はじめてWEBエキスパート(専門家)コラム
集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座(全12回)

集客に効果あり!? SNSボタンの活用と設置ポイント

今回のテーマは、ホームページに今や欠かせない存在のSNSボタン。なぜSNSボタンが存在し、どのように使用すれば良いのか一緒に考えてみましょう。

原 がじろう&赤井 菜津美(株式会社Gazi工房)

2018年11月9日 7:00

※「はじめてWEB」は2020年10月13日をもってサービスを終了しました。

「集客を考える、ホームページかんたん改善ポイント講座」では、「はじめてWEB(Jimdo)」を使ったホームページのちょっとした集客のための「改善のアドバイス」をお送りいたします。多くのホームページは「ここを直すだけでもっと人が来る」というポイントが存在します。

このコラムでは、JimdoExpertの「なっちゃん」と、「がじろう」が実際にあったお客さまの相談や悩みをもとに、ホームページの集客改善をどのように行えば良いのかを、掛け合いでお伝えしていきます。

今回のテーマは、ホームページに今や欠かせない存在のSNSボタン。なぜSNSボタンが存在し、どのように使用すれば良いのか一緒に考えてみましょう。

がじろう

もやもや・・・もやもや・・・。

なっちゃん

もやもやを声に出して言う人を初めて観察しています。

がじろう

あー、オレのもやもやが伝わってしまったかぁー。

なっちゃん

はい。声に出ていたものですから。仕方ないので、そのもやもやを聞いてあげましょう。

がじろう

Webページに、当たり前のように『SNSボタン』が存在しているよね。

なっちゃん

たしかにそうですね。SNSボタンが無い方が不自然に感じるくらいですね。

がじろう

そう。それ!
そのように感じるくらいのSNSボタンなのに、結構、雑な扱いを受けていないか?
SNSボタンに人格があるなら、そのうちグレて家出してしまうレベルだろー。

なっちゃん

SNSボタンに人格を持たせても・・・。
そもそもの質問なんですが、SNSボタンの役割ってなんですか?

がじろう

よし、今日はSNSボタンについて見直してみようか。

SNSボタンの役割を見直してみよう

なっちゃん

じゃ、もう一度。SNSボタンの役割ってなんでしょうね?

がじろう

SNSとは、ざっくりと説明すると人と人とのつながり、コミュニケーションを補足するツール(サービス)だよね。SNSボタンには情報を共有するための「シェアボタン」と各SNSの機能に合わせたフォローボタンやいいねボタンなどがある。

なっちゃん

ですね。

がじろう

で、SNSボタンは概ね、そのSNSとホームページを連携させるもの。
だいたいの説明は、ここで止まってしまう。

なっちゃん

深堀りするんですね?

がじろう

ここで思考停止してしまっては、色々と見逃してしまう。
なぜ、SNSボタンを使ってホームページと連携する必要があるの?ってことを考えるのが大事。

なっちゃん

たしかに。ただ、そこにSNSボタンがあるから・・・では、使われなさそうですね。

がじろう

でしょ?そこで「なぜSNSボタンを設置するのか」その理由をホームページ運営者側の視点でまとめてみた。

「なぜSNSボタンを設置するのか」考えられる理由
  • ホームページに集客するために
  • サービスや商品などを知ってもらうために
  • ユーザー同士のつながりを利用して、興味あるユーザーの集客を期待
  • フォロー・フォロワーを増加させたい(広告展開を有利に)
  • SNSを通して、被リンクを増やしたい など

なっちゃん

なるほどー。要するにマーケティング的な使い方ですね。

がじろう

当然といえば、当然だね。
で、大切なことは「ここまで考えてSNSボタンを設置していますか。」ということ。

なっちゃん

機能があるから、付けてます。そういう方のほうが圧倒的じゃないですかね?

がじろう

おそらくそうだろうね。だからこそ、ちょっと考えて工夫をするだけで、集客という結果になるんじゃないかな。
さらに、SNSボタンを利用するユーザー側の事も考えてみよう。

「なぜSNSボタンを利用するのか」考えられる理由
  • 自分は人とはちょっと違う感じをアピール(自己表現・自己顕示欲)
  • 感動・感情の共有(他者との関係維持)
  • 他者の役に立ちたい(貢献感・承認欲求)

なっちゃん

こんな風に分析されると、身も蓋もないですね。。。

がじろう

ここはそのような感情は抑えておくれ。
何が言いたいのかというと、SNSボタンをユーザーに有効に活用して欲しいと思うのなら、ユーザーがシェアしたい情報やコンテンツが無いと難しいということ。

なっちゃん

ああ、グサリと刺さりました。

がじろう

これは我々にも通じるよね。。。ブーメランのように返ってくる言葉でもある(笑)

なっちゃん

情報をSNSを通して拡散して欲しいなら、ユーザーが拡散したい。必要だ。と思われる情報やコンテンツがありきということですね。

がじろう

そう。ただそこにあるだけの「SNSボタン」は押さないよね。

なっちゃん

押しませんね。

がじろう

集客につなげたいのであれば、避けてはいけないポイントでもあるので、ぜひ試行錯誤して欲しいな。
Jimdoにおいて、各SNSボタンの設置方法はデックの野崎さんがすでにまとめてくれているんだ。下記のコラムを参考してほしい。

jimdo逆引きコラム Jimdoの基本操作
  • Google+の「バッジ」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Google+の「シェアボタン」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Google+の「+1ボタン」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Twitterの「ツイート」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Twitterと接続する※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Twitterの「フォローボタン」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Facebookページのプラグインを追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • Facebookの「いいね!ボタン」を追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました
  • シェアボタンを追加※「はじめてWEB」は
    サービスを終了しました

なっちゃん

すごーい!なんてわかりやすいのかしら!!

がじろう

野崎さんは丁寧にまとめる人だねぇ。本当に役立つ。

気になるJimdoのシェアボタン

がじろう

実は、もやもやがもう一つある。

なっちゃん

えー。まだあるんですか?

がじろう

JimdoのSNSボタンの中に、「シェアボタン」があるでしょ?

なっちゃん

ありますね。

がじろう

海外のSNSだと思うんだけど、知らないSNSの種類が多過ぎて・・・。
あれ、気にならない?

なっちゃん

ふっふっふ。

がじろう

おっ!なんだ、その不敵な笑みは!

なっちゃん

こんな事もあろうかと、調べられる範囲で海外のSNSを調べていたのですよ!
簡単にまとめてみましたので、ご参考までに!!

Jimdoのシェアボタン

SNS名 読み方 説明
Facebook フェイスブック アメリカのメンローパークに本社を置く世界最大のSNS
Twitter ツイッター アメリカのサンフランシスコに本社を置く短い投稿を共有するSNS
Google+ グーグルプラス 検索最大手Googleが運営するSNS
Evernote エバーノート ノートを取るように情報を蓄積するソフトウェアまたはウェブサービス
LinkedIn リンクトイン ビジネス特化型のSNS
Xing クシング ドイツ発のビジネスSNS
StumbleUpon スタンブラボ インターネット上でブックマークを管理するソーシャルブックマークサービス
Reddit レディット アメリカのソーシャルニュースサイト、ソーシャルブックマークサービス
Digg ディグ アメリカのユーザー参加型のニュースサイト(ソーシャルニュースサイト)
VKontakte フコンタクテ ロシアのFacebookと言われるSNS。VK(ヴィーケイ)と呼ばれる。
nk エンカ ポーランドのSNS。NKは、“Nasza Klasa”の頭文字で、“私たちのクラス”という意味で、学生やOG・OBがオンライン上で集うことができるサービス
Yoolink ユーリンク フランス発のSNSソリューションサービス
Tuenti トゥエンティ スペインのFacebookと言われていたSNS
Wykop ゼィコップ ポーランドのSNS。アメリカのDiggをモデルとしたソーシャルニュースサイト
Line ライン スマートフォンアプリを中心にでチャット(トーク)や通話を利用でき、ゲームや音楽など関連サービスも楽しめるコミュニケーションツール
Hatena ハテナ オンラインにブックマークを保存・公開することができる、ソーシャルブックマーク

※日本語サービスを展開していないSNSの読み方や説明は、発音や事実と異なる場合もございます。

がじろう

おおお!すごい!良くまとめたね!

なっちゃん

苦労しましたよー。
けど、1つだけ注意があります。SNSの世界はサービスの種類など変更・終了が激しいので、このまとめ以降色々と変わる可能性もあります。
その点だけ、ご容赦くださいー。

がじろう

正直、読めない名前もあるよなぁ。それだけ世界中の多くの人にJimdoが使われているってことでもあるな。

なっちゃん

そうですね。だからこそ、種類の多いSNSボタンも取捨選択が必要だと感じました。

がじろう

この流れは・・・なんとまとめやすい流れなんだ。

なっちゃん

では、まとめてください!

がじろう

SNSボタンは、どのように使われているか、どのように使って欲しいのか。
ここを考えるだけで、集客のための武器となることが、薄っすらとでもわかってもらえたら嬉しいな。なぜボタンを設置するのか、SNSの取捨選択を含め、皆さんのページでも考えてみてください。

まとめ

SNSボタン、その機能は各SNSの機能に連携します。主に情報の共有・連携のために存在するものです。
設置するボタンの役割、ホームページを運営する皆さんが期待する効果。集客のためにはどのような情報やコンテンツが必要であるのかを考えて、SNSボタンを使用した集客まで連携してみましょう。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

※「はじめてWEB」のオリジナル版は掲載を終了しました

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る