15 years 3ヶ月 ago
2010/8/13両社のリリースから。http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/32309.wsshttp://www.unica.com/about/IBM_to_Acquire_Unica_Corporation.htmIBMは2009年の統計ツールベンダーSPSSの買収に続き、アクセス解析ツールベンダーのCoremetricsを買収、そして今回もアクセス解析ツールベンダーのUnica Corporationを買収することになった。この買収の狙いは「組織の分析を助け、顧客の嗜好を予測し、よりターゲットを絞ったマーケティング・キャンペーンを展開できるようにするため」だという。関連リンク:IBMがアクセス解析ツールベンダーのCoremetricsを買収することにアクセス解析ベンダー選択の手引きAdobe Systemsがアクセス解析
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/12のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/rank-by-audience/そんなデータ出してなかったんだと意外。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/12のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1421013iOSのシェアは14.2%。関連リンク:2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)世界で2012年にiPhoneのiOSがAndroid OSのシェアを抜く(iSuppli)2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比64%増に(Canalys)2010Q2米携帯ユーザーの4人に一人がスマートフォン利用者(Nielsen)2010年インドのモバイル接続は6.6億を超え27.3%成長2009年の韓国の携帯インターネット利用率は52.6%世界のモバイル契約数は50億に西欧の2010Q1の携帯電話出荷台数、対前年同期比8.1%増(IDC)2010Q1世界のスマートフォンの出荷台数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のDisplaySearchのリリースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/100811_q2_large_area_tft_lcd_shipments_reach_record_high_of_170_m.asp関連リンク:世界の携帯電話向けディスプレイ市場、2010年は14%増に(DisplaySearch)スレート型デバイスのタッチスクリーン・システム、世界の出荷台数は3年で7倍に(iSuppli)日本を除くアジア太平洋地域のPC用のワイドLCD市場、2013年に7千万台規模に(IDC)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/12のBCNランキングのニュースから。http://bcnranking.jp/news/1008/100812_17870.html2010年6月の携帯電話ランキングでは、発売日の関係で4位にとどまった「iPhone 4」の32GBモデル。7月は、2位以下を大きく引き離して1位に輝いた。前月32位だった16GBモデルも2位に浮上し、iPhone 4が1位・2位を独占した。3位はNTTドコモの「Xperia SO-01B」だった。トップ3はすべてスマートフォン。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/12のジーエフケーマーケティングサービスジャパンのリリースから。http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/235.pdfリテール市場は個人の買い替え需要が進み同3%増で、15インチ以上のスタンダードノートPCとデスクトップPCが販売を牽引した。前年の販売を押し上げたネットブックは減少傾向が続き、ノートPC内の構成比は2009年の23%から2010年は12%に半減した。一方、リセラー市場はスクール・ニューディール政策による特需と企業のリプレース需要の本格化により同10%増となり、上半期はリテール・リセラー両市場ともに数量ベースでプラス成長となった。携帯電話は数量前年比は0.5%減の1,833万台とマイナス成長だったが、第2四半期は11四半期ぶりにプラスに転じ、市場には底打ち感が広がっている。上半期はスマートフォンが牽引し、数量構成比は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
何百時間と教えることを実践しているが、この本は非常に役に立った。結局「先生」が「薄っぺらい教材」で教えることで、「学習者」が「現実には役に立たない」など、共感できる部分も多かった。ある程度の教える技は使っている積りなのだが、なるほどと納得する部分ばかりだった。また第3章の部分を読むと、とても自分の教材作りがまだまだであるということを痛感した。改めてこの17原則に照らし合わせて、自分にとって足りない部分がなかったのかをチェックしてみたい。出版社:翔泳社定価:2,280円+税著者:開米瑞浩、森川滋之約280ページ第1章:専門知識を教える技術を見に付けよう第2章:教育を企画し、実行するプロセスを知っておこう第3章:プラクティスを構成する17原則第4章:IT専門家の「教える」技術 実践習得編
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
これは日産自動車の方が、広告などのプレゼンを受ける側としての考え方をまとめた本だ。直接的に自分の何かの役に立つようなものではなかったが、コストが安いみたいな安易な考え方でサービスなどを選択して自身のビジネスを壊すのも選択者自身次第だということの真理は変わらないなあと感じた次第。出版社:インプレスジャパン定価:1,600円+税著者:野口恭平約250ページはじめに:プレゼンは選ぶ側のもの第1章:プレゼンに必要な「2つの理解」第2章:「選べる場」をつくるために第3章:プレゼンを読み解く方法第4章:選んだものを生かすには</ br>
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のの記事から。 http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Home-Broadband-2010.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/Home%20broadband%202010.pdf2009/4調査でブロードバンド普及率が63%。この1年で3ポイント増に留まった。この1年では黒人系への普及が進んだようだ。関連リンク:世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は2014年に1.8億に(iSuppli)ブロードバンド指数、日本は5位、米国は23位(Strategy Analytics)2014年末に世界のFTTH契約世帯数は3億を超える(IDATE)世界の固定ブロードバンド市場、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/08/season-finale-graduation-2010.html関連リンク:米メール・マーケティング、back-to-schoolが続伸米メール・マーケティング、back-to-schoolがピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けは6/13がピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Back to school向けが上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、独立記念日向けが上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、母の日向けは5/2がピークに(The Retail Email Blog)米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2010/7のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false2010/6の1,800万人から減少。Daily Unique Visitorsはも若干減少気味。男性比率は64%と先月から6ポイント減。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。関連リンク:日本のサイト利用者のTwitter.com利用率、16.8%で世界5位Twitter活用効果、1000人以上規模の企業で『効果あり』が平均7割超米Twitterの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/marketers-spend-220-million-advertisements-social-games-year/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/10のDisplaySearchのリリースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/100810_touch_displays_in_smart_phones_spur_demand_for_larger_screen_sizes.asp
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/8/Indonesia_Brazil_and_Venezuela_Lead_Global_Surge_in_Twitter_Usage上位はインドネシア20.8%、ブラジル20.5%、ベネズエラ19.0%、オランダ17.7%などとなっている。世界全体では2010/6にTwitter.com利用者は9,300万人、この1年で2.1倍となった。特に中南米とアジア太平洋地域の増加が著しい。スマートフォン利用者のTwitter利用率は米国が8.3%。日本はこれは調査対象外のようだ。 なおこれはあくまでウェブサイトのTwitter.com利用者(PCのブラウザでの)であって、あらゆるアプリケーションからのtwitter利用者ではない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/11のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/06.html季節変動的には6月がもっともかきいれ時。関連リンク:2009年度国内移動電話の出荷台数、2年連続マイナス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/10のIn-Statのリリースから。http://www.instat.com/press.asp?ID=2834&sku=IN1004674ME
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/10のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/8/comScore_Reports_Q2_2010_U.S._Retail_E-Commerce_Spending_Up_9_Percent_vs._Year_Ago2010Q1の伸び率が10%となり、回復感がある。関連リンク:2010Q1の米EC市場規模、対前年同期比10%増に(comScore)米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米2009Q4のEC売上、前年同期比3%増の390億ドル(comScore)米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米2009EC年末商戦、対前年比4%増の291億ドルに(comScore)英ECサイト利用に年末駆込み需要、付加価値税の改定が原因?(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/7の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/7/31の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.43%2010/7/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/3の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.52%2010/6/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.65%2010/6/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.82%2010/6/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.98%2010/6/5の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/10のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1419513関連リンク:2009年の国内企業のIT投資は、システムの新規開発で大きく減少(IDC)2010年世界のIT投資、対前年比3.9%増に(Gartner)2010年もIT投資は対前年比マイナスに(IDC)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/10の総務省の通信・放送産業動態調査から。http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08010101.do?_toGL08010101_31か月ぶりにプラスだったとは。。。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読