衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回]

クエリパラメータ(クエリ文字列・クエリストリング)とは一体何か?「http:~」などURLの末尾に付け加える「?(はてなマーク)」や「&」から始まる文字列パラメータにはどのような使い方があるのか?などの疑問に答える。静的なページ(htmlやhtm)につくパラメーターの性質や除外するべき時はどういった場合なのかについても詳しく解説。

ページ

今回も引き続き、Googleアナリティクスの導入に際しての設定を解説していく。第2回で新規に作成した「プロファイルA」を例にしながら、「URLクエリパラメータ」を除外するかしないか、除外する場合の設定手順を解説する。

「URL クエリパラメータを除外」の設定画面を開く

まずは、第2回2ページ目の操作手順に従って、「プロファイルA」を開こう。

※読者の環境では別のプロファイル名かもしれないので、自分が作ったプロファイルを選ぶ。大元のデータを使うプロファイルではなく、データを加工して使うために作成した新しいプロファイルを開くこと(詳細は第2回を参照)。

そして、「プロファイルA」の「プロファイル設定」タブをクリックして開いたのが、プロファイルAの情報編集画面だ(図1)。前回設定した「デフォルトページ」の入力欄の下に、「URL クエリパラメータを除外」(図1赤枠部分)という項目がある。

図1:「プロファイルA」の情報編集画面
図1:「プロファイルA」の情報編集画面

項目名の横に「オプション」と記述があるように、「URLクエリパラメータを除外」という項目は、必要があれば指定すればいい(必要がなければ設定しなくてもいい)ものだ。この設定を解説する前に、URLクエリパラメータとは何なのか、簡単に解説しておこう。

クエリパラメータとは何か?

「クエリパラメータ」というのは、さまざまな情報をWebサーバーに伝えるためにURLに付け加える情報だ。

たとえば、筆者の運営する「GAフォーラム」のサイト内検索でたとえば「gaiq」を検索すると、サイト内検索結果ページのURLは次のようになる。

http://gaforum.jp/?s=gaiq

この場合、「?s=gaiq」がクエリパラメータだ。

もっと技術的に表現すると、「?」が「ここからクエリパラメータ」を示し、「s」という名前のパラメータ(変数)の値として「gaiq」を指定していることになる。

つまり、「?」+「変数名」+「=」+「変数の値」というのが、クエリパラメータの基本構造になっている。

URLクエリパラメータの基本構造
?パラメータ(変数)名=パラメータ(変数)の値

パラメータは1つとは限らない。パラメータが複数ある場合は「&」でつないでいく。

例で示したGAフォーラムのサイト内検索では、クエリパラメータで指定された内容(つまり検索条件)に応じて表示するページ(検索結果)の内容を動的に生成している。

Googleなどの検索エンジンや、Webサイトのサイト内検索でも、基本的にはこれと同じしくみを使っている。

このように、通常Webサイトで検索をおこなう場合は、動的ページ(.cgiや.phpなど)のURLの末尾にクエリパラメータを指定するという形式をとっている。これを「URLクエリパラメータ」という。基本的に、クエリパラメータは、動的ページURL末尾につけられている場合にのみ意味を持ち、そのパラメータと値に対応したWebページを動的に生成するというわけだ。

コラム:そもそも「クエリ」とは?

そもそも「クエリ」というのは、検索をおこなう際の検索条件のことだ。

一般に、データベースや表で何らかの検索をおこなう場合は、「検索対象となる項目」と「検索キーワード」を指定する必要がある。

たとえば、Excelで作った社員名簿という表があると想像してほしい。社員の中から「鈴木」という「名字」の社員を検索したい場合は、「検索対象となる項目」に「名字」を指定し、「検索キーワード」に「鈴木」という文字列を指定する。この場合は、「名字=鈴木」というのがクエリということになる。

この「名字=鈴木」という検索をおこなう際の「名字」にあたるものことを「パラメータ(変数)」といい、一方、「鈴木」にあたる文字列のことを「パラメータ(変数)の値」という。

ダミーパラメータというパラメータもある

クエリパラメータの解説で例に挙げたのは動的生成ページだったが、静的なページ(.htmlや.htm)のURLの最後に「?」の付いた文字列(クエリパラメータ)をつけることもできる。

ただし、この場合は「?」から後の文字列はすべて無視されるという性質がある。

たとえば、前出のGAフォーラムのサイトを例とすると、サイトのトップページにアクセスするのに、通常は次のURLを使う。

http://gaforum.jp/

しかし、次のURLでもトップページにアクセスできる。

http://gaforum.jp/?mm=gaiq

「mm」というパラメータ(変数)は、「GAフォーラム」では動的なページ生成用のパラメータに利用されていない変数なので、「?」以降の文字列が無視され、その前のURLである「http://gaforum.jp/」、つまりトップページが表示されるのだ。

これがいわゆる「ダミーパラメータ」と呼ばれるもので、Googleアナリティクスに限らず各種アクセス解析ツールや広告効果測定ツールで利用される仕組みだ。

ページの表示には影響はないのでどんなダミーパラメータを付けてもユーザーには同じ内容が表示されるが、アクセス解析ツールにはそれぞれ別のURLとして記録されるというものだ。

「パラメータ」という名前がついているが、この文字列は無視されるものなので、通常のパラメータの記述法則である「?」+「変数名」+「=」+「変数の値」といった形式になっていなくても大丈夫だ。つまり、次のようにしても問題ない。

http://gaforum.jp/?abc

ただし、いろいろな形式のパラメータが混在していると管理が煩雑になるので、同じ形式にしておくのがよいだろう。

Googleアナリティクスでも使われているダミーパラメータ

Googleアナリティクスでは、さまざまな計測をするためにどのようなダミーパラメータを使うかを定めている。

http://gaforum.jp/?utm_source=google&utm_medium=ppc& utm_campaign=campaign1

などといった形式で、複数の変数を「&」でつなげて使うように定められているのだ。

詳しくは別項で解説するが、さまざまな広告からのランディングページのURLにこの広告トラッキング用のダミーパラメータを付与して、どの広告をクリックしての来訪が何回ぐらいあって、その人たちがその後サイトでどのように行動しているかを分析できるようにするために使う。

なぜこのようなことをするのかと言えば、どこから来たかを把握するための「参照元」のデータをより詳細に取るためだ

というのも、アクセス解析で収集対象となっている「参照元」のデータの精度は高くない。ブラウザの設定によっては、参照元情報を送らないようにすることもできる。

たとえば、「参照元」に何の手も加えていなければ、ブックマークから来訪しても、あるいはメルマガのリンクをクリックして来訪しても、どちらも「参照元」は「参照元なし」となってしまい、メルマガのリンクから来たことが識別できない。しかし、メルマガに記載するリンクに、メルマガから来たことを識別できるようなダミーパラメータを適切に仕込んでおけば、どのメルマガのどのリンクからの訪問なのかを判別できるようになるというわけだ。

筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。

筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール

用語集
Googleアナリティクス / Webサーバー / アクセス解析 / クッキー / セッション / チェックボックス / ページビュー / リンク / 検索エンジン / 訪問 / 訪問者

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タグ
タグ(tag)は、「荷札、商品札」といった意味の単語。Web領域では「HTML言 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]