ネットショップ担当者フォーラム

通販・ECなどの「無店舗小売業」倒産件数が3年ぶり増加した理由とは?東京商工リサーチは「淘汰が始まった」

2 years 5ヶ月 ago

東京商工リサーチの「TSRデータインサイト」によると、2022年度の「無店舗小売業」の倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比10.2%増の86件で、3年ぶりに前年度を上回った。2008年度以降では、2019年度の99件に次いで2番目の多さだったという。

東京商工リサーチの「TSRデータインサイト」によると、2022年度の「無店舗小売業」の倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比10.2%増の86件で、3年ぶりに前年度を上回った 無店舗小売業の倒産に関する年度推移
無店舗小売業の倒産に関する年度推移

「無店舗小売業」はEC、TVショッピング、産地直送などの販売形態。

「新型コロナウイルス」関連倒産は25件で、前年度(14件)の1.7倍に増加。業種別は、「各種商品小売」が1件(前年度比90.0%減)で3年連続、「衣服・身の回り品」が17件(同5.5%減)で2年連続、「機械器具小売」が3件(同40.0%減)で2年ぶりに前年度を下回った。

一方、「飲食料品小売」が13件(同62.5%増)で、4年ぶりに前年度を上回った。大手量販店などが実店舗に加え、ネット販売にも進出して競合が激化。小規模・零細規模の事業者の淘汰が進んでいる。

倒産の原因別は、最も多かったのが「販売不振」の55件で前年度比5.1%減、構成比は63.9%。「既往のシワ寄せ」は2件(前年度8件)。「不況型」倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)は前年度比12.1%減の58件で、構成比は67.4%(前年度84.6%)。EC市場の規模拡大により同業者との競合は厳しく、販売不振に陥り事業継続が困難となるケースが多くなっている。

東京商工リサーチの「TSRデータインサイト」によると、2022年度の「無店舗小売業」の倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比10.2%増の86件で、3年ぶりに前年度を上回った 無店舗小売業の倒産原因
無店舗小売業の倒産原因

資本金別では、「1000万円未満」が前年度比14.0%減の73件(前年度64件)。構成比は84.8%(前年度82.0%)で、2018年度(同82.4%)を超え、2008年度以降の15年間で最高となった。

東京商工リサーチの「TSRデータインサイト」によると、2022年度の「無店舗小売業」の倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比10.2%増の86件で、3年ぶりに前年度を上回った 負債額別倒産状況
負債額別倒産状況

従業員数別は、「10人未満」が前年度比15.0%増の84件(前年度73件)で、構成比は97.6%(前年度93.5%)。「10人以上20人未満」が同33.3%減の2件。「50人以上300人未満」が3年連続、「300人以上」は2008年度から、それぞれ発生していない。

東京商工リサーチの「TSRデータインサイト」によると、2022年度の「無店舗小売業」の倒産件数(負債1000万円以上)は前年度比10.2%増の86件で、3年ぶりに前年度を上回った 従業員数別倒産状況
従業員数別倒産状況

 

石居 岳

「ChatGPT」をEC事業者はどう使う? 活用できるシーンとその効果+注意すべきポイント | 「ECタイムズ」ダイジェスト

2 years 5ヶ月 ago
話題のAIチャットボット「ChatGPT」をEC事業者はどう使うべき? 運用にあたっての注意点とともに、効果的に活用できるポイントを紹介する

現代のEC業界の競争において、効果的な顧客対応は欠かせません。最近ではIT技術の進化により、「ChatGPT」と呼ばれる自然言語処理モデルを活用したAIチャットボットが注目を集めています。

「ChatGPT」を利用することで、得られるメリットとは? EC事業者向けに「ChatGPT」の活用シーンを見ながら具体的なメリットと導入後の注意点を解説します!

ECタイムズ 「ChatGPT」のECでの活用事例 AIチャットボットがもたらす効果的な顧客対応

EC事業者が「ChatGPT」を活用できる場面とは?

①カスタマーサポートの自動化

多くの顧客からの問い合わせに対応するためには多くの人材を必要としますよね。しかし、「ChatGPT」を活用することで、顧客サポートの自動化が可能になるんです。

「ChatGPT」を組み込んだAIチャットボットは、顧客の問い合わせに迅速かつ正確に応答し、基本的な質問に対して即座に解答することができます。

これにより、顧客サポートの負荷は軽減し、人材のコスト削減にもつなげることができます。

②パーソナライズされた商品提案+リピート買いの促進

「ChatGPT」は大量のデータを学習し、顧客との対話を通じて個々のニーズや好みを把握することができます。

この機能を活用することで、顧客に対してパーソナライズされた商品やサービスの提案を行うことができます。さらに「ChatGPT」は顧客の過去の購買履歴や嗜好を考慮し、最適な製品や特典を提案することで、リピート購買を促進することができます。

パーソナライズした商品の提案やリピーター育成にも役立てることができる
パーソナライズした商品の提案やリピーター育成にも役立てることができる

③エンゲージメントの向上

「ChatGPT」は単なる応答ツールだけでなく、顧客との対話を通じて販売促進を行うことで、エンゲージメントの向上にも貢献します。

たとえば、特別なキャンペーンやセール情報を顧客に提供したり、限定オファーやクーポンコードを配布したりすることができます。

顧客はAIチャットボットとの対話を通じて、個別にカスタマイズされた情報を受け取ることで、充実した顧客体験を得ることができます。

④顧客とのコミュニケーション強化

「ChatGPT」を複数のチャネルに展開することで、顧客とのコミュニケーションを強化することができます。

AIチャットボットをWebサイトやモバイルアプリ、ソーシャルメディアのメッセージングプラットフォームなどに統合することで、顧客は好みのチャネルから質問や問い合わせを行うことができます。

さらに、「ChatGPT」は24時間対応のサポートを提供できるため、顧客の緊急な問題や質問に即座に対応することができます。

いつでも顧客対応できるなど、AIチャットボットならではの利便性は多い
いつでも顧客対応できるなど、AIチャットボットならではの利便性は多い

⑤顧客データの収集、獲得

「ChatGPT」は顧客との対話を通じて多くのデータを収集し、分析することができます。このデータを活用して顧客のニーズや傾向を把握し、マーケットインテリジェンスを獲得することができ、新商品の開発や販売戦略の改善などに役立ちます。

また、顧客からのフィードバックやクレームを収集することで、サービスの品質向上や問題解決にもつながります。

「ChatGPT」活用前に備えておくべきこと

(1)トレーニングデータを十分に収集すること

「ChatGPT」のパフォーマンスは、トレーニングデータの品質と量に大きく依存します。そのため、業界固有のデータや顧客の対話データを収集し、適切に前処理を行うことが必要です。

また、多様な顧客ニーズや問い合わせに対応するため、幅広いトピックや用語をカバーするトレーニングデータの収集も重要です。

データの蓄積量が「ChatGPT」運用の際のパフォーマンスに大きく影響する
データの蓄積量が「ChatGPT」運用の際のパフォーマンスに大きく影響する

(2)自社の商品や顧客の特性に合わせたカスタマイズをしておく

「ChatGPT」は柔軟性があるため、要件に合わせて独自にモデルをカスタマイズすることができます。

たとえば、特定の商品カテゴリやブランドに関する知識を組み込んだり、特定の文脈やトーンに合わせた応答を設定したりすることが可能です。

モデルのカスタマイズにより、顧客に対してより個別化された体験を提供することができます。

(3)完全な自動化は避けよう

「ChatGPT」は強力なツールですが、完全な自動化に頼ることは避けるべきでしょう。

AIチャットボットと人の手によるサポートを組み合わせることで、顧客にとってより良い体験を提供することができます。

特に、複雑な問い合わせや感情的な要素を含む場合には、人間の介入が必要となります。適切なタイミングで人の手に切り替えることで、問題解決や顧客満足度の向上につながります

いざ運用! 押さえておくべきポイントとは

「ChatGPT」を活用する上でのベストプラクティスの中で、押さえておくべきポイントをご紹介します!

まずはテスト。運用後は改善を積み重ね

「ChatGPT」を導入する前に、パイロットテストやベータテストを行い、ユーザーのフィードバックを収集しましょう。

初期段階では誤った応答や不適切な回答を生成する可能性があるため、ユーザーからのフィードバックを通じて改善していくことが重要です。

顧客のプライバシーとセキュリティを厳守

顧客のプライバシーとデータセキュリティを守るために十分な注意を払う必要があります。適切なデータ保護措置を講じ、顧客情報の取り扱いについての法的な規制に従うようにしましょう。

顧客情報の漏えい防止などセキュリティ対策は厳密に
顧客情報の漏えい防止などセキュリティ対策は厳密に

顧客満足度アップの鍵はリアルタイムなモデルの更新

「ChatGPT」の学習データやモデルは常に進化しているため、定期的に学習データを更新し、モデルの改善や追加トレーニングを行うことが重要です。

新たな商品やサービス、トレンドに対応するために、モデルを最新の状態に保つことが顧客満足度の向上につながります。

◇◇◇

今回は、EC事業での「ChatGPT」の活用例とポイントについてご紹介しました。「ChatGPT」を活用することで、効果的な顧客対応やマーケティングの改善、売り上げの向上など、さまざまなメリットがあります。個々のニーズや要件に合わせて導入し、適切なトレーニングと管理を行うことが成功の鍵となりそうです!

ECタイムズ

ECの受注処理を効率アップさせる秘訣とは? 出荷の自動化ノウハウを学べるセミナー【6/22開催】

2 years 5ヶ月 ago

コマースメディアとロジレスは6月22日(木)、EC通販事業者向けに「ECモール10店舗運営、月間4万件の受注処理を社員1人で回す!? ECの受注処理~出荷の自動化ノウハウ 大暴露セミナー」をオフラインで開催する。

▼「ECモール10店舗運営、月間4万件の受注処理を社員1人で回す!? ECの受注処理~出荷の自動化ノウハウ 大暴露セミナー」(6/22開催)

セミナー  コマースメディア ロジレス EC モール

バックヤード自動化実現の秘訣を学べるセミナー。クラシカルエルフ 取締役 執行役員の小野塚謙介氏、コマースメディア 代表取締役社長の井澤孝宏氏、ロジレスのCo-Founder/代表取締役CEOの足立直之氏が登壇し、「バックヤード自動化実現の秘訣」についてパネルディスカッション形式のセミナーを実施する。

実践して良かったこと、失敗したこと、自動化までのステップなどを中心に、実践者ならではの目線でディスカッションするという。

第二部では、希望者が参加できる「EC交流会」の開催を予定している。

開催概要

  • イベント名:ECモール10店舗運営、月間4万件の受注処理を社員1人で回す!? ECの受注処理~出荷の自動化ノウハウ 大暴露セミナー
  • 日時:2023年6月22日(木)
    第一部(セミナー):18:30~20:00
    第二部(EC交流会):20:30~22:30
  • 会場
    第一部:東京都渋谷区恵比寿南1-20-15 アトリウム恵比寿南一丁目ビル2階
    第二部:シロノニワ(東京都渋谷区恵比寿南1丁目6-1 アトレ恵比寿西館 8F)
  • 参加費
    第一部:無料
    第二部:5500円
  • 定員:30名(申込多数の場合は抽選)
  • 主催:コマースメディア、ロジレス
  • 詳細と申し込み: https://www.logiless.com/seminar/7039/
高野 真維

SDGsに取り組む企業に「好感が持てる」約9割。好感度が高いテーマは「住み続けられるまちづくりを」【Z世代への調査】

2 years 5ヶ月 ago

就職活動の支援サイトなどを運営する学情が、2025年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した「SDGsへの関心」についての調査結果によると、9割に迫る学生が「SDGsに取り組む企業は好感が持てる」または「どちらかと言えば好感が持てる」と回答した。また、半数以上の学生が、普段の生活のなかでもSDGsを意識していることがわかった。

SDGsの取り組みはZ世代からの好感を高める?

調査対象とした2025年卒の学生はZ世代にあたる。Z世代は脱プラスチックや食品ロス削減などサステナブル商品への関心が高く、この世代を意識した商品開発やコミュニケーションを展開し始めている企業も多い。

調査結果のポイント

  • SDGsに取り組む企業は「好感が持てる」と回答した学生が9割に迫る
  • SDGsの17のテーマで、企業が取り組んでいると好感が持てるものは「住み続けられるまちづくりを」が最多
  • 「普段の生活のなかでSDGsについて意識することがある」と回答した学生は半数超

SDGsに取り組む企業に9割近くが「好感」

SDGsに取り組む企業に対して「好感が持てる」(50.1%)と回答した生徒は半数超となった。次いで「どちらかと言えば好感が持てる」(37.6%)が続いた。

SDGsに取り組む企業の印象
SDGsに取り組む企業の印象

取り組んでいると最も好感度が高いSDGsのテーマは「住み続けられるまちづくりを」

SDGsが掲げている17のテーマで、企業が取り組んでいると好感が持てるものは「住み続けられるまちづくりを」(43.4%)が最多。次いで、「ジェンダーの平等を実現しよう」(42.6%)「すべての人に健康と福祉を」(40.8%)となった。

SDGsが掲げている17のテーマ(画像は公益財団法人 日本ユニセフ協会のサイトから編集部がキャプチャ)
SDGsが掲げている17のテーマ(画像は公益財団法人 日本ユニセフ協会のサイトから編集部がキャプチャ)
SDGsのテーマのうち、企業が取り組んでいると好感が持てるもの
SDGsのテーマのうち、企業が取り組んでいると好感が持てるもの

学生から寄せられた声は次の通り(一例)。

  • 「住む場所や健康が全ての基礎になると思う」
  • 「環境問題や食糧問題など、すべての問題が住む場所や健康に関する課題につながっていると思う」
  • 「ジェンダーの平等は、日本がより注力して取り組むべき課題だと感じている」

半数以上の学生が普段からSDGsを意識

普段の生活で、「SDGsについて意識することがある」と回答した学生は53.2%だった。学生からは次のような声が寄せられたという。

  • 「環境に配慮した製品を購入するようにしている」
  • 「フードロス削減の取り組みに参加している」
  • 「規格外の野菜や賞味期限が近い商品を積極的に買っている」
  • 「環境問題も、1人ひとりの取り組みの積み重ねだと思う。エコバックやマイボトルを持参する、食料品を買い過ぎないなど、自分にできることに取り組んでいる」
普段の生活のなかでSDGsを意識することがあるか
普段の生活のなかでSDGsを意識することがあるか

調査概要

  • 調査期間:2023年5月15日~5月30日
  • 調査機関:学情
  • 調査対象:学情が運営する就職支援サイト「あさがくナビ2025」のサイト来訪者
  • 有効回答数:551件
  • 調査方法:Web上でのアンケート調査

各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記。択一式回答の合計は100.0%にならない場合がある

高野 真維

ホームセンターのDCM、通常配送と送料無料ラインを値上げ

2 years 5ヶ月 ago

ホームセンターのDCMは、公式通販サイト「DCMオンライン」の送料を値上げした。

燃料価格、物価、人件費などのコスト上昇などに関連した宅配運賃や資材価格の高騰が理由。安定的なサービスを展開するため、5月31日の注文分から送料を改定した。

ホームセンターのDCMは、公式通販サイト「DCMオンライン」の送料を値上げ
送料改定の告知(画像は編集部が「DCMオンライン」からキャプチャ)

従前は550円(税込)だった通常配送は660円(税込)に値上げ。

送料を販売事業者が負担する送料無料のラインについて、従前は3000円(税込)以上の購入からだったが、改定で5000円以上に変更した。

ECサイト購入した商品をDCMグループ店舗で受け取れる店舗受け取りについては、引き続き送料無料で利用できる。

瀧川 正実

イトキンが公式通販サイト「イトキンオンラインストア」にEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

2 years 5ヶ月 ago

イトキンは、検索機能の改善やUX向上をめざし、公式通販サイト「イトキンオンラインストア」に、EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入した。

詳細検索による絞り込みなどを実装

「イトキンオンラインストア」では、「a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)」「Sybilla(シビラ)」「MICHEL KLEIN(ミッシェルクラン)」「Jocomomola(ホコモモラ)」などのブランドを展開。レディース・メンズなど、カジュアルからフォーマルまで幅広いファッションを提供している。

「価格帯」「販売形態」「ブランド」「サイズ」「カラー」など、複数項目を組み合わせた絞り込み検索を実装。検索結果一覧ページで、条件に合った商品のみを表示できるようにした。

ユーザーのニーズに合わせて選択肢を減らすことで、目的の商品にたどりつきやすくなり、ECサイトの利便性向上、離脱防止が期待できるという。

イトキン イトキンオンラインストア ZETA SEARCH 詳細検索による絞り込み
詳細検索による絞り込みで、ユーザーのニーズに合った商品を表示

サイトTOPの「カテゴリから探す」にファセットカウントを実装、カテゴリで絞り込んだ際、検索結果の件数をあらかじめ表示できるようになった。0件ヒットといった検索結果の表示、ユーザー側の無駄なアクションの減少につなげる。

イトキン イトキンオンラインストア ZETA SEARCH 詳細検索による絞り込み
ファセットカウントで検索のがっかり体験を防止

「ZETA SEARCH」とは

ECサイト内の検索における「絞り込み」「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索・サイト内検索エンジン。

キーワード入力時のサジェスト機能や、もしかして検索、ドリルダウン式の絞り込み、事前に検索結果の該当数を表示するファセットカウントなど、多数の検索機能を有している。

JRE MALL ZETA SEARCH サイト内検索 EC商品検索
「ZETA SEARCH」の基本機能(画像は「ZETA CX」サイトからキャプチャ)
藤田遥

金華山ダッシュボードマット? 煤殺し? トラック用品専門通販の「貨物堂」さんがとっても気になる【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

2 years 5ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年6月5日~6月11日のニュース

ニッチな業界の通販ってのんびりというか、競合だらけの業界とはちょっと違った運営が多いです。けれど貨物堂さんはそんなこともなく、最新の施策を導入しているのでとっても参考になります。

シンプルなサイトですが作り込まれているのがすごい

トラックEC業界の風雲児!?トラックパーツのEC「貨物堂」を調べてみた | コマースわいわいワイド
https://waiwaiwide.com/truck-ec-2/

今回注目した貨物堂さんは業界標準に甘んじずにアップデートや新しいものを取り入れるスピリッツを感じたECサイトです。

貨物堂さんは、岡山県にあるトラック用品・物流用品のお店で、倉敷市と広島県三原市に2店舗、実店舗を構えています。1986年創業で、従業員数は13名とのこと。(こちらを参照)

ニッチな通販サイトって更新されていなかったり、作りが古かったり、SNSも何もなかったりすることが多いです。今回紹介する、中国地方でトラック用品を販売している「貨物堂」さんはそんなこともなく、最新の仕組みを取り入れていて、トラックドライバーさんたちのニーズにこたえています。

貨物堂さんが優れているのは次の4点。

貨物堂ポイント① 自社ECと他社サービスの使い分け

モールと本店って売り方を変えるのが手間ですし、売れるところに偏ってしまうのですが、そんなこともなくうま~く使い分けています。

貨物堂ポイント② 各媒体の特徴を生かしたSNS運用

ニュースまとめ 運営堂 貨物道のポイント SNS運用
画像は「貨物堂」のInstagramからキャプチャ

SNSに関しては、「Instagram」はこんな感じでハッシュタグをつけてもらって投稿を促しています。ドライバーの皆さんのこだわりがわかりますし、パーツを買う際の参考にもなりますね。

貨物堂ポイント③ コンテンツSEOも実施

コンテンツSEOは「トラック用品百科事典」(https://route-2.net/kamotudo/)というコンテンツを作って記事を公開しています。バックモニター義務化、雪道走行時の注意点といった真面目な話から、トラッカーマガジン「カミオン」最新号の紹介。「金華山ダッシュボード」という素人にはまったくわからないマットの記事もあります。これぞニッチコンテンツマーケティング。

貨物堂ポイント④ チャットツール導入

ニュースまとめ 運営堂 貨物堂 チャットツール
画像は「貨物堂」のサイトからキャプチャ

そしてチャットでの接客。LINEや電話にも誘導できてトラックドライバーの心理がわかっている感じです。

何かと参考になるネットショップなので隅々まで見てください。面白いですよ!

今週の要チェック記事

ブライダルインナー専門店が「痩せマッチョ体制」で理想的なひとり経営を実現した話 | コマースデザイン
https://www.commerce-design.net/blog-staff/230605-auc-whiteangel/

なかなか難しいのが「アンラーニング」。過去の成功体験を捨てて学んだからこその成功ですね。

EC運営者にとっては永遠のテーマで最大の課題 アクセス数を伸ばす10のコツを伝授 | ECzine
https://eczine.jp/article/detail/12892

ちょっとしたことですが、やれば確実に成果が出る打ち手です。

「送料無料」表示の見直しを求める政府の方針とは? 過去には経産省幹部が「送料は当社負担という表現に」と業界に要請 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11025

送料は上がり続けていくでしょうから「無料」は無理がありますね。ぼちぼち切り替えの準備を。

【再配達削減策】政府は「緊急的な対策を講じる」、ポイントなどインセンティブ付与に向けて調整 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11030

都会と地方では対策が変わるはず。一律な対応も無理があるかな…と思っています。

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います | inuro
https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c

ネッ担の皆さんは知っていますよね。これに集合住宅が加わるとものすごく大変なのです。

【速報】2023年・父の日ギフトの予算が大幅に低下、物価高の影響か? 予算は4,000円台から、2,000円台へと大幅に低下。お金をかけないという回答は、5.2%から17.6%と12.4%の大幅増加に | コマースピック
https://www.commercepick.com/archives/36077

お父さんもあまり気にしてないという側面もありそうですが。

"SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました | ムーンショット
https://moonsh.jp/n/n2ec3a74c0658

これができれば…と思うことばかり。全部は無理なのでできそうなことを参考に。

eBay Japanがオンラインの「Qoo10大学」開校。「Qoo10」で売り上げを伸ばすためのノウハウ、事例を無料配信 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/11016

先週の記事(https://netshop.impress.co.jp/node/11019)で紹介したように出店数が伸びているQoo10。こういった拡大策も増えますね。

今週の名言

インドで身ぐるみ剥がされて気づいた異文化コミュニケーションのヒント。探検作家・高野秀行の多様性社会論 | コトナル
https://cotonaru.yahoo.co.jp/articles/73/

お願いしたいこと、助けて欲しいことがあったら、直接聞いてみる。簡単なんですよ。(多様性社会の中で共生していくには)やっぱり一人ひとりと話をして、問題解決して、互いにより良い暮らしを目指していくということが、必要になってくるんじゃないでしょうか。

「言ってくれたらやったのに」と思うことって多いですよね? 皆さんが困っていることも周りの人に聞いてみたり、お客さんに聞いてみたりすると解決することって多いと思います。

筆者出版情報

「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法

「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法

森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税

この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!

この本をAmazonで購入
森野 誠之

ヨドバシカメラ、「Makuake」発の人気商品をECサイト・実店舗で販売

2 years 5ヶ月 ago

ヨドバシカメラはマクアケと協業し、「Makuake」発の人気商品を販売を、ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」や実店舗で販売する取り組みを始めた。

ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」、ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 1F、マルチメディア梅田1Fに特設エリア「Makuake SHOP(マクアケショップ)」を開設。これまでヨドバシカメラで扱っていなかった商品を販売する。

高品質な3Dスキャンができるハンディ3Dスキャナー「Einstar」、スマホグリップ「goBelt」など9アイテムを販売。今後、取り扱い商品を順次拡大する。

ヨドバシカメラはマクアケと協業し、「Makuake」発の人気商品を販売を、ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」や実店舗で販売する取り組みを始めた
ECサイト内に設置した「Makuake SHOP」(画像は編集部がキャプチャ)

ヨドバシカメラは協業の背景について、次のようにコメントしている。

「Makuake」のプロジェクトから生まれた製品は、作り手の方の思いを形にした製品であり、サポーターの応援で作り上げられた製品は、ヨドバシカメラに来店するお客さまに新たな“発見”を与え、満足度につながると考えている。「Makuake SHOP」では、製品ごとにあるストーリーをヨドバシカメラの社員がお客さまへ広く伝えることで、“この商品を買って良かった”と感じる商品を提供する。

マクアケは、「Makuake」から生まれたプロジェクトの販路拡大をオンラインとオフラインで提供している。オフラインでは、そごう横浜店や蔦屋書店熊本三年坂店など全国約10店舗で商品を展示・販売するスペース「Makuake SHOP」を設けている。

瀧川 正実

「日本直販」「悠遊生活」を買収したギグワークス社長に聞くM&Aの理由と日本直販の今 | 通販新聞ダイジェスト

2 years 5ヶ月 ago
2022年7月に日本直販、悠遊生活を買収したギグワークス。代表取締役社長の村田峰人氏がめざす「EC事業者にはできない通販事業」など、今後の構想を聞いた

老舗通販企業の日本直販が昨夏にIT機器導入・運用支援、人材派遣、コールセンター運営などのBPO事業などを展開するギグワークスへ傘下入りしてから1年が経とうとしている。ギグワークスの社長で4月1日からは日本直販の社長にも就任した村田峰人氏に日本直販の現状の事業展開や今後の方向性などについて聞いた。

ギグワークス 代表取締役社長 兼 日本直販 代表取締役社長 村田峰人氏 
ギグワークス 代表取締役社長 兼 日本直販 代表取締役社長 村田峰人氏

日本直販、悠遊生活を買収。「EC事業者ではできない通販事業を展開したい」

――2022年7月に老舗通販の日本直販と悠遊生活をそれぞれ買収、子会社化(同10月に存続会社を日本直販として合併)した。ギグワークスではそれまで通販事業を手がけていなかったわけだが、なぜグループに両社を傘下に加えたのか。

村田氏:当社では長らく、多くの通販企業からコールセンター業務を受託し、受注業務あるいはクロスセル業務などを手がけてきた。そういった意味では通販で必要なノウハウは少なからずあり、通販事業を自分たちで直接行うという流れは自然だった。

(買収先として)日本直販や悠遊生活を選んだのは老舗の通販企業として長年、商売をしてきたなかで、当社がターゲットとしたい層のお客さまを多く持っていたということが大きい。

また、日本直販と悠遊生活の2社を買収したことで倉庫やコールセンター、カタログ制作などの機能を一つに束ねられ、その分、コストの削減が可能になる。

紙媒体やテレビショッピングで以前から商売をしてきた老舗通販はEC事業者に押され、元気がないが、コストを下げて収益体制を改善し、そこに当社グループならではの付加価値を加えることでまだまだ戦うことができる。EC事業者ではできないような通販事業を展開したいと考えた。

ギグワーカーを活用した訪問サービスを運用

――EC事業者にはできない通販事業とは。

村田氏:ギグワークスにはBtoB事業のBPO業務に従事しているギグワーカーと呼ばれる人材が全国におり、このギグワーカーが稼働することで「商品+サービス」という付加価値をつけ、新しい形の通販ができるのではないかと考えた。

実際に2022年9月から日本直販で新たなサービス「訪問お手伝いサービス」を開始した。これはギグワーカーをスタッフとしてお客さまの自宅まで派遣し、家具など商品の組み立て・設置やスマートウォッチなどの初期設定や使い方サポートなど行う一律4980円の有料サービスだ。

日本直販で2022年9月から開始した「訪問お手伝いサービス」(画像は日本直販のWebサイトから編集部がキャプチャ)
日本直販で2022年9月から開始した「訪問お手伝いサービス」(画像は日本直販のWebサイトから編集部がキャプチャ)

村田氏:あまり告知などをしていないにもかかわらず多くの皆さまにご利用頂け、お客さまからも非常に喜ばれている。世の中にはさまざまな商品があるが、使うまでに準備が必要だったり、使い方がよくわからないなどお客さまによっては買ったものの、持て余してしまう場合も往々にしてある。特に高齢層であればなおさらだろう。

お客さまへモノをお届けするだけではなく、必要なサービスも一緒に届けたい。

――現状の日本直販の業績は。

村田氏

倉庫やコールセンターなどの機能を一本化したことによるコスト削減は徐々にだが、目標としている数値の達成に向けて確実に効果が出てきており、手応えを感じている

村田氏:売り上げに関してはどの程度、広告宣伝費をかけるか次第というところだ。たとえば2022年12月に販売したカニや5月の「母の日」に合わせて販促を強化したマッサージチェアなどは非常に売れ行きが伸びてきている。

――4月1日から日本直販の社長に就任し、自ら同社のかじをとることになった。

村田氏:もともとグループ一体で通販事業を行いたいという考えがあったのだが、ChatGPTの登場などAIの急速な普及による危機感もきっかけとしてあった。当社が本業としているIT機器導入・運用支援、営業・販売支援、人材派遣、開発、コールセンター運営などのBPO事業はおそらくこれからAIに置き換わっていき、影響を受けるはず。

そういったなかでいうとAIの普及に左右されない自前のデータを持つビジネスは魅力的だ。当社グループで言えば、日本直販が持つデータだ。ここを中心に広げていきたいと考えた。

そのためにはグループのリソースを有効活用する必要があるため、私が日本直販の社長も兼務した方がスピードも早めることができるということもあり、そういった体制をとることにした。

クロスセル、LTVアップの施策に意欲

――今後の方向性は。

村田氏:今期はこれまでできていなかったクロスセルを強化していく。

たとえばマッサージチェアを購入されたお客さまは腰痛があるなど、何らかの問題を抱えられている方のはずで、健康食品や、姿勢を正して腰痛を緩和できるようなサポーターなどのニーズもあると思うが、これまではあまりそういった商品のラインアップは行ってこなかった。

そういったこともこれまで業績が安定しなかった要因だと思う。今後は売れ筋商品を中心に、関連するような商品を増やしたい。

売れ筋を中心とした関連商品のラインアップを増やしていきたい考え(画像は日本直販のECサイトから編集部がキャプチャ)
売れ筋を中心とした関連商品のラインアップを増やしていきたい考え(画像は日本直販のECサイトから編集部がキャプチャ)

村田氏:また、お客さまから電話でご注文を頂く際に、これまではBtoB業務の一環として、他社の商品をお客さまにお勧めすることはあったが、自社のそういった商品もお勧めしていきたい。

あるいは「訪問お手伝いサービス」でお客さまのお宅に訪問した際に、ご提案や受注を取るような形をやっていき、LTVを上げていく施策を進めてきたい。今期(2023年10月期)の売上高は65億円程度を見込んでいる

通販企業の買収は「さらに数社を計画」

村田氏:中長期的な方向性としては物販にとどまらず、たとえば、先ほどの「訪問お手伝いサービス」の延長線上としてギグワーカーがお客さまの自宅に訪問して骨董品の買い取りを行なって商品の再流通を促したり、「訪問お手伝いサービス」で商品の設定や使い方サポートを行う仕事をお客さまに斡旋(あっせん)するような高齢者の社会参画促進のための雇用のお手伝いなどにも取り組んでいければと考えている。

通販事業に関しても今後、さらにいくつかの通販企業を買収していく方針だ。

高齢者層だけでなく、主婦層や子供向けなど特定の顧客層をターゲットに展開する通販企業を買収して、重複機能などを統合するなどして筋肉質にして付加価値をつけながら展開していくことで業績を高めていく。

当社とともに事業を強化していきたい通販企業はぜひお声がけいただきたい。

※記事内容は紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをネットショップ担当者フォーラム編集部が追加している場合もあります。
※見出しはネットショップ担当者フォーラム編集部が編集している場合もあります。

「通販新聞」について

「通販新聞」は、通信販売・ネット通販業界に関連する宅配(オフィス配)をメインとしたニュース情報紙です。物品からサービス商品全般にわたる通販実施企業の最新動向をもとに、各社のマーチャンダイジング、媒体戦略、フルフィルメント動向など、成長を続ける通販・EC業界の情報をわかりやすく伝え、ビジネスのヒントを提供しています。

このコーナーでは、通販新聞編集部の協力により、毎週発行している「通販新聞」からピックアップした通販・ECのニュースや記事などをお届けしていきます。

→ 年間購読を申し込む(通販新聞のサイト)
通販新聞の過去記事を読む(通販新聞のサイト)
→ 通販新聞についてもっと詳しく知りたい

通販新聞

産直品市場、2027年までに3兆6900億円を予想。コロナ禍で産直EC活況、アフターコロナでも継続なるか

2 years 5ヶ月 ago

矢野経済研究所が実施した国内の産直ビジネス市場調査によると、2022年の産直農産品の市場規模は3兆3177億円(事業者による流通総額ベース)だった。将来的には、2027年までに3兆6900億円に拡大すると予測している。

その背景には、仕入れ価格の安定させやすさといった産直農産品ならではのメリット、販売事業者による普及活動、ECでの流通拡大などがあるようだ。

2022年の卸売市場を含む農産品市場規模全体は前年比100.2%の9兆4484億円(事業者による流通総額ベース)。このうち、産直農産品の市場規模は、全体の伸びを上回る前年比100.7%の3兆3177億円と推計している。

矢野経済研究所は、産直農産品は2027年には、2022年比111.2%の3兆6900億円になると予測。卸売市場を含む農産品市場規模全体は2022年比100.5%の9兆4945億円を予測している。

農産品の市場規模推移と予測
農産品の市場規模推移と予測

調査における「産直ビジネス」は、従来の卸売市場を経由せず、直接、産地から小売事業者や消費者などに流通させる事業と定義。産直農産品は、こうして流通した国産の青果物(米、果実含む)を対象としている。

市場活況の背景には農業への参入規制緩和も

インターネット通販で生産者から消費者に野菜を届ける、いわゆるオンラインマルシェの利用が拡大している。

国内での高齢化や担い手不足による離農の進行を食い止めるため、2009年に実施された農地法の改正では、農業への参入規制が緩和。また、2015年の同法の改正では、農地を所有できる法人の要件が見直された。

農地を所有できる法人の要件の改正(画像は農林水産省のサイトから編集部がキャプチャ)
農地を所有できる法人の要件の改正(画像は農林水産省のサイトから編集部がキャプチャ)

オンラインマルシェは2020年に大きく拡大した。その背景の1つには「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」(農林水産省)がある。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で販路を失った農林漁業者や加工業者の販売促進を支援する取り組みだ。

「コロナ禍前に比べ、販売額が2割以上低下する」などの条件を満たす流通事業者が同事業の支援対象となり、消費者(利用者)への配送料や広告宣伝費などの支援が受けられる。

メリットは、支援によって配送料を負担せずにEC市場に参入できること。これまでEC利用をためらっていた消費者の利用を促進できたほか、産直宅配の利便性や、魅力ある商品の消費体験がリピーターの獲得にもつながっている。

アフターコロナに向けて、矢野経済研究所は次のように指摘している。

コロナ禍の収束とともに、こうした販路開拓支援が終了するなか、今後、産直宅配に取り組む事業者が、商品力や利便性の高さなど、配送料をかけたとしてもあまりあるメリットをいかに消費者に訴求していけるかが重要と見る。

調査概要

  • 調査期間:2022年9⽉~2023年1⽉
  • 調査対象:農業生産法人(⾃社・契約型農場、CSA)、農産品流通事業者(オーガニック農産品流通、産直プラットフォーム)、農産品販売事業者(農産品直売所、フードロス関連ビジネス、体験型農業テーマパーク〈観光農園〉、産直宅配、需給マッチングビジネス)など
  • 調査方法 :矢野経済研究所の専⾨研究員による面談取材、電話、質問紙などによる間接ヒアリング、および文献調査併用
高野 真維

日本郵便が「ゆうパック」の基本運賃を平均約10%値上げ

2 years 5ヶ月 ago

日本郵便は「ゆうパック」の運賃を10月1日から改定する。基本運賃の平均改定率は約10%の値上げ。

日本郵便のゆうパック 関東⇔近畿の新運賃
関東⇔近畿の新運賃

▼「ゆうパック」の運賃改定概要

  • ゆうパック(基本運賃)……平均改定率は約10% (サイズや配送先によって改定率は異なる)
  • 重量ゆうパック……ゆうパックの改定後の基本運賃に560円を加算した額。
  • ゴルフゆうパック……ゆうパックの改定後の基本運賃と同額(120サイズ超は、ゆうパックの140サイズの運賃と同額)
  • スキーゆうパック……ゆうパックの改定後の基本運賃と同額(140サイズ超は、ゆうパックの160サイズの運賃と同額)
  • 空港ゆうパック……ゆうパックの改定後の基本運賃に800円を加算した額(140サイズ超は、ゆうパックの160のサイズの運賃に800円を加算した額)
  • 観光ゆうパック……1個当たり1680円

新運賃表について(PDFが開きます)

今回の「ゆうパック」運賃の改定率などが公表されたことで、日本郵便は法人向け単価の値上げ交渉に入ると見られる。

日本郵政は2023年3月期決算テレフォンカンファレンスにおけるQ&Aで、法人向け単価は、基本運賃を定めた後、取引先企業と個別に「交渉するものと考えている」と説明していた。

日本郵便の「ゆうパック」値上げ、「改定率や実施時期は検討中」「法人向け単価は基本運賃を定めた後、交渉する」

日本郵政は2023年3月期決算テレフォンカンファレンスにおけるQ&Aで、日本郵便が扱う「ゆうパック」の値上げなどについて言及した
瀧川 正実5/26 9:00 7 6 0

改定の理由は、燃料価格、物価、人件費などのコスト上昇。将来にわたって安定的に高品質の物流サービスを展開するため、ゆうパック運賃の改定を実施することを決めた。

配送キャリアを巡っては、ヤマト運輸は4月3日から、宅急便、宅急便コンパクト、EAZY、国際宅急便の運賃値上げを実施。佐川急便は4月1日、「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃を引き上げている。

瀧川 正実

ECビジネスでAI(人工知能)はどんな役割を持つようになる? 対策は必要? 活用メリットは? 気になる疑問を聞いてみた | EC×AIの未来

2 years 5ヶ月 ago
ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」の公式Webメディア『よむよむカラーミー』編集部が"AIとEC"について、ECビジネスに役立つ情報をお届けします【連載2回目】

「ChatGPT」などのAI(人工知能)が注目を集めています。EC事業者はAIとどのように向き合えば良いのでしょうか? 「AIがECにどのような影響を与えるのか」「必要な対策」などについて、GMOペパボの栗林健太郎(取締役CTO CTO室室長 ペパボ4推進室室長)に聞きました。

AI(人工知能)がECに与える影響、活用メリットとは?

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治(以下、花田):ECでもどんどんAIが活用されていくと感じているのですが、どのような影響があると思いますか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏GMOペパボ 取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎(以下、栗林):EC事業者さんにとって、もっとも身近なAIは「レコメンドエンジン(AIレコメンド)」でしょう。レコメンドエンジンは検索エンジンと同じような仕組みで、たくさんの選択肢のなかから条件に合わせて絞り込み、ユーザーにマッチしたものを提示します。検索と少し違うのは、キーワードを入力しなくても「この商品はいかがですか?」とお勧めを画面に表示できることです。

レコメンドエンジンの導入で、ユーザーは商品が探しやすくなり、ショップにとっては売り上げアップにつながる可能性が高まります

GMOペパボ 取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長の栗林健太郎
GMOペパボ 取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長の栗林健太郎

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:なるほど。「ChatGPT」とレコメンドエンジンの違いは何ですか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:「ChatGPT」のすごさは、0から1を作り出せることです。

ECサイトにレコメンドエンジンを導入するにしても、商品やサービスがなければそもそもお勧めできないので、自分たちであらかじめ情報を用意しておく必要があります。一方「ChatGPT」などの生成AIは、何もないところから情報を生み出すことができます。文章を自由に作成できますし、「こういうイラストがほしい」と入力すれば、要望にマッチするイラストを生成します。いわばバックエンドの仕事まで行ってくれるのが「ChatGPT」です。

AI導入のメリットは「業務効率化」「新たな施策に注力できる」こと

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:AIをEC事業に導入・活用するメリットはどのようなところに出てくると思いますか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:商売においてなにより重要なのは、新たなニーズを創り出すことでしょう。

既存の需要にマッチする商品やサービスを提供することも大事ですが、「あなたのために何でも揃えます」「パーソナライズしたものを提供します」と言われ続ければ、消費者もだんだん飽きてきます。ですので「こんなに良いモノがありますよ」と新しい価値を提供して、購買意欲をかき立てる必要があります

AIの導入で業務効率化を図れれば時間的な余裕ができるので、クリエイティブな仕事にもっと力を注げるようになります。あるいはまったく新しい仕事ができるようになるかもしれません。これはAI導入の大きなメリットです。

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:栗林さんは「ChatGPT」をどのように活用していますか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:プログラミングのコードを作る時などに利用しています。

「ChatGPT」に自分の要望に合わせて「こういうことができるコードを書いてください」と伝えます。それで生成されたコードをさらに対話的にブラッシュアップしてある程度できてきたら、本格的にコードベースに組み込むという感じで使っています。エンジニアなどは、こういう使い方をしている人が多いと思いますよ。

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治
GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクターの花田靖治

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:今後さらに精度が上がってそのまま使えるものを生成できるようになったら、デザインやコードを書けない人にとってメリットが大きそうですね

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:それはあると思います。ただ、現状でもノーコードやローコードのツール、Webデザインツールがたくさんありますので、それを利用するといった選択肢もあります。私たちが提供している「ロリポップ!レンタルサーバー」にもサイト作りをサポートする機能があり、簡単に好みのテイストのホームページを作ることができるので、現時点ではそういったサービスを利用した方が良いかもしれません。

GMOペパボ カラーミーショップ ロリポップ!レンタルサーバー ホームページ制作代行サービス
「ロリポップ!レンタルサーバー」のホームページ制作代行サービス(画像は「ロリポップ!レンタルサーバー」のサイトから編集部がキャプチャ)

AI時代に必要な対策とは?

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:SEOのように、AI対策のようなことも今後必要になってきますか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:検索とAIは根本的な仕組みが異なるので、一般論として「AI対策のためにわかりやすい文章を書いた方が良い」という話はあっても、SEOのようなテクニック的な対策を講じる余地はないのかなと考えています。

その代わり、プラグイン(機能を拡張するためのソフトウェア)については意識してもいいかもしれません。

2023年3月、OpenAIは「ChatGPT Plugins(プラグイン)」という外部情報を取り入れられるサービスをリリースしました。現状の「ChatGPT」は基本的に2021年までの情報しか提供できず、「今の首相は誰ですか?」と聞いても答えられません。「ChatGPT」の弱みは最新情報をキャッチアップできていないことなので、それを補うためにプラグインを用意したというわけです。

「ChatGPT」がプラグイン対応になったことで、最新のビジネス情報、トラベル、レストラン、英語学習などの情報を取得できるようになりました。たとえば、旅行計画を立てたい時に「ChatGPT」で「Expedia」のプラグインを有効にすれば、航空券やホテルの情報を得ることもできます。

将来的に「ChatGPT」がプラットフォームのような形になるとしたら、AIが学習しやすいコンテンツを作るよりも、「ChatGPT」と連携しやすい情報設計にする方が重要です。ユーザーは自然言語で問いかけるので、人間の感情に配慮した直感的な切り口で情報提示できるようにするなど、AI時代に即したサイト作りが必要だと思います。

GMOペパボ カラーミーショップ OpenAI ChatGPT Plugins プラグイン
OpenAIがリリースした「ChatGPT Plugins」(画像はOpenAIのサイトから編集部がキャプチャ)

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:一次情報を絶対に取られたくない場合、プラグインのアクセスをブロックするなどの対策は必要ですか?

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:一般的にはインターネットと同じように、情報はオープンにしておいた方がお得といえますね。とはいえ、大量の情報に埋もれてしまうこともあるので、文章力に長けている人、プレゼンテーション力が高い人などは、今後は有料会員だけに情報提供するようになるかもしれません。

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:今もそうしている人はいますね。自分の体験に基づくものなので、AIに開示されるよりは、対価をいただいて自分のことを気に入ってくれているファンだけに提供したいと。

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:AIの発展で、そうした囲い込み戦略がますます重視されていきそうですね。ただ、AIも優れたコンテンツを生成できるので、オリジナリティやクリエイティビティが抜群に高いとか、卓越したブランド力やカリスマ性があるとか、並ぶ者がいないほど実績豊富で実行力や巻き込み力があるなどでないと難しいのかなと思います。

重要なのは「人の心をつかめるかどうか」

GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治氏花田:AIに学習させれば似たようなものが出来上がるということは、ECのデザインや設計などで差別化を図りたいなら、AIを超えるアイデアを出してレベルアップしていくしか方法はないのでしょうか。

GMOペパボ  取締役CTO(Chief Technical Officer)CTO室室長 ペパボ4推進室室長 栗林健太郎氏栗林:デザインなどのレベルアップには限界があると思います。その理由は、AIはものすごい勢いで成長しますし、使う人の裾野はどんどん広がり、初心者でも格好良いネットショップを持てるようになるからです。

ただ、それにはデメリットもあります。すべてが一定レベルを超えた素晴らしいサイトばかりだと、かえって差異が生じにくく、没個性化につながる恐れもあるんですよね。プラットフォーム事業者としては、皆さんに良いWebサイトを持ってほしいので便利な制作ツールなどを提供するのですが、そこはジレンマを感じる部分でもあります。

大切なことは見た目のレベルが高いか低いかではなくて、人の心をつかめるかどうかなんだと思います。AIができる分野は徹底的にレベルが上がるので、ショップオーナーさんはそれ以外のことにフォーカスして、自分なりの個性や切り口で打ち出すことを重視すべきだと考えています。

◇◇◇

次回は、「『ChatGPT』を活用したどんな新しい機能が誕生するか?」などについて解説します!

よむよむカラーミー

ディノスが“売れる”物作りを担うデザイナーの育成を目的に長岡造形大学と産学連携プロジェクト

2 years 5ヶ月 ago

DINOS CORPORATION(ディノス)は6月から、長岡造形大学においてプロダクトデザインに関する産学連携プロジェクトをスタートした。

デザインカンパニーのIKASAS DESIGNと連携し、6月8日から授業を開始した。

プロジェクトの名称は「~地域とつながり未来につながる、持続可能なものづくり~」。デザインのほか、企画から製造・販売までを学ぶ機会を学生に提供。生活者ニーズに寄り添った「売れる」物作りを担うプロダクトデザイナーの育成をめざす。

DINOS CORPORATION(ディノス)は6月から、長岡造形大学においてプロダクトデザインに関する産学連携プロジェクトをスタート
プロダクトデザイナーの育成について

プロジェクトには、長岡造形大学の「地域協創演習」を履修する造形学部プロダクトデザイン学科学生13人が参加する。

6月からスタートした第1フェーズは10月まで。IKASAS DESIGN、ディノスによる講義を行い、学生によるプロダクトの企画・デザイン案のプレゼンを経て、通販ブランド「ディノス」での販売をめざして選考する。

第2フェーズは11月から。デザイン調整(IKASAS DESIGN)、検証・試作(新潟県内のメーカー)、販売戦略立案など、製品の発売に向けた準備(IKASAS DESIGN、ディノス)、デザインの最終調整や試作、販売に向けたプロモーションの立案などを予定している。

プロジェクトの課題は、ディノスで販売できる「衣類収納家具」「玄関収納家具」のデザイン提案。地元メーカーで生産できる製品が条件で、ターゲット・価格・構造・品質などの要件も設定する予定だ。

今回の産学連携は、IKASAS DESIGN所属のデザイナーが長岡造形大学出身ということがきっかけで始動した。長岡造形大学では、学生が授業でプロダクトデザインを学べるものの、在学中に実社会で実装する機会は少なく、商業ベースのデザインとのギャップがあることが課題の1つだった。

プロジェクトでは価格やターゲット、素材や構造、品質などさまざまなな制約が重なる商業ベースでの物作りを行い、実践ですぐに活躍できるプロダクトデザイナー人材の育成をめざす。

大学がある新潟・長岡市に近い燕三条エリアは、長年「ものづくりのまち」として知られている。採用となったデザイン案の試作・生産は、地元メーカーに依頼する。新潟の物作りの課題リサーチ、県内で生産・産出される素材を取り入れることをプロダクト企画の前提要件にする。

学生が持つアイデアや発想をさまざまな点で地元・新潟と連携し、「ものづくりのまち燕三条」として、地元の物作りの活性化もめざしていく。

DINOS CORPORATION(ディノス)は6月から、長岡造形大学においてプロダクトデザインに関する産学連携プロジェクトをスタート
地元の物作りの活性化もめざす取り組みについて
石居 岳

青山商事の実店舗とECの相互送客を加速させるOMO戦略+社長と事業本部長に聞く屋号変更とEC強化の狙い | 通販新聞ダイジェスト

2 years 5ヶ月 ago
「ザ・スーツカンパニー(TSC)」を「スーツスクエア」に屋号変更する青山商事。青山理社長・河野克彦TSC事業本部長による一問一答も交え、その狙いを解説する

青山商事は5月11日より、ビジネスウェア事業の「ザ・スーツカンパニー(TSC)」について、同事業が展開する4つのブランドを集めたOMO型の店舗業態である「SUITSQUARE(スーツスクエア)」に屋号を変更する。

今後2年に渡って変更作業を行うもので、店内に設置したデジタルツールを活用しながら、ECとの相互送客をより加速させていくOMO戦略を強化する考え。

「ザ・スーツカンパニー」を「スーツスクエア」に屋号変更
「ザ・スーツカンパニー」を「スーツスクエア」に屋号変更

OMO型店舗「SUITSQUARE」への移行計画

2年後までに全店舗をリニューアル

「TSC」は2000年に開業。都市部の一等立地へ出店し、2プライスの明確な価格設定で若年層を中心に顧客開拓してきた。その後、レディースの「ホワイト・ザ・スーツカンパニー」や、オフィスカジュアルの「ユニバーサルランゲージ」、オーダースーツの「ユニバーサルランゲージ メジャーズ」などのブランドも立ち上げている。

21年にはこれら4つのブランドを集め、EC在庫を通じて1店舗ですべての商品を販売できる機能を持った店舗となる「TSC SQUARE(ティーエスシー スクエア)」を都内・新宿に開設。22年にはそれをさらにリニューアルしたOMO型の実店舗となるスーツスクエアを埼玉県の大宮駅前に開設し、現在までに同様の形態で9店舗を運営している。

売り上げは計画を上回る勢いで推移

既存の「スーツスクエア」店舗については20~30代の若年層に加え、30代後半~40代後半の中間層からも支持を得ており、売り上げ計画を上回る成果が出ているという。

今回、コロナ禍での働き方の変化に伴って多様化する仕事着のニーズに対して、オーダーメイドも含めた複数のブランドサービスを提案できる「スーツスクエア」店舗のさらなる拡充を決定。

既存の「TSC」(「TSC」店舗単体では22年3月末現在で47店舗)を、これから2年間かけてすべて「スーツスクエア」の屋号に変更することとなった。

EC送客の鍵となる「デジラボ」とは

屋号変更の第1号店として、まずは「TSC」の旗艦店だった都内・銀座店を5月11日より「SUIT SQUARE TOKYOGINZA店」としてリニューアルオープンした。

店舗からECへの送客の鍵となるのは、大型のデジタルサイネージなどを使ってECや全国の実店舗の在庫と連動させる「デジラボ」の仕組みがある。

ECや実店舗と在庫を連動させる「デジラボ」
ECや実店舗と在庫を連動させる「デジラボ」

さらに、今回の銀座店舗では、新たに各コーナーに連動したアイテムのランキングや、スタッフコーディネートなどのデジタルコンテンツを配信できるタッチサイネージの「スマートバー」を設置

リアルタイムで最新の情報が確認できるもので、銀座店ではドレスシャツコーナー、レディスコーナー付近に設置し、それぞれ来店客が自由に操作することができる。

タッチサイネージの「スマートバー」
タッチサイネージの「スマートバー」

在庫置き場は従来の半分に。省スペース化に成功

店頭のその場での購入も可能だが、これらのデジタルツールの拡充により、店内にはない在庫のEC購入がさらに進むと見ている。店舗面積についても在庫置き場の省スペース化が図れることから、従来の半分の規模まで圧縮することができた。

また、接客面の強化としては、体型に関係なく、生まれ持った身体の特徴からその人に最も似合う服のデザインや素材・サイズ感を導き出すことができる「骨格診断」サービスも行い、プロの骨格診断士による分析と、それぞれの骨格に似合う店内商品の案内・アドバイスを無料で提供する。

試着予約などデジタルコンテンツ拡充にも注力

そのほか、今回の屋号変更と並行して、店舗からの流入先となるECでのデジタルコンテンツの拡充も進めていく

まずは、EC上にある在庫を店舗に取り寄せて試着ができるサービス「TAP&FIT」を開始。全国にある実店舗から顧客自身が好きな来店場所を選んで利用できるもので、一部商品に絞って展開し、実際に着ることで納得して買い物ができるようにする。

加えて、ECの商品ページ内に着用シーンやコーディネートなどの動画コンテンツを埋め込むサービスも導入。両サービスともに、6月1日より開始した。

ビジネスウェアの多様化が進むなか、ECの利点を生かしたOMO型店舗を拡充することで、さまざまなブランド、サイズ、色柄を1店舗で幅広く体験できるサービスを確立していく。

アンバサダーに窪塚洋介氏・愛流氏を起用

なお、今回の「スーツスクエア」への屋号変更を広く認知させるために、初代アンバサダーとしてモデル・俳優の窪塚洋介さんと窪塚愛流(あいる)さん親子を起用した。

各種クリエイティブでは「生まれ変わる」をメインのテーマに、「新たなスタートを切る」というメッセージを発信している。店頭ビジュアルやウェブサイト、JRを中心とした交通広告などの各種販促ツールに順次登場させていく予定となっている。

初代アンバサダーの窪塚洋介さん(左)と窪塚愛流さん
初代アンバサダーの窪塚洋介さん(左)と窪塚愛流さん

屋号変更+EC強化の狙い【青山社長と河野事業本部長に聞く】

5月10日に開催した記者向け説明会における青山理社長・河野克彦TSC事業本部長の、報道陣との主な一問一答(抜粋)は以下の通り。

――「スーツスクエア」店舗にすることのメリットは。

青山社長(以下敬称略):デジタルを活用することで小さい店舗でもたくさんの顧客を相手にできる。多店舗展開もより可能になる業態だと思う。面積がそこまで大きく要らないため、(入居先となる)物件も今まで以上に出てくるのでは。

青山商事 社長 青山 理氏
青山商事 社長 青山 理氏

――――同店の標準的な大きさは。

河野事業本部長(以下敬称略):この銀座店は旗艦店で大きいため約370平方メートルあるが、約165平方メートル~約260平方メートルあれば十分。標準店としては約230平方メートル程度になるだろう。

店に来てもらって「デジラボ」などを体験してECで購入できる仕組みがあるので、それでも売り上げは落ちないのでは。

銀座店で陳列している商品は8000SKU程度。サイネージの中のコンテンツでは、さまざまなコーディネートが見られる。ECの画面を見ているように購入できるコンセプトとなっている。

青山商事 TSC事業本部長 河野克彦氏
青山商事 TSC事業本部長 河野克彦氏

――過去に「デジラボ」導入店のEC比率は40%と言っていたが。

河野:コロナによりECで買い物することが当たり前になってきている。「スーツスクエア」は9店舗開設しているが、通常店舗と比べてさらに10%ほどEC化率が高い。

「デジラボ」導入店のEC比率は40%と言ったが、50%まで上がっている店舗もある。銀座店の場合、「デジラボ」と(2回目以降はEC注文が可能な)オーダースーツもあるので、その場で購入して商品をそのまま持ち帰る人は半分くらいの割合になると思う。残りは「デジラボ」を使って、5万点の在庫から選んでいくのでは。

顧客層の拡大、廃棄削減を実感

――「スーツスクエア」店舗にすることで、新たに獲得できた顧客や坪効率の向上効果などは。

青山:4つのブランドを扱うことで客層は間違いなく広がっている。また、在庫についても店内の在庫ではなく、全店にある在庫を売るのでロスが少なく、最終の廃棄も少なくできると思う。作りすぎも抑えられるのでは。

小規模店舗の出店、「いずれは“洋服の青山”まで広げたい」(青山氏)

――ECや「デジラボ」を強化する中で物流面の整備の進捗は。

青山:「TSC」は関東圏内の都心部に店舗がたくさんあり、これに関しては15年ほど前に100億円くらいかけて作った千葉の物流センターがある。ここで、トラックで巡回しながら要るものをもらってきたり、配送したりするシステムが出来上がっている。そこを活用しながら、ECとリアルの在庫の上手いバランスのとり方を図っている。

ネックとして、スーツは裾直しなどが必要になること。直しの機能は大規模な各店舗にはあったが、それを一括して千葉の物流センターでやることにした。

そのため、今は小さい店舗でも出店できるような体制に切り替えている最中。「洋服の青山」の全店(22年3月末時点で704店舗)ですぐには無理だが、「TSC」の規模であれば今の千葉物流センターだけで対応できる。

まずは「TSC」でやって、「洋服の青山」まで広げたい

――屋号変更の完了時期は。

河野:できれば、25年の春先までには完了したい。これだけ店舗数があると、一気に変えるとコストがかかるので徐々に変えていく。店を変えたり、移転したり、大きな店を縮小して効率化する作業があり、既存店はそれくらいかかる。

しかし、今のところ看板と屋号に関しては「TSC」のままだが、そのすべての店舗で5月11日から(4ブランドの商品を)投入しているので、実質、「スーツスクエア」が提供できるサービス自体は今の「TSC」に入っている。「デジラボ」も全店に入っているので、あとは看板の入れ替えだけ

――コロナが5類に移行したことで(スーツ需要への)期待は。

青山:今まではテレワークなど働き方の変化や出歩く人自体も少なかったが、企業もやはり対面での仕事を再認識している。コロナ前(と同水準)とはいかないまでも、8、9割までは戻ってくると思う

なくなったところは「ビジカジ」などスーツのノウハウを生かした新たなジャケット、スラックスなど、スーツから持ってきたカジュアル商品の提案をしていきたい。

※記事内容は紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをネットショップ担当者フォーラム編集部が追加している場合もあります。
※見出しはネットショップ担当者フォーラム編集部が編集している場合もあります。

「通販新聞」について

「通販新聞」は、通信販売・ネット通販業界に関連する宅配(オフィス配)をメインとしたニュース情報紙です。物品からサービス商品全般にわたる通販実施企業の最新動向をもとに、各社のマーチャンダイジング、媒体戦略、フルフィルメント動向など、成長を続ける通販・EC業界の情報をわかりやすく伝え、ビジネスのヒントを提供しています。

このコーナーでは、通販新聞編集部の協力により、毎週発行している「通販新聞」からピックアップした通販・ECのニュースや記事などをお届けしていきます。

→ 年間購読を申し込む(通販新聞のサイト)
通販新聞の過去記事を読む(通販新聞のサイト)
→ 通販新聞についてもっと詳しく知りたい

通販新聞

良品計画、ていねい通販らが「ファンマーケ」「リピート作り」などを語るリアルセミナー【懇親会あり、7/19大阪開催】

2 years 5ヶ月 ago
#event-wrap #pickup_seminar_area .seminar_lecturer_profile .profile_box > ul > li.lecturer_name::after { content: ""; } #event-wrap #pickup_seminar_area .logoMinimal { } #event-wrap .meetUpArea { margin:0em auto 30px; text-align:center; } #event-wrap .meetUpArea img { max-width:60%; } @media only screen and (max-width:768px) { #event-wrap .pickup_seminar_section .pickup_seminar_box .seminar_profile .compamy_logo span.logoMinimal { display:block; width:100%; max-width:100%; margin-left:0.5em; } #event-wrap .meetUpArea img { max-width:100%; } }
ネットショップ担当者フォーラム2023夏

久しぶりのリアル大阪開催! EC仲間と集うことを心待ちにしていたあなたへ。

地域におけるeコマース市場の現状と課題を把握し、その方策を導くため、「ネットショップ担当者フォーラム 2023 大阪」を4年ぶりにオフラインで開催いたします。久しぶりに生聴講ならではの臨場感をお楽しみください。

なお、本イベントはEC事業者(eコマースサイトをお持ちの方)限定とさせていただきます。

充実の主催者セッション
S-1 オープニング基調講演
無印良品が進める新しいファン作り
~「参加型」「共創」を軸にしたファンマーケ2.0~
講師
  • 株式会社良品計画
  • ECデジタルサービス部 デジタルコミュニケーション課
  • コミュニケーション企画 チームリーダー
  • 篠原 佳名子
S-4 ゼネラルセッション
継続率9割超のロイヤル顧客を生む「ていねい通販」のファンコミュニケーション
~リピータを生む顧客接点事例(SNS、LINE、電話、メール)と熱狂的ファンを創る新指標~
講師
  • 株式会社生活総合サービス
  • カスタマーサービス部
  • 統括リーダー
  • 奥条 達也
S-8 クロージング講演
Coming Soon

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら

開催概要

イベントタイトル
ネットショップ担当者フォーラム 2023 大阪 ~eコマース コミュニケーションDay~
開催時期
セミナー
:2023年7月19日(水)10:30~17:55(受付開始10:00)
ネッ担 Meetup(懇親会)
:2023年7月19日(水)18:30~20:30(受付開始18:10)
場所 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F
交通アクセス
JR「大阪駅」より徒歩3分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩3分
阪急「梅田駅」より徒歩3分
参加費
セミナー
:無料(事前登録制)
ネッ担 Meetup
:無料(事前登録制/先着50名様

※セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。ご了承下さい。

参加対象

eコマースサイトを運営されている方に限定させていただきます。
申込時にECサイトのURLをご記入いただく必要がございます。

主催
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
ハッシュタグ #nettan
このページのURL https://netshop.impress.co.jp/event/202307osaka
お問い合わせ
株式会社インプレス イベント事務局
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)

タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。

10:30~11:20
S-1 オープニング基調講演
無印良品が進める新しいファン作り
~「参加型」「共創」を軸にしたファンマーケ2.0~
篠原 佳名子
講師
  • 株式会社良品計画
  • ECデジタルサービス部 デジタルコミュニケーション課
  • コミュニケーション企画 チームリーダー
  • 篠原 佳名子
セッション概要

無印良品を経営する良品計画は、100年後のより良い未来の実現に向けて企業理念を再定義し、2024年までの中期経営計画で「第二創業」を掲げました。本セミナーでは、様々な変革が行われる中新規立ち上げチームが現在実行している、ファンマーケティングの新しい形を紹介します。「これまで築いたお客やステイクホルダーとの関係を、どう強化していくか?」という問いに対して、お客様・スタッフと取り組む"アンバサダープロジェクト"について、実際の事例と共に詳しくお伝えします。

プロフィール

2022年良品計画EC・デジタルサービス部入社。”新たなマーケティング手法の開発”と”CX向上のためのデジタルサービス強化”をミッションとして、ファンマーケティングやMUJI passportアプリの進化を推進。社外では公益社団法人日本アドバタイザーズ協会のデジタルマーケティング研究機構の幹事にも就任し、デジタルが当たり前になった世界でのマーケティングの実践研究を行う。これまではTwitter・トリドールホールディングスにて、マーケティングコミュニケーションの領域で戦略立案と実行を推進してきた。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

小売やメーカーなど全ての消費者接点を持つ方

受講するメリット

新しいインフルエンサーとの関わり方や、ファンマーケの進め方を事例とともにご理解いただけます

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

既存のインフルエンサー施策に課題を感じている方

続きを読む
11:35~12:15
A-2 講演
ECの新時代到来!
Eビジネスの事業拡大を支援する
デジタルマーケティング成功事例紹介
前田 晃典
講師
  • 株式会社ecbeing
  • EC関西支社 関西営業部
  • 上席部長
  • 前田 晃典
セッション概要

昨今のデジタルマーケティングの支援領域はECにとどまらず、Eビジネス全体の支援に広がっています。
顧客ロイヤリティをあげる「ファンマーケティング」、顧客を引き付ける魅力的なコンテンツを発信する「メディアコマース」など
顧客接点を増やすために必要なマーケティングの手法やデータの収集方法などを具体的な成功事例も交えてご紹介いたします。

プロフィール

2008年から東京都渋谷区に本社を置くデジタルマーケティング企業で4年間ソリューション営業として勤務。
2012年ecbeing社に入社後は業種業態を問わずECサイト構築および、サイト運用支援のコンサル営業に従事し120サイトを超えるプロジェクトに参画しクライアントのECサイトの課題解決の支援をしてきました。
数多くのプロジェクトへの参画してきた実績から得た知見をフィードバックさせていただきます。

続きを読む
12:30~13:10
A-3 講演
ECサイトの売上は「検索」で伸ばせ!CVRを向上させるナビゲーション術
平井 孝弥
講師
  • ビジネスサーチテクノロジ株式会社
  • 営業部
  • マネージャー
  • 平井 孝弥
セッション概要

CVRを向上させるためには、ユーザをいかにスムーズに目的の商品にたどり着かせるかがポイントです。また、多様化するユーザのニーズに対し、よりパーソナライズされた情報を提供することで、顧客単価をアップさせることも可能となります。

サイト内検索ナビゲーションを活用し売上を伸ばすコツと、ユーザに求められるサイトを作るために必要なポイントについて事例を交えてお伝えします。

プロフィール

大手金融機関を経て、およそ20年間制作会社に勤務。大手企業のWebコンサルティングに従事。
サイト内検索GENIEE SEARCHの提案を行う。2023年にビジネスサーチテクノロジに入社。
営業マネージャーとして販売企画や提案営業など、メーカーの立場からプロダクトの導入推進を行っている。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

・EC運営担当者様
・EC部門の責任者様
・EC事業者様
・マーケティング担当者様

受講するメリット

自社サイトの改善ポイントやツール活用のコツを学んでいただけます。

こんなニーズや悩みにこたえられる内容です

・Web担当としてまず何から手を付ければいいのかわからない
・ECサイトの売上アップのポイントを知たい
・ECサイトの改善ポイントが知りたい
・現在利用中のECシステムに限界、不満を感じている方

続きを読む
13:25~14:10
S-4 ゼネラルセッション
継続率9割超のロイヤル顧客を生む「ていねい通販」のファンコミュニケーション
~リピータを生む顧客接点事例(SNS、LINE、電話、メール)と熱狂的ファンを創る新指標~
奥条 達也
講師
  • 株式会社生活総合サービス
  • カスタマーサービス部
  • 統括リーダー
  • 奥条 達也
セッション概要

創業は1997年、定期購買の継続率はなんと94%。健康食品・化粧品の通販ブランド「ていねい通販」を運営する生活総合サービスは、一般社団法人日本通販CRM協会主催の「JAPAN EC大賞 2021」で、「顧客部門」「ブランド部門」で1位を受賞、全部門を総評した「総合大賞」も受賞。通販・EC業界、CRM関係者から注目を集める企業です。「100億円企業より100年続く企業」をめざす生活総合サービスが重視するのは「売り上げよりも顧客との関係性」。今セッションでは、顧客接点にフォーカスし、SNS、LINE、電話、メールといった接点における方針や具体的な取り組み、そして売り上げの8割を生む熱狂的なファンを生むためのNPSに変わる自社独自の新指標、組織作りについてお話します。

プロフィール

ていねい通販に2013年に入社。入社10年目。
マーケティング部で29分CM(インフォマーシャル)の企画制作に携わり、
2016年にコールセンターへ異動。
その後既存センターの立ち上げや、応対品質向上、センターの仕組みづくりなどを経験。2019年度より現職。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

自社EC運営担当者様、CRMに携わる方々

受講するメリット

自社ECサイトの顧客とのコミュニケーション設計や関係性構築における手法など
を事例を交えてわかりやすく理解いただけます。

続きを読む
14:25~15:05
A-5 講演
自社EC上の課題を解決に導く「Amazon Pay」を導入事業者様をおさらいします!
~買い物体験向上、新規顧客増加、リピーター増、不正対策、ギフトカード支払いなどを最新情報と共に解説~(仮)
足立 容子
講師
  • 株式会社伊藤久右衛門
  • WEB営業部
  • 部長
  • 足立 容子
永田 毅俊
講師
  • アマゾンジャパン合同会社
  • Amazon Pay事業部
  • Head of Marketing
  • 永田 毅俊
瀧川 正実
講師
  • 株式会社インプレス
  • ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 編集長
  • 瀧川 正実
セッション概要

昨今、スマホの台頭、タイムパフォーマンスを求めるお客さまが増え、「ユーザーの満足度を高めるために決済面はとても重要」と考える事業者さまが増加しています。そんなニーズや環境の変化などに対応できる、ID決済サービス「Amazon Pay」。今セッションでは、自社ECの課題をどのように「Amazon Pay」が解決するのか、その導入効果などを導入事業者様と共に総点検。「Amazon Pay」の機能や事例を総復習できるので、さらなる自社ECの飛躍につながるヒントを得ることができます。

プロフィール

株式会社伊藤久右衛門 足立 容子
2002年コンピュータ専門学校講師
2004年株式会社リンリン入社
マウンテンバイク等の高額スポーツバイクのネット事業を起ち上げ
2005年伊藤久右衛門入社
WEB及び紙面広告のデザイナーとして入社後、ECに特化したディレクション・プロモーション業務を統括

アマゾンジャパン合同会社 永田 毅俊
流通、コンピュータソフトウェア、金融、エンターテインメント、写真通信社と様々な業界でマーケティングコミュニケーションに携わり、2014年5月アマゾンジャパン入社。
セラーサービス事業部にて主にオフラインのマーケティングを担当。
2016年9月アマゾンペイメント事業部(現Amazon Pay事業部)に異動し、BtoB/BtoCのマーケティング活動を統括。

株式会社インプレス 瀧川 正実
元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。

内容レベル

大規模店舗向け

続きを読む
15:20~16:00
A-6 講演
Coming Soon
染⾕ 清史
講師
  • UCC上島珈琲株式会社
  • マーケティング本部 ブランドマネジメント部
  • 部⻑
  • 染⾕ 清史
兼井 聡
講師
  • 株式会社インターファクトリー
  • 取締役
  • 兼井 聡
プロフィール

UCC上島珈琲株式会社 染⾕ 清史
システムベンダーでキャリアをスタートさせた後、リクルートライフスタイルに転職。
『じゃらん』や『ホットペッパー』の新規サービス立ち上げやプロダクトマネージャー、
CRMグループマネージャーを担当。
2018年にUCCホールディングスに入社、2019年から現職。
現在は、EC販促施策の統括、SNSマーケティング、ブランドエンゲージメント活動などを担当。

株式会社インターファクトリー 兼井 聡
2006年に株式会社インタ―ファクトリーにSEとして入社。2007年、取締役に就任する。エンジニア歴約15年を経て、同社の営業チーム、カスタマーサクセスチームをマネジメント。現在はebisumartの開発・企画部署を統括する。

続きを読む
16:15~16:55
A-7 講演
Coming Soon
川村 拓也
講師
  • 株式会社これから
  • 取締役
  • 川村 拓也
プロフィール

2004年、IT系上場企業に新卒として入社。ECサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し全国拠点の拠点長を歴任。2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証プライム上場企業まで、500社以上のECサイト戦略について支援。書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。

続きを読む
17:10~17:55
S-8 クロージング講演
Coming Soon
18:30~20:30
先着50名様 ネッ担 Meetup(懇親会)
ネッ担 Meetup(懇親会) 先着50名様
★ 参加賞や豪華なプレゼントが当たる抽選会をご用意しています ★

ネッ担Meetup は、ネットショップ担当者フォーラム 2023 大阪にご参画いただいた講師・外部招聘ゲスト、視聴者、スポンサー企業を集い、eコマースに関する様々な情報交換ができる懇親会の場です。待ちに待ったリアルでの交流の場です。
講演者やスポンサー企業に直接聞きたいこと、「半年後どうなる?どうする?」の共通テーマのもとにEC事業者のコミュニティをつくり、悩みや課題、アイディアを共有し絆を深めていただきます。

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら
スポンサー
  • アマゾンジャパン合同会社
  • 株式会社ecbeing
  • 株式会社インターファクトリー
  • 株式会社これから
  • ビジネスサーチテクノロジ株式会社

本イベントは国内在住の方向けのイベントです

参加申し込みはこちら
高嶋 巌

三井ショッピングパークのECモール「&mall」、UGCを軸にしたコミュニティ機能を搭載

2 years 5ヶ月 ago

三井不動産は三井ショッピングパークの公式通販サイト「Mitsui Shopping Park &mall(&mall)」にコミュニティ機能を搭載する。

コーディネートなどの悩みを相談すると提案を受けることができるWeb接客機能、ユーザー自身がゲーム感覚でコーディネートを作成できるスタイル機能、テーマを決めてそれに適した商品を選定し掲載できるまとめ機能、企業から感謝(評価)を受けられるコイン機能などを実装していく。

SNSがECに大きな影響を与えるようになり、UGC(ユーザー生成コンテンツ)が他のユーザーの購買を後押しするコンテンツになってきた。三井不動産はUGCを軸に、“好き”というファンの熱量と多彩な機能を通じて、「&mall」独自のコミュニティを形成するとしている。

「&mall」はこれまで、リアル店舗における欠品対策や送客支援、店舗在庫のEC販売など、リアル施設との相互連携に力を入れてきた。バーチャル(デジタル)でのコミュニティ体験を実現するために、コミュニティ機能の導入を決めた。

「&mall」が導入したのは、SPRING OF FASHIONが運営するコミュニティ構築プラットフォーム「STYLISTA(スタイリスタ)」。

石居 岳

台風2号の影響でヤマト運輸と佐川急便の配送に遅延/Amazonがフルフィルメントセンターを新設【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

2 years 5ヶ月 ago
2023年6月2日~2023年6月8日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
  1. ヤマト運輸と佐川急便の荷物の配送、全国的に遅延が発生中【台風2号の影響】

    ヤマト運輸、佐川急便は6月3日の8時までの配送状況を、ホームページ上で公表した

    2023/6/3
  2. Amazon、フルフィルメントセンターを千葉市と埼玉県狭山市に新設

    日本国内のフルフィルメントセンターの合計数は25か所以上。今回の2か所では、さまざまな職種で3000人以上の雇用機会を創出するという

    2023/6/2
  3. Googleのアップデート情報&ヤッホーブルーイングの事例に学ぶこれからのSEO施策に重要なポイント

    ユウキノイン代表取締役の酒匂雄二氏が、Googleが発表した情報やヤッホーブルーイングの施策から感じた“これからのSEO施策のポイント”について解説します

    2023/6/5
  4. 「送料無料」表示の見直しを求める政府の方針とは? 過去には経産省幹部が「送料は当社負担という表現に」と業界に要請

    政府が公表した「物流革新に向けた政策パッケージ」で、「運賃・料金が消費者向けの送料に適正に転嫁・反映されるべきという観点から、『送料無料』表示の見直しに取り組む」と明記している

    2023/6/6
     
  5. 【再配達削減策】政府は「緊急的な対策を講じる」、ポイントなどインセンティブ付与に向けて調整

    過去に国土交通省が開催した検討会では、再配達削減について「通販事業者などの関係者がポイント付与といった仕組みの導入検討を進めることが望まれる」といった意見があがっていた

    2023/6/7
     
  6. コロナの行動制限緩和も外出ためらうのはなぜ? 「インドア慣れ」「節約志向」の傾向【コロナ+値上げの消費者調査まとめ】

    調査結果によると、コロナ禍が収束に向かいつつある昨今も、外出をためらう人が多いことがわかった。物価高騰を背景に「消費を抑えよう」という消費者心理が働いているようだ

    2023/6/5
     
  7. モール店舗数は「Yahoo!ショッピング」、カートは「カラーミーショップ」が1位。国内のECサイト・ネットショップの総稼働店舗数調査【ネッ担まとめ】

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年5月29日~6月4日のニュース

    2023/6/6
     
  8. 決済手段の追加コストを10分の1に削減。GMO-PGが決済サービスに新接続方式「OpenAPIタイプ」を導入

    オンライン総合決済サービス「PGマルチペイメントサービス」をメジャーアップデートし、決済手段追加時の工数などのコスト削減につなげる

    2023/6/2
     
  9. ECサイトの顧客体験向上・店舗スタッフの業務効率を同時実現したコーナン商事の店舗DX推進のカギは「検索」にあり

    500店舗超を展開する大手ホームセンターのコーナン商事。店舗とオンラインの融合を進めるために、ECサイトと店舗従業員用アプリでEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入した。その理由や今後の展望について、ZETAとのディスカッションで解説する

    2023/6/6
     
  10. フードロス削減ECのクラダシ、商品1点から購入できる常設店舗。実店舗ならではの「3つの仕掛け」とは?

    クラダシは、たまプラーザの商業施設に初の常設店舗を出店した。オンラインだけにとどまらず、オフラインの買い物ならではの楽しさを顧客に提供していく

    2023/6/2
     

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

藤田遥

問い合わせを3割削減でCS業務効率化と顧客満足度の向上を実現したシェア買いアプリ「カウシェ」の改善施策

2 years 5ヶ月 ago

シェア買いアプリ「カウシェ」を運営するカウシェは、配送追跡サービスを導入して業務効率化を図っている。

「カウシェ」の運営で抱えていた課題は、配送や納期に関する問い合わせが多く、カスタマーサポート(CS)の業務に負担がかかっていたこと。問い合わせの増加は、ユーザーが「いつ商品が届くのかわからない」という不安につながり、顧客体験の低下につながる可能性があった。

そこで導入したのが注文追跡・配送予定日の表示と通知が行える配送追跡サービス。配送前に配送追跡ページへ配達予定日を表示し、「いつ届くのかわからない」という不安を解消。納期や配送に関する問い合わせの削減につなげた。

配送後には、配送ステータスの更新ごとに通知を送ることが可能。保管期間超過による戻入の削減、配送トラブル発生時のタイムリーな連絡を実現した。

カウシェは配送追跡サービス導入後、配送ステータスの更新ごとに通知を行うことで、納期・配送に関する問い合わせが30%削減。CS業務の効率化のほか、ユーザーの不安解消や顧客体験の顧客満足度の向上に寄与している。

カウシェが導入したのは、購入体験プラットフォーム「Recustomer(リカスタマー)」を運営するRecustomerの「Recustomer 配送追跡」。

カウシェが導入したのは、購入体験プラットフォーム「Recustomer(リカスタマー)」を運営するRecustomerの「Recustomer 配送追跡」
配送追跡のイメージ(画像は「Recustomer 配送追跡」のサイトからキャプチャ)

 

石居 岳

対話型AIサービス「ChatGPT」の利用経験は1割。利用経験率が高い職業は「管理職」「経営者・役員」「学生」

2 years 5ヶ月 ago

MMDLaboが運営するMMD研究所が発表した「ChatGPTに関する調査」によると、「ChatGPT」の利用経験は10.0%だった。調査対象は15歳~69歳の男女5000人。期間は2023年5月8日~5月10日。

対話型AIサービス、「ChatGPT」の利用経験は10.0%

3つの対話型AIサービス(ChatGPT、Microsoft Bing AI、LINE AIチャットくん)の認知・利用状況を聞いたところ、「1か月以内に利用した」「過去利用したことがある(1か月以内には利用していない)」を合わせた利用経験の割合は、「ChatGPT」が10.0%、「Microsoft Bing AI」が6.1%、「LINE AIチャットくん」が5.9%だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 対話型AIサービスの認知から利用状況
対話型AIサービスの認知~利用状況(n=5000、出典:MMD研究所)

「ChatGPT」の利用状況を職業別に見ると、最多は「会社勤務(管理職)」(23.0%)、次いで「会社経営(経営者・役員)」(22.6%)「学生」(18.2%)だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 ChatGPTの利用状況
「ChatGPT」の利用状況(職業別、出典:MMD研究所)

「ChatGPT」の利用頻度、「ほぼ毎日」は23.7%

各対話型AIサービスを1か月以内に利用したことがある人に利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」と回答したのは「ChatGPT」が23.7%、「Microsoft Bing AI」が40.6%、「LINE AIチャットくん」が37.2%だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 対話型AIサービスの利用頻度
対話型AIサービスの利用頻度(1か月以内の利用者、サービス別、出典:MMD研究所)

仕事での「ChatGPT」利用シーン、上位は「情報収集」「アイディア出し」「文章・動画の要約」

対話型AIサービスを「利用したことがある」と回答した人に、サービスを利用する目的を聞いたところ、「仕事に役立てるために利用」と回答したのは「ChatGPT」が30.8%、「Microsoft Bing AI」が40.6%、「LINE AIチャットくん」が37.1%だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 対話型AIサービスの利用目的
対話型AIサービスの利用目的(利用経験者、サービス別、出典:MMD研究所)

「『ChatGPT』を仕事に役立てるために利用している」と回答した人に、仕事のどのようなシーンで利用しているか聞いたところ、「情報収集をする時」(34.4%)が最も多く、次いで「アイディア出しをしている時」(30.5%)「文章や動画の内容を要約して確認したい時」(24.7%)だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 仕事におけるChatGPTの利用シーン
仕事における「ChatGPT」の利用シーン(n=154/複数回答可、出典:MMD研究所)

期待を上回る回答を得られる割合が高いのは「文章や動画の内容の要約」

仕事における「ChatGPT」の利用シーン別に、期待した回答が得られたか聞いたところ、「期待を上回る回答を得ることが多い」と「期待をやや上回る回答を得ることが多い」を合わせると、「文章や動画の内容を要約して確認したい時」(92.1%)が最も高く、次いで「外国語の文章を翻訳したい時」(87.9%)「電子メールを作成する時(日本語以外)」(79.2%)だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 ChatGPTからの回答に対する評価
ChatGPTからの回答に対する評価(利用シーン別、出典:MMD研究所)

仕事において「何らかのルールがある」のは6割

会社勤めをしていて、対話型AIサービスの内容を知っている人に、職場で仕事上での対話型AIサービスの利用に関するルールがあるか聞いたところ、「利用におけるルールはあるが、基本的には利用できる」(34.2%)「利用におけるルールがあり、基本的には利用ができない」(26.7%)を合わせて、「何らかのルールがある」と回答したのは60.9%だった。

MMD研究所 調査データ ChatGPTに関する調査 対話型AIサービスの仕事上での利用に関するルール
対話型AIサービスの仕事上での利用に関するルール(n=363、出典:MMD研究所)
調査実施概要
  • 調査タイトル「ChatGPTに関する調査」
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2023年5月8日~5月10日
  • 調査対象:15歳~69歳の男女
  • 有効回答:5000人 ※人口構成比に合わせて回収
  • 設問数:13問
藤田遥

「ChatGPT」は経営者の7割超が「コスト削減できる」。AIの進化で起きるビジネスの変化は「生産性向上」が35%

2 years 5ヶ月 ago

電話・秘書代行・コールセンター運営のアフターコールナビは、経営者を対象に「経営者のChatGPTに関するイメージ」に関する調査を実施した。

「ChatGPTはコスト削減につながると思うか」と質問したところ、「ある程度つながると思う」が57.3%で最多。「あまりつながらないと思う」が20.3%、「とてもつながると思う」14.5%、「まったくつながらないと思う」が7.9%で続いた。

ChatGPTが引き起こす経済や事業環境への影響について、「メリットが多い」は14.6%、「ややメリットが多い」は55%。

アフターコールナビが経営者を対象に実施した調査「経営者のChatGPTに関するイメージ」
ChatGPTが経営する会社に与える影響とコスト削減効果

ChatGPTはコスト削減につながると評価する経営者が7割以上に達した一方、「AIに期待すること」では、業務の簡素化、情報収集のスピードアップといった生産性向上に期待する声もあがっている。

アフターコールナビが経営者を対象に実施した調査「経営者のChatGPTに関するイメージ」
ChatGPTへの期待や不安について

AIの進化で「ビジネスにおいて、どのような変化が起こると思うか」という質問では、「コストが削減できる」が47.2%で最多。「人員が削減できる」が43.5%、「生産性が向上する」が34.9%、「新しいビジネス分野が開発される」が27.9%で続いている。

アフターコールナビが経営者を対象に実施した調査「経営者のChatGPTに関するイメージ」
ChatGPTが起こす変化や対策について

なお、「業務でChatGPTを使っているか」と質問したところ、2割以上が「使っている」と回答した。

「具体的にどのような業務でChatGPTを使っているのか(複数回答可)」では、「情報収集」が68.4%が最多。「提案書の作成」が35.1%、「報告書作成」が29.9%、「議事録作成」が25.1%、「データ分析」が21.2%。

アフターコールナビが経営者を対象に実施した調査「経営者のChatGPTに関するイメージ」
ChatGPTの使用について

「ChatGPTをはじめとするAIが進化することで、社会はよくなると思うか」という質問では、「ややそう思う」が47.8%。「あまりそう思わない」が28.1%、「とてもそう思う」が16.3%、「まったくそう思わない」が7.8%で続いている。

調査概要

  • 調査期間:2023年5月18~19日
  • 調査方法:リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
  • 調査人数:1006人
  • 調査対象:調査回答時に経営者と回答したモニター
  • モニター提供元:ゼネラルリサーチ
石居 岳
確認済み
45 分 12 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る