ネットショップ担当者フォーラム

地の利を生かした物流コストの削減&三温度帯対応で物流を支援するエス・アイ・ロジ | 星川保の突撃!!EC物流倉庫

9 years 3ヶ月 ago
「最適倉庫マッチング」を提供しているディヴォートソリューションの星川氏がおすすめの物流代行企業を紹介(vol.3)

東北の玄関口、宮城県仙台市に本社物流拠点を構えるエス・アイ・ロジ。外食産業チェーン店向けに三温度帯物流を展開し、東北エリアのセントラルセンターとして各店舗への配送ノウハウを食品EC事業者向けに横展開。冷凍・冷蔵保管が必要なネットショップの物流をサポートしている。

BtoB物流の経験をいかした食品EC物流

食品の物流はとにかく煩雑である。クライアントごと、商品ごとに保管温度設定、賞味期限管理、消費期限管理、ロット管理などの基準が変わる。エス・アイ・ロジは大手企業向けBtoB物流の経験を生かし、クライアントや商品ごとに対応。仕組み化を通じてエラーの発生しない庫内業務フローを構築した。

現在、エス・アイ・ロジに物流業務を委託している食品EC事業者は、規模も商材もさまざま。

  • 月間1000件出荷の魚介類を販売している事業者
  • 平常月は500件程だが繁忙月に3000件程度に膨れ上がるといった物流波動のあるイベント向けスイーツ販売事業者
  • 15℃前後の定温管理が必要なワイン販売事業者
など多岐にわたる。冷凍・冷蔵商品は常温保管商品に比べ、どうしても物流コストが高くなるのだが、月間500件程度の出荷規模から委託すればコストメリットは十分にあると言えるだろう。

エス・アイ・ロジは三温度帯に対応した物流アウトソーシングを提供

三温度帯に対応した倉庫を提供

立地を生かした保管コストの圧縮を提案

冷凍・冷蔵保管が必要な食品だけではなく、常温保管商品もアウトソーシングするメリットは高い。

たとえば、保管スペースを大きく取ってしまう大型商品、長期保管を行う商品などは、仙台という立地を生かして、保管コストの大幅な圧縮が可能。関東近郊の坪単価では実現できないコストダウンが実現できる。

作業費も関東近郊の相場より数円~数十円の圧縮が可能。たかが数円でも物流コストの圧縮は直接、利益につながるため、コストの見直しを行う意義は大きい。常温保管商品では、大型家電や雑貨、コスメ、スマホ関連グッズなどさまざまな事業者がサービスを利用している。

エス・アイ・ロジは三温度帯に対応した物流アウトソーシングを提供

海外に向けた日本食材・文化の発信基地となりたい

BtoBの物流アウトソーシングがメインだが、輸出入貨物の取り扱いも増え続けている。通関に必要な書類作成の代行から、船便・航空便の選択など、フォワダー(貨物利用運送事業者)業務の代行も手がける。注目が集まる越境ECへの対応も問題なくこなせる体制がすでに構築されている。

一部のクライアントでは、バックヤードのフルフィルメント対応(受注代行・コールセンター代行)も請け負っている実績もある。これからEC展開を考えている食品生産者や加工業者に向け、物流業務だけではなくさまざまな付帯サービスを提供することが可能だ。シンガポール、タイ、中国、台湾など日本の食材・文化を求めているアジア地域に向けたプラットフォームとして、バックヤードから販売事業者のサポートを行っていきたい。(大友 聡 代表取締役)

エス・アイ・ロジの大友 聡 社長

大友 聡 社長

星川 保

ディヴォートソリューション 株式会社  取締役

2005年2月、セレクチュアー株式会社へ入社。「アンジェ web shop」の商品部部長、物流委託先の責任者を務める。その後、同社ソリューション部の倉庫マッチング事業を担当し、120社を超える物流改善を手掛ける。2012年8月、ソリューション部の独立によりセレクチュアーソリューション株式会社(現・ディヴォートソリューション株式会社)の創業メンバーとして取締役へ就任。web制作、イメージ撮影、物流倉庫マッチング、コンセプト設計などEC支援事業全般をサポートし活動中。

 

星川 保

商品開発・ブランディングなど自社ECの成長のヒントが学べる「ECサマーフェス2016」

9 years 3ヶ月 ago
花王でヒット商品の開発を担当した美崎栄一郎氏、いろはの竹内謙礼氏による「ブランディング戦略」についての講演などを用意

EC支援企業10社が主催する「ECサマーフェス2016」が、8月20日(土)に東京・千代田区で開かれる。

花王でヒット商品の開発を担当した美崎栄一郎氏、いろはの竹内謙礼氏による「ブランディング戦略」についての講演などを用意。EC支援企業10社のサービス説明を一度に聞くことができる分科会も行う。

ECサマーフェス2016について(主催会社のページにジャンプします)

「注目ショップの最新潮流! イーコマースからコマースへ リアル店舗・スクール・SNS・自社ドメイン誘導と話題満載のパネルディスカッション」と題したパネルディスカッションも開催。

「DIYツールドットコム」を運営する大都の山田岳人社長、「ozie」運営の柳田織物の柳田敏正社長、「NFL」を運営するNFLの酒匂雄二・販売営業部マネージャーが登壇。これからのECについて語り合う。

「ECサマーフェス2016」は、Hamee、NHNテコラス、テクマトリックス、キャッチボール、Socket、スクロール360、GMOメイクショップ、ラクス、リクルートライフスタイル、マーケティングアソシエーションが主催

主なプログラムについて

  • 学校では習わなかった ホントは知りたかった 七つの力を身につける方法(a16・美崎栄一郎氏
    花王で日用品のアタックから化粧品「ソフィーナ」などの商品開発を担当。自身の経験を踏まえビジネスにつながるノウハウを解説。
  • ネットショップが店舗名や商品名で検索されるためのブランディング戦略(いろは・竹内謙礼社長)
    小さなネットショップのブランディング戦略を解説。すぐに実践できる付加価値を上げる販促手法を説明。
  • 注目ショップの最新潮流! イーコマースからコマースへ リアル店舗・スクール・SNS・自社ドメイン誘導と話題満載のパネルディスカッション
    パネリスト:大都の山田岳人社長、柳田織物の柳田敏正社長、NFLの酒匂雄二・販売営業部マネージャー モデレーター:瀧川正実(ネットショップ担当者フォーラム編集部)
  • 分科会
    Hamee、NHNテコラス、テクマトリックス、キャッチボール、Socket、スクロール360、GMOメイクショップ、ラクス、リクルートライフスタイル、マーケティングアソシエーション

開催概要

  • 日時:8月20日(土)13:00~19:00(12:00会場)
  • 場所:リクルート本社 41階(東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー)
  • 参加費:無料
  • 定員:120人
  • 詳細と申し込みhttp://www.maildealer.jp/event/seminar_20160820.php

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

Hameeが東証一部に市場変更、マザーズ上場から1年3か月でのスピード鞍替え

9 years 3ヶ月 ago
今後はHameeブランドの認知度向上、業務の自動化を進めてクリエイティブな領域に経営資源を集中

スマートフォングッズのECなどを手がけるHamee(ハミィ)は7月27日、東証マザーズから東京証券取引所市場第一部に市場変更した。

ハミィは2015年4月に東証マザーズへ上場したばかり。株式上場からわずか1年3か月で東京証券取引所市場第一部への市場変更を果たした。

市場変更についてハミィは次のようにコメントしている。

東京証券取引所市場第一部へ市場変更により各事業における信用も高まり、どの事業においても今後ますますの発展と拡大の可能性を感じております。

Hameeが東証一部に市場変更、マザーズ上場から1年3か月でのスピード鞍替え

7月27日に東証一部への鞍替えについて発表(画像は編集部がキャプチャ)

今後のEC事業について、モバイルアクセサリー流通の川上(企画及びファブレスメーカー)から川下(卸や小売)までを一気通貫で展開。Hameeブランドの認知度向上、業務の自動化を進めてクリエイティブな領域に経営資源を集中する。

海外販売チャネルの開拓など、グローバル展開を強化し、そのノウハウをプラットフォーム事業にも活用する。

「ネクストエンジン」のプラットフォーム事業は、「ECの自動化」をめざして開発力などを向上。グローバル展開にも力を入れていく。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

シルバーエッグとSocketが提携、訪問者に合わせたタイミングでレコメンド表示

9 years 3ヶ月 ago
購買点数や客単価の向上などの効果が見込まれる

レコメンドサービスのシルバーエッグテクノロジーは7月26日、リアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」と、Socketが提供しているスマートフォン向け接客プラットフォーム「Flipdesk(フリップデスク)」を連携させ、サイト訪問者の行動履歴にもとづいてレコメンドの表示タイミングや表示方法をパーソナライズできるサービスの提供を開始した。

今回の連携で、従来のように定まった位置で表示するレコメンデ―ションだけではなく、訪問者ごとに表示タイミングやレコメンドの種類を設定することが可能になる。

パーソナライズされたレコメンドを適切なタイミングで提供できるため、購買点数や客単価の向上などの効果が見込まれる。

連携機能を利用するには、「アイジェント・レコメンダー」「Flipdesk」の両サービスの利用が必要。現在のところ、東急モールズデベロップメントが運営するアパレル通販サイト「SHIBUYA109 NET SHOP」で導入されている。

「SHIBUYA109 NET SHOP」でのレコメンド表示イメージ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

じっくり見た商品をAIが後で自動表示する「Interest Widget」の提供を開始、Emotion Intelligence

9 years 3ヶ月 ago
事前トライアルではコンバージョン率が10%程度向上

EC向け支援サービスを展開するEmotion Intelligenceは7月26日、サイト訪問者が閲覧していた商品を自動表示する「Interest Widget」の提供を開始した。

「お気に入り」やカートに入れなかったものの、ユーザーが興味を持った商品を再度リストとして表示し、コンバージョン率の向上などにつなげる。

「Interest Widget」はユーザーが興味を持って閲覧していた商品を機械学習エンジン「Emotion I/O」が自動的に判別、サイト訪問ユーザーのブラウザ上で買い物リストとして表示するサービス。

ユーザーはお気に入りリストに商品を追加する手間が省け、無意識に見ていた商品を後から簡単に見つけることができるようになる。

「Interest Widget」の表示イメージ

トライアルを実施した企業では、ユーザーの潜在的な興味商品を顕在化させ、コンバージョン率が10%程度向上したという事例も出ているという。

まずは、効果の高いスマホ向けにサービスを開始、8月上旬からPC向けサービスも開始する予定。

Emotion Intelligenceが提供しているECサイト向けクーポン配布最適化サービス「ZenClerk」を利用しているECサイトは、設定なしですぐに利用可能。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

ANAホールディングス、中国の新通関制度に対応した物流サービス「新越境EC物流サービス」を9月開始

9 years 3ヶ月 ago
日本から中国向けのBtoC直送物流のスピード化などを実現する

ANAホールディングスは7月25日、越境EC向けショッピングカートなどのACDに出資し、中国向け越境ECの物流ソリュ-ション「新越境EC物流サービス」を9月から開始すると発表した。

中国の新しい越境EC制度に対応した事前通関型物流サービスを展開。ANAグループの一貫輸送を行い、中国の消費者まで確実に商品を届ける。

中国では2016年4月から、税関当局によって新たな通関申告制度が導入され参考記事)、商品が通関で止まってしまうケースが増えている。この新制度では、電子データ交換(EDI)による通関業務を認められる企業が数社指定されており、ANAグループの物流会社であるOCSの中国現地法人が指定企業のうちの1社となっている。

こうした状況を生かし、事前通関用商品登録システム「EKKYO.NET」を開発。通関用に商品を事前登録することで、日本から中国向けのBtoC直送物流のスピード化などを実現する。

ANAグル-プが展開する安全で確実な高速一貫輸送を組み合わせ、中国の消費者に確実に商品を届ける。

また、越境ECプラットフォーム「マルチリンガルカート」を運営するACDが培ってきたノウハウを加えることで、越境ECのノウハウも注入する。

まずはACDの既存顧客や国内大手家電量販店などの越境EC事業者に向けサービスを提供し、将来的には越境ECモールの運営なども検討する。

「新越境EC物流サービス」の特徴

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

Amazonがマケプレプライムを開始。出品者は参加すべきか | いつも.ECコンサルタントが明かす売り上げアップにつながるEC最新情報

9 years 3ヶ月 ago
米国で驚異的な数字を記録しているアマゾンプライム会員の転換率の高さ!これまではアマゾンの倉庫の商品を入れておかないとプライム対象商品になれなかったのが、新しくマケプレプライムというカテゴリが追加されました!
amazon003

みなさんこんにちは。いつも.のECコンサルタントです。今回は今月アマゾンでリリースされたマケプレプライムについてご紹介しましょう。

アマゾンでお買い物をされる方の多くが、お急ぎ便や指定便を送料無料で利用できるプライム会員に入会しています。その利便性から米国の最新データによるとプライム会員の転換率は74%という高い数字を出しており、日本も高い水準にあると予想されます

AMAZONを利用するユーザーは、早く届きかつ送料無料で手に入れることのできるプライムマークがあるかをまずチェックする人も多く、その転換率の高さから非プライム商品より選ばれる確率が高いことは間違いありません。

そんなプライム対象商品ですが、これまではアマゾンの倉庫に在庫のある商品だけが対象となっており、事業者が直接配送を行っている商品に関してはプライム対象外となっていました。

しかし、新たに実装された「マケプレプライム」では、マーケットプレイスでアマゾンが規定する条件を満たしていれば、プライム対象商品としてプライムマークが表示されるようになったのです。元々マーケットプレイスでもお急ぎ便はあったのですが、利用するユーザーとしては無料で利用できるため、転換率は大きく違ってくるでしょう。

気になる参加資格は以下のとおり。

  1. お急ぎ便で提供できること
  2. 購入者へ通常配送、お急ぎ便共に、配送料無料で提供できること(沖縄離島を除く)
  3. Amazon上で追跡が可能な配送手段を利用すること
  4. Amazonのポリシーに基づく返品・返金に対応すること
  5. Amazonによるカスタマーサービス、返品受付を提供すること

これまでマケプレお急ぎ便で手数料を取れていた事業者にとっては送料負担に対してマイナスのイメージがあるかもしれませんが、プライムマークがつくことでドンドン露出も増えるため、ぜひ積極的に取り組むことをオススメします

特にチャンスがあると考えられているのが、アマゾンサイドで取扱のない冷蔵・冷凍商品です。マーケットプレイス出品者がマケプレプライムの資格を早期に得ることができれば、アマゾンも含めた他社に先行してスタートダッシュを切ることができるでしょう。米国では既に始まっており、転換率を上げている事業者がドンドン出ています。ぜひ早期に取り組んでみて下さい。

「株式会社いつも.公式ブログ」掲載のオリジナル版はこちら:
アマゾン マケプレプライムの導入で転換率アップを狙える事業者が急増!?(2016/07/22)

株式会社いつも.

Eコマースビジネス支援に特化し、成功に必要なコンサルティング、集客、構築・制作、販売、CRM、物流、カスタマー対応までを一社完結で提供。

現在、国内最大規模となる7700社以上の企業(2016年6月時点)とサポート実績があります。約4年前から米国Eコマースの成功事例や情報を研究する専門部署(EC未来研究所)を設け、情報収集と発信を実施。そこから日本流のスマートフォン、ソーシャル、O2O、フルフィルメント、CRMなどのコンサルティングも提供している。

株式会社いつも.

経営者や総務担当者も知っておきたい「ヤマトビジネスメンバーズ」の便利な使い方

9 years 3ヶ月 ago
ほとんど知られていない「ヤマトビジネスメンバーズ」の便利なサービスを紹介

ネット通販でヤマト運輸と運送契約している法人の皆さん、「ヤマトビジネスメンバーズ」は知っていますか? 教育講座の提供など、配送サービス以外にもネット通販事業者が利用できるさまざまな支援サービスを提供しているサービスです。

ただ、契約法人は配送サービスの利用がほとんどで、「ヤマトビジネスメンバーズ」の管理画面を見る物流担当者以外の担当者にはあまり浸透していないません。意外と知られていない「ヤマトビジネスメンバーズ」のサービスをいくつかピックアップし、紹介します。

出張時に便利な「法人一括請求サービス」

出張が多い経営者や担当者にお勧めしたいのが「法人一括請求サービス」。ヤマト運輸の営業所に荷物を持っていくと、その場で配送料金を支払わずに、法人契約している料金で清算できる仕組み(もちろん法人として清算)。

その場で支払わず、後から法人として一括清算できるので経理処理がスムーズになります。また、安価に荷物を発送できるので、利用するメリットは大きいと考えられます。月末、領収書を出して、それを入力する手間が多い経営者にとっては、そうした作業を少しでも減らせます。

「ヤマトビジネスメンバーズ」の「法人一括請求サービス」

「法人一括請求サービス」

EC事業者も利用できる「安全教育支援サービス」

2016年6月から始めたのが「安全教育支援サービス」。ヤマトグループの安全ノウハウを集結した資格支援・安全教育を提供するものです。

運転適性診断や運行管理者試験対策講座、運行管理者等指導講習、倉庫作業に欠かせないフォークリフト運転資格など、安全な運転のための座学から講習、資格取得まで幅広く提供しています。

メインターゲットとしては、物流倉庫などのトラックドライバーですが、衛生管理者試験対策講座なども用意しているため、EC企業にとっても利用価値がありそうです。

「ヤマトビジネスメンバーズ」の「安全教育支援サービス」で提供しているサービスメニュー

「安全教育支援サービス」で提供しているサービスメニュー

書類のデジタル化といったサービスも提供

書類をデジタル化し、ネットから検索&閲覧できるサービス「イメージトレースASP」、転勤や法人の引っ越しをスムーズに行うことができる「J-cat」などのサービスも「ヤマトビジネスメンバーズ」で提供してい増す。

「ヤマトビジネスメンバーズ」は、物流に携わる事業者が主に利用しているのですが、実は経営者や総務部向けのサービスも用意している。ぜひ注目してもらいたい。(営業推進部 中西優氏)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

ヤフーがコマース21を100%子会社化

9 years 3ヶ月 ago
詳細については7月28日に開催する決算説明会で明らかにする予定

ヤフーはこのほど、ECサイト構築サービスのコマースニジュウイチを買収したことが明らかになった。7月中にコマースニジュウイチの全株式を買い取り、100%子会社とした。大手向けECサイト構築サービスを提供するコマースニジュウイチを買収することで、EC関連の事業領域を拡大させる。

買収の詳細については7月28日に開催する決算説明会で明らかにする予定としている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

荷物追跡・再配達依頼アプリ「ウケトル」で追跡した貨物数が50万個を突破

9 years 3ヶ月 ago
今年8月にはネット通販がより便利になる新たな機能を追加する予定

EC向け物流代行のイー・ロジットの関連会社のウケトルは7月22日、今年4月からサービス開始した宅配の荷物追跡や再配達依頼が簡単に行えるアプリ「ウケトル」で追跡した貨物数が50万個を突破したことを明らかにした。

サービス開始は2016年4月で、8月にはネット通販を便利に使うための新たな機能を追加する予定。

「ウケトル」は無料で荷物追跡・再配達依頼ができ、ネットショップで購入した荷物の受け取りを簡単にするアプリ。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社に対応。Amazon、楽天のアカウントに連携させると、購入した荷物の現在地点を自動で追跡できるようになる。

届く直前や、荷物が不在になった際、プッシュ通知を受け取ることも可能参考記事

ウケトルは、受取人の不在などによる再配達の増加といった社会問題の解決を目的としている。

「ウケトル」は宅配荷物のビッグデータを活用し、受け取りやすい条件などを研究。近い将来、宅配ドライバーと消費者のマッチング率を上昇させる機能などを実装していきたいとしている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

「ポンパレモール」出店者は「eBay」への出品が可能に、今秋からサービス開始

9 years 3ヶ月 ago
イーベイ・ジャパン、リクルートライフスタイル、tensoの3社が業務提携

イーベイ・ジャパン、tenso、リクルートライフスタイルの3社は業務提携し、リクルートライフスタイルのECモール「ポンパレモール」に出店している国内EC事業者が簡単に「eBay」を通じて越境EC(海外販売)に進出できるようにすると7月25日に発表した。

基準をクリアした「ポンパレモール」出店店舗は、 tensoのサービスを利用し、2016年秋ごろから「eBay」への出品が可能になる。

商品審査、出品代行、決済などはすべてtensoが代行する。「ポンパレモール」出店者は業務負荷を増やすことなく「eBay」で販売できるようになる。

売れ筋になると予測される商品カテゴリから順次対応をしていく考え。「ビューティ&ヘルス」「カメラ」「メンズシューズ」といったカテゴリからのスタートを検討している。

「ポンパレモール」出品商品の「eBay」での販売の仕組み

「ポンパレモール」は2016年6月、「Tmall Global(天猫国際)」への出店・運用を代行するC2Jジャパンと業務委託契約を締結し、中国向け越境ECをスタートするための準備を始めると発表参考記事。越境・海外向けECに力を入れている。出店者の海外販売を強化するためイーベイ・ジャパンと協議を進めてきたという。

そのなかで、越境ECサポート業界で流通総額が最大規模のtensoとも提携することで、出店者がスムーズに越境ECに進出できると考え、3社での業務提携に至った。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

ヤマトが順調に拡大、2強を追い上げる日本郵便。2015年度の宅配便取扱個数

9 years 3ヶ月 ago
2015年度の宅配便取扱個数は前年度比3.6%増の37億4493万個、インターネット通販の利用拡大などが需要をけん引

国土交通省は7月22日、「平成27年度 宅配便等取扱実績」を公表、2015年度の宅配便取扱個数は前年度比3.6%増の37億4493万個だった。インターネット通販の利用拡大、配送キャリアの新規需要開拓などが全体の実績増加をけん引した。

通販・EC商品の荷物配送の手段として最も使われているトラックを使った宅配便の取扱個数は37億447万個で同3.8%増。航空等利用運送などは4047万個で同7.4%減った。

宅配便(トラック)取扱個数を宅配便名ごとに見ると、トップはヤマト運輸の「宅急便」で17億3126万個(同6.7%増)。2位は佐川急便の「飛脚宅配便」で11億9829万個。3位は日本郵便の「ゆうパック」で5億1302万個で同5.8%増。

便名ごとのシェアをみると、トラック運送は上位5便(上述の3便に、「カンガルー便」「フクツー宅配便」)で全体の99.8%を占める。上位3便では92.9%。

国土交通省の「平成27年度 宅配便等取扱実績」

平成27年度 宅配便(トラック)取扱個数(国土交通省調べ)

宅配便の取扱構成比で約5割を占めるヤマト運輸は宅配便(トラック)が、取扱個数の伸び率で最も高かった。ヤマト運輸、佐川急便の2強に食い込もうと、「ゆうパック」の日本郵便が猛追する格好となっている。

ヤマト運輸は2015年4月に「ネコポス」「宅急便コンパクト」の提供を開始。6月からはEC事業者向け業務効率化統合パッケージ「YES!」をリリースしており、こうした商品開発が功を奏しているようだ。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

「カゴ落ち」対策で24%~43%も売上改善できる余地があるって知ってた? | カゴ落ちメールが変えるECサイトの新しい“接客”のカタチ

9 years 3ヶ月 ago
「カゴ落ち」対策で期待できる改善効果とは?(連載第4回)

今回は「離脱」自体に焦点を当てる。ECサイトではどれくらいのユーザーがどのような理由で離脱しているのかを整理した上で、ユーザーの離脱を改善させた場合、具体的にどの程度の効果が見込めるのかについて解説する。

「カゴ落ち率70%」という現実

ECサイトで、「カートに商品を入れたけど結局買わなかった」(=カゴ落ち)経験をお持ちの方は多いはず。しかしサイト運営者側はそのようなカゴ落ちの実態をどこまで把握しているだろうか。

これまではあまり表立って取り沙汰される機会が少なかったが、徐々に実態が明らかになってきており、それと同時にそのインパクトも実感できるようになってきた。

デンマークのウェブユーザビリティ研究所であるBaymardが、IBMやListrakなどのベンダー各社が実施しているカート放棄率のデータを集めた統計調査を発表している。それによると、2006年から2015年の33件のレポートから集計したカート放棄率の平均は68.63%だった。緩やかではあるが年々カート放棄率は上昇傾向にあり、2015年(4件)のデータだけ見ると平均72.7%にもなる。

http://baymard.com/lists/cart-abandonment-rate
33カート放棄率の統計
出典:Baymard Institute

これは単純に計算しても、月間1億円分カートインされているサイトなら、7千万円あまりがカゴ落ちし、実質3千万円しか売り上げていないことになる。改めてカゴ落ちによる損失額の多さにぞっとする担当者も多いだろう。

最近徐々に、「カゴ落ちの発生率が70%もある」というこの実態がECに関わるマーケティング業界で浸透するにつれて、EC事業者も看過できない問題であることに気が付き始めてきた。危機感を持つもの当然だろう。なにしろカートという購入直前で売上3千万円に対して7千万円も抜け落ちているのだから。

ユーザーはなぜカゴ落ちするのか?

では、なぜユーザーはカートインしたにもかかわらず買わずに離脱するのだろうか。カゴ落ちする理由も様々なところで調査が行われており、具体的な内容が分かってきた。詳しく見てみると、次のようなパータンに分けることができる。

短期間で改善できる可能性がある理由

● 購入意欲や優先度

「時間がないので後回し」「LINEのメッセージに気を取られて放置」「まだ検討段階」など

● 使い勝手

「入力項目が多すぎる」「ゲスト購入ができない」「セキュリティが心配」など

● 不具合

「ログインできない」「決済でエラーが出る」「サイト表示が遅い」など

 

長期的な視点で改善する必要がある理由

○ サポート

「返品交換ができない」「アフターサービスに不安がある」「認知度が低いサイトで不安がある」など

○ 費用や配送

「送料や手数料で思ったより金額が高くなった」「届くまでに時間がかかる」など

○ 商品力

「商品自体の魅力が不足」「販売価格が高い」「他に良い商品が見つかった」など

これらのうち「サポート」「費用や配送」、また「商品力」に関しては、一朝一夕で解決できる問題ではないので少し時間をかけて取り組んで行く必要がある。

一方、その他の「購入意欲」や「使い勝手」、「不具合」などは内容によって比較的短期間で改善できる場合がある

いま買う気はなくてもカートに入れるユーザーは多い

ドイツのインターネット調査企業であるstatistaの「2015年2月時点におけるカート放棄の理由調査」によれば、カゴ落ちの理由の中で43%は、「後で買うためにとりあえず商品をカートインした」と回答している。

送料が予想より高かった・56%/購入額が送料無料対象に満たなかった・45%/比較のために送料込みの料金を知りたかった・44%/カートに保存しておきたかっただけ・43%/在庫がなかった・42%/送料と手数料が表示されるのが遅すぎた・34%/受取の時間指定ができない・28%/購入のためにアカウントの登録をしたくなかったから・27%/出荷までの時間が長すぎた・26%/使いたい支払い方法がなかった・24%
米国における買い物客のカート放棄の主な理由(2015年2月)
出典:statistaのデータを元に編集部で作成

また、米国のリサーチ会社であるForrester Researchの「カート放棄調査」でも43%が「その時点ではまだ購入する状態ではなかったがカートイン」し、24%が「後でよく考えるためにとりあえず商品をカートの保存した」と答えている

カゴ落ち率が約7割であることや、こういったアンケート結果を考慮すると、ユーザーは必ずしも今すぐ購入する時だけカートに入れるわけではないことは分かるが、“いつかは買う可能性が極めて高い”ユーザーも多くいることが分かる。

カゴ落ち対策は改善のブルーオーシャン

仮に「購入意欲」に課題があるためにカゴ落ちしてしまっているユーザーが(調査データの24%〜43%の間をとって)30%いるとする。それを先ほどの例に当てはめると、離脱してしまう7千万円のうち2,100万円に相当する。現時点での売り上げが3千万円に対し、2,100万円ボトムアップする余地があるのであれば、これはかなり喜ばしい話題だろう。

ウェブマーケティングの領域で、特にCVRなど売上や利益に直結するような指標に対する改善目標は数%程度が一般的だろう。その数%のためにさまざまな施策を実施し、場合によっては投資もする。そのような実状から考えると、そこに24%~43%もの売上の改善余地が存在するという離脱対策は、まさに「改善のブルーオーシャン」と言える。

そしてこの改善余地に対し、直接的にカゴ落ちユーザーに働きかけ、短期間で改善できる効果的な対策の1つが「カゴ落ちメール」だ。特に即効性が期待されるカゴ落ちメールに関しては、他社よりもいかに早く実施できるかが最大のポイントとなる。

いかがだろうか。カゴ落ちメールをやらない理由というのがほぼ見つからないということが理解してもらえたのではないかと思う。どのような新しい機能やマーケティング手法でも、当たり前のレベルにまで普及してくると差別化のポイントではなくなり、せっかくの効果がどんどん薄れていく。先行優位のメリットを最大限享受するのはマーケティングの基本だ。

◇◇◇

次回は、カゴ落ちメール以外のトリガーメールにはどのようなバリエーションがあるのか整理し、カゴ落ちに続き今後注目が高まると予想される「ブラウザ放棄メール」や「モーダルポップアップ」といった新しいキーワードを取り上げる予定だ。

ナビプラス株式会社 井口 隆智

井口 隆智

ナビプラス株式会社

大手決済代行会社SBIベリトランスにてウェブマスターやマーケティング、営業、事業開発までと幅広い業務に従事。2006年よりASP型商品レコメンドエンジンの事業を立ち上げ責任者を務め、2010年には事業を子会社化し旧SBIナビ設立(現ナビプラス)、現在は新サービスの事業責任者としてコンセプトの企画立案から開発プロジェクトの運営・サービス立ち上げに取り組んでいる。

井口 隆智

初回購入者の4割が自社の会員に!「Amazonログイン&ペイメント」データまとめ | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

9 years 3ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2016年7月18日〜24日のニュース

Amazonログイン&ペイメントって単なる決済手段だと思っていたんですが、新規会員の獲得にも力を発揮するんですね。キャンペーンをするよりも効果があるかもしれませんので、費用対効果を計算して導入するか検討してみましょう。

新規会員獲得の切り札! 利益率が高ければ使ってみる価値あり

「Amazonログイン&ペイメント」は何が凄い? 約400店のデータから見えた導入効果 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3230

まとめると、

  • Amazonログイン&ペイメント経由で買い物をした初回購入者が会員になる割合は42.58%
  • Amazonログイン&ペイメントを導入するとクレジットカードと代引き決済が減る
  • 顧客単価に変化はないが粗利率が低い場合は注意が必要
クレジットカード景趣:26.4%Amazonログイン&ペイメント経由:42.58%
初回購入をした新規顧客の会員化率

新規の会員獲得のために広告に投資するケースが多いが、「Amazonログイン&ペイメント」を導入すると新規会員の獲得率が大きく改善される。単なる決済手段ではなく、Amazonのアカウントを使ってログインするという仕組みが貢献しているのだと考えられる。

これはかなり強力です。新規購入者の半分近くが自社の会員になってくれるのですから。Amazonログイン&ペイメントの場合は使った分しか課金されませんので広告よりも確実ですし、広告費よりも安く済む可能性もあります。手数料はかかりますが、それ以上にメリットがあるので積極的に導入したいですね。

送料以外のメリットで配送会社が選ばれる時代は近い

DeNAとヤマト運輸が自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動 | ヤマトホールディングス
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h28/h28_45_01news.html

まとめると、

  • 次世代物流サービスの実験。「オンデマンド配送サービス」と「買物代行サービス」の2種類
  • 2017年3月からの1年間、一部自動運転を導入したサービスなどを展開予定
  • 実施場所は国家戦略特区のいずれかの地域を検討中

オンデマンド配送サービス
お客さまが望む時に望む場所で荷物を受け取ることができる配送サービスです。スマートフォンで荷物の現在地や到着予定時刻の確認も可能です。 共働き夫婦や一人暮らしの方を主な利用者と考えています。

買物代行サービス
地域の複数商店の商品をインターネット上で購入し、「オンデマンド配送サービス」にて一括で運んでもらうことが出来ます。小さな子どもを持つ家庭やお年寄りの方を主な利用者と考えています。

となりのトトロのねこバスが浮かんだのは私だけではないはず(笑)。オンデマンド配送サービスは受け取り場所が任意というのが便利そうです。出張先や買い物先で受け取りたい時ってありますからね。

買い物代行サービスは商店街で導入すれば効果が高そう。送料だけで選ぶ時代が終わるかもしれません。

実店舗 × スマホの新サービス

牛丼の吉野家が「デジタルボトルキープ」を開始 | ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/196/1196995/

IMJ、リアル店舗・施設に来店促進するデジタルスタンプ「PlusZone/Stamp」の提供を開始 | 株式会社アイ・エム・ジェイ
https://www.imjp.co.jp/news-seminar/release/2016/0720/

まとめると、

  • デジタルボトルキープはアプリ上でマイボトルの残量が随時確認できる
  • マイボトルは対象の吉野家店舗で共通して利用可能
  • 「PlusZone/Stamp」はブラウザでスタンプの押印認証をすることができる

デジタルボトルキープはチェーン店の強みを活かしたサービスです。自分のボトルがあるのならその店に行きますし、全国どこでも使えるならなおさらですよね。今後は居酒屋チェーンなどでも出てきそうです。

PlusZone/Stampは電源・電池不要でブラウザで使えるのがメリットです。専用○○を入れるのって面倒ですから。データもたまるしGoogle アナリティクスなどと連携もできるようになるかもしれません。

ただのデータをビジネスヒントに変えるには PDCAを本当に回せるようになる”魔法のシート”の作りかた | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/3124

メモって大切ですよね。残っていればコンサルを依頼する時などにもスムーズです。

ついに「楽天市場」全広告の数値を公開へ。段階的に効果測定を可能にする方針 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3244

ついにきました! これでかなりの情報がつかめるので、より詳細な広告出稿ができそうです。

ネットショップ開業のための基礎知識と必要なもの【2016最新版】
http://www.makeshop.jp/main/know-how/opening/opening-basic.html

ショップを作るだけでもこれだけ。許認可の申請や梱包材の手配など、他にやることはまだまだあります。

「カートに入れる」がいいのか、「カートへ入れる」がいいのか【no.1030】 | ECマーケティング人財育成
http://www.ecmj.co.jp/%e3%80%90no-1030%e3%80%91/

ちょっとした言葉遣いで売上が変わります。

日本に通信販売が誕生して今年で140年! 最初の通販商材は「トウモロコシの種」 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3063

メルマガネタに使えそうです。自社に関係なさそうなことも知っているとネタに困りませんよ。

今週の名言

7割を占める「普通の社員」がイノベーションを起こすには | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/95841

一度秩序を壊したり、作り上げたりしたことがある人には崩していいものか、いけないものかの違いがわかる

まさにスクラップ&ビルド。経験の豊富な人が新たな道を切り拓きます。

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

森野 誠之

「DIYツールドットコム」があかすAmazonでの売り上げの伸ばし方 | ネットショップサクセスストーリー 私たちがAmazon.co.jpで売れている理由

9 years 3ヶ月 ago
AmazonマーケットプレイスマンスリーニュースレターVol.24より転載

「DIYツールドットコム」(運営は大都)はニッチな商品まで幅広く取り扱うDIY・工具のECサイト。大手モールのアワードを多数受賞するなど、最も有名なECサイトの1つとして知られている。法人向け出店型サービス「マーチャント@Amazon」(サービススタートは2007年)が始まった当初から参画した1社で、Amazonでの売り方を熟知しているといってもいい。WEBチームの石井良昌氏にAmazonでの売り上げの伸ばし方などを聞いた。

品揃えを豊富にして明確な納期を提示することで、売り上げが伸びる

――卸売業からインターネット販売を開始されたのはどんな理由からですか?

14年程前まで、大都の主力事業は工具や金物などの卸売でした。小売店での売り場の確保や価格競争が激化し、卸売業は厳しい状況にありました。事業を継続させるには何か新しい一手が必要だと感じ、将来性を感じていたインターネット販売を2002年に開始しました。

卸売では、小売店側に商品の選択権がありましたが、インターネット販売を始めたことで、自分たちがお勧めしたい商品を直接消費者に販売できるようになりました。これまで感じていたストレスから解放されるとともに、キャッシュフローが改善し事業を回復させることができました。

現在はECサイト6店舗に加えて、2014年からは体験型DIYショップを大阪と東京にオープンしています。

大都の石井 良昌 氏

石井 良昌 氏

――他のECサイトでも販売しながら、Amazonでの販売を始めたのはなぜですか?

Amazonの集客力に魅力を感じました。販売を通じて印象的なのは、Amazonを使う消費者は、商品を検索して購入する「指名買い」が多いこと。他のECサイトでは2年間売れなかった商品が、Amazonで販売したところ急に売れたというケースがよくあります。ニッチな商品でも、Amazonなら埋もれることなく、消費者に見つけてもらえるのは有難いですね。

――12年にわたってAmazonで販売を行い、実感しているメリットは?

新規顧客の獲得ですね。Amazonでは品ぞろえを豊富にして明確な納期を提示することによって、売り上げが伸びると実感しています。Amazonのおすすめ機能などによって、当社の商品ブランドの認知向上にもつながっていると思います。

DIYカテゴリーは商品数が多いので、商品登録の簡単さ、発注システムが使いやすいことも大きなメリットです。

――Amazonの広告サービス「Amazonスポンサープロダクト」も利用しているそうですね。

Amazonスポンサープロダクトは、他サイトの広告に比べて費用対効果が高く、少ない投資で売り上げにつながっています。先日も対象商品を大幅に増やしたところです。

Amazonはサービスやシステム改善の対応が速いのも良いですね。Amazonスポンサープロダクトの利用時に対象商品をまとめて選択できるようになったので、便利になりました。

――今後の展開をお聞かせください。

当社の流通機能を活用しながら、消費者にスピーディーな発送をアピールできる「マケプレお急ぎ便」の導入を検討しています。納期の短縮は消費者の購入動機にもなるので重要だと考えています。Amazonにはさまざまな販売オプションがあるので、上手に利用していきたいですね。

一層の商品数の拡充と当社の商品ブランドの認知拡大を行うことで、1人でも多くの消費者へ商品をお届けしていきたいと思います。

「DIYツールドットコム」のオリジナル工具箱「フェザンツール cotetsu」

オリジナル工具箱「フェザンツール cotetsu」

事業者概要

  • 販売サイト名DIYツールドットコム
  • 本社所在地:大阪府大阪市
  • Amazonでの販売開始時期: 2005年11月
  • 販売カテゴリー:DIY・工具、産業・研究開発用品
  • 利用サービス:Amazon出品サービス、Amazonスポンサープロダクト

中川 昌俊

ジャパネットが福岡に実店舗を出店。体験型サービスの提供などでリアル進出する理由

9 years 3ヶ月 ago
体験型サービスなどを提供し、顧客とのコミュニケーションを図る場として展開

ジャパネットたかたは2016年秋、福岡市内に初の実店舗「ジャパネット レクリエーション ラボ(Japanet Recreation Labo)」を開設する。

商品の試用サービス、テレビ通販の撮影スタジオの体験スペースなどを用意。体験型サービスなどを提供し、顧客とのコミュニケーションを図る場として展開する。

商品を体感した消費者にはアンケートやインタビューを実施。生の声を今後の商品開発、テレビ通販などのメディアでの商品紹介に反映していく。

ジャパネットは近年、設置・工事サービスなどにも注力し、アフタフォーローも拡充。顧客満足のUPを通じたリピート利用の促進に力を入れている。今回の店舗開設もその一環とみられる。

ジャパネットたかたが福岡市内にオープンする実店舗「ジャパネット レクリエーション ラボ(Japanet Recreation Labo)」

「ジャパネット レクリエーション ラボ」の店舗外観のイメージ

「ジャパネット レクリエーション ラボ」の店舗奥には「ラジオ放送ブース」を設置。MCが来店し、ショッピング番組も放送する。

商品体験スペースも用意し、高圧洗浄機の体験などができる環境を設置。施設内のほか、自宅でも商品を試すことができるモニターレンタルサービスも提供する。

スタジオ体験スペースも用意。来店した消費者が“ジャパネットたかたのMC”になったような体験を提供するとしている。簡易中継なども実施する予定。

「ジャパネット レクリエーション ラボ」は、ジャパネットの商品体験型店舗としての位置付け。店舗開設についてジャパネットは次のようにコメントしている。

来店客が商品を起点に家族や友人とコミュニケーションが生まれる楽しいレクリエーションの場となり、より良い商品をお届けできるような場をめざしている。(ジャパネットたかた)

ジャパネットたかた初の実店舗「ジャパネット レクリエーション ラボ」にはラジオCMのスタジオも用意

ラジオ放送ブースのイメージ

店舗の概要は次の通り。

  • 出店時期:2016年秋
  • 店舗名:ジャパネット レクリエーション ラボ(Japanet Recreation Labo)
  • 場所:マリノアシティ福岡 マリナサイド棟 2階
  • 店舗面積: 約300平方メートル
  • 取扱商品:掃除機、高圧洗浄機、キッチン家電、デジタル家電など、その他一部アウトレット商品

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

「ネットショップ経営者のための売上向上セミナー」8月5日、長野市

9 years 3ヶ月 ago
8月5日(金)、長野市で「ネットショップ経営者のための売上向上セミナー」が開催される

8月5日(金)、長野市で「ネットショップ経営者のための売上向上セミナー」が開催される。講師はウェブコンサルタントの村上佐央里氏と、ウェブ解析士マスターの矢澤伸也氏。

「ECで成功したいけど、何から手をつけたら良いのかわからない」「これからのECの行方を知りたい」という方向けの内容。

  • 13:35~  講演1「初級者向けのサイト改善方法を学ぼう!!」
    ​講師:ウェブコンサルタント 村上佐央里 氏 
  • 15:15~  講演2「EC(オンラインショップ)で成功するために必要なことを理解しよう!!」
    講師:株式会社インテージテクノスフィア ウェブ解析士マスター 矢澤伸也 氏 
  • 16:40~  無料相談会
    長野県よろず支援拠点のコーディネーター、サブコーディネーターが対応

 

イベント名称 ネットショップ経営者のための売上向上セミナー
日時 2016年8月5日(金) 13:30~17:15
場所 ホテルメトロポリタン長野 3階「浅間」
長野市南石堂町1346番地[MAP
定員 100名(参加無料) 
主催 公益財団法人 長野県中小企業振興センター(長野県よろず支援拠点)
共催 長野県 
協賛 ネット事業・ネットショップ研究会長野 
申込み https://ssl.kokucheese.com/event/entry/412470/
uchiya-m

サブスクリプションコマースに特化した通販システム「たまごサブスクリプション」の提供を開始、TEMONA

9 years 3ヶ月 ago
システム提供のほか、事業計画の立案や商品開発までのコンサルティングを提供

リピート通販向けシステムのTEMONAは7月25日、ネットショップのオススメ商品を届ける定期販売モデル(サブスクリプションコマース)を毎月一定額の料金で支援する「たまごサブスクリプション」の提供を開始した。

システム提供のほか、事業計画の立案や商品開発までのコンサルティングを行う。サブスクリプションコマースへ手軽に参入できる環境を用意し、導入企業の拡大につなげる。

「たまごサブスクリプション」は、顧客管理・受注・決済連携・出荷・ショッピングカート・ステップメール・分析など、サブスクリプションコマースに必要な機能を備えたクラウド型通販システム。

5日単位、1週間単位~1カ月単位の間隔で定期コースを設計することが可能。電話での注文も一括管理できる。

顧客別のストーリー設計も可能で、効果的なプロモーションを展開できる。

「たまごサブスクリプション」のロゴ

「たまごサブスクリプション」を利用する通販事業者に対し、無償でサブスクリプションコマース事業を立ち上げるためのコンサルティング「サブスクリプション実践塾」を提供する。

10人以下のワークショップスタイルで行い、サブスクリプションの理論を学び、商品開発・媒体選定・販売管理・顧客管理など通販の基礎が学べるようにしている。

「サブスクリプション実践塾」の内容

料金は月間出荷件数が1000件未満の「ASPプラン」が初期費用6万9800円、月額4万9800円。

月間出荷件数が1000件以上の「ゴールドプラン」は初期費用9万9800円、月額7万9800円。

TEMONAは、サブスクリプションコマースを始めたいと考えているものの、具体的な方法がわからず一歩を踏み出せない企業が多いため、今回のサービスの提供を開始したとしている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

「SHOPLIST」が当日配送の対象地域を関東1都7県に拡大

9 years 3ヶ月 ago
今後も反響を見ながら対象商品・対象地域の拡大を図る考え

クルーズは7月22日、ファストファッションのECサイト「SHOPLIST.com by CROOZ」において、最短で注文当日に商品を届ける当日配送の対象地域を1都7県に拡大したと発表した。206年4月に東京・神奈川で当日配送を開始しており参考記事、好評だったことから対象地域を拡大した。

「SHOPLIST」が提供する当日配送サービスは、「スピード便」対象商品を午前8時までに注文すれば、最短で18時以降に商品を受け取ることができるサービス。朝8時以降の注文は翌日8時以降に受け取り可能。追加料金は必要ない。

このサービスは2016年4月から東京・神奈川で開始。埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城・山梨の6県を新たに追加した。

クルーズは引き続き当日配送サービス導入に対する反響や、ユーザーの利用状況を考慮しながら、対象商品・対象地域を順次拡大していく考え。

クルーズが当日配送を加速

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

Amazon、自社出荷商品もプライムマーク表示を可能にする「マケプレプライム」を開始

9 years 3ヶ月 ago
プライム会員への訴求力が高まるほか、カートボックス獲得率なども向上し、売り上げ拡大に貢献

アマゾンは7月から、EC事業者が自社発送する商品をAmazonプライム対象商品として販売することができるサービス「マケプレプライム」の提供を開始した。

従来、Amazonプライム対象商品はアマゾンが提供する物流サービス「フルフィルメントby Amazon(FBA)」を利用する必要があった。「マケプレプライム」に参加すると自社倉庫から発送する商品もAmazonプライム対象商品と表示することができるようになり、売り上げ拡大が見込める。

「マケプレプライム」への参加はFBAと同様、商品ごとに設定が可能。Amazonの出品管理画面「セラーセントラル」から設定する。

参加商品はAmazonプライムのロゴマークが商品検索結果や商品ページで表示されるようになり、プライム会員に対して訴求力を高めることができる。

検索結果の上位に表示されるようになるほか、商品ページでは最も目立つ場所に表示(ショッピングカートボックスの獲得)される確率が大幅に高まる。

出品者の商品にもAmazonプライムのロゴマークが表示可能に

参加条件はヤマト運輸、日本郵便の配送サービス利用に加え、対象商品の北海道・本州・九州・四国への「お急ぎ便」の提供が必須。

「マケプレプライム」参加に求められる配送スピード

また、Amazonプライム会員からの注文に対してはお急ぎ便・通常配送ともに配送料無料で提供する必要がある。プライム会員以外には通常配送の無料設定が必須。お急ぎ便は出品者が設定した配送料金で提供可能としている。

加えて、過去30日間の注文に対して、以下の配送品質基準を満たしていることが要件となる。

  • 期日内配送率(予定日までの配送完了率):96%以上
  • 追跡可能率(有効なお問い合わせ番号/伝票番号の入力率):94%以上
  • 出荷前キャンセル率:1.0%未満

なお、現在の自社の配送品質については「セラーセントラル」から確認できる。

「マケプレプライム」に参加することでプライムマークの表示や、カートボックスの獲得率の向上により、対象商品の売り上げが拡大することは確実と考えられる。

ただ、対価として通常なら購入者に請求できていた送料を回収することができなくなり、アマゾンからその分の補填もない。つまり、送料分を広告費と見て設計する必要がありそうだ。

商品などによってはFBAを利用したほうが安上がりになるケースも多くありそうだが、FBAで対応していない温度管理の必要な商品(冷凍食品など)や、FBAの利用がコスト的に難しい低回転の大型商品(家具や家電など)は利用価値がありそうだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊
確認済み
24 分 25 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る