Webサイトデザインの横幅何ピクセルにしよう?の悩みを解決するお役立ち記事まとめ&事例9選

「横幅何ピクセルにしようかな?」 地味に困ることありませんか?そんな時に役立つデザインの横幅の基準をご紹介します!

2015年3月4日 15:46

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

サイト制作をする時、Webサイトの横幅は何を基準にされていますか?

デザインをはじめる時にアプリケーションを開いてまず思う事、
「横幅何ピクセルにしようかな?」
地味に困ることありませんか?

ディレクターに、渡される指示書にはサイトの横幅の記載がない
デザイナーにサイトの横幅を聞かれたけど決めてなかった!

今回はそんな時に役立つサイトと、
参考にするために実際にいくつかのサイトの幅を調べてまとめました。

目次================================
デザインの横幅を決める際に参考になる記事
大手サイトの横幅を参考にする
ブログ系サイトの横幅調査
調査結果
最終的に横幅はどうするべきか
おまけ
===================================

デザインの横幅を決める際に参考になる記事

Webサイトの横幅を決める時、何を参考にすればいいかわからない!
そんなときにまず参考にしたいサイトはこちら。

デザインは8の倍数でできている|1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ

Webサイトを作成する時には、いろいろな種類のサイズのボックスや余白などを作ると思います。その時に、多くのサイズに対応できるのが8の倍数であり、8の倍数でデザインすると作りやすくなる、という主旨の事が書いてあります。

大手サイトの横幅を参考にする

2014年7月までの大手サイトの横幅をまとめたサイトです。190の企業や組織のサイトの横幅が業種ごとに一覧になっています。

記事の続きを読む

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる