ダイマ 「ダイマ」は、ダイレクトマーケティング(Direct Marketing)の略。元々ダイレクトマーケティングは、マスマーケティングの対照的な概念として、「特定の個人・法人に焦点をあて、直接的にコミュニケーションをとりながら、商品を販売する手法」を指していた。店舗を開設し不特定多数に向けて商品を陳列販売するような形ではなく、訪問販売、通販あるいはECなど、より顧客に対面しレスポンスを重視するマーケティングだ。
GDPR EEA(欧州経済領域:EU加盟国+ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン)を対象にした個人データ(Personal Data)保護を目的とした法規則。EEA域内に所在する組織と取引のある組織すべてを同規則の対象としている。2016年5月24日制定、2018年5月25日から適用開始され、EEA域内で取得した個人データの域外への移転は原則禁止となっている。
ジオメディア(ジオサービス) ジオメディアは、ジオグラフィックとメディアから由来する用語で、地理的な情報を活用するメディアの総称である。現在では、GPS(Global Positioning System)機能を利用した位置情報サービスを指し、ジオサービスともいう。
チャーン チャーンは英語でChurn。Churnは日本語で「かき混ぜる」という意味だが、ビジネス用語としては、それまで商品やサービスを購入し続けてくれた顧客が、購入してくれなくなった状態を指す。特に、サブスクリプションサービスにおいて顧客が解約すること、または有料を無料に切り替えることをチャーンと呼ぶことが多い。
DHCP IPv4ネットワークにおいて、コンピュータがネットワークに接続した際に、IPアドレスを中心に、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのアドレスなど、通信に必要な設定を自動的に割り当てるためのプロトコル。
BPM 「BPM」はBusiness Process Managementの略。「ビジネスプロセス管理」の意味。経営層・責任者が重要事項に対して(一過性の)意志決定を行うのとは異なり、日常的に設計・実行・監視を積み重ねることで、継続的なビジネスの発展を目指すのが特徴。国際標準としては、ISO19510(BPMN:Business Process Model & Notation)として業務フローが定められている。
JPCERT / CC インターネットを介して発生するコンピューターセキュリティインシデント、サイバーインシデントに関する報告の受付、対応支援、状況把握、手口の分析、再発防止のための助言などを、技術的な立場から行う組織。1996年10月 「コンピュータ緊急対応センター」として発足し、2003年3月に現名称で一般社団法人として設立された。政府や企業から独立した中立の組織として、日本の情報セキュリティ対策活動に取り組んでいる。
QOL QOL(Quality of Life)とは、人生の質や生活の質を表す言葉。人間一人ひとりの満足感や幸福度などが含まれる。物質的な豊かさだけでなく、心の満足度や社会的なつながりも考慮し、健康で自分らしく、より豊かな生活を送り、幸せな人生を実現することを目指す概念である。
SES IT業界における労働形態のひとつ。主に、システム開発やインフラ構築、保守、運用業務に当たるエンジニアに対して適用するケースが多い。SESで働く労働者(SESエンジニア)は、SES企業に所属し、そこからクライアント企業に準委任契約の形で派遣されて、SES企業の指揮の下、契約で設定された特定の業務を遂行する。
SIer システムインテグレーションを行う企業をシステムインテグレーターといい、いずれもSIと略される。SIerは、SIに-erをつけた和製英語で、システム開発に関するいっさいを請け負う企業をいう。システムベンダー、ITベンダーという場合もある。
TPCM 消費者にパーセプションチェンジ(認識変容)を引き起こすカスタマージャーニーを作るためのフレームワーク。電通が提唱している。消費者が現在企業に対して抱いているパーセプションを、企業にとって好ましいパーセプションに変えるために必要な要素を、Target(ターゲット)、Perception(パーセプション)、Contents(コンテンツ)、Means(ミーンズ/手法)の4つとし、その頭文字をとったもの。
オンデマンド ユーザーからの要求に応じてサービスを提供する方式をいう。この方式を採用する代表的なサービスのひとつがビデオオンデマンド(VOD)であり、Netflix、Amazon Primeなど、代表的な動画配信サービスの多くがこの形式で提供している。他に、オンデマンド交通(デマンド型交通)、オンデマンド出版(プリントオンデマンド/POD)、オンデマンド印刷、オンデマンド授業といったサービスが挙げられる。いずれも、「ユーザーの注文に応じてサービスを提供する」サービスである。
パンダアップデート パンダアップデートはGoogleの検索アルゴリズムアップデートの1つで、2011年2月から実施され、その後何度かバージョンアップされている。パンダアップデートは、コンテンツの品質を対象に評価して、低品質なコンテンツのランキングを下げ、高品質なコンテンツのランキングを上げることが目的で行われた。