迷わせない! 成果につなげるWebページ作りのコツ

「集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座」では、「はじめてWEB(Jimdo)」を使ったホームページのちょっとした集客のための「改善のアドバイス」をお送りいたします。多くのホームページは「ここを直すだけでもっと人が来る」というポイントが存在します。
このコラムでは、JimdoExpertの「なっちゃん」と、「がじろう」が実際にあったお客さまの相談や悩みをもとに、ホームページの集客改善をどのように行えば良いのかを、掛け合いでお伝えしていきます。
今回のテーマは、ホームページが多くの方に閲覧されているのに成果が出ないなどの場合の原因や対策について知り、成果につなげる方法を考えてみます。
なぜ成果が出ないのか、原因を考えよう


もうね、そのわざとらしいフリはやめてよ。
なんでしょうか?

お!困っているということに気付きましたね!
このホームページに掲載されているイベントに参加したいな。と思っているんですが、そもそもこのイベントの告知内容がイマイチわからずに、申し込んで良いのか、どうか・・・。

ありゃりゃ。イベント名と内容、日時と場所しか掲載されてないね・・・。

そうなんすよ。参加対象だったり、料金、申込方法とかなくて、どうしろってーの!って感じです。

本当にそうだねー・・・あ。

なんすか。なんすか。

前回の答えが中途半端だったなーってことを思い出した。

そうでしたね。ラーメン食べに行ってしまいましたからね。
「ホームページが見られていても効果が出ない」ってことに対して、どうするか。ってことでしたね。

そうそう。効果っていうか、正確には成果だよね。
集客することでホームページにアクセスが増えることが効果であって、その集客が収益に結びつくことが成果にあたるんだ。

なるほど。

それで、今回のこのイベントの情報不足の件。
これなんか、典型的な成果が出ない原因の一つだね。

情報の受け手であるユーザーが望むであろう情報が無い。ってことですね。

そうだね。なぜホームページで成果が出ないのか、かなりざっくりだけど、以下のように原因は大別できるんだ。

成果が出ないと言われるホームページで多い原因は、図のようなものがあります。まずはこのあたりから疑ってみましょう。

確かに、ありますね。
専門用語を連発してまったく理解できなかったり。どこから申込みをすれば良いのか分からなかったり。

そうなんだよねー。自分たちが発信したい情報を中心に考えすぎて、大事な部分を見落とす。
ありがちだよね。
成果を出すための改善。改善のためのアクセス解析。

具体的にユーザーが必要とする情報って、何があるんですかね?

ざっくりな質問だなー。
それは、そのホームページの目的と、ターゲットとなるユーザーありきで考える必要があるね。

それは前回やりましたね。

そそ、その延長線上に今回の話はあるんだ。
そして、そんなに難しい話でも無い。

本当ですかぁ?変なカタカナ言葉や、横文字を繰り出して、ドヤ顔するんじゃないですか?

キャラ的に無理があるので、しないよ。
まずは、各ページの内容にあたる部分。いわゆるコンテンツってヤツね。

出た!カタカナ!

コンテンツくらい良いだろっ!
とにかくホームページ全体同様に、各ページやコンテンツも無計画であればあるほどその内容は、散らかったものになってしまう。

ほうほう。

だからこそ、「このページでは、これを伝えて、こう思って欲しい。こう動いて欲しい。」と、ページやコンテンツ一つひとつに読んだ人がどう思って欲しいか、どう行動して欲しいかのゴールを設定するんだ。

へーそうなんですねぇ。
でも、ゴールって簡単に言いますけど、ホームページの場合、ゴールしたならしたと把握することって難しいですよね?

確かに、しっかりと数を把握するって難しいイメージがあるよね。
そこでアクセス解析なんだけど、詳しくは過去に日比野さんがコラムで詳しく解説しているので、ぜひ読んで欲しい。
参考ページ
- はじめてのホームページ改善 第4回:ホームページの目的にあわせてゴールを決めよう※「はじめてWEB」は
サービスを終了しました

アクセス解析って、こんなこともできたんですね。

単純にアクセスが増えた減ったで一喜一憂するのではなく、キチンと数字の意味を把握して、ホームページをどのように改善していけば良いのか。
そのための道具だと思えば、こんな優れモノは無いよね。

なるほど。そのためのSEOなんですね。

そういうこと!
成果が出ないのであれば、改善する。ただし、やみくもに改善しても効果は得られない。きちんと原因をアクセス解析から把握して、対策することが大事だね。
日比野さんのコラムは、とても参考になるのでぜひ、読んで欲しいな。
参考ページ
- はじめてのホームページ改善※「はじめてWEB」は
サービスを終了しました
成果を出すために、何をする?

でも、普通にアクセス解析って面倒ですよね。

そう言ってしまえば、元も子もないなぁ・・・。
アクセス解析は難しいってイメージもあって、数字を把握せずに感覚でホームページを運営されている方がほとんどなのも事実だね。

そうなんですよー。
ご自身でホームページを運営される場合、成果を出すためにここは気をつける。ってことはありますか?

そんな虫の良い話は無い!って言いたいところだけど、ちょっと考えて実行できることはあるね。

よっ!待ってました!

なんだ、そのノリは・・・。
あくまで、ページの情報を見直すってことなんだけど、業種によってユーザーに求められる情報にはある程度、決まっている。

そうですよね。飲食店ならメニューや価格、アクセス、営業時間とか。

そうそう。そのようにあらかじめ想定できるものは、しっかりとホームページに掲載する。そのためには、掲載しておくべき情報をホームページの運営側が把握しておかないとできないよね?

そこでまた過去のコラムに頼るワケですね?

志鎌さんが、業種別に必要な情報、Jimdoのレイアウト、背景色やナビゲーションについてまとめているんだ。これも超参考になる!

他力本願ですね。。。

先に丁寧にまとめてくださっているエキスパートがたくさんいるんだもん。。。
参考ページ
- 業種別ホームページ作成講座※「はじめてWEB」は
サービスを終了しました

なるほど、志鎌さんすごいなぁ・・・理解してきましたよ。
成果を出すために、ページを改善する。どこをどう改善するのかを知るために、アクセス解析が重要。アクセス解析が苦手、利用していなくても、ユーザーが欲しいであろう基本的な情報を掲載することが大切。

そういうこと。さらに、どのページにどんな情報が掲載されているのか?これもユーザーに理解してもらわないといけない。

ホームページのメニューですね!

メニューを見て、その先にどんなことが書かれているのか。
想像してもらえないと、ページに移動して読んでもらえないからね。メニューをどのようにまとめれば良いのか、それも下記のコラムが大いに参考になるよ。
参考ページ
- [みんビズ制作講座] ページの構成を考えよう 第2回:メニューの名前を考えて登録してみよう※「はじめてWEB」は
サービスを終了しました - ヒトの心理とページづくり 第6回:マジカルナンバー7※「はじめてWEB」は
サービスを終了しました

おお!わかりやすい!!

さすが赤間さん、蝦名さんだね。これらを全部把握してるから、このワタクシも・・・

スゴイ!って言ってもらいたいんですよね?
言いません。

うう(泣)

と、とにかくだな。
一朝一夕に成果は出せない。仮にラッキーで成果が出たとしても、長続きはしない。
本気でホームページを使って成果を出したいと思うのであれば、キチンと考えて改善しないといけない。そうやって改善することで、SEO的にも集客の効果をもたらすホームページになっていくんだ。

おー!うまくまとめましたね。

あ、ありがとう。。。
まとめ
アクセスがあるのにホームページでの成果が思うように出ない場合には、成果が出ない原因がどこかに存在します。まずは、思い当たる原因や理由を想定し、アクセス解析で明確にすることをお勧めします。原因を判明できれば改善あるのみです。
ホームページでの成果は、地道な改善の繰り返しの結果であると言えます。成果が出るまで、粘り強くトライしてみてください。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。
※「はじめてWEB」のオリジナル版は掲載を終了しました
なんだろうなぁーこれ。どうすりゃいいんだろうかなぁー。
あーあー困った。(チラッチラッ)