アクセス解析系
[連載裏話] 「自ドメインの短縮URLを取得してクリック分析を行う「Yourls」とGoogle Analyticsの組み合わせ分析!」(第7回 -アクセス解析+α)
自ドメインの短縮URLを取得してクリック分析を行う「Yourls」とGoogle Analyticsの組み合わせ分析!という内容で連載の第7回がMarkezineで公開されました。 今回は短縮URLサービスを取り上げてみました。便利なのですが、企業で使う際にはちょっと難点がありました。一つは自社ドメインで無いこと、も
…… 続きがあります新しい Google アナリティクスのご紹介:進化したマイレポート
Posted by 大内 範行 Google アナリティクス ソリューション コンサルタント
これから新しい Google アナリティクスについて、いくつかのブログ記事をご紹介していく予定です。この記事は、その第1弾です。
…… 続きがあります
Google Analytics本をpdfで出します[週刊IFWA 2011/2/7]
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.htmlちなみに、本件の販売は既に開始しており、下記メルマガの巻頭コラムとは収録内容が若干違っておりますので、ご注意ください。最新情報はこちら
…… 続きがあります美容室サイトのKPIはコンバージョン率だけでいいの?[週刊IFWA 2011/1/31]
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ 美容室サイトの定期観察指標はコンバージョン率だけでいいの?アクセス解析ゼミナールという二日間12時間のプログラムを先週終えました。
…… 続きがありますGoogle Analyticsの用語がいくつか変更に
2月末頃の変更・「コンテンツ」メニューの「上位リンク先ページ」→「上位のランディング ページ」3月下旬頃の変更・「eコマース」タブの「平均値」→「平均注文額」・「eコマース」タブの「セッション値」→「平均訪問単価」・「ユーザー」メニューの「リピートセッション数」→「ユーザーのロイヤリティ」・その配下のメニューの「リピー
…… 続きがあります「マキコミの技術」を読んだ
話の中心になっているのは、今流行りのFacebookではなく、一昔前のTwitterやブログだけど、本質的なことはまあ変わっていないということだろう。僕は両方ガンガンやっているほう(Facebookは殆ど見てるだけだけど)なので、活用方法とかに斬新さとかを発見するといったことはなかった。まあ当然なんだけど。でもまだソー
…… 続きがあります3/25の週の米メール・マーケティング、イースター向けも伸びず
2011/3/26のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/03/week-end-trends-springtime-lull.html関連リンク:3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retai
…… 続きがあります2011/2日本の携帯電話販売、6位まですべてスマートフォン
2011/3/25のBCNランキングから。http://bcnranking.jp/news/1103/110325_19648.html携帯電話全体の販売台数に占めるスマートフォンの比率は、前月より3.2ポイント増えて44.3%。昨年12月の48.1%に次ぐ高い水準となった。SIMフリー端末を含む携帯電話全体の2月の
…… 続きがありますWebサイトの業種別レスポンスタイム、オンラインチケット販売が最速
2011/3/25の日本コンピュウェアのリリースから。https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRBVw2tcZGdND1sDqNhZB... 2011/2のベンチマークを発表したものだ。全企業の中で最もレスポンスタイムが早かったのはスカイマー
…… 続きがあります2010年英ブランドワード検索ランキングトップはFacebook
2011/3/22のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/top-10-awards-pr/h...各カテゴリー別
…… 続きがあります米運送会社サイト、FedExが検索連動型広告を有効に使いUPSとの差を縮める
2011/3/25のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/03/25/fedex-com-is-delivering-–-uvs-that-is/それにしてもECサイトと同じで、年末需要のピークが尋常ではないのが特徴だ。
「数学的思考の技術」を読んだ
結果的には面白い出会いになった本にはなったが、全体評価としては「数学的思考の技術」の本であるとはあまり思えない。そういうヒントを得たい方にはあまりお勧めできない。というか第1部と第2部の半分くらいで読み終えてよいだろう。特に第3部は筆者の趣味に走っていると思わざるを得ない。言葉、数、時間の定義などといった哲学的領域に入
…… 続きがあります震災後の3/12、直帰率は上昇し、コンバージョン率はダウン
ユニメディアの2011年2月度インタラクティブマーケティング統計データから。http://unimedia.co.jp/press/2011/report20110325_01.html 関連リンク: ランディングページからのコンバージョン率は2.11%リスティングもSEOも複合語よりも単語の方がコンバージョン率が高い
…… 続きがあります2010/4-2011/2日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比113.1%(JEITA)
2011/3/25のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/4月~2月累計で、台数ベースで113.1%、金額ベースで106.8%となった。台数ベースでノート型の構成比は68.5%。関連リンク:2010/4-2011/1日本のパソコン(PC)出荷
…… 続きがあります2012年米ネットの世帯普及率は75%に
2011/3/24のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/stat-day-households-online-year/...年のオンライン人口は8,570万世帯で、うちブロードバンド世帯は8,250万世帯で割合は96.3%。関連リンク:米ブロ
…… 続きがあります地震以降のインターネット利用に変化か?
2011/3/24のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/03/mobile_internet_japan.htmlこれは第1報の下記関連リンクと基本データは同じだ。次週のデータもあるともっといい分析になるんだけどなあ。オシイ。PCインターネット利用のパターンは平日は
…… 続きがあります米金融系口座を利用する人、携帯端末からのアクセスが主の割合は36%に
2011/3/23のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/Number_of_U.S...
…… 続きがありますタブレットPC向けタッチスクリーン、世界で2011年に6,000万台に
2011/3/14のDisplaySearchのニュースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110314_to...
…… 続きがありますネットユーザのFacebook利用率、世界で最も高いのはフィリピンの92.9%
2011/3/23のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/03/top-facebook-markets-by-percent-...関連リンク:米ソーシャルネットワーク利用者、2013年に164百万人にヨーロッパのソーシャルネットワー
…… 続きがあります2011年米検索連動型広告売上、Yahoo!が1割を切る
2011/3/23のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-yahoos-search-ad-reve...関連リンク:2011年米インターネット広告、上位5媒体の広告売上の伸びは2割増に
…… 続きがあります