Aggregator

DSPは「広告メニュー」ではない。

13 years 4ヶ月 ago

 DSP(デマンドサイドプラットフォーム)に関しては、昨年から注目され、今年にはかなり多くの広告主がトライヤルしている。
 しかし広告主もそうだが、特に代理店の認識が従来のままで、どうもDSPの本質をしっかり理解して売っている感じがしない。
まず、DSPを「広告メニュー」のひとつとして売っているようだが、これがそもそも違う。従来、「広告メニュー」つまり「枠もの」は、常にPDCAの対象であり、終了した後に、CPCやCPAなどの特定のパフォーマンス評価をして、効率の良かったものを継続し、そうでないものは買わないというPDCAを回している。この考え方をそのままにDSPを「広告メニュー」のひとつとして持ち込むのはナンセンスである。DSPは「買い方」の選択肢であって、「広告メニュー」としての選択肢ではない。つまり、セルサイドがセットした「枠」で買うのか、1インプレッションごとをバイサイドの理屈で買う仕組みを利用するかという理解である。もちろん二者択一ではなく、双方をうまく使うということになる。
DSPは入札管理なので、効率は担保できる。問題は「欲しい効率でどこまで絶対量を獲得できるか」である。「枠もの」は「広告メニュー」を選択することがPDCAだが、DSPはDSPを使うか使わないかではなく、DSPの具体的な運用をどうするか(運用のPDCA)とDSPへのコスト配分をどうするかがPDCAの結果である。

 ただ実際に複数のDSPがあり、それぞれ思想が違い、ターゲティング手法も違う。どのDSPが、その商品カテゴリーやブランドに合っているかどうかはトライヤルして検証すべきだろうが、そのブランドに合ったDSPを決めたら、(ひとつではないかもしれない)「枠もの」同様に、使ってみたり、止めてみたりしてはほとんど意味がない。DSPではクッキーをマーキングしていって、最適化プログラムを回していくモデルが多いので、比較的長期間継続する方が効率は上がる。それでも落ちてきたら、クリエイティブなど「広告変数」に問題があるか、短期間に獲得の絶対量を求めすぎているということなので、クリエイティブや投下量(もしくはフリークエンシーのキャップ)をコントロールすべきなのである。

 広告主もさることながら、代理店の営業が、まだまだこの仕組みの本質をしっかりとは分かっていないようだ。
従来どおりにプランのひとつとして他の「広告メニュー」と同列で提案して、そもそも運用そのもので違いがでることへの理解がないまま、運用内容がブラックボックスでやって、うまく行かなくて、(うまく運用して結果を出すためには様々な要素があるので・・・)、結果が良くないというだけで、DSPという仕組みそのものを評価してしまっているようだ。

 DSPは、理屈から云うと、最も最適化が効く仕組みである。1インプレッションという最小単位で最適化するからである。

 最近ではアトリビューション分析を、第三者配信サーバーを利用して、最適化のための様々なデータを抽出することにも注目されている。しかしそれだけのデータを出しても、それによる改善手段が、「広告メニューA」は止めて、「広告メニューB」を残すということだけは、実に詮無い話だ。
アトリビューション分析の結果を「どういう配信対象にすべきか」に利用しない手はない。その際のDSPの優位性もしっかり考えておきたい。


 DSPは完全にバイイングサイドのための仕組みである。バイサイドの理屈と都合で「買う」システムである。一方「枠もの=広告メニュー」はセルサイドが括った商品である。もちろんセルサイドがメニュー化した商品の方が効率が良かったり、短期間での効果の絶対量が多かったりする。要はどちらかがいいかはなく、買い方の違いと理解して、両方をどのようにうまく取り入れて効率と効果の両方を最適に獲得するかということである。そのためにはDSPというバイサイドの仕組みをいかにバイイング側が理解し、自身のスキルをして取り込むかが重要だ。DSPを実際に運用することは、自身のブランドに反応するクッキーがネットの世界にどのように存在するかを知る手立てにもなる。
 「買いたいものだけ、買いたい価格で、買いたい量だけ」買い付けるという「入札モデル」にまだ馴染んでいない(この仕組みにマインドがついて行っていない)バイサイドの皆さんに、その本質と取り入れ方をご指南していきたいと思う。

「DSP/RTB オーディエンスターゲティング入門」
 

Googleの不自然リンク警告への再審査リクエストが不通過だったことを知らせるメッセージは人間が書いているようだ。

13 years 4ヶ月 ago


不自然リンクへの再審査リクエストが認められなかったときにGoogleから送られてくる不通過のお知らせは、きちんと人間が書いて送っているようだ。文面が1つ1つ異なり、部分的解除や残っている不自然リンクの例を伝える返信メッセージも存在する。

- Googleの不自然リンク警告への再審査リクエストが不通過だったことを知らせるメッセージは人間が書いているようだ。 -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

SEOを成功に導く組織作り

13 years 4ヶ月 ago
Googleの有料リンク&スパム取締り強化でSEOのアウトソース一辺倒から社内でSEOに取り組んでいくインハウスSEOが改めて見直されている最近ですが、特に組織が大きくなればなる程、課題になるのがSEOを効率的に運用する … 続きを読む

社内政治と決別し事業を成功させる方法

13 years 4ヶ月 ago
社内政治、、、大企業だけの言葉かと思いきや、社員100人以下の中小企業はもちろん、10人未満のできたてホヤホヤのスタートアップにさえ普通にある話だったりします。せっかく素晴らしいサービスや技術を提供していても、社内政治の … 続きを読む

マクドナルドの商品は、なぜ写真と違うのか

13 years 4ヶ月 ago
カナダのマクドナルドが、商品についての質問をオンラインで受け付けている。「実際の商品の見た目が広告と異なるのはなぜか」など、一部の質問にはビデオで回答している。
------------------------------
Our food. Your questions.
http://yourquestions.mcdonalds.ca/
McDonald's Canada Channel
http://www.youtube.com/McDonaldsCanada
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

電子書籍利用者の12%が図書館から電子書籍を借りた経験がある など

13 years 4ヶ月 ago
電子書籍利用者の12%が図書館から電子書籍を借りた経験がある
2012/6/22のThe Pew Research Centerのリリースから。

http://libraries.pewinternet.org/2012/06/22/libraries-patrons-and-e-books/

2012年の欧州のIT支出、1.2%増にとどまる
2012/6/22のForrester Researchのリリースから。

http://www.forrester.com/mediaresources#/European+IT+spending+comes+to+a+halt+as+debt+crisis+continues/-/E-PRE3724
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

フラッシュセールスサイト「fab.com」が急成長 など

13 years 4ヶ月 ago
フラッシュセールスサイト「fab.com」が急成長
2012/6/22のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/06/22/measuring-the-travel-flash-sale-segment/

2012/5米オンライン動画利用、一人当たり動画閲覧数は月間160
2012/6/22のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/may-2012-top-u-s-online-video-sites/

2012/5米ウェブサイト利用、母の日でギフト小売サイトやグリーティングカード系サイトが上昇
2012/6/22のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/6/comScore_Media_Metrix_Ranks_Top_50_U.S._Web_Properties_for_May_2012

2012/5米ウェブ利用統計、月間オンライン利用時間が29時間8分
2012/6/22のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/may-2012-top-u-s-web-brands-and-news-websites/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

iPhoneのトラッキングは信頼できるか? など

13 years 4ヶ月 ago
iPhoneのトラッキングは信頼できるか?
2012/6/21のユニメディアのリリースから。

http://unimedia.co.jp/press/2012/report20120620_01.html

2011Q4FTTHの契約数は、2,230.3万(前期比1.8%増)、NTT東西のシェアは74.2%
2012/6/23の電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表から。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000039.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

『サイト移転のグーグル公式ガイド』::海外&国内SEO情報ウォッチ

13 years 4ヶ月 ago


「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『サイト移転のグーグル公式ガイド』、『教育機関から合法的に被リンクをもらう方法』、『自然に集まったリンクのアンカーテキストの状態とは?』など10記事+4記事。

- 『サイト移転のグーグル公式ガイド』::海外&国内SEO情報ウォッチ -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

「あなたがお金で損をする本当の理由」を読んだ

13 years 4ヶ月 ago
どんなコピーにすれば人の財布のひもを緩められるか、逆に騙されないようにするにはどうすればよいか。そんなことが分かりやすく紹介されている本だ。

文庫なので、しっかりしたセールス本、マーケティング本みたいなものを読み漁っている方には今更なものばかりだと思うが、あまりそういう本を読んでない人には読みやすいのでお薦めだ。

37の小ネタ集になっているが、付箋が付いた部分だけ紹介しておく。
・「希少性の原理」があなたを突き動かしている
・「フレーミング」によって判断している
・「ついで買い」は金銭感覚のマヒ
・「あずかり効果」で自分のものが高い価値があると思いこむ
・現状を基準にせず、ゼロクリアして考える
・無意識に自分の望んだ情報だけを集めている
・オークションで「呪われた勝利」に陥らない
・段階的要請法に騙されないこと

<目次>
第一章:あなたを無意識に動かす「経済の心理法則」
第二章:「合理的行動」で損をする謎
第三章:知ってるようでしらない「経済」の大原則
第四章:人生のリスクをチャンスに変える経済学的解決法



発行:日本経済新聞出版社
著者:長瀬勝彦
定価:667円+税
約25
0ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「聞く力」を読んだ

13 years 4ヶ月 ago
グループインタビューの担当者なんかだったら、もの凄く実践的に役立つような気がするが、普通のビジネス、知人との何気ない会話でも役に立つ内容だ。

35のヒント全部にピンと来なくても、なるほどと思うことは幾つも見つかるはず。付箋が付いた部分だけ、紹介しておく。

・「この人に語りたい」と思うような聞き手になればいい
・「知っているけど、細かくは知らない」くらいがいい
・同じ質問にうんざりしている人もいることを心しておく
・その人物に対する一般の人の素朴な疑問は何かを考える
・人はそれぞれの人に向き合う別の顔がある
・オウム返しも有効
・安易に「わかります」と言わない
・「段取りだけに囚われて、話の内容に心が向いてない」ことの無いように
・人にはそれぞれ話すテンポがある

<目次>
Ⅰ:聞き上手とは
Ⅱ:聞く醍醐味
Ⅲ:話しやすい聞き方




発行:文藝春秋
著者:阿川佐和子
定価:800円+税
約25
0ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る