東京工科大学+DBPS
(パナソニック ネットワークサービシズ株式会社)
取材・文:加藤さこ
- URL http://www.teu.ac.jp/
- 設立 1986年
- 本社所在地 東京都八王子市片倉町1404-1
URL | http://www.teu.ac.jp/ |
---|---|
目的 | 学外への大学情報発信と在学生、教職員に対しての情報提供 |
総ページ数 | 2795(学外1567、学内1228) |
ビジター層 | 10代後半~(学外) |
オープン | 1990年代半ば |
- サイト全体をCMS化
- 導入期間:約6か月(学外3か月・学内3か月)
- 導入プロジェクト人数:3人(旧コンテンツの移行はパナソニック ネットワークサービシズに依頼)
オープンソースと組み合わせて導入
学内外の更新方法をCMSで統一化
スキルのある人とない人の格差
更新作業が一般化されていない
東京工科大学のウェブサイトは、1990年代の半ば頃に学外向けに開設。当時は手作りでページ数も少なく、スキルのある担当者2~3名で運営されていた。本格的に作り始めたのは、2000年頃から。受験を控える高校生向けを対象としたコンテンツに力を入れ始めたことがきっかけだった。
「スタート時は100ページ程度だったものが、その約5年後には2000ページを超える規模になり、更新も学部ごとにスキルのある人に任せるようになりました。工科系の大学なので、知識のある人が多く、部署によってスキルを持たない人のサポートをしていました。
しかし、その方法では、ひとりの人に作業が偏ることもあり、コンテンツが増えたときにその人がいなければ更新できないという問題が発生してきました。仕事量が増えて、待ちの状態が発生してしまう。これではリアルな情報が出て行かなくなってしまいます」
これを改善するにはどうするか、学内のウェブ運営委員会で討論したところ、ホームページ作成ソフトの導入などの案が挙がった。しかし、当時は初心者向けのものが少なく、使いこなせるようになるまで時間を割かなければならないということもあり、この案は見送られることになった。
一方では、学内のシステム構築を任せていた業者に依頼するという議論もあり、独自のソフトウェアを構築するという案も取り上げられたが、まったくのゼロからの開発なので、完成までに日数がかかること、そして本当に良いものができるのかという疑問も捨てられない。それよりも、だれでも更新が簡単できて一元管理のできる商用CMSが最適だということで、導入を進めていくことになった。
国内純正のものを絶対条件に各社情報を集めて選定を開始
2004年の春にCMSを導入することが決まり、まずはどのCMSを導入するか、選定しやすくするために絶対必要な機能が洗い出された。
東京工科大学にとって必要な条件は、まず、国産純正であること。これはサポート体制を期待できるということから出された条件だった。同じ理由で、ベンチャーでない大手企業の製品ということも条件に含まれた。
絶対条件に挙げるほど国産にこだわったのは、数年前に導入していた海外の製品の取り扱いが突然終わってしまって非常に困った経験があったため。特に今回は現状あるサイトの移行作業なので、ただ製品を購入して終わりというわけにはいかないのだ。リニューアルの際、コンテンツ制作の相談ができ、将来まで確実にサポートしてもらえる必要がある。リニューアルや移行まで頼めて、Unixで動くことが条件。もちろん複数のユーザー管理ができることも重要な選定条件だった。50人ほどのユーザーを登録して使うことが決まっていたためだ。
「これは工科系大学ならではかもしれませんが、オープンソースを使っていることも条件の1つでした。専用のデータベースだと、何か起きたときに中が見えなくなってしまいます。オープンソースのシステムと組み合わせたもので、運用のミドルウェア、OSまわりでオープンソースのものを使えること。そのうえで価格帯が安く、機能が豊富なものをと雑誌のCMS特集記事で各社情報を見比べました。
その中で条件を満たしていたのがPNS(パナソニック ネットワークサービシズ株式会社、取材当時の社名はPDN、パナソニックデジタルネットワークサーブ株式会社)のDBPSでした。電話で問い合わせをして機能面の詳細を聞き、コンテンツ制作の相談に乗ってもらえるか確認をしたところ、コンテンツのリニューアル委託作業を行ってもらえるということがわかったのです」
PNSはもともとデジタルコンテンツ全般の制作をしていたため、CMSの導入だけでなく、リニューアルの作業などお手の物だったのだ。
ソーシャルもやってます!