ネットショップ担当者フォーラム

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説

9 years 2ヶ月 ago
CRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入

「Yahoo!ショッピング」出店者は、リピーターや優良顧客への最適な接客、離反顧客への効果的なアプローチなど、リピーター・ロイヤルユーザー獲得のための施策が手軽に利用できるようになる。これは他の大手モールにはない「Yahoo!ショッピング」独自の武器――。

ヤフーは「Yahoo!ショッピング」出店者に対し、「ロイヤルカスタマーの醸成」「集客の大幅増」を支援するためのマーケティングオートメーションツールの提供を9月にも始める。子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として提供。「Yahoo!プレミアム」「Yahoo! JAPANカード」会員といったヤフーの優良顧客を、出店サイトのリピート顧客・ファンへと育成できるようにする。

「Yahoo!ショッピング」が優良顧客へのマーケを強化する理由

「STORE's R∞」は、「Yahoo!プレミアム」「Yahoo! JAPANカード」「Tポイント」の会員、「ソフトバンク契約者」といったヤフーの会員基盤と顧客の重なりを増やし、ロイヤルカスタマーの醸成をめざすマーケティングツール。

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
「STORE's R∞」はヤフーの会員基盤を活用してロイヤルカスタマーを醸成するツール

まずは「Yahoo!プレミアム」「Yahoo! JAPANカード」の会員基盤に対して、リピート施策を実行できるようにする。

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
「STORE's R∞」導入前と後のサイト運営イメージ

たとえば「Yahoo!プレミアム」会員。現在の会員数は1200万人超。2016年1~3月期(第4四半期)のショッピング取扱高のうち、プレミアム会員が占める割合は57%に達した。「Yahoo!ショッピング」は、プレミアム会員などヤフーの会員基盤の消費が大きなけん引約となっている状況だ。

プレミアム会員の購買状況

  • 会員のうち、「Yahoo!ショッピング」利用客は約3割(2016年4~6月)
  • 非会員と比べて年間の購買金額は3倍(2016年6月時点)
  • 非会員の客単価は右肩上がりで増えているものの、プレミアム会員は伸び率がもっと大きい

ヤフーは2015年2月から、「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」での買い物で、会員は常時5倍の「Tポイント」を付与する「Yahoo!プレミアム限定5倍キャンペーン」などを開始。会員に手厚いインセンティブを提供する“会員優遇策”に力を入れている

「STORE's R∞」は購買意欲の高い会員に対して、出店者がリピート施策を実施できるようにするもので、店舗の売上拡大を通じて、「Yahoo!ショッピング」全体の取扱高を伸ばす狙いがある。

ツールの利用は「PRオプション」の全商品設定が必要

「STORE's R∞」は「PRオプション」の特典として提供する。利用できる店舗は、「PRオプション」の全商品設定が必要になる。

PRオプションとは……モール内商品検索の結果画面や買い物カゴページ内などさまざまなページに商品をレコメンドとして掲載する広告商品。コンバージョン課金(実売後に広告料を徴収する方式)で出店者が商品別または全商品に対して0.1%刻みで1~15%の料率を設定で入札できる。

「PRオプション」は現状、全店舗が利用できるわけではない。「一定以上の売り上げ実績のある店舗というのが第一の条件」(ヤフー)ほか、さまざまな条件をもとに利用できる店舗を制限している。

ヤフーによると出稿可能店舗数は、3月末時点で約6000店舗8月現在で約1万店舗が対象になっているという。

「STORE's R∞」を利用するには、まずは「PRオプション」を利用できるように実績を積む必要がある。

現在、「PRオプション」に出稿できる店舗は、取り扱う商品すべてに対して成果報酬として料率を設定すれば「STORE's R∞」を使うことができるようになる。設定料率は1%からで可能という。

こうした条件をクリアした店舗が利用できる「STORE's R∞」は、出店者自身で顧客情報を一元管理し、One to Oneマーケティングを実現することができるようになる。

今まで「Yahoo!ショッピング」の機能で実現できなかったリピーター、優良新規顧客にセグメントしてクーポンやお知らせを商品ページ上でPUSHできる。さらに、ストアクリエイターPro統計情報で実現できなかった自社顧客の詳細を分析することができるツールとなっている。(ヤフー)

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
「R∞(アールエイト)」に搭載されている機能

「STORE's R∞」でできるようになること

「STORE's R∞」は、「プレミアム会員」の情報、お得意顧客の情報などを出店者が使えるようにしている。「アールエイト」は専門的なものでシナリオ設定が細かい。「STORE's R∞」は目的別、施策別のUIを入れたのが大きな特徴。(ヤフー)

「アールエイト」を「Yahoo!ショッピング」向けにカスタマイズした「STORE's R∞」は、3つのステップで施策を実行できるようにした。

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
「STORE's R∞」は3ステップで施策を実行できる
【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
「STORE's R∞」の施策イメージ

「STORE's R∞」の主なサービス概要は次の通り。

  • 出店者の顧客属性を“見える化”する機能
  • プレミアム会員比・購入比率を“見える化”する機能
  • リピート限界アラート(リピートする確率が著しく低下するライン<最終購買日からの経過日数>を超えそうな顧客をアラート表示し注意喚起
  • キャンペーンの目的と具体的な施策から、対象者を自動的に抽出する機能
  • 「Yahoo!プレミアム」会員限定の特別クーポンのお知らせ、「Yahoo!JAPANカード」会員限定のセールなど、価値の高いユーザーにセグメントした販促
  • 2回購入、3回購入、離反しそうな顧客といったタイミングで最適な特別セールの開催、限定クーポンの配信などを行う機能

販促事例① プレミアム会員向けの施策

予算100万円の販促のケースでは、1000円引きのクーポンをプレミアム会員にのみ発行する(例:1000人)ことができる。「STORE's R∞」を導入しなければ顧客をセグメントできないため、100円引きのクーポンを1万人に発行するといった施策しかできない。

クーポンにかかる販促費用は両施策ともに100万円の費用だが、1000円引きでは顧客が圧倒的に価値を感じることができる。

販促事例② プレミアム会員以外の施策

  • バースデーのユーザーに限定したクーポン
    → 特別感を演出できるクーポンを誕生日のユーザーに自動表示。モール発行のバースデークーポンでCTRを改善
  • 購入から言って機関リピートがない離反客向けクーポン
    → 放っておくとリピーターに育成することができなかったユーザー、他の店舗に取られてしまう可能性があるユーザーに限定して訴求することが可能
【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
今後のスケジュールと「R∞(アールエイト)」など各種機能の比較

店舗へのサービス提供は9月14日を予定。開発スケジュールの変更の可能性があるものの、10月には「STORE's R∞」上でクーポンを発行できるようにし、機能を順次強化していく。

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 子会社バリューコマースのCRMパッケージ「R∞(アールエイト)」を「Yahoo!ショッピング」用にカスタマイズし、「STORE's R∞」として導入
取材に応じてくれたヤフーの常澤邦幸氏(写真左、ショッピング事業部 CRMプロジェクトマネージャー)、平田源鐘氏(ショッピング事業部 ユニットマネージャー)、五十嵐雄斐氏(ショッピング事業部 CRM営業推進リーダー)

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

MARK STYLERが「Tモール」に出店、中国国内から商品を発送

9 years 2ヶ月 ago
2015年11月には「Tモールグローバル」に出店、中国でのさらなる売上向上をめざす

MARK STYLER(マークスタイラー)は8月19日、上海子会社である摩酷時装有限公司を通じてアリババグループのECモール「Tモール(天猫商城)」に出店した。

中国国内から商品を発送して配送時間を短縮、送料を低く抑えるようにする。気軽にMARK STYLERの商品を購入できるようにし、中国での売上拡大につなげる。

摩酷時装は2015年11月から越境型ECサイト「Tモールグローバル(天猫国際)」にECサイト「RUNWAY channel WEB STORE海外旗艦店」を出店。「Tモール」への出店は中国での認知度を高めること。日本でのインバウンド集客増加にもつなげる。

まずは、日本でも人気の高いブランド「MURUA」と「Ungrid」のサイトをそれぞれ開設。順次拡大させていく予定。

「MURUA 天猫店」

MARK STYLERは2015年4月、中国系投資ファンド、シティック・キャピタル・パートナーズ(CITIC)が全株式を取得。中国でのネット通販事業を急速に強化しているのは、CITICの意向が色濃く反映されているものと考えられる。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

「小樽洋菓子店舗ルタオ」が訪日観光客向けにホテルへの配送サービスを開始

9 years 2ヶ月 ago
ECサイトを英語、中国語にも対応、カスタマーサービスもマルチリンガルで行う

「小樽洋菓子店舗ルタオ」を展開するケイシイシイは8月19日、ネット通販サイトを英語、中国語に対応し、海外訪日観光客向けにホテル配送サービスを開始した。

訪日観光客から「(商品は)どこで買えるのか」といった事前問い合わせが増加していたため、ECサイトを多言語に対応。販売機会の拡大につなげる。

「小樽洋菓子店舗ルタオ」と訪日観光客の接点は主に空港・百貨店などに限られ、北海道を観光する外国人にしか販売することができなかった。ホテル配送サービスを開始することで、北海道以外を観光する外国人に対しても、商品を販売することが可能となる。

外国人観光客のなかには大量に購入したいといったニーズもあり、店舗では在庫の関係上対応できない場合もあった。ネット通販では大量購入にも対応する。

英語・中国語の注文サイトオープンにあわせ、 問い合せや配送までのカスタマーサービスもマルチリンガルで行う。

今後、ケイシイシイは北海道外の観光客をターゲットに、日本滞在中にお土産を「北海道からお取り寄せ」という新たな購買スタイルを発信していくとしている。 

英語版のECサイト

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

サプリや化粧品で「バストアップ」という効果は表現できる? | 健康・美容業界の今を知る!

9 years 2ヶ月 ago
健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いて紹介(連載第26回)

女性にとってセクシーな魅力を引き出すバストですが、一方でコンプレックスを持つ女性も多く、大きさ、形、色など悩みも人それぞれ。肌の悩みに比べ、積極的に悩みを訴えたり相談しにくいこともあり、販売担当者と直接やり取りしない通信販売はとても有効な販売です。それだけに、広告として表現できる効果の範囲をしっかり把握しておく必要があります。

健康食品では特定部位の増強・増進効果の標榜は不可

サプリメントの場合を整理してみましょう。

健康食品は「バスト」などの「特定部位」を述べること、「アップ」という改善表現を述べることは、“身体の組織機能の一般的増強”“増進を主たる目的とする効能効果”にあたるため、薬機法に抵触することになります。結論は、健康食品では「特定部位の増強」「増進効果」はそもそも標ぼうできないと判断せざるを得ません。

直接的な表現ができないのなら、“フェロモン”といったキーワードを使い、「セクシーなイメージ」を想起させる表現で“バストケア”をイメージさせたいもの。サプリ自体にバラの香りがする……など物理的なマスキング作用がなければこれも不可となります。

そのため、健康食品で商品の魅力を標ぼうする場合は、

  • 女子力ケア
  • 女子力プラス
  • インナーケアで体の中から魅力的に!

などにとどめる必要があります。

化粧品は肌への効果範囲にとどめる必要

次に化粧品の場合を考えてみましょう。

単に「バストケア」であれば、あくまでも「バスト」は使用部位を表すものとして標ぼうできる範囲と考えられます。ただ、「バストアップ」「バストを上向きに」「乳首をピンク色に」といった、大きさや形、色に対して、何かしら作用するかのような表現は使用できません。バストも肌部分ですから、肌への効果の範囲にとどめなければなりません。

肌への効果は事実にもとづいて、

(17)(汚れをおとすことにより)皮膚を清浄にする。
(18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。
(19)肌を整える。
(20)肌のキメを整える。
(21)皮膚をすこやかに保つ。
(22)肌荒れを防ぐ。
(23)肌をひきしめる。
(24)皮膚にうるおいを与える。
(25)皮膚の水分、油分を補い保つ。
(26)皮膚の柔軟性を保つ。
(27)皮膚を保護する。
(28)皮膚の乾燥を防ぐ。
(29)肌を柔らげる。
(30)肌にはりを与える。
(31)肌にツヤを与える。
(32)肌を滑らかにする。
(33)ひげを剃りやすくする。
(34)ひげそり後の肌を整える。
(35)あせもを防ぐ(打粉)。
(36)日やけを防ぐ。
(37)日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。
―――
(56)乾燥による小じわを目立たなくする (但し、要効能評価試験)

※昭和36年2月8日薬発第44号薬務局長通知「薬事法の施行について」記「第1」の「3」の「(3)」より抜粋

といった表現内容に限られます。そのため、「バストアップ」「バストを上向きに」「乳首をピンク色に」といった表現は、上記通知が標ぼうできる効能効果の範囲に想定されていないため、医薬品的な効能効果にあたるということになります。

よって、化粧品の効能効果などと絡め、「ぷるるんっとハリのある魅力的なバストへ」程度の表現であれば、標ぼうは可能でしょう。

なお、東京都福祉保健局によるホームページのなかに、「薬事法に関わる不適表示・広告事例集」というページがあり、そこでは次のような内容が記載されています。

●媒体:ダイレクトメール

不適内容:貧弱バストがふっくら豊かに!?

製品概要・解説等:基礎化粧品、化粧品として表現できる効能効果の範囲をこえている。

●媒体:雑誌

不適内容:肌のリフト力に弾みをつけます。肌のバネに弾みをつけ、上へと引き上げるリフト力。

製品概要・解説等:バストアップを暗示しており化粧品の効能効果を逸脱する。

といった表現が化粧品不適切表現として紹介されていました。このような表現もあわせて注意しましょう。
(※現在は差し替えが行われており、該当表現は掲載されておりません。)

稲留 万希子

薬事法広告研究所 副代表

東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社にて医療従事者向けポータルサイトの企画運営に従事。東洋医学に興味を抱いたことをきっかけに、中医学専門学校にて3年間薬膳料理や漢方について学ぶ。その間、ヘルスケア分野でのビジネス展開には薬事法を避けて通れない事から、薬事法と広告についても並行して学び、その後、国際中医専門員、漢方薬膳療術師、反射療法士、薬事法管理者、コスメ薬事法管理者の資格を取得し独立。2008年3月、薬事法広告研究所の設立に参画。

稲留 万希子

ユーザーにマッチした商品を表示する広告「Criteo」。EC事業者にとって使うメリットは。 | アラタナECコンサルがお伝えするECビジネスの課題を解決するヒント

9 years 2ヶ月 ago
Criteoの概要や特徴について紹介

criteo_top

数年前から動くバナー広告として話題になっているCriteo(クリテオ)は、現在世界130カ国以上で利用されています。

世界的にも人気のCriteoについて、「聞いたことはあるけど、どんな広告だろう…?」というあなた。今回は、Criteoの概要や特徴についてご説明いたします。

そもそもCriteoってどこの会社?

Criteoは、2005年に設立されたフランス・パリの会社です。Criteo株式会社として日本に来たのは2011年。現在は東京と大阪に拠点をおき、国内でも広く利用されるサービスとなっています。

Criteo広告の位置付け

冒頭で「動くバナー広告」とお伝えしましたが、Criteo広告は動的リマーケティング広告の一つです。広告を動的/静的、検索/ディスプレイを軸に分類したのが下の図。Criteo広告は右上の部分にあたります。

criteo1-1

——————————————————————————————

  • 動的:ユーザーの行動・情報に合わせて広告内容が変化
  • 静的:広告を出稿する前にあらかじめ決めておいた配信対象に向けて内容(広告文やバナー)が表示
  • 検索:表示場所は検索結果画面
  • ディスプレイ:表示場所はWebサイト内

——————————————————————————————

Criteoの3つの特徴

では、他の広告とどのような違いがあるのでしょうか?Criteo広告の特徴を、大きく3つに分けてご紹介いたします。

1. ユーザー1人1人に合わせた広告を表示

たとえば、Aさんがサイト内の商品ページを閲覧した後、比較を行うため離脱したとします。すると、Criteoはその情報を元に、「Aさんが見た商品」や「その商品の類似・関連商品」をピックアップ。Aさんが別のサイトを閲覧した際に先ほどピックアップした商品が広告として表示されます。

このように、Criteo独自のエンジンがユーザーの閲覧履歴などの行動データを使用して最適化を図るため、ユーザー1人1人にマッチした広告表示が可能です。その人に向けた広告配信を行うことにより、質の高い訴求ができるといえます。

さらに、広告を表示するだけでなく、導線もしっかりとしているのも魅力のひとつ。広告内の気になった商品をクリックすると、その商品の詳細ページに遷移するため、より高い成果が期待できるのです。

2. バナー広告を自動生成

ユーザーに合わせた広告は、あらかじめ登録している「商品データ」と「行動データ」をもとに自動生成が行われます。そのため、デザイン・サイズごとの配置変更といったバナー作成の手間や時間を省くことができてとても便利。

複数の商品が動きながら順に表示されるというCriteoならではの表示方法も、サイト上で目につきやすくなり、効果的に訴求することができます。

◆広告の例

criteo2
↑図のように、商品画像や画像名(説明)、タイトルなどが表示されます。

3. 豊富な掲載先

Criteo広告は、1万6000以上のパブリッシャーと契約しているという、Criteo社提供のアドネットワークに配信されます。オンラインユーザーへのリーチ数は、月間11億人にものぼるとのこと。

掲載先の中には、Yahoo!の顔である、Yahoo!トップもあるんです。第三者からYahoo!に配信ができることでも注目されており、これも魅力的なポイントのひとつとなっています。

Criteo広告が向いている商材・業種

上でも述べている通り、Criteoの広告は、豊富な商品(商材)データの中から各ユーザーに適したものが表示されます。そのため、商品や商材の多い、EC・通販/旅行/人材/不動産といった業界に向いているといえます。現在も、これらの業界でCriteoの広告が多く活用されていますよ。

なお、必ずしも商品や商材が多ければ良いというわけではなく、Criteoが提示している条件「月間ユニークユーザーが4万以上」を満たしている必要があります。

Criteoについて、概要と特徴をご説明いたしました。疑問解消や、理解に少しでもつながれば幸いです。商品や商材が多い業界にいらっしゃる方で、広告内容に興味を持たれた方は、ぜひ一度Criteo広告を始めてみてはいかがでしょうか。

アラタナ ECマーケティング支援サービス「ECコンサル」

2014年サービスローンチ。メンバー全員がGAIQ以上の資格保持者にて構成されているチームで、安心感のあるサービスを提供している。既存のECサイトは独自ドメインであればカートシステムを問わずサービス提供が可能で、新規ECサイトの構築から売上アップまで一貫してのご提案できる。

「ECサイト」を専門にサービスをご提供しており、検索順位やCPAに一喜一憂せず、結果=売上にこだわって戦略立案から施策検証まで行う。

 

アラタナ ECマーケティング支援サービス「ECコンサル」

「eBay」「Lazada」などを活用した越境ECセミナー、東南アジア向けに挑む事例も紹介

9 years 3ヶ月 ago
ゆず商品を越境ECでネット販売する高橋商店の事例、「eBay」「Lazada」などを解説

トゥルーコンサルティングは8月26日、東南アジア向け越境ECをテーマにしたセミナー「越境ECとメーカーとしての海外進出」を東京都内で開催する。

ゆず商品を越境ECでネット販売する高橋商店の事例、「eBay」「Lazada」といった海外ECプラットフォームなどを解説する。

当日の主なプログラムは次の通り。

・地方メーカーのヒット商品開発と東南アジアのチャレンジについて(高橋商店・高橋社長)
・「10兆円モール『eBay』と世界最大規模のECシステム『majento』」(ジェイグラブ・山田社長)
・「海外に現地法人がなくでも進出可能な海外モールについて」(TRUEコンサルティング)

なお越境ECに関して、アリババやJD.comなど中国現地モールについての解説、アリババが出資するなど急成長を遂げている「Lazada」を活用したネット販売について説明する。

開催概要

  • 日時:8月26日(金)13:30~17:30(受付開始は13:00)
  • 会場:トゥルーコンサルティング セミナー会場(東京都新宿区)
  • 参加費:1万円(初めて参加する人)
  • 主催:トゥルーコンサルティング
  • 申し込みと詳細: http://www.top1-consulting.com/seminarinfo/seminar20160826/

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

ドン・キホーテ、来店した訪日外国人に越境EC利用を促すサービスを10月スタート

9 years 3ヶ月 ago
訪日時に会員登録してもらい、次回来店時までの需要をECサイトで補完するECサービスで、日本と同じ価格で販売する

ドン・キホーテは10月上旬から、訪日外国人観光客向けECサービス「majica Premium Global」(マジカプレミアムグローバル、仮称)の提供を開始する。

訪日時に会員登録してもらい、次回来店時までの需要をECサイトで補完するECサービス。外国人旅行客による訪日時の消費が少なくなるなか、越境ECサービスで新たな需要の取り込みを図る。

「majica Premium Global」は、訪日観光客がドン・キホーテ来店時に会員登録してもらい、帰国後に専用サイトやアプリから希望の商品を注文すると、各国の自宅へ商品を配送する仕組み。

取扱商品は、加工食品・化粧品・日用雑貨などのなかから、訪日外国人観光客に人気のアイテムを日本と同じ価格で販売する。

展開するECサイトやアプリは中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、タイ語、英語、日本語に対応。国内の拠点から海外へ配送する。

10月上旬から一部店舗でサービスの案内を開始し、試験運用後、順次案内する店舗を拡大する。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

「アマゾン」「楽天市場」がハロウィン特集サイトを立ち上げ

9 years 3ヶ月 ago
ハロウィングッズはECサイトで購入する人が多く、大きな市場となっている

「楽天市場」「Amazon.co.jp」の2大ECモールがハロウィン特集を開始した。ハロウィンを楽しむ文化が急速に浸透しており、準備が早期化しているため、イベント2か月以上前から特集を展開する。

ハロウィングッズはECサイトで購入する人が多く、大きな市場となっている。各社はハロウィンニーズの取り込みに力を入れているようだ。

「楽天市場」は9月1日、「ハロウィン特集 2016」をオープンする。これに先駆け、8月17日にプレページを開設した。

「みんなで楽しめるハロウィン」をテーマに、ハロウィンの幅広い楽しみ方を提案する。家族や友達、ペットと一緒にハロウィンを楽しむための仮装コスチューム、インテリアにハロウィンらしさを取り入れることのできるデコレーション、ホームパーティーに合うスイーツなどを紹介。メイクやレシピなどハロウィンに役立つ情報も提供する。

プレページでは「タイプ別!2016年のハロウィンはこれが来る!?」というコンテンツを展開。ハロウィン仮装のトレンドやタイプ別の選び方などを紹介するほか、早期割引クーポンの発行も行っている。

楽天市場の「ハロウィン特集 2016」

「ハロウィン特集 2016」のプレページ

「Amazon.co.jp」は8月15日に、「ハロウィンストア 2016」を開設。コスチュームのほか、菓子やドリンク、ホームデコレーショングッズ、メイク・ファッション小物、カメラ関連商品など、ハロウィン準備からイベント当日までを楽しめるアイテムを取りそろえた。

オープンを記念して8月19日に定番人気のハロウィンアイテムのタイムセールを予定している。

今年はコスチュームの取り扱いを強化しており、2015年の1.5倍以上となる18万点以上のコスチュームをそろえた。サイトの利便性を高め、お気に入りのキャラクターのなかからコスチュームを探せるようにし、キッズコスチュームは身長から検索できるようにした。

アマゾンの「ハロウィンストア 2016」

「ハロウィンストア 2016」

アマゾンは2015年、ハロウィン需要を取り込むため仮装衣装を試着できる「Amazon Halloween Cafe」を東京・神宮前にオープン。ハロウィン衣装のなかからお勧め衣装の試着、ヘアメイクのアドバイスを受けて本格的な仮装を体験できるイベントを開催した。

楽天も東急不動産などと共同で「二子玉川 HALLOWEEN PARTY」を開催。二子玉川駅周辺を仮装した親子でパレードを行ったり、お面作り、ハロウィンフォトパネルなどの催しを行った。

拡大するハロウィン需要の取り込みを図るため、2016年もこうしたリアルイベントを開催する可能性が高そうだ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

アリババグループの一人勝ちは続く? 抱える課題と成長戦略とは | 上海で働く駐在員の中国EC市場リポート

9 years 3ヶ月 ago
中国に駐在し、実際にECも手がけるエフカフェの高岡正人取締役が中国ECの状況をレポート(vol.19)

アリババグループホールディングスが発表した2016年4~6月期(第1四半期)では、売上高は前年同期比59%増の321.5億元(約4870億円)となり、高い伸び率で成長を続けています。そんなアリババが抱える課題は何なのか、考察します。

年間流通総額は3.21兆元(約51兆円)でウォールマートを抜いて世界1位

2015年4月~2016年3月までの流通総額は3.21兆元(約51兆円)となり、米ウォールマートの年間流通総額をわずかに上回り、世界第1位の流通企業になりました(ウォールマートは基本的に自社仕入れ商品の販売であるため、ビジネススキームが異なります。あくまで流通ボリュームだけを比べた場合になります)。

アリババの流通総額は3兆元を突破

流通総額が3兆元を突破

ちなみに、アリババは2020年までに6兆元の流通総額、20億人にサービス提供をする構想を発表しています。

こうした好業績や成長戦略が目立つ一方、課題も浮き彫りになっています。

課題1:新規アクティブユーザーの伸び悩み

Taobao(タオバオ)とTmall(天猫国際)の会員数は現在4億3400万人と言われており、上場後から2016年度(2016年3月末)年までに7300万人の新規ユーザーを獲得しています。

ただし、2016年はこれまでに1100万人しか獲得できていません。中国のネット通販ユーザーだけでは限界に近づきつつあります。新たなチャネルや海外展開など新しいユーザーの獲得を仕掛けていく必要があります。

アリババグループの流通総額(ドルベース)と会員数

アリババグループの流通総額(ドルベースで4850億ドル)と年間のアクティブ会員数(2016年度)

アリババは2016年4月、シンガポールのネット通販企業Lazadaへ10億ドル(約1000億円)を投資しました。この発表からも中国以外への市場拡大を見越していることがよくわかります。

課題2:売上構成比のほとんどがTaobao、Tmall

売上構成の8割を「Taobao」「Tmall」が占めています。公表はされていませんが、恐らく利益比率も売上構成に紐付いていると考えられます。

海外向けBtoBマーケットプレイス事業「アリババドットコム」の売上構成比は10%に満たないのが実情です。メイン事業はもちろん、他の事業を拡大し、収益力をどのようにしてさらに高めていくのかが今後の成長のキーになるでしょう。

こうした課題を解決するため、アリババが力を入れて進めている戦略が2つあります。

アリババの戦略1:越境ECの強化

越境ECはこれから注力していく分野です。

「JD.com」(京東商城、ジンドン)などの強豪が増え、政府の方針転換といった制約はあるものの、越境ECはアリババにとって絶対に成功を収めなければならない事業になっています。

中国国内の所得水準が上がり続けるなか、都市部では日本の商品はすでに中国商品よりも安く、信頼の高いものになっています。数年間は中国商品に追いつかれることはないでしょう。

そう考えた場合、越境ECの日本商品のニーズは今後、間違いなく高まり続けることになります。

アリババの戦略2:地方などモバイルファースト層の取り込み

中国や東南アジア、その他、発展途上国でよく見られるケースが、PC経由の買い物をスキップし、モバイルファーストでネット通販を行っているという現実です。

アリババのモバイル比率は2015年が40%、2015年は65%、直近では70%を超えています。急速な変化に対応していることがわかります。

主に伸びているのが地方の新規ユーザー。モバイルファーストによって地方ユーザーなどのシェアをどのようにして獲得していくのかが、キーとなってきています。

課題を抱えながらも成長を続けるアリババですが、日本では表面的な情報のみが報道されているケースがほとんど。このような事業背景を把握した上で、事業判断していくことをお勧めします。

高岡 正人

株式会社エフカフェ 取締役

1975年生まれ。立命館大学政策科学部卒。コンサルティングファームにて企業変革コンサルティングを経て、2005年有限会社フリースタイルカフェ(現エフカフェ)の創業に参画。取締役に就任。

日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、運営支援を行い、1カ月の半分を中国・上海で過ごす。

銀行等での講演多数。また日経ネットマーケティング等で執筆。最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、日本からアジアへのネット通販進出を支援している。

高岡 正人

「アフィリエイター別/日別/月別」レポートから課題と次の一手を見つける方法 | アフィリエイトの効果が出ていないEC事業者のためのアフィリエイト再入門講座

9 years 3ヶ月 ago
アフィリエイト広告におけるレポートの活用について(連載第15回)

「レポートをどのように見たら良いのか分からない」「情報を読み取りたいが、活用法が分からない」といったご相談をよくいただきます。ASP管理画面内に解説やマニュアルはありますが、「レポートの見方」は掲載されていても、「活用法」についてはほとんど言及されていません。

レポートはあくまで結果であり、全体の成果を把握するためのものです。数字の上がり下がりに一喜一憂しがちですが、その中から課題を読み取り、次回の施策に活用していくことが重要です。

ASP各社により個々のレポート機能に差がありますので、一般的な活用方法についてのみお話しします。

「月別レポート」で提携数と稼働数を把握

「月別レポート」は多くのASPで実装されています。定期的に目を通しておきたいレポートの1つです。商品を紹介してくれるアフィリエイターの数、つまり「提携数」を増やすこと、提携してくれたアフィリエイターがバナーやテキストの広告を掲載してくれている「稼働数」を上げていくこと、この2つが最初の指標となります。

プログラムがスタートしたばかりは提携数が少ないので、まずは1年間で提携数を2,000まで増やすことを目指します。「月別レポート」で、提携数と稼働数を毎月確認することを習慣にしましょう。

表1 月別レポートの例

アフィリエイター向けにキャンペーンを行った場合も月別レポートを見ましょう。施策を行った月のクリック数や販売額は伸びているか、キャンペーンを行っていない前後の月と比較することで、キャンペーンの効果を見ることができます。

「実際に効果はあったのか?」「前年に比べて実績はどう変わったのか?」といっことを読み取ることができます。

「日別レポート」でキャンペーンの効果や不正注文の確認を

次に「日別レポート」です。日別レポートは急激な成果が発生した場合、その要因の確認に活用できます。

表2 日別レポートの例

日別レポートは全体の把握だけではなく、「アフィリエイトID(ASID)」単位で確認できるASPがあります。

表3 アフィリエイトID(ASID)単位の日別レポートの例

「アフィリエイトID(ASID)」単位で個別に確認すると、例えば大手法人アフィリエイトサイトがメールマガジンを発行したタイミングや、トップ枠に露出したタイミングの効果測定などに使えます。

また、アフィリエイトID単位で見ると、インプレッションやクリックが発生した日のみで表示できます。前月と比較して急激に成果を伸ばしたアフィリエイターがいたら、念のため日別レポートで確認しましょう。上の表3の例では、「このアフィリエイターの露出は、報酬アップ期間の土日のみに片寄っている」と読み取れます。

リスティングに関する注意点

運用ルールで「アフィリエイターはリスティング禁止」としている場合、成果が掲載日に片寄りがある場合は要注意です。 広告主が禁止していても、土日や営業時間外にリスティングを出稿している可能性があるからです。

まずは「日別レポート」で確認し、疑いがある場合はアフィリエイトサイトを個別に目視して、サイト構成からリスティングで集客していると予想されたら、まずはこのアフィリエイトIDからの成果承認・キャンセル作業を一時保留。ASPに「不可解な成果が上がっている。リスティングによる集客の疑いがあるので調査してほしい」と問い合わせをしましょう。

アフィリエイターに直接連絡が可能な場合は「集客方法について確認したい。○日までに返信がほしい」と、期日を区切って問い合わせをしましょう。

調査の結果、運用ルールに反していると判明したら、成果をキャンセルするなど対応することになります。疑わしいからと一方的にキャンセルしてしまうのではなく、「起こり得ることもある」と考えて対応していきましょう。

レポートを活用することで、不正注文やルール違反と思われる動きを成果確定前に調査することが可能です。

他にもクリック報酬を付けている場合は、インプレッションとクリック数の数字に違和感がないか、といったことも確認しておきましょう。

「アフィリエイター別レポート」で上位サイトを把握しよう

個人的に一番活用したいと思っているのが「アフィリエイター別レポート」です。指定した期間で稼働していたアフィリエイターを一覧でき、デフォルトでは成果報酬額順に並んでいます。

表4 アフィリエイター別レポートの例
提携しているすべてのサイトが表示される(インプレッションが0になっているところは、メールマガジン掲載など)。

注意点として、ASPにより「登録アフィリエイトサイトごと」に個別に管理するものと、A8.netのように1人のアフィリエイターが管理する複数のアフィリエイトサイトを「ひとつのアフィリエイトID(ASID)で管理している」場合があります。ASPによって異なるのでどちらで利用できるか確認しておきましょう。

上位のアフィリエイターがどのサイトなのか確認できると、毎月貢献してくれるアフィリエイターの数は一定していると気付くと思います。「稼働数」として表れるこの数をいかに増やしていくかがアフィリエイト運用の醍醐味となります。

上位のアフィリエイトサイトに対して、個別の報酬アップを提案するなど予算投下を行うことで、さらなる実績アップをはかることができます。

また予算が掛けられない場合は、成果を上げてくれるアフィリエイターに対して「今月もご紹介ありがとうございます」と個別に御礼のメールを送ったり、商品提供を提案したり、場合によっては商談を行ったりしても良いでしょう

この部分は重要なので、今後の連載で改めて取り上げます(ASPにより、アフィリエイターに個別に連絡を取る事を禁止している場合もありますので、ルールを確認してください)。

まとめ

まず利用したいレポート

  • 月別レポート
  • 日別レポート
  • アフィリエイター別レポート

レポートで読み取れること

  • 提携数・稼働数の変化
  • 前年・前月との比較
  • キャンペーンの効果
  • 成果確定前の要注意サイトのチェック
  • どのアフィリエイトサイトが実績を上げているか

レポートはアフィリエイトの全体実績を見ることが第一の目的ですが、キャンペーンの効果を確認し、次回のキャンペーンや来期の参考にするなど、次の施策に活用できます。

また、全アフィリエイターを対象としたキャンペーンを実施したら、「全体的なクリック数やオーダー数の増加だけでなく、クリックの発生しているアフィリエイトサイトが増えた」といったことも評価項目となるでしょう。

レポートを読み解くことで、報酬アップが良いのか、特定のアフィリエイトサイトに対する取り組みが良いのかなど、より効果的にキャンペーンに取り組むことができます

「レポートをあまり活用していなかった……」という方も、月1回で良いので見る習慣をぜひ付けましょう。

鈴木 珠世

鈴木 珠世

コミュニケーション・マーケティング コンサルタント

2004年よりギフトメーカーのWebショップ担当を経験。「モノを売る楽しさ」「アフィリエイトの楽しさに目覚め、2008年よりファンコミュニケーションズ、そしてリンクシェア・ジャパンにて、ネットショップ運営者やアフィリエイトサイト運営者に向けた教育・啓蒙活動に従事。その後、売れるネット広告社にて新規媒体営業と通販事業者向けのコンサルティングを行う。

日本アフィリエイト協議会による、アフィリエイト業界関係者が選ぶ「アフィリエイト業界MostValuable Player(MVP)」2012、2013、2014の3年連続の受賞など、受賞歴も多い。共著にて「成功するネットショップ 集客と運営の教科書」を出版。

現在フリーにて、ネットショップ(通販企業)向けのコンサルティングを開始。

鈴木 珠世

中国政府、ECプラットフォーム上での一部医薬品販売を禁止

9 years 3ヶ月 ago
中国国家食品薬品監督管理総局(CFDA)は7月28日、ECプラットフォーム上での医薬販売を停止すると発表

中国国家食品薬品監督管理総局(CFDA)は7月28日、テスト的な試みとして進めていたECプラットフォーム上での医薬販売を停止すると発表した。CFDAが主管する専門紙「中国医薬報」を通じて医薬品販売停止を告知している。

その告知は「ECプラットフォーム上で医薬品のテスト販売を停止(互联网第三方平台药品网上零售试点工作结束)」で、停止日は記載していない。中国メディアの報道によると、販売停止は8月1日からという。

CFDAはテスト販売を停止する理由として、「ECプラットフォーム側と出店者との責任の不明確さ」「処方せん医薬品と薬品品質の監督が難しい」といった点をあげている。

CFDAは2013年、医薬品の専門ECプラットフォーム「95095」(河北省)と「八百方」(広東省)、自社販売とマーケットプレイスを兼営する総合ECサイト「一号店」(上海市)の3社に対し、「ECプラットフォーム上での医薬品のテスト販売」に関する許可を出した。

その後、アリババが2014年に「95095」を買収。そのため、アリババが運営する「天猫医薬館」の一部医薬品販売も停止対象となっている。

なお、CFDAによると「すでに『インターネット医薬品取引サービス資格証明書(互联网药品交易服务资格证书)』を持っている企業は、『インターネット医薬品取引サービス審査暫定規定(互联网药品交易服务审批暂行规定)』などに準じ、今後も企業/医療機関向けに医薬品販売を続けることができる」と指摘。

「資格証明書を持っている薬局の実店舗が、インターネット経由で消費者に医薬品を販売することは影響はない」という。

魯 玉芳

北海道の事業者向けにECの立ち上げ~集客~決済を初期費用無料でサポート、ゼウス

9 years 3ヶ月 ago
ニッセンレンエスコート、INDETAILと戦略的業務提携を締結

EC向け決済代行のゼウスは8月17日、北海道内の事業者向けにECサイト立ち上げから集客支援、決済サービスまでトータルで事業者のオンライン事業化を支援するサービスを開始した。ニッセンレンエスコート、INDETAILと共同で行う。

ECを手がけていない道内の事業者に対し、初期費用無料でECサイトを構築できるようにすることで、決済加盟店の拡大につなげる。

ゼウス、ニッセンレンエスコート、INDETAILは戦略的業務提携を締結。ニッセンレンエスコートのクレジット決済加盟店2万8000店に向けて、INDETAILの集客支援クラウドサービス「Growth Cloud」にゼウスのEC決済サービスを付加したプランを、初期導入費無料で提供する。

INDETAILの集客支援クラウドサービス「Growth Cloud」はWebとアプリが連動し、集客メディア・販売・予約・クーポンを展開できる「コンテンツプラットフォーム」。IT知識に乏しい事業者でも初期費用無料でPC、スマホ、タブレットの各端末に適したECサイトを簡単に制作し、一元管理できる。

ゼウスとニッセンレンエスコートは2015年4月から加盟店および顧客拡大に向けて業務提携を行っている。今回、集客支援サービスを行うINDETAILを加え、加盟店の獲得の強化を図る。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

荷物追跡・再配達依頼アプリ「ウケトル」に再購入機能を追加

9 years 3ヶ月 ago
LINE、Twitter、Facebook、Googleなどの外部アカウントと連携した配送履歴保存機能も追加

EC向け物流代行を手がけるイー・ロジットの関連会社ウケトルは8月17日、宅配荷物追跡や再配達依頼が簡単に行えるアプリ「ウケトル」の新たな機能として、商品の再購入機能を追加した。

購入履歴から商品を簡単に購入できるようにし、宅配荷物からネット購入商品の管理アプリへと進化させる。

「ウケトル」は無料で荷物追跡・再配達依頼ができ、ネットショップで購入した荷物の受け取りを簡単にするアプリ。

ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社に対応。Amazon、楽天市場のアカウントに連携すると、購入した荷物の現在地点を自動追跡できるほか、届く直前や再配達になった際、プッシュ通知を受け取ることができる。

バージョンアップで購入履歴から購入時の商品を簡単に再購入できる機能を搭載。現時点では、同時に複数商品を購入した履歴の場合は、先頭の1商品しか再購入できない制限があるほか、再購入できるショップは「Amazon.co.jp」のみ。

ただ、こうした制限は近日中のアップデートで解消し、購入時の全商品を選択可能にする。対応ショップも増やしていく考え。

再購入が可能となった「ウケトル」の画面イメージ

配送履歴が端末間や機種変更などでも保存できるように、LINE、Twitter、Facebook、Googleなどの外部アカウントと連携した配送履歴保存機能を追加。いつ、どこのショップで購入したのか「ウケトル」で一元管理できるようになった。

ウケトルは、受取人の不在などによる再配達の増加といった社会問題の解決を目的としたアプリ。2016年4月のサービス開始からすでに50万個以上の貨物の追跡を行っている(参考記事)。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

「ECだけではダメ」。ピーチ・ジョンが店舗にIoTを導入、顧客体験の向上をめざす理由

9 years 3ヶ月 ago
ピーチ・ジョンは、通販・ECだけではなく、実店舗における顧客体験の満足度を高めることが重要だと判断

ピーチ・ジョンは実店舗にIoT(アイオーティー、モノのインターネット化)の仕組みを導入し、購買行動をビックデータ化して消費者行動を販売に活用する取り組みを始める。

8月中旬から、ルミネ2新宿店、新宿3丁目店の2店舗に店舗IoTプラットフォーム(詳細なデータ解析を可能にするカメラとソフトウェア)を導入。入店率、顧客属性、購買率などの情報を収集・分析し、販売効率のアップと顧客満足度の向上につなげる。

ピーチ・ジョンは通販・ECだけではなく、実店舗における顧客体験の満足度向上が今後の成長には重要だと判断。IoTの導入でさらなる顧客感動の追及をめざすとしている。

店舗IoTプラットフォームは、ビデオ分析機能や携帯デバイスのWi-Fi検出機能、POS(販売時点情報管理)データ連携などの情報源を活用。消費者がどのように店舗を利用していのるか把握できるようにするもの。

店舗IoTプラットフォームの導入によって、ピーチ・ジョンが把握できるようになるのは次の消費行動などに関する情報。

  • 入店客の性別や年齢の識別
  • 顧客の属性
  • 購買した人・しない人が店内をどのような導線で動いたのか、どの棚の前で何秒滞在したのか
  • 販売員と接する時間
  • 試着する人の割合
  • 購買率

ピーチ・ジョンはこうした情報を細かく把握することが可能になる。集計したデータをもとに、ビジュアル・マーチャンダイジング(VMD)や商品の棚割り、接客方法の改善、販売員のシフトに反映していく。

ピーチ・ジョンが店舗に、米リテールネクスト社のIoT(アイオーティー、モノのインターネット化)の仕組みを導入

入店客の性別や年齢の識別などが行えるようになる(画像はリテールネクスト社の動画を編集部がキャプチャ)

導入するのは店舗分析大手の米リテールネクスト社が有する店舗IoTプラットフォーム。リテールネクスト社は300社以上のグローバル小売ブランドに対し、店舗内各種データの計測、コスト削減、売上アップ促進のための支援などを行っている。

ファッション関連では、ブルーミングデールズ、シアーズ、アメリカンアパレル、ラルフローレンなどで導入実績がある。導入店舗は初年度で、売り上げが平均6~8%伸びているという。

日本ではTSIホールディングスが米リテールネクスト社の店舗IoTプラットフォームの導入を決定している。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

通販サイトの目標予算を達成するために役立つ手法「ギャップスタディー」とは | これができていないネットショップは成長できない~EC企業がやらなければならない通販の鉄則~

9 years 3ヶ月 ago
どんなECサイトにも当てはまる成長するための通販の鉄則を仲庭氏が解説(第5回)

「予算が高かった」「他店も売り上げが低かった」といった理由で、予算達成のための検討や対策を行わないことは、販売機会の大きな損失となります。こうしたことが実行できないのは、「理想とする状態・目標はあるが、到達するまでの方法がわからず、理想までたどり着けない」といったケースがほとんど。今回は予算達成に役立つ手法「ギャップスタディー」(理想や目標と現状のギャップから問題解決・改善を行うこと)を解説します。

「ギャップスタディー」で目標までの道のりを決める

「ギャップスタディー」とは、理想の状態と現状のギャップを明確にし、問題点を抽出・改善する手法です。

「ギャップスタディー」の手順は次の通りです。

1. 現状を明らかにする

  • データ(数値、業務フロー、モノと情報の流れ)で現状を確認する
  • 問題点(困っていること、問題と思っていること)のヒアリングと抽出

2. 理想の状態を描く

  • 理想(目標)を明確にする

3. 問題点抽出

  • 1.と2.から理想の状態と現状のギャップを明確にして、「問題点」「ギャップ」を埋める改善案を抽出

4. 問題点の改善

  • 3.で抽出した問題点を解決するための優先順位を決め、解決していく

<事例1>

予算1億円に対して、現状8000万円の売上予想。予算と予想のギャップは2000万円

対策例

1. 2000万円の売り上げを獲得するための施策を抽出し、各施策に対して獲得予想を立てて積み上げる

具体策

「集客」と「販促」を分けて、対策を検討する

<集客>

  • 広告:400万円の売り上げを計画

<販促>

  • 週末タイムセール:200万円の売り上げを計画
  • 上顧客限定○○:200万円の売り上げを計画
  • ノベルティ:200万円の売り上げを計画 etc.

2. 予算を到達できなかった原因を検討して、次月以降の売上対策を検討・実行する

データに基づいた原因分析を行いましょう。特に在庫の確認、売れる商品(SKU)の在庫の有無を把握することは重要です。また、他月の売上状況と比較(比較対象を間違えないように注意)し、対策を検討しましょう。検討した内容は、次月以降に活用・振り返りができるようにデータとして残していきましょう。

ギャップスタディーイメージのイメージ

「ギャップスタディー」のイメージ

「ギャップスタディー」は、予算・売り上げといった数字に対しての対策を検討するだけではなく、理想の状態と現状のギャップ=問題点・改善点を抽出することにも利用できます

<事例2>

返品率5%を超える(現状)商品を、返品率ゼロにしたい(理想)

対策例

  1. 返品の構成要素を確認するため、過去、また、今後の返品内容をデータ化する仕組みを構築
  2. 1. のABC(パレート)分析を行い、返品率が高いものから解決のためのスケジュールを立てる
  3. 2. の計画的実行

素早い対策は日割り予算を組むこと

実店舗では日割り予算を組んで日々の売り上げを確認、月次予算に届かない場合は新たな促を実施しているところが多いです。

一方、通販では日割り予算を組んでいる会社はほとんどありません。その理由を確認すると、「通販は日々の売り上げを予想できない」という回答が多く聞かれます。

しかしながら、通販でも次のことを把握すれば、日割り予算を精度高く実施するのが可能になります。

  1. 販促・集客(イベントだけではなく、メルマガ・SNS含む)
  2. 月・曜日・祝日の売上比率
  3. 昨年、前月の売上状況

上記の1~3を予算を作る際に検討し、難しい場合は要因の検討を繰り返すことで精度の高い日割り予算を実現することができます。予算記載シートの例を作りましたので、来月からでも日割り予算を管理できるように参考にしてください。

日割り予算表

日割り予算を組むことは以下のメリットを生むことができます。

  1. 予算と実績のギャップをいち早くキャッチし、予算が達しない場合の対策を検討できる
  2. 販促内容を事前に決定し、販促準備期間を十分に作ることができる
  3. 実施した販促、また、その効果(売上)を把握・記録することができ、振り返るための資料として利用できる

日割り予算はECサイト運営のメンバーが常に現状を把握できるようにしましょう。たとえば、現場に掲示するとより効果を発揮します。

今回のまとめ

仲庭 拓也

仲庭 拓也

合同会社さくら 代表

工学博士。海外での会社設立~工場建設~資材確保~販路拡販業務を6年間行う中で、トヨタ生産方式を用いた改善、人材育成、物流業務などを経験・習得。日本へ帰国後、コンサルティング会社「合同会社さくら」を設立して、海外での経験を基にコンサルティング活動を行っている。

現在は、「楽天市場ショップオブザイヤー2015」獲得の3店舗を中心にコンサルティング。その他にも、お酒、下着、エステなど異なる複数の分野で、売上向上、在庫管理、新商品開発、SNS集客、人材育成、社内基盤整備などを中心に活動。

仕入や在庫管理を適正化したい、通販サイトを構築したい、売上を向上させたい、業務改善を行ってムダな時間を削減・売上を上げる活動に注力したい、また、SNSを強化したいなどございましたら、お気軽にメールにてご相談ください。

メール

仲庭 拓也

シェア伸ばすアマゾン、落とすアリババ。数字で見る1.7兆ドルのグローバルEC市場の今 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

9 years 3ヶ月 ago
アマゾンの急成長でeBayは米国でのシェアを落とし、中国ではJD.com(ジンドン、京東集団)がシェアを伸ばしている

オンラインで販売されている全商品の販売総額を分析すると、規模の大きいeコマース企業で、世界のオンラインマーケットのほぼ半分を占めていることがわかります。

世界のeコマース市場は大きく、そして早いスピードで成長しています。これは、世界中のEC企業、およびECをサポートする企業にとって歓迎すべきことです。

世界中のオンラインショップの売り上げを合計すると、2015年は1兆7400億ドルでした。インターネットリテイラー社が発行したレポート「Global 100:eコマースの世界的な改革」によると、オンランショップの売り上げは、過去3年間で毎年約20%成長を続けています。

一方、多くのeコマース企業にとって悪いニュースもあります。それは、世界のeコマース市場は、規模の大きいプレイヤー数社によって支配されているということです。そして、その巨大企業の売り上げは年々成長しているのです。

世界中で販売されている商品の流通総額を表す「総取引量」を見ると、アリババやアマゾンなどの大企業10社でeコマース市場のほぼ半分を占めていることがわかります。

1.7兆ドルのEC市場、上位10社がその半分を占める構図。
企業別マーケットシェア
青:マーケットプレイスのみ
緑:ハイブリッド型マーケットプレイス
ピンク:ブランド
紫:小売チェーン
※ハイブリッド型マーケットプレイスとは、ストア型のマーケットプレイスに加えて自社で商品を販売をしている業態を指します。マーケットシェアは、世界の総取引量における各社のマーケットシェアを表しています。

インターネットリテイラー社の分析によると、アリババは約27%のマーケットシェア、アマゾンは13%です。

アリババとアマゾンの両社は、海外よりも自国での販売に強いのが特徴です。多岐にわたる膨大な商品群を、低価格かつ迅速な配送で消費者に届けています。

また、桁違いの顧客数、豊富な物流オプション、そして世界展開を武器に、多くの事業者を自社のマーケットプレイスに引き入れています。

しかしながら、「Global 1000」を考察すると、上位企業のマーケットシェアに大きな変化が見られます。

「Global 1000」で1位のアマゾンと2位のJD.comは、自社販売も行いつつ、マーケットプレイスでの売り上げを急速に伸ばしています。この2社は自国でのマーケットシェアが急激に拡大しています。

アメリカでの2015年のオンライン販売のうち、約3分の1がアマゾンで行われており、2012年の20%から大きく伸びています。また、JD.comの2012年のマーケットシェアは5.1%でしたが、2015年は11.3%に拡大しています。

1.7兆ドルのEC市場、上位10社がその半分を占める構図。
上位企業の自国におけるマーケットシェア
情報ソースは各社のレポート、チャネルアドバイザー、アメリカ商務省、中国国家統計局

一方、2015年のアリババの中国でのシェアは、2014年の81.1%から78.5%に縮小。ここ数年間、毎年43.4%の増収を達成しているにも関わらず市場シェアを落としました。中国ではいまだアリババのパワーは圧倒的ですが、JD.comなどの競合が急成長しているためです。

アメリカでは、過去数年売り上げが伸び悩んでいるeBayが、毎年シェアを落としています

巨大なeコマース市場の恩恵に与ろうと、凌ぎを削っている多くのeコマース企業にとって、トップ10社が市場を支配している状況は決して好ましくありません。しかし、アマゾンやアリババ、JD.comなどとパートナーシップを組み、マーケットプレイスで商品を販売をしている企業が多いのも事実です。

「Global 1000」では、巨大なマーケットプレイスを提供している企業が、どのように販売会社へメリットを付与しているかなど、多くの情報を掲載しています。また、ランキング、総取引量データ、世界の巨大マーケットプレイス18社の評価指標などの数字も提供しています。

Global 1000」レポートの内容(PDFとオンラインデータで入手可能)

  • 世界のeコマース企業トップ1000社のランキング、プロフィール、過去3年間の売り上げデータ
  • 毎月の流入数、コンバージョンレート、平均単価など、各社の主な統計データ
  • 過去5年間の海外、および自国での売り上げデータ
  • アメリカ、日本、ドイツ、イギリス、ロシア、インドなど、主なeコマース市場におけるオンラインでの売り上げ、マーケットシェア、客数などのデータ
  • Zalando SE(「Global 1000」で25位)やB2W Digital(26位)、Debenhams Plc(100位)やアマゾンなど、世界規模のeコマース企業トップとの取材記事

Internet RETAILER

世界最大級のネット通販業界の専門誌「Internet Retailer」は、雑誌のほか、Web媒体、メールマガジンなどを運営。Vertical Web Media社が運営を手がけている。

Eコマースの戦略に関し、デイリーニュース、解説記事、研究記事、電子商取引におけるグローバルリーダーをランク付けする分析レポートなどを発行している。

Internet RETAILER

調味料メーカー・一番食品のサイトでカード情報479件が漏えいか。原因は不正アクセス

9 years 3ヶ月 ago
外部委託先のシステム会社のWebサーバーに対し、ぜい弱性や管理体制の不備を突いた不正アクセスがあった

福岡県に拠点を構える老舗調味料メーカーの一番食品が運営するECサイト「一番食品オンラインショッピング」において、最大でカード情報479件が漏えいした可能性があることがわかった。原因は外部の第三者による不正アクセス。一番食品が8月16日、「一番食品オンラインショッピング」で公表した。

カード情報が漏えいした可能性があるのは、2016年1月5日~6月22日の間にクレジットカードで商品を購入した顧客のカード情報など。

漏えいの可能性があるのは次の情報。

  • カード会員データ(氏名、会員番号、住所、有効期限)
  • 電話番号
  • メールアドレス

一番食品によると、「一番食品オンラインショッピング」のサイトやサーバーの保守・管理をアウトソーシングしているシステム会社のWebサーバーに対し、システムのぜい弱性や管理体制の不備を突いた不正アクセスがあったという。

漏えいした可能性のあるカード情報479件分の顧客に対し、郵送(8月18日に投函予定)でお詫びをするとしている。

調味料メーカー・一番食品のサイトでカード情報479件が漏えいか。原因は不正アクセス

8月16日に「一番食品オンラインショッピング」で漏えいの可能性について説明した(画像は編集部がキャプチャ)

6月22日にクレジットカード決済代行会社から、カード情報が漏えいしている疑いがあるとの一報が入り、システム会社へ調査を依頼。同日にカード決済を停止した。

その後、第三者専門調査機関であるPaymentCardForensics社(PCF社)に調査を委託し6月30日に調査を依頼。7月27日に最終報告書の提出を受け、決済代行会社・カード会社・所轄警察署・所轄官庁に報告書の内容を共有した。

なお、「一番食品オンラインショッピング」はPCF社から指摘を受けたシステムの脆弱性、管理体制の不備を改善。システム会社にさらなる改修を指示し、順次改修を進めているという。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

再春館製薬所所属の山口茜選手、リオ五輪バドミントンの日本人対決で惜しくも敗退

9 years 3ヶ月 ago
再春館製薬所は2015年4月、自社運営によるバドミントンの実業団チームを創設、山口茜選手はそこに所属している
再春館製薬所所属の山口茜選手、リオ五輪バドミントンの日本人対決で惜しくも敗退
再春館製薬所のHPでもバドミントン部が紹介されている(画像は編集部がキャプチャ)

化粧品「ドモホルンリンクル」の通販・ECを手がける再春館製薬所のバドミントンチームに所属する山口茜選手が、8月17日に開かれたリオデジャネイロ五輪・バドミントン女子シングルの準々決勝に登場。

日本勢対決となった一戦で、惜しくも日本ユニシス所属の奥原希望選手に敗れ、準決勝進出は果たせなかった。

再春館製薬所所属の山口茜選手、リオ五輪バドミントンの日本人対決で惜しくも敗退
山口茜選手

再春館製薬所は2014年、競合の実業団「ルネサス バドミントン部」を所有するルネサスエレクトロニクスからバドミントン部を譲受することを表明。

2015年4月に自社運営の実業団チームを創設し、「ルネサス バドミントン部」をそのまま受け入れる形で選手達が競技に集中できる環境作りを進めてきた。

近年のバドミントン界において、実業団チームがそのまま別の企業に移管されるのは初のケースだったという。

再春館製薬所は熊本地震の震源地である益城町に本社を構え、会社も甚大な被害を受けた。そうしたなか、バドミントン部は4月27日に福井県で行った義援金募集活動で集めた約20万円の募金全額を熊本市益城町に寄付。

再春館製薬所が開いた復興イベントにもバドミントン選手が参加するなど、復興に向けた活動にも精力的に活動している。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

瀧川 正実

ヤフオク!に特化した無料一括大量出品ツール「オークツール」の提供を開始、ウェブタ

9 years 3ヶ月 ago
50品程度であれば、10分〜20分程度の時間で出品可能

ホームページ制作などを手がけるウェブタは8月8日、「ヤフオク!」に特化した出品作業効率化ツール「オークツール」の提供を開始した。

シンプルな操作性を採用し、作業効率を簡素化。50品程度であれば、10分〜20分程度の時間で出品することができるようになる。

「オークツール」はブラウザ上で「ヤフオク!」への写真一括アップロード、並び替え、作業対象のグループ管理などができるツール。シンプルな操作性で、大量出品に便利な機能を搭載。繰り返し作業を省く設計にしているという。

落札後の発送管理も行え、同梱発送、送り状のCSV、発送予定のリストの帳票出力といった出品以外の業務フォロー機能も充実させた。

月間50件までの出品であれば無料で利用できる。月間出品数に応じて4段階の料金体系を採用している。

  • 150件 ⇒ 月額980円
  • 1500件 ⇒ 月額9800円
  • 3500件 ⇒ 月額1万9800円

ウェブタは、今後も「オークツール」の改良を進めていくとしている。

「オークツール」の管理画面のイメージ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊

DeNAの4~6月ショッピング取扱高は12%減の146億円

9 years 3ヶ月 ago
「auかんたん決済」の限度額引き下げ(2015年7月から)の影響が続き2ケタ台の減少となった

ディー・エヌ・エー(DeNA)が8月10日に発表した2016年4~6月期(第1四半期)の連結業績によると、ショッピングの取扱高は前年同期比12%減の146億円だった。

2015年7月にKDDIが提供するキャリア決済サービス「auかんたん決済」の決済額が引き下げられ、「auショッピングモール」の流通額は前年割れが続いている。

DeNAのショッピング取扱高は、「DeNAショッピング」「auショッピングモール」「SEIYUドットコム」などの流通額を合算した金額。

ユーザーの利用状況や支払い状況に合わせて8万円前後に設定されていた「auかんたん決済」の月間利用限度額が2015年7月、1ユーザーあたり一律1万円に引き下げられたことで、流通額のマイナスが続いている。

第2四半期以降は決済額引き下げの影響が一巡するとして、前年割れは収まる見込み。注力領域の食料品や日用品の取扱高は伸びているため、第2四半期からは成長基調に戻すとしている。

なお、第1四半期期のEC事業の売上高は同6.9%減の46億3600万円、セグメント利益は同33.5%減の3億8200万円。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

中川 昌俊
確認済み
1 時間 10 分 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る