国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

ドメイン・オーソリティのスコアをグーグルSEOで気にするべきか?

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

ドメイン・オーソリティのスコアをグーグルSEOで気にするべきか?
グーグルはまったく使っていない指標 (Webmasters Stack Exchange)

「Domain Authority(ドメイン・オーソリティ)」という、サイトの強さを示すSEO関連の指標がある。

これは、Mozが提供するOpen Site Explorer(オープン・サイト・エクスプローラー)というバックリンク調査ツールで、サイト全体の強さを示すものとして提供している数値だ。

また各ページに対しては、「Page Authority(ページ・オーソリティ)」という指標も示している。

この指標が「想定とかけ離れたスコアを算出しているので理由が知りたい」というサイト管理者に、グーグルのジョン・ミューラー氏は次のように諭した。

ドメイン・オーソリティやページ・オーソリティは、グーグルのSEOとは一切関係ない。Mozがやっていることにすぎない。

Mozの連中は本当に賢いやつばかりだから、その数値にはちゃんとした使い道があると私はわかっている。だが、グーグルではまったく使われていない。

だから、出てきた数値が困惑するようなものだったとしたら、ランキングに影響することはないから心配しなくていい。

日本でも、SEOを深く追求する人たちにとっては、MozのOpen Site Exploreが算出するドメイン・オーソリティとページ・オーソリティのスコアは有用なデータのようだ。

しかしそれは、SEOの専門家として、さまざまな要因やグーグルの変化などを把握したうえでの話だ。

もちろん、グーグルも何らかの形で同じような指標をもっている可能性は否定できない。とは言うものの、それはMozのドメイン・オーソリティとは別の指標だし、今の時代では順位決定に使っている数多くの要因の1つに過ぎない。

Mozのドメイン・オーソリティは、一般のウェブ担当者が自社のサイトに関して気にするような指標ではないと思っておくほうがいいだろう。

もし、これらの数値を調べる機会があったとしても、「ふ~ん、そういうものなのね」程度の認識でいよう。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

meta keywordsタグにキーワードを詰め込んだらスパムになる?
グーグルは完全無視 (鯨理 on Twitter)

meta keywords タグがSEOに効果があると解釈している人は、さすがにもう存在しないだろう(と信じたい)。グーグルがmeta keywordsをランキング要因として使わなくなったのは、はるか昔だからだ。

では、meta keywordsタグが評価を上げることはないとして、(昔ながらの)meta keywordsにキーワードを詰め込んだスパム行為を、グーグルはどう扱うのだろうか? 評価を下げるのであろうか?

グーグルのゲイリー・イリェーシュによれば、どうやらそういうこともないらしい。グーグルのアルゴリズムはmeta keywordsタグを完全に無視するようだ。

つまり、meta keywordsタグに何を書こうが、プラスにもならないし、マイナスにもならない。

もっとも、meta keywordsタグにキーワードを詰め込むようなサイトは、ガイドライン違反になるような悪事をほかにも働いていそうな気もする。

いずれにせよ、少なくともグーグル検索という視点から見た場合、サイト運営においてはmeta keywordsのことを考えるのは時間の無駄だと考えておいて問題ない。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

PWAを導入する前に参考にしたいベストプラクティス
これを指針に詳細設計 (Think with Google)

PWA(プログレッシブ ウェブ アプリ)に関して、次のような情報をGoogleが整理して紹介した。

  • PWAとは何か(概要)
  • PWAを活用するメリット
  • これまでに公開されたPWA成功事例のまとめ
  • PWAを設計する際のベストプラクティス

ベストプラクティスとしては、次のような内容が示されている。

まず、自社のビジネスにPWAが適しているかどうかを判断する。

PWAはウェブサイトなので、アプリよりも幅広くリーチできる。ほとんどのユーザーは、最初はウェブサイトに訪問するものだからだ。

現在すでにネイティブアプリを公開しているのであれば、今後も自社サービスを利用し続けてもらえるように、PWAサイトを訪問したユーザーに対してアプリのダウンロードを促すといい。

次に、インストール体験を考慮する。

PWAではホーム画面にアイコンをインストールできるが、ユーザーに対してホームへのアイコン配置をどのタイミングで促すのが良いかは、訪問頻度などを含めて慎重に検討する。決して押し付けがましくなってはいけない。

また、インストールしたあとのアイコンと起動時のスプラッシュスクリーンのデザインにもこだわること。

さらにPWA本体のデザイン(インターフェイス設計)も重要だ。

モバイルユーザーは、アプリが優れたユーザーインターフェイスであることを期待するものだ。

PWAサイトも、ユーザーから見るとアプリだとして扱われるという前提で、接続速度が遅いときでも高速でシームレスな、アプリと同等な操作性を持つように設計すること。

最後に、プッシュ通知はPWAの機能のなかでも最も利用価値がある機能だ。ブラウザが起動していないときでも機能する。適切に使い、最大限に利用する。

大枠な説明だが、PWAをこれから導入するのであれば、ここで紹介したベストプラクティスを指針として詳細を設計したい。

★★★★☆
  • PWA導入を考えている人

AIが書いた記事をグーグルはどのように扱うのか?ガイドライン違反になるのか?
議論の真っ最中? (鯨理 on Twitter)

コンピュータのプログラムによって自動生成されたコンテンツをインデックスさせることを、グーグルはガイドラインで禁止している。次のような理由からだ。

(自動的に生成されたコンテンツは)多くの場合、読者にとって意味を持たないが、特定の検索キーワードを含むでたらめな内容の段落で構成されています。

だが、科学技術が進歩した現在は、人工知能が人間に代わって記事を書く時代にさしかかっている。たとえば、日本経済新聞社では、企業の決算発表のサマリー記事を人工知能が作成する試験運用が始まっている。

テーマによっては、人間と遜色ない、ひょっとしたら人間以上の品質を持つ記事を人工知能であっても書けるのではないだろうか。

人工知能が作成した一定の品質を保つこうした記事をウェブに公開することも、グーグルはスパム行為としてみなすのだろうか?

ゲイリー・イリェーシュ氏は次のようにコメントしている。

そのことについて、僕たちはおおいに議論しているところだ。だが今はまだ言えることはたいしてない。

グーグル内部でも、AIが作成したコンテンツをどのように取り扱うべきかについては、慎重に検討している段階のようだ。

★★★☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

Googleウェブサイトビルダー製サイトが1か月で25万
日本は約6700サイト (Understanding Google My Business & Local Search)

会社やお店のウェブサイトを本当に簡単に作成できるツールとして、「ウェブサイトビルダー」をグーグルマイビジネスで先日から利用できるようになった。

ツールの提供開始から約1か月の間に、およそ25万のサイトが公開されたと思われる。ウェブサイトビルダーで作成したサイトはbusiness.siteのドメイン名が割り当てられる(独自ドメインも使用可能)。site: 検索で調べたところこの数字が出てきたそうだ。

筆者が日本語のサイトに絞って調べてみたところ、6700ほどのサイトが見つかった。

この数字が多いのか少ないのかの客観的な判断はできないとしても、個人的には、それなりに利用されてるのではないかと感じた。

ウェブサイトビルダーで作成したサイトは今のところ、非常にシンプルでカスタマイズ性が皆無に等しいが、利用者が増えれば機能も増えていくのではないだろうか(せめてアクセス解析くらいは、今すぐにでも実装してほしいものだ)。

★★☆☆☆
  • ローカルSEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

グーグル、透明性レポートのサイトを刷新
サイトを管理する者として目を通しておく (The Keyword)

グーグルは「透明性レポート」のサイトを刷新した。今までよりも多くのデータを読みやすく見やすく提供している。

透明性レポートの新サイト

透明性レポートにある、セーフブラウジングの状況を検証する「サイトステータス」ツールも、新しいデザインになった。

サイトステータス

グーグルが関係するサービスや製品における、プライバシーやセキュリティのさまざまな情報を透明性レポートでは入手できる。

日々のサイト管理にすぐさま役立つものではないが、ウェブ担当者として認識しておきたい情報がたくさん存在する。日本語化されているので、ウェブサイトを管理する者として、ひととおり目を通しておくことを推奨する。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SSL
「SSL」(Secure Sockets Layer)は、Webサイトを閲覧する ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]