経営・現場から“データが欲しい”の依頼殺到にどう対処する?データ連携ツールとGoogle BigQueryの組み合わせで作るデータ活用基盤

アステリアでは各製品ホワイトペーパー、解説書、講演資料などをご提供しています。今回は、様々なデータに基づいた判断・アクションが急務となっているビジネスにおいて、どのようにデータ活用基盤を構築していくべきなのか考察します。

2021年8月5日 12:05

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

ビジネスにおいて様々なデータに基づいて判断・アクションすることが急務となっているなか、データ活用基盤をどう整備していくべきなのか、頭を悩ませている情報システム部門の方は少なくない。経営層や現場からデータ抽出の依頼が殺到するなか、データ収集から加工、データ蓄積を円滑かつ負担なく行うための環境づくりについての最適解について迫ってみたい。

目次

  1. データドリブン経営がDX化の第一歩
  2. データ活用基盤としてのDWH
  3. エンタープライズ企業だけでなくSMBにもDWHが必要に
  4. データ活用基盤はどう作る?基盤づくりで意識したい5つのポイント
  5. データ活用基盤に最適な「Google BigQuery」「ASTERIA Warp Core」
データ連携ツールとGoogle BigQueryの組み合わせで作るデータ活用基盤

▼ダウンロードはこちらのサイトから

https://www.asteria.com/jp/contact/warp/wp_googlebigquery/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る