5/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.56%2010/5/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.40%2010/4/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.57%2010/3/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが7割を切る2010/3/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%2010/3/6の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))