Aggregator

[ツール]【2012年版】アクセス解析やTwitter分析など、4年間でレビューした118個のツールをまとめた『ウェブ分析ツール大全』を公開!

13 years 10ヶ月 ago
今年も様々なツールをレビューさせていただきました。去年と同様、一つのドキュメントにまとめましたので年始の読み物(にしては量が多いですが)あるいはツール選定の参考にぜひご利用下さい! ダウンロード ウェブ分析ツール大全_2012.pdf(23MB) ※推奨 通常はこちらのファイルをご利用ください ウェブ分析ツール大全_2012.docx(49MB) 引用などの利用したい方向け。レイアウトが崩れる場合があります 前年(Ver1.0)からの主な変更点 ・44のツールを追加、26のツールを削除して合計 ...

謹賀新年

13 years 10ヶ月 ago
あけましておめでとうございます。ブログをはじめて7回目の新年のご挨拶、今年はほんとに賑やかな年になりそうで楽しみですね。本年も広告会議をどうぞよろしくお願いい...

2011年にもっとも読まれた記事は

13 years 10ヶ月 ago
2011年に「インターネット広告のひみつ」に投稿した700件近くのブログ記事のうち、閲覧数上位10記事は次の通りです。
------------------------------
1. ?
2. ?
3. ?
4. 日本企業のソーシャルメディアポリシー
5. 「うわっ・・・私の年収、低すぎ・・・?」のパロディ
6. 日本でも「Google インスタント検索」を開始
7. ツイッター、日本法人を設立
8. フェイスブックの投稿、反応を高める8つの方法
9. はじめての Static FBML
10. 女子大生100名とキスの相性を診断
------------------------------
このブログのファンでないと興味のない話題だと思うので、上位3記事、および各記事のリンクは、次のフェイスブックのファンページにおいてファン限定で公開します。
noreply@blogger.com (Kenji)

コンテンツが王様ではない時

13 years 10ヶ月 ago
小手先のテクニックが効かなくなりつつあるSEOはもちろん、ソーシャル化が加速度的に増しているネットの世界。コンテンツの重要性がこれまで以上に問われる時代はかつてなかったといっても間違いではないかもしれません。今回はあえて … 続きを読む

米12/25の週のEC売上、対前年同期比16%増 など

13 years 10ヶ月 ago
米12/25の週のEC売上、対前年同期比16%増
2011/12/28のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/Final_Christmas_Push_Propels_U.S._Online_Holiday_Spending_to_35.3_Billion

米購入シェアのオンライン訪問比、12/12の週が17.4%でピーク
2011/12/27のThe NPD Groupのリリースから。
https://www.npd.com/wps/portal/npd/us/news/pressreleases/pr_111227
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/11米ウェブサイト利用、Facebook.comの月間利用が約7時間 など

13 years 10ヶ月 ago
2011/11米ウェブサイト利用、Facebook.comの月間利用が約7時間
2011/12/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/november-2011-top-u-s-web-brands/

2011/11米オンライン動画利用者数、167百万人に
2011/12/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/november-2011-top-u-s-online-destinations-for-video/

米NBA開幕に合わせて、nba.comの利用者が12/25にピークに
2011/12/30のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/30/the-nba-is-back-wait-did-anyone-know-it-was-gone/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年の振り返りと2012年の抱負

13 years 10ヶ月 ago

あと1時間で大晦日なので、2011年の振り返りと2012年の抱負をまとめておこうと思います。

ほぼ毎年のように大晦日にその年を振り返り、正月に新年の抱負をブログに書いてきましたが、書いたら書きっぱなしで振り返りをしてこなかったので、今年は年初の抱負が達成されたのかどうか振り返りつつ、1年を総括したいと思います(実際、年初に書いた抱負を1年ぶりに見た始末・・・)。


<2011年にやること[会社編]>

(1) 単発的なプロモーションやコンサルティング支援だけでなく、ソーシャルを軸として中長期的にクライアントのデジタル領域全体を支援していくマーケティングパートナーへ脱皮する。

▼結果▼

完璧に脱皮したとは言えないけれど、2010年よりは長いお付き合いのお客様が確実に増えた1年となった。

(2) 大量のお仕事をお断りしてしまっているので、キャパシティの拡大を図り、一社でも多くのお客様をご支援できる体制を整える。

▼結果▼

おかげさまで、社員20人だった会社は30人超に成長したけれど、キャパシティは相変わらず余裕がなく、状況はまったく変わっていない。でもクライアントがすごく増えた嬉しい1年となった。

(3) 新規事業開発に着手!(詳細は内緒♪)

▼結果▼

2011年6月に、ソーシャルメディア統合管理ツール「Engage Manager(エンゲージマネージャー)」をリリースすることができた。

また、年末ギリギリの2011年12月には、ソーシャルメディアリスク研修プログラム「Social Media Risk Manager(ソーシャルメディアリスクマネージャー)」をリリースすることができた。

本サービスは年初に計画していたものじゃなかったけれど、度重なる炎上事故を早急に減らさなきゃならないという使命感から社内でプロジェクトチームが発足され、年内にリリースすることができた。現場スタッフの頑張りに感謝。


<2011年にやること[個人編]>

(1) 会社編ともかぶりますが、本を出します。3月15日出版予定です。ビジネス小説の体裁で、企業とエージェンシーの現場を描きます(詳細は追って!)

▼結果▼

予定通り3月に 『ソーシャルメディアマーケター美咲』(池田紀行著・翔泳社)を出版しました。おかげさまで多くの方々にお読みいただき、第3版まで行きました!

そのほかにも、4月に『フェイスブックインパクト』-つながりが変える企業戦略(高広伯彦、池田紀行、熊村剛輔、原裕、松本泰輔著)宣伝会議、7月に『Facebookマーケティング戦略』 (池田紀行+株式会社トライバルメディアハウス著、翔泳社)、8月には『災害時に備える企業災害対策マニュアル』(執筆協力)など、多くの書籍を出版することができました。

(2) (2010年の抱負にも書いてありましたが・・・)身体改造!運動します、マジで。ラブハンドルがやばいです。来年の今頃は5キロ減量して63キロ!

▼結果▼

5月15日から始めた体改造計画によって、体重62kg(6kg減)、ウエスト8㎝減を達成。奇跡!(奇跡の経緯はこちら

(3) 今年こそ、ええ、今年こそ、ゴルフで100切ります。レッスンにも行きます。コースにもたくさん行きます!

▼結果▼

まったく達成できず。レッスンには行ったものの、コースに出たのはわずか2回(涙)。100切りとかとんでもない。むしろ退化した1年だった。

+     +     +

ということで、2012年の抱負。


<2012年にやること[会社編]>

(1) ソーシャルROIを明らかにする

2011年はFacebookページやmixiページの開設バブルが起こりましたが、2012年はその喧騒も落ち着き、今年よりもさらに、1. 何のためにソーシャルメディアに取り組むのか(目的の再確認・再設定)、2. マーケティング成果をどう検証するのか(効果測定方法と検証のモノサシづくり)、3. ROIをどう検証するのか(費用対効果と投資対効果の検証)の3つが大きなテーマになるんじゃないかと思います。

ソーシャルメディアマーケティングの効果測定やROI検証については海外でもいろんな取り組みや算出法が出てきてますが、因果が逆転していたり、いまいち腑に落ちるものがありません。すごく難しいテーマですが、大学の先生やクライアントを巻き込み、日本におけるソーシャルROI算定のモデルケースをつくりたいと思います。

(2) 引き続きキャパシティの拡大を目指す

いたずらなキャパシティの拡大はサービス品質の低下につながるので無理はしませんが、自分たちのビジョンを達成するために、引き続き業容の拡大を目指します。

2012年は、通常のクライアントワークのほかに、(1) のようなプロジェクトや、2011年に引き続きいくつかの新規事業開発を計画しています。でも、とにかく頭と手が足りません。仲間が必要です。「お、興味あるぜ」という方がいらっしゃれば、ぜひ【人材募集】俺たちと一緒に世界をHAPPYにしようぜ!をお読みください。心の底から待ってます。

(3) さらにいくつかの新規事業を開発する

2011年に引き続き、さらに複数の新規事業開発を行います(詳細は内緒♪)

(4) 何冊か本を出します

また別途お知らせしますが、2012年2月、3月、4月と、3ヶ月連続で3冊の本を出します。単著は1冊で、2冊は共著です。2月に出す本(2社による編著)は、いままで業界になかった(自分が欲しかった)本なので、お楽しみに。

(5) インタラクティブマーケティング会社への脱皮1年目とする

2013年にはソーシャルメディアマーケティングという言葉を使う人は激減すると思っています。なぜなら、さまざまなマーケティング活動にソーシャルメディアを活用することは「当たり前のこと」になるから

トライバルメディアハウスは、ソーシャルメディア活用に強みを持った会社ですが、当初から「ソーシャルメディアありきのプランニングや提案を行わない」ことを重視してきましたクライアントが求めているのは、ソーシャルメディアのうまい活用法ではなく、マーケティングの課題解決だからです

とはいえ、企業の現場ではTwitterやFacebookを(デフォルトで)使った企画が(すでに決定していて)走っているし、私たちもソーシャルメディアに強い会社としてその領域のご相談を受けます。

でも、この状況は早晩変わっていく。企業の「中の人」は猛烈なスピードで勉強し、ノウハウを蓄積しているし、従来の単語の前にとりあえず「ソーシャル」をつければサービスが売れるなんて異常な状態は長くは続きません(2012年はしばらくこの状態が続くと思いますが)。

うちは、もっとスピードを上げて、インタラクティブマーケティング全体のご支援が(いまよりももっと)しっかりとできる会社に生まれ変わらなきゃならない。従来の広告やPRの効果や課題も理解した上で、ソーシャルメディアも含めたインタラクティブ全体の設計やオペレーションができる集団。目指すはここだと思ってます。ハードルは高いですが、2012年はそこを目指したチャレンジ元年にしたいと思います。


<2012年にやること[個人編]>

(1) 社内外の人とのコミュニケーションを増やす

2011年は仕事の忙しさにかまけ、社外の人との情報交換や会食をほとんど持てなかった気がします。。さらに、社内のスタッフともぜんぜんコミュニケーションが取れていない。新しく入社してくれたスタッフとは業務の連絡以外にはほとんど話してないし!いかん、やばい。2012年は強制的に予定を組み、もっと飲みに行こうと思います。

(2) もう少し新たな体験ができる時間を増やす

落ち着いて振り返ってみると、2011年は仕事以外の記憶がほとんどない。。週末もいつも何かの執筆に追われていた気がするし。忙しいのは嬉しいことだけど、ちょっとインプットが足りなすぎる。本を読むとかのインプットだけじゃなく、人としての奥深さや余裕をつくるための時間をもっと意識してつくらなきゃまずい。ということで、時間確保のため、「やらないこと」を意識的に設定しようと思います。あ、ひとまずサーフィン(ロングボード)やりたい(稲村ガ崎あたりで)。誰か連れてって!

(3) 仕事とは直接関係のない新たな勉強をしたい

特に会社をつくってから、1分1秒を惜しんで仕事に関連することに人生の資源(特に時間)を集中させてきた気がします。あれから5年。少しだけ、仕事に直接関連しないことを勉強したい欲が出てきました(といいつつ、そういう知識や体験が仕事に返ってくるんですけど)。2012年はひとつ新たな勉強のテーマを設定して、少しずつ取り組む1年にしたいと思います。

(4) 体型を維持する

比較的ゆっくりと体を作り直したので急激なリバウンドはないだろうけど、ひとまず体重とウエストは落ちたので、2012年は維持・強化を目指します。具体的には、最後に少しだけ残っているラブハンドルを完全になくすこと、そして、大胸筋と腹筋の強化。いまは大学時代の体型に戻ったので、2012年は高校時代の体型を超えたいと思う。

(5) ゴ、ゴルフで100を切る!

これはもはや狼少年のレベルに達しているけど、一応書いておく。。せめて6回はコースに出たいなぁ・・・。

+     +     +

ということで、2011年も大変お世話になりました。2012年も池田紀行+トライバルメディアハウスを何卒よろしくお願い致します!

米2011/11のソーシャルネットワーク利用、Twitter.com利用とLinkedin.com利用が同じ水準 など

13 years 10ヶ月 ago
米2011/11のソーシャルネットワーク利用、Twitter.com利用とLinkedin.com利用が同じ水準
2011/12/28のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/12/state_of_the_us_social_networking_market.html

米2011/1-10月平均ウェブサイト利用者数、Googleがトップの153百万人
2011/12/28のNielsenのリリースから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/nielsens-tops-of-2011-digital/

米フィットネスサイト、トップクラスでも月間50万人の利用
2011/12/28のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/28/the-biggest-gainer-2012-gym-websites/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「分析力を駆使する企業」を読んだ

13 years 10ヶ月 ago
アクセス解析イニシアチブでも、今年のテーマはウェブアナリスト養成や分析をどのように企業に根付かせるかといったものだったので、興味深く読むことができた。分析力を支える五つの要素を、語呂合わせで「DELTA」という覚えやすく表現してくれているのもいい。

個人的には、各種分析業務は経理のように経営分析や定点観測として当たり前に数字を使うということになってほしいと思っている。もちろん経理は会計や税務という法律上で実施しなければならないので、いやでもやらなければならず、単なるコストとして考えられてしまう部分もあるのだが、大きな企業であれば、各種改善活動にも活用することができる。

コストを利益に代えることが重要で、アクセス解析もまさに同じだと思う。やる必然性はないが、やることで企業活動における売り上げや利益の向上が見込めるのであれば、有効に活用すべきだろう。2011/12/20の討論会でも話が出たが、企業でデータ分析を活用しようという人にとっては必読書といえるだろう。

<目次>
第1章:分析力を生かす
第一部:分析力を支える五つの要素 DELTA
第2章:データ
第3章:エンタープライズ
第4章:リーダーシップ
第5章:ターゲット
第6章:アナリスト
第二部:分析力を組織力として維持する三つの秘訣
第7章:分析を業務プロセスに組み込む
第8章:分析文化を根付かせる
第9章:分析環境を継続的に見直す
第10章:分析力開発途上企業が直面する四つの課題
第11章:分析の究極の目的はよい意思決定である



発行:日経BP社
著者:トーマス・ダベンポート、ジェーン・ハリス、ロバート・モリソン
訳者:村井 章子
定価:2,200円+税
約330ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

フォレスター、DSP7社を評価

13 years 10ヶ月 ago
12月14日、フォレスターリサーチがデマンドサイドプラットフォーム(DSP)7社を評価した報告書を発行。メディアマス、ターン、データズーを高く評価した。各社の特徴を知るうえで有用な資料。データズーのウェブサイトから無料でダウンロードできる。
------------------------------
The Forrester Wave: Demand-Side Platforms, Q4 2011
http://www.forrester.com/go?docid=59169
Download the Forrester Wave: DSP Report
http://www.dataxu.com/download-the-forrester-wave-dsp/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る