色彩とコミュニケーション(全6回)デザイン外注で「コレジャナイ」結果にならない配色指示のポイント――色彩とコミュニケーション#6 デザインを外注する場合に準備しておくべき情報やその伝え方などをまとめます。適切な指示は成果物のクオリティに直接影響するものです。
Web文章入門(全7回)ウェブの媒体特性に合った文章の大切さ(第1回) 「Web文章入門」では、ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。1回は「ウェブの媒体特性に合った文章の大切さ」です。
今すぐ実践できる写真講座(全6回)ブログやSNS用にスマホで物撮りは、ちょっとした工夫で劇的に改善! カンタンにつくれる「仮設撮影スペース」を整えて撮影するだけで、同じスマホカメラでも写真が変わります。
月替わりウェブマーケティング(全12回)3月のウェブマーケティング アイデア帳: 花粉症対策、ひな祭り、ホワイトデー、入園/入学、転職/転勤、卒業など 最終回の第12回は「3月のウェブマーケティング」。春を迎える3月に、どのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座(全12回)パッと見で印象づけるWebサイトのメイン画像(キービジュアル)のコツ【その1】 ホームページの顔とも言うべきメイン画像。メイン画像は集客にとっても無縁ではありません。
集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座(全12回)パッと見で印象づける。Webサイトのメイン画像(キービジュアル)のコツ【その2】 ホームページの顔とも言うべきメイン画像の作成のポイントを、前回に続いて、ご紹介いたします
ヒトの心理とページづくり(全6回)ハロー効果: Webサイト全体の印象をアップさせる情報の伝え方とは ファーストインプレッション(第一印象)が重要。あなたのホームページを初めて訪れた人は、どんな印象を持つでしょうか?
ヒトの心理とページづくり(全6回)アフォーダンス理論:クリックしてもらいやすいリンクにする見せ方には法則がある 「アフォーダンス理論」とは、これまで体験してきたことにより、自分の中に価値づけられる情報(や、行動)のことをいいます
Web文章実践講座(全6回)Web文章実践講座(第4回)メニューやお品書きの文章をブラッシュアップ! 飲食店「メニュー」や「お品書き」は、利用者にアピールすべきポイントを導き出し、強弱をつけて伝えること、ストーリー性を演出することが大切です。
はじめてのホームページ改善(全12回)ユーザーに伝わるタイトルとメタディスクリプションを考えよう(第5回) ユーザーはなにを求めているのか、どうしたら選んでもらえるのか、Google アナリティクスや検索アナリティクスで分析して考えましょう
写真撮影入門(全12回)撮影状況にあったホワイトバランス(WB)設定の選び方(第5回) 撮影した写真が目で見たような色にならず、残念な経験をしたことはありませんか? カメラには簡単に色味を変えられる「ホワイトバランス」(WB)という機能があります。
写真撮影入門(全12回)内蔵フラッシュはNG! 手軽で簡単にできる撮影時の「ライティング」(第9回) 「ライティング」被写体に光をあてることですが、「なんだか難しそう」と考えていませんか?第9回では、手軽で簡単にできる撮影時の「ライティング」について解説します。
月替わりウェブマーケティング(全12回)6月のウェブマーケティング アイデア帳: 夏のボーナス、父の日、梅雨/湿気/カビ対策 など 第3回は「6月のウェブマーケティング」。ボーナス、梅雨、父の日などがある6月に、どのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座(全12回)あなたのWebサイトを見に来てくれる人の気持ちを考えたページを作るコツ せっかくホームページを作ったのに見に来てもらえない。または見られても効果が出ない原因や対策について考えてみます
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #6】SNSの広告ってどんなものがあるの? SNSからの集客を考える場合、SNSへの集客も考えなくてはなりません。今回は、その手段として「広告」についてご紹介します。
ホームページを育てるための"心得帳" ~ほったらかしのホームページを救え!~(全6回)アクセス数を伸ばしたいのなら「知っている人」ではなく「知らない人」のために書くべし(第3回) 心得2「自分のあたりまえは、見る人のあたりまえではない」――今回は「伝えたいこと」が「伝わる」にはどうしたらいいんだろう、ということを考えます。
はじめてのホームページ改善(全12回)人気があるページと人気がないページを改善しよう(第6回) 人気があるページはより魅力が伝わるように情報を強化し、人気がないページでもユーザーにとって必要なページであれば閲覧されやすいように動線を改善しましょう。
はじめてのホームページ改善(全12回)検索ユーザーはどんなキーワードでホームページに訪問しているの?(第10回) あなたのホームページを必要としている人に情報を届けるために、検索ユーザーがどんなキーワードを使っているのか、調査・分析してみましょう。
月替わりウェブマーケティング(全12回)5月のウェブマーケティング アイデア帳: GW、こどもの日、母の日、夏に向けてなど 第2回は「5月のウェブマーケティング」。夏に向けた準備がはじまる5月に、どのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
月替わりウェブマーケティング(全12回)11月のウェブマーケティング アイデア帳: 年末の準備、秋のウェディウング/七五三、行楽シーズンなど 第8回は「11月のウェブマーケティング」。年末に向けた準備がはじまる11月にどのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第2回:Google アナリティクスを設置してみよう【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 意外とつまずくアクセス解析(Googleアナリティクス)の設置方法。初心者の方向けにお教えします。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第6回:覚えておきたい、その他の解析ツール【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 今回で一段落。Googleアナリティクス以外でホームページ担当者が覚えておきたい解析・分析ツールをご紹介します。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #4】SNSからの集客について考えてみよう(前編) SNSからホームページへ集客するにはどうしたらよいか? プロバスケチーム「青森ワッツ」さんの事例を通して考えます。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #5】SNSからの集客について考えてみよう(後編) 今回は、SNSからホームページへ集客するヒントのひとつとして「消費者の反応」について考えます。
色彩とコミュニケーション(全6回)ブランドを育てていくための「色」の使い方・揃え方・注意点――色彩とコミュニケーション#3 「色」を使って企業や店舗・サービスの印象を作り、守ることでブランドができあがっていくことはあまり考えられていません今回は色で覚えてもらうためのコツをまとめてみま
ウェブサイト運営のためのスマートフォン撮影テクニック(全4回)なぜ友人の写真は「イイ感じ」なの? 思わず「いいね!」したくなるスマホ写真の加工方法(第3回) なぜ友人の写真はあんなに「イイ感じ」なの? その答えは、写真撮影後、SNSにアップする前の「写真加工」にあるかもしれません。
続 ヒトの心理とページづくり(全6回)バーナム効果――自分にも当てはまると思ってもらう接客をWebサイトで実現するには(第2回) 「バーナム効果」とは、誰にでもあてはまるような、曖昧な表現や一般的な表現を見て、「自分も当てはまる」と思い込んでしまう心理現象のことをいいます
初心者のためのウェブ文章入門(全6回)ウェブ文章の押さえておきたい基本・4つのポイント 文章が苦手な方や、なかなか文章作成が進まないという方に向けて、スムーズにウェブ文章が作成できるコツを解説していきます
月替わりウェブマーケティング(全12回)7月のウェブマーケティング アイデア帳: 夏の準備、海の日、お中元、夏のバーゲン など 第4回は「7月のウェブマーケティング」。夏本番をむかえる7月にどのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
月替わりウェブマーケティング(全12回)9月のウェブマーケティング アイデア帳: 芸術/読書/スポーツの秋、秋の味覚、シルバーウィーク、防災週間、敬老の日 など 第6回は「9月のウェブマーケティング」。秋風が立つ9月にどのようなウェブマーケティングが実施できるかを見ていきましょう。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第1回:アクセス解析って本当に必要なの?【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 アクセス解析(Googleアナリティクス)の基本中のキホンを、全6回で初心者向けに解説します
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第3回:Google アナリティクスの基本的な見方を知ろう【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 数値が動き出すと、がぜん興味が高まると思います。今回は、Google アナリティクスの基本的な見方について学んでいきましょう。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第4回:アクセス解析をもとに、ホームページを改善しよう【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 アクセス解析で大切なことは、「解析(調査・分析)」と「改善」はセットになっているということ。今回は代表的な改善例をピックアップしてご紹介します。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム第5回:Google サーチコンソールを使ってみよう【アクセス解析を活用して、ホームページを改善しよう】 第5回からは、無料ツール「Google サーチコンソール」を使って、閲覧者が検索したキーワードを分析してみましょう。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #1】Webサイトへの集客の前にやっておきたいこと ホームページを開設したけれど、集客できていない!とお悩みの方も多いはず。「ヒトの心理」を活用した、集客方法について紹介します。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #2】集客前にやっておきたいこと「コンテンツを充実させよう」 今回は、一般的な「ヒトの心理」を活用した、集客方法についてご紹介。
はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム【ヒトの心理とWeb集客の密接な関係 #3】アナログ媒体を活用しよう 今回は、名刺やチラシといった「アナログ媒体」も活用して、Webサイトに集客する方法について考察します。
ヒトの心理とページづくり(全6回)ストループ効果 : 色や情報の「干渉」を意識すると、Webページはわかりやすくなる 人間の行動には、「法則性」があると言われています。これをうまく活用し、より良いページづくりをしてみましょう。
ヒトの心理とページづくり(全6回)カクテルパーティ効果:移り気なネットユーザーに振り向いてもらうコンテンツの作り方 「カクテルパーティ効果」で、ネット上にたくさんある「文字」「画像」の中から見つけてもらえるコンテンツを作りましょう
ヒトの心理とページづくり(全6回)ツァイガルニック効果:人は、すべてが明かされていない未完成のものに興味をもつ ホームページを見てもらうために、ブルーマ・ツァイガルニックという心理学者が提唱した効果を活用してみましょう
ホームページを育てるための"心得帳" ~ほったらかしのホームページを救え!~(全6回)ホームページという「場」を作り、育てる3つの行動(第1回) ホームページは生き物です。手をかけるほどホームページはよく育ちます。
ホームページを育てるための"心得帳" ~ほったらかしのホームページを救え!~(全6回)ホームページを作るときに最初にすること(第2回) 心得1「伝えたいことを見つめることからはじめよう」――これがないとホームページは作れません!というくらい大事な大事な最初の「心得」です
Web文章実践講座(全6回)Web文章実践講座(第1回)会社概要や店舗情報をブラッシュアップ 定型的な情報だけを含めればよいと考えずに、その会社や店舗の魅力を伝える内容、利用者目線で考えた内容を加えましょう。
Web文章実践講座(全6回)Web文章実践講座(第2回)商品紹介をブラッシュアップ 第2回は、商品紹介のブラッシュアップ方法です。5W1Hを発想のきっかけにして、見に来てくれた人に提案できる商品紹介を目指しましょう。