ビューアビリティ とは 意味/解説/説明 【brand safety】

略語/フルスペル/訳語

brand safety

インターネット広告が「閲覧者が見られる状態にあるか」の観点と、それを確保するための動きを表す言葉。

インターネット広告を、クリックやコンバージョンなどの「パフォーマンス」目的で出稿するだけでなく、クリエイティブに触れてもらい認知やブランド想起を高める「ブランディング」目的で出稿する場合に、特に重要になる。

インターネット広告をCPM(表示回数ベースの広告費支払い)で出稿している場合、古くからの仕組みでは「ページ内の、人が見えない場所」に表示されていた場合でも「1インプレッション」としてレポートされる。 たとえば次のようなものがある。

  • サーバー側では広告を送信したがブラウザでは広告が表示されていない状態
  • 検索エンジンのクローラーなど人間ではないアクセスへの広告表示
  • スクロールしないと見えない場所に表示
  • 一部しか見えない場所に表示
  • スクロールですぐに通り過ぎてしまう表示

こうした表示では、「広告を見てもらう」というアドバタイザー側の出稿の目的が達成されないため、本来ならば広告費を発生させるべきではない。 「ビューアビリティ」は、こうした状態を指すもので、「人が見られる状態(視認可能性がある)」ことを「ビューアブルである」と表現することもある(反対は「非ビューアブル」)。

広告表示が「ビューアブル・インプレッション」であったかどうかを計測するには、たとえば「ディスプレイ広告は、広告ピクセルの50%以上が、人間の閲覧者が視認可能な領域に表示されている状態が、1秒以上連続している」などの基準を使う(この基準は団体やサービスによって異なる場合がある)。 広告表示のビューアビリティを測定するサービスも増えてきている。

用語「ビューアビリティ」が使われている記事の一覧

全 154 記事中 1 ~ 50 を表示中

先週のWeb担まとめ記事
Webプロジェクトをみんながやる気になる進め方とは?

「コンテンツ拡散にインフルエンサーの手を借りる4つの方法」「“商品は買ってないけどブログは読んでる”人にだけAdWords広告を」なども人気

Web担編集部

2015年10月26日 12:00

  • 25
  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
コンバージョン率を確実に上げる方法を、ズバり聞いてきた

注目記事は「Webサイトを立派にしなければならない理由」「Web広告の担当者に任せっきりではマーケのデジタル化は不可能」など

Web担編集部

2016年8月8日 12:57

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
無関心化する日本の消費者とは? 2600いいね!突破のアクセンチュア「グローバル消費者調査2015」

注目記事は「無関心化する消費者」「不必要な言葉を省く“書かない”という技術」など

Web担編集部

2016年8月22日 13:00

  • 21
  • その他
  • ランキング/まとめ

Web広告研究会セミナーレポート
DI. 横山隆治氏による「宣伝部をデジタル化するための考え方とテレビ視聴データの活用方法」

デジタルインテリジェンスの横山隆治氏が宣伝部がデータ武装し、新たなプロジェクトに挑戦するための道筋を語った

Web広告研究会

2016年9月20日 7:00

  • 27
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

海外&国内SEO情報ウォッチ
ハンバーガーメニューをやめたらPVも再訪問も劇的に改善! ナビゲーションメニューのUIを考える などSEO記事まとめ10+3本

そのナビゲーションメニュー、本当にユーザーが使いやすいですか? 「みんな使ってるから」ではなく、ユーザーのことを考えてUIデザインを改善しましょう

鈴木 謙一

2016年12月2日 7:00

  • 809
  • 2198
  • 176
  • SEO
  • 解説/ノウハウ

海外&国内SEO情報ウォッチ
検索エンジンは短いtitleタグ・長いdescriptionがお好き――Etsy独自調査【SEO記事12本まとめ】

コンテンツ第一の時代でも、良いコンテンツをさらに検索で有利にするノウハウが一切ないわけではない

鈴木 謙一

2017年2月3日 7:00

  • 95
  • 200
  • 71
  • SEO
  • 解説/ノウハウ

先週のWeb担まとめ記事
Googleは「情報の正しさ」を判断するようになっていくのか?

注目記事は「Google独占インタビュー」「Webマーケッター瞳最新話」「仕事が速い人のメール術」「NPS調査票の作り方」など。

Web担編集部

2017年5月8日 12:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
作文が苦手な人でも文章構成をさくっと作れる「SDS法」「PREP法」「穴埋め法」

注目記事は「文章力が上がる3つのテンプレート」「Google Marketing Next 2017最新情報まとめ」「飯室氏+中東氏対談」など

Web担編集部

2017年6月12日 13:22

  • その他
  • ランキング/まとめ

初代編集長ブログ―安田英久
ブランドセーフティって、実際のとこネット広告のブランディングにどう影響するの?

ブランディング効果の違いを示した調査データに加えて、「ブランドセーフティとは?」の基礎解説もあります。

安田英久(Web担 編集統括)

2017年9月26日 11:00

  • 49
  • 53
  • Web担当者/仕事
  • マーケティング/広告
  • コラム

先週のWeb担まとめ記事
コンバージョン最適化に欠かせない「KPIツリー」の作り方とは?

注目記事は「KPIツリーの作り方」「サイトをレスポンシブにするだけじゃダメなの?」「MAを機能で選ぶのはNG!」など。

Web担編集部

2017年9月25日 12:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

Web担主催イベント
【Web担セミナー】クレディセゾン栗田氏、ソニー損保片岡氏、アイレップ渡辺氏、スマニュー菅原氏など全50講演【11/14+15@虎ノ門】

「オウンドメディアの裏側」「顧客体験向上を全社で進めた道のり」など 11/14+15虎ノ門ヒルズにて開催。

Web担編集部

2017年10月16日 17:09

  • 1509
  • 25
  • Web担当者/仕事
  • その他
  • イベント/セミナー

【レポート】デジタルマーケターズサミット2017 Summer
いま考えるべきネット広告取引の透明性と広告主の倫理

御社はインターネット広告で反社会的組織に資金提供していないと言い切れますか?

柏木恵子

2017年11月13日 7:00

  • 41
  • 26
  • その他
  • イベント/セミナー

Web広告研究会セミナーレポート
動画広告の配信先やフォーマットはどう選ぶ? CMerTV、GYAO、ブライトコーブ、Oath Japanが徹底解説

動画プラットフォーム各社が動画広告の使い方を解説

Web広告研究会

2017年11月14日 7:00

  • 39
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

先週のWeb担まとめ記事
後発の企業メディアが業界最大級に成長するまでの試みや失敗事例を大公開

注目記事は「後発の自転車オウンドメディアが成長した秘訣」「Amazon以外の通販サイトでシニアの“心が折れるポイント”」「Webマーケッター瞳」など

Web担編集部

2017年11月6日 14:02

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
若手マーケター応援! 仕事で大切にしている3つの本質とは?

注目記事は「私が仕事で大切と感じる3つの本質」「措置命令や規制見直しは他人事ではない」「サイト常時HTTPS化3つの手法長所と短所まとめ」などなど

Web担編集部

2017年11月13日 12:42

  • その他
  • ランキング/まとめ

世界の巨大広告主も警鐘を鳴らすアドフラウド問題。日本のマーケターはどうすべきか?

デジタルマーケティング業界のスゴい5人がデジタル広告詐欺やグローバルマーケティングについてJAA主催セミナーで語った。

四谷志穂(Web担編集長)

2017年12月25日 7:00

  • 245
  • 30
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

先週のWeb担まとめ記事
企業Instagramアカウント492件を分析! フォロワーやエンゲージメントの平均は?

注目記事は「BtoBマーケの神様、庭山さん」「コンセプトマップワークショップ」「グーグルSERPのスニペット量が250文字に倍増!」など

Web担編集部

2017年12月25日 13:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
オウンドメディアを成功させるには? 立ち上げから運用までをクレディセゾン栗田氏が語る

注目記事は「大企業のオウンドメディア」「LINE@マンガ」など。

Web担編集部

2018年1月22日 12:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

インタビュー
女性トップリーダーが本音で語る――2018年、デジタルマーケティングの展望と課題とは?【インフォバーン今田素子×Panasonic山口有希子対談】(前編)

日本のデジタルマーケティング領域を代表する女性トップランナーのお二人に、業界を俯瞰する話題から仕事観やキャリア形成に関する考え方まで聞いた(前編)。

河田顕治

2018年4月11日 7:00

  • 243
  • 33
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

広告主なら知っておきたい「プログラマティック広告」の基礎知識
2018年、プログラマティック広告が抱える2つの課題とは? これからの広告に大切なこと【後編】

2018年に入り、プログラマティック広告は2つの大きな課題を抱えている。後編では、プログラマティック広告が抱える課題と、これからの広告のあり方を見ていく。

著:三谷壮平(電通デジタル) 編:Web担当者...

2018年4月23日 7:00

  • 59
  • 28
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

BACKYARD デジタルマーケティングNEWS
第2部「デジタルをブランディングにどう生かせるか?」ダイキン工業 広告宣伝グループ長 片山義丈氏

IMJ社内の勉強会「IMJ LIP」。前回に続く第2部ではダイキン工業 片山氏の「デジタルマーケティング」「ブランディング」についての考え方をより深掘りします。

BACKYARD(IMJ)

2018年5月8日 7:00

  • 52
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

先週のWeb担まとめ記事
Webアクセシビリティの三大勘違いと、正しいSEOとの関係

注目記事は「Webアクセシビリティ」「会話ログのマーケティング活用」「Webフォント」など。

Web担編集部

2018年5月7日 11:35

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
大企業のオウンドメディア誕生秘話。実は入社2か月の社員が立ち上げたってホント?

注目記事は「オウンドメディア立ち上げ」「コンテンツ元と転載にまつわる話」「MFI」など。

Web担編集部

2018年6月4日 12:10

  • その他
  • ランキング/まとめ

イベント・セミナー
デジタル広告エコシステムの改革を目指す! WFAが発表した「グローバルメディア憲章」とは?

世界的ブランドのマーケティング責任者が集う「WFAグローバルマーケターカンファレンス」が、5月17日に東京・六本木で開催された。

河田顕治

2018年7月3日 7:00

  • 22
  • 26
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

先週のWeb担まとめ記事
さとなおさんに30代マーケターがリアルな悩みをガチ相談。

注目記事は「さとなおさん+ライオン内田氏対談」「CMSの本質についてキノト生田氏が喝!」「良い文章って何?」など。

Web担編集部

2018年6月18日 12:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

先週のWeb担まとめ記事
Google検索窓の最上部によく出てくる「解説文」に自社コンテンツを表示させるコツとは?

注目記事は「Webプロジェクト進行方法」「GoogleマップAPIの仕様変更」など。

Web担編集部

2018年7月2日 14:10

  • その他
  • ランキング/まとめ

初代編集長ブログ―安田英久
Web担当者って何をする人? 良いWeb担当者とは?

「狭義のWeb担当者」と「広義のWeb担当者」を分けて考えるのがポイントです

安田英久(Web担 編集統括)

2018年7月24日 11:00

  • 66
  • 40
  • マーケティング/広告
  • コラム

先週のWeb担まとめ記事
めっちゃ便利! ぐるなび伊東氏がオウンドメディアの作り方「タスクリスト」を紹介

注目記事は「オウンドメディアのタスクリスト」「ZOZOスーツってどう?」など。

Web担編集部

2018年7月23日 12:00

  • その他
  • ランキング/まとめ

これから始める最新アドベリフィケーション
透明性100%のデジタル広告配信のために! アドベリフィケーションの必要性を正しく理解しよう(第1回)

アドベリフィケーションはベンダー丸投げではダメ! 広告主も正しい知識と運用を知っておこう。

柳谷俊輔

2018年9月12日 7:00

  • 48
  • 20
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

インタビュー
日本のディスプレイ広告の約50%は見られていない……不正広告と戦うアドベリフィケーションとは?

日本におけるアドベリフィケーションの現状と今後について、IASに聞いた。

河田顕治

2018年10月4日 7:00

  • 152
  • 57
  • 41
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

これから始める最新アドベリフィケーション
アドベリフィケーションの費用対効果を上げるために必要な4つのステップとは?(第2回)

実際アドベリフィケーションにはどれぐらいの費用対効果があるのか、試算したうえで導入する方法を解説する。

柳谷俊輔

2018年10月23日 7:00

  • 27
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

Web広告研究会セミナーレポート
「GDPR」「ITP 2.0」「アドフラウド」がターゲティング広告に与える影響、その現状と未来を探る

ターゲティング広告の今後をWeb広告研究会が占う。第1部では、Supershipの小嶋泰我氏が課題を整理した

Web広告研究会

2018年11月28日 7:00

  • 170
  • 30
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

Web広告研究会セミナーレポート
個人情報保護とターゲティング広告の“これから”、資生堂・リクルートMP・ベネッセ・Supershipが徹底討論

一般層も目を向け始めた「ネット広告が抱える問題」について、Web広告研究会が採り上げる

Web広告研究会

2018年12月7日 7:00

  • 21
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

[コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ
「Web担編集部が選ぶ 2018年の3大ニュース」GDPR・Facebook問題・フェイクニュース・アドフラウドなど1年を振り返る

Web担の「中の人」が選ぶ2018年の3大ニュースをご紹介!

Web担編集部

2018年12月27日 8:00

  • 71

これから始める最新アドベリフィケーション
国内外大手のアドベリフィケーション先進企業はどのような施策を行っているのか(第3回)

日本国内でアドベリフィケーションの取り組みがどれぐらい進んでいるか、調査した結果と、富士通米ケロッグの対策事例を紹介する。

柳谷俊輔

2019年2月22日 7:00

  • 69
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

海外&国内SEO情報ウォッチ
内部リンクにトラッキングパラメータを付けるのはSEO面でリスクあり【SEO記事12本まとめ】

SEOを考慮するのであれば、内部リンクにはトラッキング用のパラメータを付けないほうがいい場合もある――サイト内のユーザー行動を分析したい場合でも

鈴木 謙一

2019年3月1日 7:00

  • 146
  • 116
  • 39
  • SEO
  • 解説/ノウハウ

インタビュー
ドイツのアドフラウド防止技術は世界一!? Adjustが発表した不正広告対策の新機能「クリック認証」とは

モバイル計測、アドフラウド防止対策のリーダーである独Adjust社が、新たなアドフラウド対策として、新機能「クリック認証」を発表した。

内藤 貴志(Web担編集部)

2019年4月2日 7:00

  • 61
  • マーケティング/広告
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

暴走するネット広告
ネット広告に広がる"闇"は止められるのか? 不正広告対策に動きだした業界

NHK取材班が目にした不正なネット広告の数々。蔓延するネット広告の"闇"に対し、業界はどう対策に動いているのか【第3回】

NHK取材班

2019年8月5日 7:00

  • 76
  • 30
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

デジタル広告の課題に対するアドバタイザー宣言 ~生活者のよりよいデジタル体験と、健全な業界発展のために

デジタル広告に関する課題について、あるべき方向とそこに向けての基本的なアクションをまとめた「宣言」(日本アドバタイザーズ協会)を全文公開

安田英久(Web担 編集統括)

2019年11月27日 6:00

  • 20
  • 27
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

Web広告研究会セミナーレポート
“パートナーシップの8大原則”とは? JAA『デジタル広告の課題に対するアドバタイザー宣言』の本質」【WAB月例セミナーレポート】

JAAデジタルメディア委員長の山口有希子氏が、アドバタイザー宣言の内容を詳細解説。

Web広告研究会

2020年2月25日 7:30

  • 22
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

Web広告研究会セミナーレポート
デジタル広告の現在に持つ“危機感”。アドビ・パーソル・ソフトバンクがJAA『アドバタイザー宣言』をさらに掘り下げ【WAB月例セミナーレポート】

これからの広告主・メディア・広告会社に求められる意識とは? 消費者と広告のあるべき関係性とは? 次のアクションにつながるヒントを探った。

Web広告研究会

2020年3月11日 8:00

  • 50
  • 20
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

Web担主催イベント
【広告主・マーケター限定】デジタルマーケターズサミット 2020 Summer 8/25・26 オンラインLIVE配信

ダイキン工業、日経新聞、クックパッドなどが語る広告主・マーケター限定のオンラインLIVE配信

Web担編集部

2020年7月15日 15:50

  • 1203
  • 53
  • マーケティング/広告
  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

【レポート】デジタルマーケターズサミット2020 Summer
ブランド毀損や詐欺にあっているかも!? 広告主が知るべき「デジタル広告の不正問題」と対応策

デジタル広告は自動化・効率化が進むにつれて便利になる一方で、課題も浮き彫りに。「ブランドセーフティ」「ビューアビリティ」「アドフラウド」といった問題と、その対策となる「アドベリフィケーション」について解説する。

柏木恵子

2020年10月15日 7:00

  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

【レポート】デジタルマーケターズサミット2021 Winter
ネット広告の不正問題から身を守るには? デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)の設立の背景と狙い

デジタル広告市場の健全化に向け、「デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)」が21年3月に設立。組織が必要とされる背景となったデジタル広告の不正問題や組織の概要について日本アドバタイザーズ協会の山口氏と小出氏が解説した。

森田秀一

2021年5月11日 7:00

  • 120
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

アタラ Unyoo.jp 特選記事
Mapbox山崎さんに聞く「地図」×「広告」の可能性と未来【アタラ Unyoo.jp 特選記事】

店舗の表示や経路検索、データマッピングやナビゲーション、位置情報ゲームに活用されている、ウェブ地図の現状から広告への展開の仕方や未来の地図の在り方までを聞く。

Unyoo.jp(アタラ株式会社)

2021年9月29日 9:00

  • 81
  • マーケティング/広告
  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ
  • コラム

アタラ Unyoo.jp 特選記事
【対談】Integral Ad Scienceに聞く「メディアクオリティの現状」と「プログラマティック広告のこれから」【アタラ Unyoo.jp 特選記事】

IAS日本支社 カントリーマネージャーの山口武さんに、日本におけるメディアクオリティの現状とプログラマティック広告のこれからについてインタビュー。

Unyoo.jp(アタラ株式会社)

2022年4月22日 8:00

  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 春
なぜ、ネット広告は急成長した? デジタルマーケティング史25年から学ぶ「今、重視すべきコト」

『欲望で捉えるデジタルマーケティング史』の著者が、デジタルマーケティング約25年の歴史を振り返りながら、「今、マーケターが重視すべきこと」を解説する。

伊藤真美

2022年8月8日 7:00

  • 76
  • 42
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

アドベリフィケーション入門
ブロックリスト、セーフリストを作ればデジタル広告のアドベリ対策は安心は間違い!? リスト対策の落とし穴とは

「アドベリ入門」第2回は、ブロックリストとセーフリストの落とし穴について、図解を交えてわかりやすく解説。デジタル広告担当者は必見です!

山口武(IAS)[執筆], 番井まゆみ(IAS)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年9月21日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

アドベリフィケーション入門
日本のデジタル広告は、ビューアビリティの平均が世界ワースト1位! ビューアビリティを上げるには?

「アドベリ入門」第3回は、アドネットワーク&DSPにおけるディスプレイ広告の「ビューアビリティ」が低い原因と改善するための施策を解説。

山口武(IAS)[執筆], 番井まゆみ(IAS)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2022年10月19日 7:00

  • 28
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

アドベリフィケーション入門
消費者からの指摘!? 企業がデジタル広告のパフォーマンス計測を始めるきっかけと成果

「アドベリ入門」最終回の第7回は、日本の企業がデジタル広告のパフォーマンス計測を始める理由に着目。どのような成果が出たのか、成功事例もご紹介します。

番井まゆみ(IAS)[執筆], 竹井伸仁(IAS)[執筆], 995[イラスト], 井上薫[編集]

2023年2月21日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る