外部サイト情報
[ツール]「FormAnalytics」レビュー:無料で初められるエントリーフォーム最適化(EFO)
アクセス解析で、サイトの分析を行っていると、資料請求や会員登録等の入力ページからの遷移が悪いことが非常に多いです。8割以上の人が離脱もザラです。しかし、アクセス解析ツールだけでは「フォームの中身のどこが悪いのか?」「ユーザーはフォームをどこまで入力しているのか」「どの項目で良く入力エラーがでるか」という情報はわかりませ
…… 続きがあります就活の学生を本社会議室に閉じ込める?!「ユニークな採用制度」というブランディング手法
「リアル脱出ゲーム」って、ご存知ですか?これは、もともとWEB上で人気があった“謎を解きながら進行するバーチャルゲーム”を、現実の世界で再現したもの。2008年から関西を中心に開催しており、2009年に関東で開催した時には500枚のチケットが前売りでほぼ売り切れになるほど人気のイベントだそうです。(参照:マイコミジャー
…… 続きがありますCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」キャンセル待ちに関して
CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」にすでに30名を超える方にキャンセル待ちのご登録をいただいています。会場の変更を検討したのですが、コスト的に見合うところがなく、断念しました。お申し込み状況を整理したところ、11名分の空きがありますので、3月1日の早い時間にキャンセル待ちの登録いただ
…… 続きがありますCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」キャンセル待ちに関して
CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」にすでに3... CSS Nite実行委員会
ヤフー、広告取引市場を開設
2010年4月1日より、アドエクスチェンジ(広告枠取引)事業を開始予定。ライトメディアのプラットフォームを採用。【広告】 アマゾンは今なら全品無料配送(2010年3月31日まで)
伊藤直樹 × CGMマーケティング 「#kizuku-VOICE OF AWARENESS-」
伊藤直樹さんとCGMマーケティングにより、「#kizuku-VOICE OF AWARENESS-」がスタート。「いま、みんなが気づいたこと」をハッシュタグ「...
日本経済新聞 × 地方紙7紙連合企画 「綾鷹 幕末風遊紀行」
日経と地方紙7紙がコラボで「綾鷹 幕末風遊紀行」を公開。3人の直木賞作家が新聞紙面で幕末登場人物による物語を、サイトでは幕末エピソードをユーザーが投稿。毎月お...
SES London 2010 : 最後に総括・・・地味ながら進化し続けるサーチ。乗り遅れず未来を体感、いや築いていこう。
さて明日帰国ですが、テンションが覚めないうちにSES London参加の総括でもしておきますか。まず最初に一言、今回はホント、書きました。。。SES開催中に書いた文字数を合計すると、メールを別にすれば過去3~4年に書いた文章を全部足した以上の文章量だったと思います 笑 最初からセッションのリアルタイムレポートすることは
…… 続きがありますSES London 2010 : Twitterのオートメーション
最終日、最後のセッションは「Automating Twitter」。SESの最後のセッションがTwitterと言うのも時代の流れですか。モデレーターはRank-Mobileのシンディ・クラム。パネリストはCrea8 New Mediaのポール・マッデン、Pierrefar.comのピエール・ファー、Freestyle
…… 続きがありますSES London 2010 : 何故サーチが全ての評価を得てしまうのか?
午後のセッション「Why Does Search Get all the Credit?」。モデレーターはFoviance applied insightsのニール・メイソン。パネリストはClearSaleingのアダム・ゴールドバーグ、iProspectのマルセロ・サンチアゴ。iProspectってかつて世界最大のS
…… 続きがありますディスプレイ広告の効果をどう測ればよいのか
http://blog.compete.com/2010/03/02/even-brand-marketers-need-to-take-behavioral-data-into-account/
ある車ブランドのディスプレイ広告での調査で、広告を …… 続きがあります
広告コラムに「第73回目 アクセス解析のためのツール」を追加しました。
Webサイトのアクセスログを解析するためには、専用のツールが必要です。今回はこのツールについて、それぞれの特徴と選択のポ...
特集に「日本コカ・コーラ(前編)―エコシステム・マーケティングとは」を追加しました。
本特集では、2008年に日本コカ・コーラのインターラクティブ・マーケティングを統括する江端 浩人氏にインタビューしました。そ?..
Google ウェブマスターツール Labs の新機能: Fetch as Googlebot-Mobile
昨年 10 月に始動した ウェブマスターツール Labs 、皆さん、ご利用いただいているでしょうか? ウェブマスターツール Labs には、「 不正なソフトウェアの詳細 」や「 サイトのパフォーマンス 」という機能と共に、「 Fetch as Googlebot 」というツールがあります。このツールをご利用いただくと
…… 続きがありますAdWords API v2009 移行期間が残り 50 日を切りました
平素より Google AdWords および AdWords API をご利用いただきありがとうございます。
AdWords API v200909 への移行期間が残り 50 日を切りました。以前からお知らせしている通り、大部分の …… 続きがあります
SES London 2010 : 重複コンテンツとミラーサイトの課題
最終日、午前最後のセッションは「Duplicate Content & Multiple Site Issues」。重複コンテンツとミラーサイトの課題、と言うテーマ。昔からSESであるセッションですが、出たことが無かったのとパネリストが気になったので出てみました。モデレーターはJoblr.netのアン・F・ケネ
…… 続きがありますSES London 2010 : ウェブの情報抽出の仕組みを紹介(註:題名より面白い!)
タイトルがイマイチですが原題が「Introduction to Information Retrieval on the Web」なので。SES運営会社であるインサイシブ・メディアのコンテンツ部門副社長であるマイク・グレハンがプレゼン形式で。この人、確か元々結構有名な人な気が。。。数年前にSESで講演聞いたことあるよう
…… 続きがありますSES Londo 2010 : ソーシャルメディアの効果測定方法
さて、いよいよSES London最終日です。今日は長丁場で頑張ろー。最初のキーノートは、ウェブ解析業界の重鎮、ジム・スターン氏による「Social Media Metrics」。ウェブマーケティング系のベストセラーを何冊も書いています。このMetricsと言う単語、日本語でどう訳すのがベストなのでしょうか。。。効果指
…… 続きがありますSES London 2010 : リンク対策のテクニックとリスク
原題は「Link Building Methods and Risks」。We Build Pageのジム・ボイキン。CEO兼リード・ニンジャだそうです。SESのイベントで良く話している人ですね。最初に「会場にGoogleで働いている人はいないよね?」と軽く笑いを誘ってスタート。2002年から7年以上、「Interne
…… 続きがあります千里金蘭大学 こどもコラボプロジェクト「世界でひとつの絵本をつくろう!」
千里金蘭大学(児童学科)によるこどもコラボプロジェクト「世界でひとつの絵本をつくろう!」。絵本に出てくる主人公の気持ちをイメージしてオリジナルストーリーを作成...