15 years 6ヶ月 ago
ウェブサイトでは一般的に、サイト訪問者 ( ビジター ) にソフトウェアのインストールを求める場合があります。たいていは、特殊な形式の文書を見るなど、標準のウェブブラウザにない機能を追加することが目的だと思います。もしあなたのサイトで、サイト訪問者に特定のソフトウェアをインストールしてもらう必要がある場合は、サイト訪問者を適切にインストールへ誘導しているか、その手順をご確認ください。導入手順が不適切な場合は、ユーザーを万が一の危険から保護するため、あなたのサイトが
マルウェア のインストールを試みているとみなされる場合があり、Google のマルウェア検出フィルタが反応し、下記のスクリーンショットのようにサイトの検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」という
警告メッセージ が表示される可能性があります。

サイトの閲覧・利用に特殊なソ フトウェアのインストールが必須な場合、まずサイト訪問者に、ソフトウェアのインストールが必要な理由がわかるようにしましょう。具体的な例を次に紹介します。
良い例 ( 1 ): 初めてサイ トを訪問したビジターには、インストールを開始する前に、サイトの利用に特殊なソフトウェアが必要である理由を明記したページへリダイレクトする。その後、ビジターが必要なソフトウェアをインストールすると決めたら、インストールを開始する。
悪い例 ( 1 ): ビジターに、ソフトウェアをインストールするか否かの選択を与えずに、インストールを開始してしまう。
悪い例 ( 2 ): ビジターが、ソフトウェアのインストールが必要かどうかを判断するのに充分な情報を与えずに、いきなり確認ダイアログボックスを表示してインストールの同 意を求める ( 標準の ActiveX コントロールのインストール用ダイアログボックスでも同様です。このダイアログボックスには、ソフトウェアをインストールするかどうかを判断するために役 立つ情報が含まれていないからです ) 。
あなたのサイトは大丈夫ですか? ソフトウェアインストールの導 入手順が適切でないために、Google の検索結果でマルウェア警告メッセージが表示されていませんか? もしその場合、まず、ソフトウェアのインストール手順を見直して、サイトのビジターにインストールの必要性を充分に伝えられるようにしましょう。その上で、インストールしない選択もできるようにしてください。そのようにサイトを修正したら、あなたのサイトの Google 検索結果からマルウェア関連の警告メッセージを速やかに取り除けるよう、
ウェブマスターツール を使って
マルウェア再審査 ( malware review ) のリクエストを Google へ送信してくださいますよう、お願いします。
Written by Jonathan Simon, Webmaster Trends Analyst
Original Version: Request visitors' permission before installing software
15 years 6ヶ月 ago
サイボウズ株式会社とソフトバンクモバイル株式会社は、中小企業の生産性向上を目指し業務提携を行うことで合意いたしました。また、併せて同日より、サイボウズの中小企業...
15 years 6ヶ月 ago
ニールセンとフェイスブックが共同で調査を実施。フェイスブックの広告接触者は、非接触者よりも広告認知率が10%、ブランド認知率が4%、購入意向率が2%高かった。しかし、広告認知率は、友人がブランドのファンであることを記述している広告だと16%、ニュースフィードに類似の記述があるときの広告だと30%高かった。ブランド認知率などについても同じような傾向だった。つまり、アーンドメディアがペイドメディアのパフォーマンスを引き上げるということ。報告書をダウンロードできる。
------------------------------
Understanding the Value of a Social Media Impression: A Nielsen and Facebook Joint Study
http://en-us.nielsen.com/main/insights/reports/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
日本経済新聞電子版をご存知でしょうか?日本経済新聞のウェブ版です、と書いても、実際に見てみたり、日本経済新聞社の考えを聞いてみないと、わかりにくいかもしれません。ということで、アカデミーヒルズにて、5月18日に日本経済新聞社の方を招いた「新聞とネットの融合『日本経済新聞電子版』のビジネスモデルとは?」が開催されます。
当講座では、2010年3月23日に日本経済新聞社より誕生した『日本経済新聞電子版』について、ウェブサイト立ち上げから運営に携わる、デジタル編成局の小柳氏に登壇いただき、『日本経済新聞電子版』のビジネスモデルや運営方針についてご紹介いただきます新聞とネットの融合『日本経済新聞電子版』のビジネスモデルとは? アカデミーヒルズ
広告の市場規模が、ネットが新聞を抜いた現在、「日本経済新聞電子版」は、どのようなビジネスモデルを考えているのでしょうか?気になりませんか。気になる話題を、5月18日のアカデミーヒルズでは、日本経済新聞社 編集局産業部編集委員兼デジタル編成局編成部編成委員の小柳氏からお話をしていただきます。
また、今までのアカデミーヒルズのセミナーの様子は、twitterの「#onbiz」にて弊社代表取締役の神原が、中継しております。よろしければ、アカデミーヒルズの雰囲気を味わっていただければと思います。
5月18日「新聞とネットの融合『日本経済新聞電子版』のビジネスモデルとは? 」へのご参加、お待ちしています。
15 years 6ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
さて今週はサーチエンジンランドから、SEMの基本についておさらいする記事を紹介していきたいと思います。SEM初心者はもちろん、ベテランのあなたも基本を見直してみてはいかがでしょう。第一弾は、SEOの基本中の基本をシンプルにまとめた10カ条。 — SEO Japan
私の同僚のマット・レスター氏がサーチ・エンジン・ランドに投稿したコラムの中で、検索広告キャンペーンの効果を上げるための10のアドバイスを提供していた。そこで、このエントリでは、皆さんがより効果的なSEOキャンペーンを策定することが出来るように、私はさらに10のアドバイスを綴り、レスター氏のアドバイスを補足していく。まずは、アドバイスを提供する前に、SEOの定義および重要な概念を簡単に見ていこう。
SEOは、簡単に言うと、“検索エンジンの結果ページ(SERP)でのオーガニックな検索結果のランキングを改善するためのウェブサイトをデザインする取り組み”と定義することが出来る。そして、ターゲットに選んだオーディエンスが検索するために利用する用語のために最適化することで、コンバージョン率が高い関連するトラフィックをサイトに呼び込むことが出来ると言うわけだ。
SEOの重要な概念(この点に関しては、サーチ・エンジン・ランドの特集エディターを務める、ヴァネッサ・フォックス氏の意見を参考にした)は単純である:
関連性
発見してもらえる力
クロールしてもらえる力
の3点だ。関連性とは、トピックから脱線せず、検索エンジンにサイトの内容を理解してもらうと言う意味だ(1つの事柄に焦点が絞られているのが理想)。技術的な細かい点や環境は変わっているかもしれないが、検索マーケティングは、あくまでもマーケティングである。ウェブサイトを公開し、オンラインの世界とユーザーとのコミュニケーションを図ろう。そして、クロールしてもらえる力と言うのは、サイトをアクセスしてもらえる状態にすることだ。検索エンジンは定期的にウェブ・クローラと言う自動プログラムを送り出す。そして、このクローラがサイトを訪れ、コンテンツを理解しようと試みる。検索エンジンのクローラがサイトのすべてのページを見つけることが出来るように力を貸して、目にしたものを理解してもらえるように工夫しよう。
それではSEOのアドバイストップ10を紹介していこう:
1. キーワードのリサーチからすべてが始まる。 時間を割いて、サイトに訪問してもらいたい人々が利用している言葉を特定し、次にその言葉を関連するページに使おう。特に、これらのキーワードをページのタイトルの最初の2、3語に利用することを勧める。なぜなら、検索エンジンは、このポイントを最もページの中で重要視しているからだ。
2. ウェブ上のSEOに関する情報源から信頼できるアドバイスを得る。 不幸にも、専門家のなかには知ったかぶりをしている人もいる。SEOのフォーラムに劣悪なアドバイスが溢れている場合もある。そのため、慎重に情報源を選ぼう。私たちが推薦するサイトを幾つか紹介しよう : グーグルのエンジニア、マット・カッツ氏のブログ、サーチ・エンジン・ジャーナル、SEOmoz、そして、当然だが、サーチ・エンジン・ランドも忘れてはならない。
3. コードの面倒をみる。 要するに、検索エンジンが簡単に理解することが出来るウェブサイトを構築せよと言うことだ。ウェブサイトには、HTMLページのコードでフォーマットの量を減らすCSS(カスケーディング・スタイル・シート)等の技術を利用するべきである。
4. 簡単なナビゲーションを用意する。 サイトのすべての部分への明確なテキストリンクを構築すればよいだけだ。検索エンジンはイメージのリンクやフラッシュのような凝った動画のリンクを辿ることは出来ない。検索エンジンは分かりやすくて単純なナビゲーションを好む。—そしてユーザーにも同じことが言える。
5. 関連する、信頼できる情報源からリンクを手に入れる。 リンクはサイトへの票のようなものであり、リンクなしでは上位にランクインすることは出来ない。残念ながら、リンクを買ったり、リンクを張る場所やリンクを要請する場所で大人げない行動を取るのは、サイトの重要性を高める上でもはや役には立たない。量ではなく質を重要視しよう。リンクは自分のサイトと関連性があるものでなければならず、信頼できるサイトから得る必要がある。
6. サイトマップのページを構築する。 サイトマップを構築することで、検索エンジンがウェブサイト内のすべてのページを見つけやすくなる。キーワードを豊富に使って簡単に説明し、サイトのスタイルに合うようにページをしよう。サイトに非常に多くのページがあるなら、必要に応じてサイトマップの数を増やし、必ずリンクでつなげよう。
7. テクノロジーも考慮する。 検索エンジンがサイトを見る上で問題を生じさせてしまう技術的な出来事が多数考えられる。例えば、安価なホスティングプランを利用しているなら、グーグルが嫌うポルノサイトと同じウェブサーバーに割り当てられているかもしれない—まさに連座制だ。また、特定のタイプのリダイレクトのように、検索エンジンが忌み嫌う手法をサイトで利用していないだろうか?疑わしいなら、ウェブをデザインした人に尋ねよう。
8. ウェブ解析ソフトを使って進歩を確認する。 選択肢はとても多い。グーグル・アナリティクスは中でも簡単であり、機能が多く、また、無料で利用することが出来る。ウェブ解析を実施すると、ビジターがサイトをどのように利用しているのか、そして、検索エンジンがどれぐらいサイトにトラフィックに送っているのかを細かく把握することが出来る。
9. 検索エンジンに居場所を伝える。 サイトの詳細を検索エンジンに投稿すればよい。必ずしも検索結果でのランキングを向上させることが出来るわけではないものの、役には立つ。グーグル、ヤフー!、そして、マイクロソフトは、サイト内のページすべてのリストを投稿するための場所を用意している。
10. コンテンツが最も重要だと言う点を思い出す。 良質なコンテンツを作成し、最新の情報を把握することは、SEOに欠かせない要素である。検索エンジンは、トレンドに敏感で、定期的に更新されるブログのようなサイトを好む傾向がある。しかし、ビジターのことを一番に考える必要がある—結局、ランキングが高く、多くのトラフィックを獲得していても、ビジターに嫌われては何の意味もない。
先程も申し上げたように、上述のSEOのアドバイスは試行錯誤の上、私が辿りついた結論であり、皆さんの企業を…検索エンジンの結果ページで上位にランクインさせ、正しい方向に導いてくれることを心から願う…
ジム・ニューサムは、総合的なオンラインのバイヤーズガイドおよびバーティカル検索エンジンサービスを提供し、世界155ヶ国以上の2億以上の企業をリストアップするKellysearch.comでサーチマネージャーを務める。サーチ・エンジン・ランドでは、定期的に「バック・トゥ・ベーシック」コラムシリーズを投稿している。
この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「10 Fundamental Tips To Improve Your SEO」を翻訳した内容です。
This article on Columns: Back To Basics first appeared on Search Engine Land.
© Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
基本ルールだけに当然ながら基本項目ばかりですが(有料リンクの効果がない話はどうなのよ、と言う細かい話はおいておいて)、抑えておきたい内容ばかりですね。最も6や9のサイトマップ作成&登録は意外とやってなかったりしますが。。。(余り順位に影響があるとも思えないのですが、大量にページがあればともかく)。サーチエンジンランドとは言えゲスト投稿ですし、基本項目とはどこまで対応するかどうかは皆さんの判断でお願いします! — [...]
15 years 6ヶ月 ago
ツイッターでフォローが増えてくると本来読みたいフォロー先を十分きちんと追えていない、と言う人も多いのではと思います。今回は3,000人以上フォローしているアン・スマーティ女史のタイムライン管理テクニックを紹介します。 — SEO Japan
フォローする人が増えれば増えるほど、Twitter上の重要なアップデイトの全てを見逃さないようにすることはどんどん難しくなってくるという現実と向かい合ってみよう。
私に関して言うと、フォローする人を少なくするという選択肢はない。なぜなら、それは非社交的だと思うから。私は、価値のありそうなTwitterアカウントや、私が好きなトピック(検索、ソーシャルメディア、ブロギングなど)に関連したアカウントは1つ1つフォローしている。
この方法で、今では3300人近くをフォローしているため、全ての人が言っていることを“フォローする”のはかなり難しくなってきたのだ。
その混雑状態は酷いものだ。全てのTwitterの友達(私も含めて)はお互いに何回もリツイートし合うため、その混乱はもっとひどくなる。
あなたはどうやってTwitterの友達からの新しいコメントを確実にキャッチしているのだろうか?
私はこれに関して二つの便利なツールを見つけた(あなたの方法は是非コメント欄で教えて欲しい!.
Cadmus
Cadmus はウェブベースのツールで、友達のツイートをグループ分けして重要なものに集中できるようにするものだ。デスクトップ上で使用できるアプリケーションがあれば良かったのにとも思うが、オンライン版もかなり便利なのでこのサイトをブックマークして日に何回かチェックする価値はある。
それぞれのエントリには、似たような会話(類似キーワードを含んでいる)を含んだ“関連した”ツイートのセクションがある。つまり、もっと詳しく知りたい場合は、“関連投稿”のリンクをクリックすればいいのだ。
私の分析例:
Cadmus は、更新108,411件、その約30%の32,892件の関連投稿をグループ化したと分析していた。
もう1つの重要な機能は、“パーソナル・トレンディング・トピック”といって、Twitterのトレンディングトピックのようなものだが、フォローしている人からのものだけが見られる。これは、友人がつぶやいていることを見つけるのにいい方法だ。
ReadTwit
ReadTwitは、私が今使っているツールで、Twitterの更新をGoogle Readerを使用して見られるものだ。このツールのいいところは、以下の通り:
リツイートで繰り返されたリンクをフィルターする;
どんなユーザーもHashtagもあなたのフィードから除外することができる(選択したユーザーのみをフォローする機能があればもっと良かったのだが)
あなたは友達がつぶやいている内容を十分に追えていますか?
この記事は、Search Engine Journalに掲載されたAnn Smartyによる「How Do You Un-Clutter Your Twitter Stream?」を翻訳した内容です。
どちらもフォロー数が多い方は利用を考えてみても良いツールかもしれませんね。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
人間、成功すると良い所に住みたくなりますよね。日本でも六本木ヒルズとか一時話題になりました(最近は別の意味で話題になることが多いですが・・・)。米国のネットベンチャー業界で成功した明らかに富裕層の筆者(CrazyEggの創立者、過去にも成功)が、あえて高級住宅地に住まないその理由とは? — SEO Japan
億万長者になって自分のドリームハウスを買いたい?そう、水辺を臨み、周りを高級住宅に囲まれた場所に。
私も以前はそんな夢を持っていたが、最近になってそれは私には向いていないことに気が付いた。さて、その理由とは・・・
故郷に帰る理由
数週間前、家族と数日間過ごすためと、ロサンゼルスでの会議に出席するために、カリフォルニア州オレンジカウンティにある実家に帰った。あなたがオレンジカウンティ(O.C. – ロサンゼルスの南側一体のエリア)は高級な地域だと思っていることは分かっているが、それはO.C.の大部分がそうだという意味にはならない。
例えば、私の両親の家はいたって平均的な家で、億万長者のものとは似ても似つかない。だからと言って、両親が悪い地域に住んでいるという意味ではなく、彼らが住んでいる地域は中流階級といったところだ。学校もいいし、一番オシャレなレストランはオリーブ・ガーデン(註:米国のファミレス的なイタリアンレストランチェーン)だが、正直言って悪くない。
いつもO.C.を訪れると、私は家族との時間も過ごすが、仕事の会議も多く予定に入れる。LAでカンファレンスにも出席していたので、私の会議の多くはカンファレンスセンターに近いベル・エア(註:ロサンゼルスのビバリーヒルズでも特に高級住宅地と言われるエリア)でセッティングした。
ベル・エア での体験
私はそこで何人かの素晴らしい企業家に会った。会議は生産性が高く、私がそこで会った人たちは正真正銘のいい人だった。
1つだけ問題だったのは、会議の大部分で、他の人が彼らはいかに成功しているかということを見せびらかそうとしていたことだ。高級車を所有しているとか、複数の高級邸宅でどうやってくらしているかとかそういったことをパラパラと話すのだ。
私には、なぜ彼らがそういったことを見せびらかすのか理解ができない。なぜなら、あなたが私と同じ日産のVERSA(ヴァーサ)に乗っていようと、ロールス・ロイスに乗っていようと、私は特別扱いしたりしないし、あなたもそうであって欲しいと願っているからだ。
誰1人として私のことをくず扱いしたりしなかったのは良かった。最悪だったのは一部の人が自分の成功を自慢気に話していたことくらいで、まあそれは仕方がない。悲しいかな過去に私も同じことをした経験がある。
しかし、私は誰かをお金がないからといって見下したことはない。例えば、ベル・エアで駐車係に車を持ってきてもらう時、私は並んでいた5人の2番目だったのに、私の車は一番後に来た。それは、私の車が遠い所に駐車してあったからではなく(車は私から見えていた)、高級車に乗っている人の方がチップをはずんでくれると駐車係が思ったからだろう。
もっと悪いのは、車の中で待っている時、数人の地元の人間が貧しい人の洋服について冗談を言っていたのだが、それは私のことだというのは明らかだった。なぜならジーンズとTシャツを着ていたのは私だけだったのだから。
お金持ちの人が気づいていないこと
ここで面白いのは、ベル・エアの平均世帯収入を見ると、だいたい年間207,938ドル(約2,000万円)だということだ。もし仮に、これらのお金持ちの人がベル・エアでの平均的な人よりも稼いでいるとしよう。彼らがアメリカ国内のトップの1%だとすると、1年におよそ410,000ドル(約4,100万円)稼いでいることになる。
その収入からだと、40%は税金として取られる。つまり、残りは24,600ドル(約2,500万円)だ。そして、月々の住宅ローンの支払いが15,000ドル(約150万円)、高級車の支払いが毎月1,500ドル(約15万円)だとすると、年間の支払額は198,000ドル(約2,000万円)になる。つまり、残りの48,000ドル(約480万円)が食費や旅費、衣服など、おそらく高級なものに使われることになる。
彼らに対する大きな疑問は、貯金はどうしているのか?ということだ。そんなにたくさんのお金を使ってリッチなライフスタイルを送ってはいるが、富は築いていないのだ。もし富を築きたいのであれば、不動産などに投資する必要があるが、贅沢な生活のために全ての収入を使っていては、それは不可能である。
そういう生活をしていてもしも仕事を失うことがあったり、景気後退など何か悪いことが起これば、あなたはいっぺんにダメになってしまう。これは、オレンジカウンティに住んでいる主婦6人のうち4人が破産しているのと同じ理由だ。
私が気付いたこと
これがばかげた話に聞こえることは承知の上だが、今回私が経験した全てのことが、なぜ私がベル・エアやニューポート・コーストのような高級住宅街に住みたくないかという理由を気がつかせてくれた。とにかく私には合わないのだ!
もし私が本当にしたければ、たぶん合わせることはできるが、それは私ではない。高級車や大きな家が私を幸せにすることはないのだ。もしそれができるのなら、そういったライフスタイルで生活する方法を見つけ出していただろうが、それよりも私は富を築き、十分なお金が貯まったら、それをさらに挑戦したり世界を変えたりすることに使いたいのだ。
私は、高級住宅地に住んでいる人が全てこうだと言っているわけではない。私にもたくさんのお金持ちの友達がいるが、ほとんどの人がとても謙虚だ。しかし、ほんの一部の人たちが自分は自分以外の人よりも優れていると思っていて、その人たちのおかげで私は高級住宅地に住みたくないと思うのである。
この記事は、Quick Sproutに掲載された「Why I’ll never live in a rich neighborhood…」を翻訳した内容です。
住むエリアによって貧困層か富裕層か明確に分かれているアメリカならではの記事ですが、成功することや富裕層になることの意味を考えさせられる記事でした。日本でも「たくさんのお金持ち」が米国ほどでは無いにしろいると思いますが、「ほとんどの人がとても謙虚だ。しかし、ほんの一部の人たちが自分は自分以外の人よりも優れていると思って」いることは変わりませんよね。それはある種世界共通で人として避けられない状況とも思えなくもないですが。
正直、私はお金があればそれなりの良い暮らしはしたいですが、「富を築き、十分なお金が貯まったら、それをさらに挑戦したり世界を変えたりすることに使いたい」と言う意識は常に持っていたいものです。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
ナイキジャパンがムービー「ナイキエア暴露映像。だう!」を公開。謎の男「エア部長」により、ナイキエアテクノロジーの裏側を開設している。吹き替えでハマコー出演だう...
15 years 6ヶ月 ago
カナダのIABが、インタラクティブ広告を展開するときに情報を的確に共有するためのプロジェクトブリーフを公開。ダウンロードできる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
2010/4/21のアカマイのリリースから。
世界的にみて、2009年第4四半期の平均接続速度は、前期比で1.7Mbpsを記録。第4四半期で平均接続速度が7.5Mbpsを上回ったのは3カ国のみで、トップが韓国(11.7Mbps)、2位香港(8.6Mbps)、日本は3位(7.6Mbps)という結果となった。
国別での5 Mbps以上の高速ブロードバンド接続率においては、2カ国(韓国68%および日本59%)が世界ランキングのトップ2を占め、アジア太平洋地域のリーダーの地位を維持。2009年第3四半期で、5位だった香港は4位に上がり、49%となった。

Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
文明堂銀座店が文明堂の創業110周年を記念して。店舗でツイッターの画面を提示。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
サイバー・コミュニケーションズがオーディエンスサイエンスと行動ターゲティングプラットフォーム「Audience Gateway」のライセンス契約を締結したと発表。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
2010年4月19日、中規模の広告会社や広告主向けに、AOLプロパティやアドバタイジングドットコムのディスプレイ広告キャンペーンをセルフサービス方式で管理できるプラットフォームの試験版を公開。
------------------------------
Advertising.com Ad Desk
https://www.addesk.advertising.com/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
モルソン・クアーズ・ジャパン「ZIMA」。木下優樹菜さんらの実物大シリコン唇を景品としてベタ付け。ケータイには購入者限定ビデオ。
------------------------------
Kiss A-ZIMA
http://kiss.a.zima.jp/------------------------------
おバカな企画だなと思いつつ、コンビニを何軒も回ってしまった。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
まず昨日の第4回目の回答ですが、aが正解です。ちなみに昨日の問題はこちら↓でどうぞ。 WAAのアクセス解析資格認定試験、第4問に答えて下さい(ブログへの投稿でどうぞ)サンプルの短問5問と文章題をシリーズで掲載していきます。回答は次の出題時に掲載します。回答だけでなく、理由も書いてくれるとうれしいです(もとの問題は単なる4択ですけど)。それでは本日の問題をどうぞ。
問題5.WebAnalyticsによって作られた組織の 説明責任は、失敗への恐れを招き、リスクを嫌い変化を厭うようになってしまう可能性がある。下記選択肢のうちで、失敗を恐れることへのベストな対処法は、どのように説得することか。
a) 説明責任はIT部門にあるので、他の部門はそれに関与する必要はない
b) データを操作することで、短期的にはミスを隠してしまおう
c) 過ちは当然のことだ。継続した改善の文化の中で、失敗とは人が学んでいく道だ
d) KPIの変化に示された"名声の壁"によって、成功は賞賛されるだろう(選択肢の文に文学的表現はそぐわない気がしますが。。。)
原文
5. The organizational accountability created by web analytics can introduce a fear of failure, making people risk averse and less willing to change. Of the choices below, the best way to deal with this fear of failure is to explain that:a) Accountability will fall on IT so other units have nothing to be concerned aboutb) Mistakes will be hidden in the short term by manipulating the datac) Failure is expected; failure is how people learn in a continuous improvement cultured) Success will be rewarded through a "Wall of Fame" showing change in KPI’s
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))