HCD-Net通信

人間中心設計推進機構(HCD-Net)は「人間中心設計」を効果的に商品、サービスやシステムの企画・開発に導入できるよう、公の立場で研究、人材育成などの社会活動を行っていくNPO団体です。

「HCD-Net通信」では、理事長の黒須正明氏と副理事長の山崎和彦氏をはじめとする筆者が、HCDやHCD-Netに関連する話題をお送りします。

記事一覧

リサーチに1週間はもう要らない! 元営業のプロダクトマネージャーが自身の困りごとから作り上げた、はてな「toitta」

営業からPMへ転身した株式会社はてな 米山弘恭氏。「toitta」の誕生秘話と、人間中心設計(HCD)専門家の資格を取得した理由とは?

森川 裕美(HCD-Net)[執筆]

11月6日 7:00

  • 23
  • 20
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

「JR東日本らしい顧客体験のつくり方」CX指針策定の舞台裏と組織に生まれた変化

150年の歴史をリスペクトしながら、デジタルへ活かしていく、JR東日本の顧客体験向上への取り組みを聞きました。

森川 裕美(HCD-Net)[執筆]

2024年11月8日 7:00

  • 108
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること

HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。

森川 裕美(HCD-Net)[執筆]

2023年11月17日 7:00

  • 90
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

「UXデザインの専門家として自信を持ってもらいたい」ネットイヤーグループが行う資格取得支援とは?

HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。ネットイヤーグループに、UXデザインにまつわる社内啓発の取り組みについて話を伺った。

濱谷曉太[執筆], 森川 裕美(HCD-Net)、羽山 祥樹(HC...[執筆]

2022年12月1日 7:00

  • 37
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた

「e-Gov(イーガブ)」は、2020年11月に10年ぶりに抜本的にリニューアルされました。このリニューアルのデザインチームのリーダーを務めた、富士通株式会社の富士聡子さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお話を伺いました。

森川 裕美(HCD-Net)、羽山 祥樹(HC...[執筆]

2021年12月6日 7:00

  • 222
  • 26
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

もっとユーザーの声を聞いてデザインを――マネーフォワードへ転身したデザイナー

バリューのひとつに「User Focus」を掲げているマネーフォワード。松永奈菜さんは、『マネーフォワード クラウド』と呼ばれる、クラウド型会計ソフトやクラウド型給与計算ソフトなどのプロダクトを開発している部署でデザイナーとして働いています。現場でどのような活躍をされているのか、お話を伺いました。

森川 裕美(HCD-Net)、羽山 祥樹(HC...[執筆]

2021年12月2日 7:00

  • 24
  • 23
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える

ユーザーにとって本質的な価値があるものを作っているか? クラウド会計ソフトを提供するfreee株式会社には「マジ価値」という指針がある。UXデザインを担当する春田さんに話を聞いた。

森川 裕美(HCD-Net)、羽山 祥樹(HC...

2019年12月3日 7:00

  • 155
  • 62
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

UXデザインで見えた「買うまでだけでなく、その先にもあるユーザーの体験」を、DNPのECサイトはいかにつくっていったのか

「不確実性の高いものをウォーターフォールでつくるのでは駄目だ」という危機から始まったリーン・アジャイル開発チームでのUXデザイン事例

羽山 祥樹(HCD-Net)

2018年12月18日 7:00

  • 459
  • 63
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

WebサイトのUXデザインを尖らせたいなら、プロダクトデザイン現場の思想から学んでみるのはいかが?

競合の激しい商品で、他社と差別化し自社商品を尖らせるためには、ときには強い意思決定も必要です。

羽山 祥樹(HCD-Net)

2018年12月12日 7:00

  • 126
  • 48
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

プロジェクトの行き詰まり感・メンバーの合意形成に役立つ「グラフィック・レコーディング」とは?

ペンと紙でプロジェクト参加者の議論を可視化し、一歩前へ進めるグラフィック・レコーディングについてグラグリッドの和田さんに聞いた。

羽山 祥樹(HCD-Net)

2017年12月13日 7:00

  • 412
  • 33
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

UXデザインは「絶対プロジェクトに取り入れるぞ」と意気込んでやるものではない――HOME'Sの小川さんに聞いた

UXデザインはプロジェクトの構成要素の1つだというHOME'SのUXデザイナー小川さんに聞いた。

羽山 祥樹(HCD-Net)

2016年11月25日 7:00

  • 193
  • 117
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

「ユーザー体験の品質を見える化」する「UXバグ」の考え方とは?

リクルートライフスタイルでUXDを実践されている筒井さんに、チームの育成と組織として推進していく方法を聞いた。

羽山 祥樹(HCD-Net)

2015年12月2日 7:00

  • 346
  • 150
  • 50
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた

「どうしてあの人は話がわからないんだろうか」を解決する「チームの信頼感を生むための、組織のUXデザイン」とは

羽山 祥樹(HCD-Net)

2014年12月12日 6:00

  • 364
  • 241
  • 109
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

UX王子曰く、“いいもの”を世の中に増やすには、現場でUXやHCDに取り組む当事者が大切なんですよ

「いいWebサイト」「いいもの」を作るためには、現場の当事者が人間中心設計(HCD)に取り組むのが大切

羽山 祥樹(HCD-Net)

2013年12月24日 10:00

  • 344
  • 119
  • 22
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

ユーザーに使いやすいサイトにする第一歩は「プロトタイプ+自前ユーザーテスト」で/HCD-Net通信 #26

Web制作の現場で「人間中心設計(HCD)」への取り組みを始めための第一歩とは

羽山 祥樹(HCD-Net)

2012年12月19日 9:00

  • 90
  • 38
  • 33
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

人間中心設計(HCD)はプロセスであり手段ではない(コンセント長谷川氏インタビュー)/HCD-Net通信 #25

Webサイトに人間中心設計を導入すると、どのような効果があるのでしょうか。

羽山 祥樹(HCD-Net)

2011年12月20日 10:00

  • 129
  • 159
  • 57
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

ウェブから得られる情報とマインドコントロール/HCD-Net通信 #24

ネットで「あらゆる情報が入手できるはず」という思い込みがステレオタイプ化へのトリガーに

黒須正明(HCD-Net理事長)

2011年1月25日 10:00

  • 314
  • 39
  • UX/CX
  • コラム

Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23

第一印象(見かけのユーザビリティ)と長期的実利用のバランスをどう考えるべきなのだろうか

黒須正明(HCD-Net理事長)

2010年10月1日 9:00

  • 38
  • 34
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ユーザー経験(UX)とユーザー行動(UB)の方程式/HCD-Net通信 #22

ユーザー経験にもとづいてユーザー行動が決定される流れを見てみよう

黒須正明(HCD-Net理事長)

2010年8月23日 9:00

  • 42
  • 41
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21

「ユーザーエクスペリエンス」という曖昧な言葉を使うのをやめようではないか。

黒須正明(HCD-Net理事長)

2010年7月8日 11:00

  • 48
  • 57
  • UX/CX
  • コラム

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る