13 years 4ヶ月 ago
Inside AdWords に、先日行われたサーチファンネルについてのウェビナ...
岡田吉弘
http://www.attribution.jp/
13 years 4ヶ月 ago
13 years 4ヶ月 ago
最近、メーカー様、メディア様問わず中国のSEOについてご質問を頂くことが多くなってきました。
ちょうど、先週中国に行く機会があり、「中国のSEOのいま」を垣間見てきましたので、
ここで少しだけ書きたいと思います。
なお、ここに書いている内容だけがすべてではないのでご了承ください。
[中国の検索エンジン事情]
中国の検索エンジンと言えば百度が有名です。
実際Googleが基本的に中国本土でのサービスを停止した結果、約80%の人が百度を利用しているようです。
一方Googleですが、中国のGoogleは今、アクセスすると、

このようになっており、検索することはできず、香港のGoogleにリンクが飛びます。
この香港経由でGoogleを利用している人も約20%弱いると言われています。
一見すると、Googleは無視して百度を重視すべきように感じますが、
中国のインタネット人口は4億5000万人と言われており、20%でも9,000万人という莫大な数字で日本のインターネット人口と同等になってしまいます。
単純に考えて、中国のGoogleユーザーは日本と同じくらいの数居るとも言えますので、簡単に無視できるものではないと思います。
ただ、やはりそれでも比重としては百度のほうが重要度が高いのは確かですので、メイン百度でGoogleも合わせて、、、という感覚のようです。
また、ローカルの検索エンジンも伸びてはきているようですので今後の動向に注意が必要です。
[百度の検索結果について]
百度の検索結果については、1ページ目がすべて広告だ。
とか、1ページ目はすべて操作されているとかいろいろなことが言われていますが、
実際は、大きくわけると次のようなものが出てくるようです。
・リスティング広告
・百度サービス(ユニバーサル含む)
・百度提携サービス
・オーガニック

ここで見ると、純粋なオーガニックは4枠と見られます。
(百度コンテンツが途切れた以降はユニバーサルを除いて、オーガニックの一つとして百度コンテンツが出ているという意見もあるようですが、ここでは百度コンテンツとして扱います。ドメインオーソリティが特別に付与されたりとか、ないとも限らないと思いますので。)
韓国のNaver同様に非常に狭き門になっています。
そのため、ビッグキーワードでのSEOは日本などよりも高いと思われますが、実際にここを狙ってSEOを行うということがなされています。
SEO会社としては、腕の見せ所と言ったところでしょうか?
[SEOの中身」
実際にSEOを行う際のステップは日本と比較的似ています。
キーワードを選定し、サイト内を最適化し、リンクビルディングを行うという手法です。
これは逆を言うと百度のアルゴリズムが比較的Googleと共通していると言えると思います。
[百度のアルゴリズム]
百度のアルゴリズムは比較的Googleに似ていると見て良さそうです。
上位表示サイトを見てみると、ややキーワードスタッフィングが効いてしまっている(効いていなくとも、ペナルティになっていない)ものがありますが、
Google同様に重要なポイントは“コンテンツ”です。
特にキーワードの関連度はGoogleと同様に重視されているようです。
さらには、サイト構造を重要視することもGoogleと似ています。
よくよく考えれば、「ユーザーのためになる良いサイトを上位表示させる」ことが検索エンジンのミッションなのですから、良いサイトの条件というのは誰が考えても大差ないでしょうから当たり前なのかもしれません。
ただ、現地の人と話をするとクリック率(CTR)と影響やドメインエイジの影響が比較的大きいとのことでした。
このあたりは私たちもより詳細に調査してみたいと思います。
次回はこのアルゴリズムに合わせた中国のSEO対策事情について触れてみたいと思います。
13 years 4ヶ月 ago
バディメディアが主要なブランドのツイッターのアカウント320個以上を分析して、効果的なツイートの方法を解明した。
------------------------------
Strategies for Effective Tweeting: A Statistical Review
http://forms.buddymedia.com/whitepaper-form_strategies-for-effective-tweeting.html------------------------------
ツイートの成功の指標としては、返信率(フォロワー数に対する返信数の割合)、リツイート率(フォロワー数に対するリツイート数の割合)、エンゲージメント率(フォロワー数に対する返信数およびリツイート数の割合)に注目した。公開された報告書を抄訳する。
------------------------------
1. 適切な曜日を見極めてツイートする:
週末のツイートのエンゲージメント率は、平日のそれより17%高い。しかし、それにとらわれずブランドのカテゴリーにとって適切な曜日を重視すべき。
2. 昼間の時間にツイートする:
昼間(7時から20時)のツイートのエンゲージメント率は、夜間(20時から7時)のそれより30%高い。古いツイートはすぐに押し流されてしまうからだ。フェイスブックは逆に夜間のエンゲージメント率が高いので、併用して補完するとよい。
3. ツイートは1日4回以下にする:
1日当たりのツイート数が少ない方が、エンゲージメント率は高い。1日4回以下に抑えるべき。
4. ツイートは100文字以内にする:
100文字以内のツイートのエンゲージメント率は、それ以上のものより17%高い。フォロワーが文字を挿入できる余地を残すこと。
5. ツイートにリンクを挿入する:
リンクを含むツイートのリツイート率は、リンクのないそれより86%高い。リンクはトラフィックを集めるだけでなく、話題を広めるのにも役立つ。
6. URLの前にスペースを空ける:
リンクのエラーの92%は、URLの直前にスペースが空いていないために発生している。リンクは必ずクリックできるように。
7. 2個以内のハッシュタグを含める:
ハッシュタグを含むツイートのエンゲージメント率は、ハッシュタグを含まないそれの2倍。ハッシュタグ2個以内のツイートのエンゲージメント率はハッシュタグ3個以上のそれより21%高いので、ハッシュタグが多すぎるのはよくない。
8. 画像を使用する:
画像へのリンクを含むツイートのエンゲージメント率は、画像へのリンクを含まないそれの2倍。
9. リツイートを依頼する:
フォロワーにリツイートを依頼する文言を含むツイートのリツイート率は、リツイートを依頼しないそれの12倍。「RTして」と省略せずに「Retweetして」と依頼すると、リツイート率は高くなる。
------------------------------
ちなみに、バディメディアは昨年、フェイスブックの投稿の反応を高める方法についても報告書を公開している。今回の報告書はその姉妹版といえる。
------------------------------
フェイスブックの投稿、反応を高める8つの方法
http://blog.netadreport.com/2011/04/8.html------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
13 years 4ヶ月 ago
株式会社乃村工藝社は、平成25年2月期第1四半期決算を発表した。
<平成25年2月期第1四半期の連結業績>
(平成24年2月16日~平成24年5月15日…
13 years 4ヶ月 ago
株式会社ネットプライスドットコムは、平成24年6月27日開催の取締役会において、子会社の設立に関して決議した。
新会社「クレック株式会社」によるメディア事業な…
13 years 4ヶ月 ago
トランスコスモス株式会社は、平成24年6月27日開催の株主総会および同株主総会終了後の取締役会の決議を経て、取締役および執行役員の人事異動を決定した。
■…
13 years 4ヶ月 ago
企業が自社専用の電子チラシアプリを提供できるサービス「Shufoo!スマートフォンアプリASP」を販売。「シュフーチラシアプリ」の仕組みを活用。
noreply@blogger.com (Kenji)
13 years 4ヶ月 ago
エクストーン、コムニコ、大広が共同で、フェイスブックでのCRMを支援するシステム「f-CRM」を開発。大塚製薬「ポカリスエット」のページに導入されたようだ。
noreply@blogger.com (Kenji)
13 years 4ヶ月 ago
効率的かつ効果的なリーチを目指すには?カギはユーザープロフィールの読解
13 years 4ヶ月 ago
「Yahoo!ポイント」をプレゼントできる「イイね!」ボタンを、ヤフーが一部のサービスに導入。外部のウェブサイトで利用できるようになる予定はないようだ。「いいね」はフェイスブックやグリーが使用していて、「イイネ」はミクシィの登録商標なので、「イイね」になったと推測される。
noreply@blogger.com (Kenji)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 4ヶ月 ago
13 years 4ヶ月 ago
アプリで一発当てようと考えている個人・会社も多いと思いますが、その際に迷うことの一つが最初にiOSから始めるべきかAndroidから始めるべきかという疑問。とはいえ、iPhoneの普及率その他諸々の理由でまずはiOSから …
続きを読む →
13 years 4ヶ月 ago
コンテンツマーケティングが注目される最近のSEO・ウェブマーケティング業界ですが、コンテンツの集客力はもちろん重要ですが、コンテンツの説得力もブランディングや信頼性のアップ、そして訪問者の顧客化にはそれ以上に重要な要素で …
続きを読む →
13 years 4ヶ月 ago
Googleの有料リンクや過剰SEO取締り強化で、「SEOのためのSEO」が通用しなくなりつつある最近、SEO不要論を唱える人もいますが、そうはいっても検索エンジン経由の集客は確実に重要です。今回は、SEOのことを考えな …
続きを読む →
13 years 4ヶ月 ago
アサヒビールが「ASAHI FACE PARTY」をリリース。大切な人にプレミアムなバースデーパーティを贈れるアプリです。パーティーしたい。...
13 years 4ヶ月 ago
すでにニュースリリースで発表させていただきましたとおり、2012年5月の月間ベストリリース賞は富士観光開発株式会社様です。
2012年5月の月間ベストリリース賞、受賞リリースはこちら!
■News2uリリース 2012年5月の月間ベストリリース賞
◎富士観光開発株式会社様
アメリカで2年に1度開催富士桜高原麦酒『ラオホ』金賞受賞!「ワールドビアカップ」初の金賞受賞・世界一!
(2012年05月16日 16時00分)
http://www.news2u.net/releases/98454
■選定理由(審査委員長・神原弥奈子のコメント)
2012年5月のベストリリース賞は、富士観光開発株式会社さまの世界最大級のビア・コンペティションで同社のビールが金賞を受賞した受賞報告のニュースリリースです。
業界によってさまざまなコンペティションがあります。自社のブランド認知向上などを目的に、参加することも多いと思いますが、その内容をより多くの人に知ってもらうためにニュースリリースを活用している企業が増えています。
今回の富士観光開発株式会社さまのニュースリリースでは、イベントの開催概要の詳細が記載されていることで、イベントについて具体的に知ることができます。また受賞した商品の紹介だけでなく、過去の受賞歴などを詳しく紹介されているため、ニュースリリースだけで、商品も受賞の内容も正しく伝えることができます。
2年前に開催された2010年には、銅賞を受賞しており、そのときのニュースリリースもアーカイブされています。
アメリカで2年に1度開催 ビールのオリンピック
富士桜高原麦酒『ラオホボック』 ワールドビアカップ2010銅賞受賞(2010年04月19日 12時00分)
http://www.news2u.net/releases/67892
海外のイベントでの受賞は、関係者だけでなく、お客様はもちろん、より多くの日本人にとっても興味のある情報です。ニュースリリースを活用した、丁寧な情報発信が、企業やブランドの新しいファンとの出会いに繋がります。
●選定のポイント受賞内容がストレートに伝わるわかりやすいタイトル
ニュースリリースにイベントの開催概要が詳細に記載されている過去の受賞歴が記載されている
【富士観光開発株式会社 広報部 松嶋一恵様 からの受賞コメント】
(富士桜高原麦酒・宮下醸造長と松嶋様)
この度は、5月の月間ベストリリース賞をいただき、ありがとうございます。
弊社が製造・販売する地ビール「富士桜高原麦酒」にとって「ワールドビアカップ金賞受賞」はひとつの大きな目標でもありましたので、今回のリリースでベストリリース賞を頂けたことは広報担当者として二重の喜びです。
今回のリリースにおいて、ビール業界では“ビールのオリンピック”と称されるほど権威ある世界大会「ワールドビアカップ」をいかに伝えるか苦慮した点を評価いただけたことも大変うれしく思います。また、弊社の「富士桜高原麦酒」はもとより、世界における日本の地ビール・クラフトビール業界の状況をお伝えできたと考えております。
地ビール醸造のほか、レジャー・流通・不動産と多岐に渡る事業展開を行う弊社では、それぞれのお客様に向けタイミングを逃すことなく、話題や情報提供を行うことを心掛けております。
今回の受賞を励みに今後もNews2U.netを活用した情報発信に努めていきたいと思います。本当にありがとうございました。
株式会社富士観光開発様、ご受賞おめでとうございます。
news2u