Web担当者たるもの、かくあるべし 「Web担道」秘伝の書

「Webの資産価値」を上げる成長期の仕事と「ハブ・スポークモデル」のシステム <成長期 その2>

経営者に投資させるにはWeb事業をどう進めるべきか、Web事業の“成長期”には何をすべきか

ページ

サイト運営を通じて自己スキルもアップWeb担当者たるもの、かくあるべし 「Web担道」秘伝の書
※中堅Web担当者としての
考え方や、仕事の進め方の
ヒントを、Webサイトの
「立ち上げ期」「成長期」
「安定期」「衰退期」の
ステージ別に解説する。

前回から、Web事業の“成長期”におけるWeb担当者の考え方や仕事の仕方について解説しているが、前回は、まずP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)などを活用して経営層に投資させることを推奨した。

今回は、「経営者に投資させるためにWeb事業をどう進めていけば良いか」「Web事業の“成長期”には、どういうことをすべきか」を解説する。また、Web資産を高めるために、既存システムやクラウドシステムを統合していく「ハブ・スポークモデル」についてもご紹介する。

わーなんか沖縄っぽいですねー
ハブ+ス+ポーク
違うと思うぞ

結論: Web事業の会社における資産価値を上げること

Webサイトを立ち上げて軌道にのった“成長期”において、Web担当者が取り組むべき目標は、Webサイトを会社にとって重要な「資産」にすることである。これが究極の結論だと言える。そして、Webサイトの資産価値を上げる方法は、簡単に言えば次の2つである。

Webサイトの資産価値を上げる2つの方法
  • 売り上げへの貢献
  • 業務の効率化

Webサイトの立ち上げ期は、Webサイト単体として企業の一部の売り上げに貢献するレベルだった。しかし、成長期にはWebサイトが会社全体の業績に貢献しなければならない。会社の業務活動や営業活動に深く入り込み、根差し、必要不可欠な存在にならなければならない。経営層にとって会計システムがなくてはならないものであるように、Webサイトがそのようになるべきだ。

壮大な計画に聞こえるかもしれないが、Web担当者がやらなければ、早晩“上”からの指示でやらされるか、他の誰かにまかされてしまう。なぜなら、経営層にとっては、着手しなければ競合他社に負ける、もしくは市場から撤退を余儀なくされる可能性があるからだ。

Webの資産価値を上げる、「データドリブン」な仕組みの構築

少し聞きなれないかもしれないが、「データドリブン」とは、データを価値あるものに有機的につなぐということだ。企業内にある情報資産の有効活用することだ。

簡単な質問をしてみよう。

あなたの会社では、顧客に対して、あなたの会社内にある情報のなかから最適なもの提供できているだろうか?

自社商品のスペック情報をすべてWebに掲載していると言うレベルの話ではない。もしかすると、顧客は自分がその商品を購入したのはいつだったかを調べたいかもしれない、他社の商品と組み合わせて使えるかを調べているかもしれない、もしくは廃棄や解約などの“手間をかけずにお得な”方法を探しているかもしれない。

「すべてはできない」と思うかもしれないが、そういった情報を営業担当者が直接顧客とコミュニケーションするときに使ってはいないだろうか? コールセンターでは、そうした顧客のニーズを簡単に解決でき、その対応に良さから顧客があなたの会社の商品を追加購入したりしていないだろうか? もっと言えば、あなたが所属している部署内で、手作業でデータ整理していることはないだろうか?

「できない」ではない、やらなければならないのだ。

手作業を極限まで効率化しながら、同時に売り上げや利益が上がることに専心しなければならない

では、「データドリブン」を進めるために、具体的な方法論に入る。

少し覚悟してほしい。ここから先は、「企業として業務を進めるための、Webを中心としたシステム」の話題になっていく。Webサイトだけでなく、経理部や企画部などのシステムも含めて、社内にある「どんなデータ」を「どう活用」する仕組みにするかという話題だ。

ふつうのWeb担当者がふだんやっている「Web担当」としての業務とは違う次元の話だと思うかもしれないが、前回の「P/L」「B/S」のときと同様に、一歩進んだ、ビジネスを進める役割としてのWeb担当者になるために、難しくてもがんばって読んで理解してほしい。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

離脱率
Webサイト上のユーザー動向を測るための指標のひとつ。Webページが離脱ページに ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]