13 years 4ヶ月 ago
『物語には、形式的な意思決定の方法では忘れられがちな要素を
的確に拾い上げる巧みな力がある。』
-ドン・ノーマン ( Things That Make Us Smartより)
ある思いやメッセージを、集めた事実や実体験などに基づいて
『ストーリー』として語ることで、聞き手の想像力を刺激し、
より深い理解と共感、そして行動を生み出すことができます。
このストーリーを用いた伝達方法である『ストーリーテリング』は、
ビジョンやコンセプトを共有・浸透する上での有用性から、
様々な分野において改めて注目を集めています。
今回のワークショップでは、このストーリーテリングが
HCDプロセスの中でどう位置づけられ、活用することができるのかを
学ぶよい機会となるでしょう。特にHCDプロセスの起点となる
アイデアの発想段階におけるストーリーテリングの活用方法を、
実際のワークを通じて体験し、理解していただくことができます。
皆様のご参加をお待ちしています。
★HCD-Netセミナーin名古屋2012の今後の予定
第4回目は、7月14日(土)を予定しています。テーマ: IAシンキング
第5回目は、8月または9月を予定しています。テーマ: XB法
■日時:2012年6月30 日(土)13:20~20:30 (13:00 受付開始)
セミナー:13:20~18:00 懇親会:18:30~20:30(希望者のみ)
■場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)1007小会議室
http://www.winc-aichi.jp/conference/
(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より
◎JR名古屋駅桜通口から
ミッドランドスクエア方面 徒歩5分
◎ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分
■セミナー参加費:HCD-Net会員: 3,000円 学生会員: 1,000円、
一般: 5,000円、一般学生:1,000円
■懇親会参加費:3,500円(希望者のみ)
■定員:50名(先着順)
■ セミナー内容
1.「HCD概論3(HCD演習2題)」
小林 正氏 (愛知工業大学情報科学部)
2.「ワークショップ(ストーリーテリング)」
酒井 洋平氏 (NHN Japan株式会社)
■参加申込方法:
タイトルを「セミナーin名古屋③」として
以下の内容をhcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。
-------------------------------------------------------
氏名:
所属:
電話番号:
メールアドレス:
会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生
懇親会:出席・欠席
------------------------------------------------------
請求書をご希望の場合は本文にその旨と、
請求書のあて先と郵送先をご指定ください。
受付メールを事務局より返信いたします。
参加費の支払い方法の案内は
受付メールに記載されています。
受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で
届かない場合は事務局にご連絡ください。
名古屋地区で開催する連続セミナーの第3回目をウィンクあいちで開催しました。名古屋地区においてUX関連のセミナーが3週間連続で土曜日に開催される状況の中で、参加者の伸び悩みに一喜一憂しましたが、最終的に40名もの方に参加して頂くことができました。
今回は、UX Tokyoが翻訳を担当した「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」の本の翻訳者の1人であるNHN Japan の酒井洋平様にお越し頂き、「ストーリーテリング」というテーマでワークショップを実施しました。
まず、小林から「HCD 演習2題」と題して、HCDの基本となるアフォーダンスの概念、人間中心設計プロセスの失敗例などを解説し、簡単な演習を行いました。名古屋地区におけるセミナーの参加者は、HCD-Net会員がほとんどの関東地区と違って、HCD-Net会員が全体の1/3程度しかいません。また、前回までのアンケート結果からHCDの初心者も少なくないと考えられたため、ギブソンが提唱し、ドナルド A. ノーマンが普及させたアフォーダンスの概念も丁寧に解説し、人間中心で考えない場合の設計プロセスの失敗例をわかりやすいスキット形式の題材を取り上げて演習という形で解説しました。
次に本論である「ストーリーテリング」のワークショップを行いました。5人で1グループを構成し、身近なテーマ(「飲み会の設定」「旅行の計画」)を題材にして、アクティブ・リスニングを行い、ストーリーの断片を集めることからスタートしました。参加者は「インタビュアー」「ストーリーテラー」「ノートテイカー」の役割を順にこなして、ストーリーの断片をアネクドートという形で抽出していきました。これらのアネクドートをカテゴリ分けしてストーリー要素とし、英雄構造形式のストーリーに紡いでいき、このストーリーの問題点を解決するアイデアを加えて、UXストーリーを完成させました。できあがったUXストーリーは、ターゲットオーディエンスを経営者またはユーザーに設定して、エレベーターピッチを想定してグループごとにプレゼンを行ってワークショップを締めくくりました。
当初の終了予定時間よりも40分近くオーバーしましたが、何とか全グループが最終プレゼンまでこぎつけて、無事に終了しました。ストーリーテリングのワークショップを初めて体験した参加者の皆さんにとっては、身近な題材からUXストーリーを紡いで問題解決のアイデア出しまでを短時間で行った、このワークショップはかなり充実したものだったのではないかと思います。酒井様、参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
名古屋地区で開催する連続セミナーの第3回目をウィンクあいちで開催しました。名古屋地区においてUX関連のセミナーが3週間連続で土曜日に開催される状況の中で、参加者の伸び悩みに一喜一憂しましたが、最終的に40名もの方に参加して頂くことができました。
今回は、UX Tokyoが翻訳を担当した「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」の本の翻訳者の1人であるNHN Japan の酒井洋平様にお越し頂き、「ストーリーテリング」というテーマでワークショップを実施しました。
まず、小林から「HCD 演習2題」と題して、HCDの基本となるアフォーダンスの概念、人間中心設計プロセスの失敗例などを解説し、簡単な演習を行いました。名古屋地区におけるセミナーの参加者は、HCD-Net会員がほとんどの関東地区と違って、HCD-Net会員が全体の1/3程度しかいません。また、前回までのアンケート結果からHCDの初心者も少なくないと考えられたため、ギブソンが提唱し、ドナルド A. ノーマンが普及させたアフォーダンスの概念も丁寧に解説し、人間中心で考えない場合の設計プロセスの失敗例をわかりやすいスキット形式の題材を取り上げて演習という形で解説しました。
次に本論である「ストーリーテリング」のワークショップを行いました。5人で1グループを構成し、身近なテーマ(「飲み会の設定」「旅行の計画」)を題材にして、アクティブ・リスニングを行い、ストーリーの断片を集めることからスタートしました。参加者は「インタビュアー」「ストーリーテラー」「ノートテイカー」の役割を順にこなして、ストーリーの断片をアネクドートという形で抽出していきました。これらのアネクドートをカテゴリ分けしてストーリー要素とし、英雄構造形式のストーリーに紡いでいき、このストーリーの問題点を解決するアイデアを加えて、UXストーリーを完成させました。できあがったUXストーリーは、ターゲットオーディエンスを経営者またはユーザーに設定して、エレベーターピッチを想定してグループごとにプレゼンを行ってワークショップを締めくくりました。
当初の終了予定時間よりも40分近くオーバーしましたが、何とか全グループが最終プレゼンまでこぎつけて、無事に終了しました。ストーリーテリングのワークショップを初めて体験した参加者の皆さんにとっては、身近な題材からUXストーリーを紡いで問題解決のアイデア出しまでを短時間で行った、このワークショップはかなり充実したものだったのではないかと思います。酒井様、参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
13 years 4ヶ月 ago
13 years 4ヶ月 ago
SEOやソーシャルメディアマーケティングはもちろん、最近日本でも注目を浴びつつあるインバウンドマーケティングでも重要な要素になるのがコンテンツマーケティング。コンテンツマーケティングを古くから実践し、その分野No.1のブ …
続きを読む →
13 years 4ヶ月 ago
今回は書こうと思っていた、ある勉強会での話になります。例によって乱文&チェック無しです(言い訳完了)。 今回のお話は勉強会に参加した側ではなく、講師としての体験です。 こちらの勉強会はある会社さんから依頼をいただき、実施したものです。企画自体は去年の夏にお話をいただき、その時から6回に渡って連続で行なう勉強会である事が最初から決まっていました。今までいただいた講演や勉強会のご依頼は大体1回、多くても2回で終わるものでした。そのため依頼いただいた内容に対しての期待に(目指しているところは期待以上 ...
13 years 4ヶ月 ago
春休みが終わった始業式の日のこと。ママはお出かけ、子どもは日本の自宅で留守番することになっていました。こんな機会は滅多にありません。アプリ内のメールでこっそり約束し、親の目を盗んで(あ、自分も親か笑)、3時間もFaceTime(テレビ電話)しながら遊びました。
アメリカのアパートや景色を中継したり、日本の自宅の様子を見せてもらったり、ビーダマンの新しい組み合わせを見せてもらったり。
図:FaceTimeで中継:
図:FaceTimeで中継その2:
中継をひと通り楽しんだ後は、お互い同じゲームのアプリを開始。ネットワークでも対戦しつつ、さらにお互いの手元を映し合って話しながら遊びました。
図:FaceTimeでアプリを中継:
こんな感じで、中継用のデバイスとアプリを動かすデバイスを2台ずつ使います。
図:FaceTimeでアプリを中継、の仕組み:
「この設定どうするの?」「それはね、」と、普通のオンラインでは共有できない設定方法や操作方法についても見せ合いながら話すことができます。
いろんなヒントを教えてくれました。
敵はたくさんいても、
13 years 4ヶ月 ago
世界的なスタートアップで米国はもちろん日本でも多数のスタートアップアクセラレータ(スタートアップ支援プログラム)が登場しているようです。もちろんそこから実際に成功を勝ち取るスタートアップもあるでしょうし、より多くの成功者 …
続きを読む →
13 years 4ヶ月 ago
このたび、9/22(土)にベルサール神田イベントホールで行われる、
CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」
に出演させて頂くことになりました。
「インハウスSEO」という言葉と弊社のSEOが結びつかない方も多いかと思いますが、
SEOをアウトソースする場合でも、例えば指示書の反映であったり、PDCA含め最終的な戦略決定であったり、発注者側が担う部分は少なくありません。
そしてもその部分はまぎれもなく「インハウス」だと思います。
そういった意味で、私としてもインハウスとは無縁だとは考えていませんので
何卒ご容赦ください(笑)
今回は私のような事業者の立場からインハウスSEOに少しでもお役に立てるような情報をアウトプットさせて頂ければと思っております。
詳細はCSS Niteのウェブサイトをご覧ください。
お申し込みも是非こちらからお願いいたします。
http://lp24.cssnite.jp/
13 years 4ヶ月 ago
13 years 4ヶ月 ago
こんにちは!アウンコンサルティングの上原です。 さて、今週のテーマは...
13 years 4ヶ月 ago
株式会社博報堂は7月2日、フランスで開催された「第59回カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions Internatio…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社電通テックは、役員の異動、組織改編ならびに部長職以上の人事異動を次の通り実施すると発表した。代表取締役 堀氏ほか取締役については重任となる。
■執…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社電通は6月29日、フランスで開催された「第59回カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions Internatio…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社トライステージは、平成25年2月期第1四半期。決算を発表した。
<平成25年2月期第1四半期の業績>
(平成24年3月1日~平成24年5月31日…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社博報堂は7月2日、インドネシアでの新たな拠点である「博報堂ロータス」の営業を開始した。
正式名称は「PT Harkat Fitrah Mahir」(イ…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社サイバーエージェントの連結子会社である株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズは7月2日、株式会社A-STARに対し、出資したことを公表した。2012…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社電通は7月2日、東京本社と、関西、中部の各支社で創立111周年記念式を開催した。
東京本社の111周年記念式は、汐留本社ビル1階電通ホールで行われ、石…
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)