Insight for WebAnalytics

セラン、携帯アクセス解析・効果測定サービス『MOBYLOG 4.5』を2010年8月5日より提供開始

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/5のセランのリリースから。http://www.cellant.jp/news/20100805.html主な機能追加および改善は下記の通りです。1)ダウンロードファイルの計測2)サイト内検索キーワードの計測3)広告ROIの計測4)コンバージョン機能の強化5)エクセルクライアントGalleryの開設
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/4のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/report-how-we-watch-the-global-state-of-video-consumption/中国とインドネシアの指数が126で、日本の指数が46と低いなあ。 関連リンク:米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に米オンライン動画利用者、2014年に193百万人に(eMarketer)2010/4米オンライン動画サイト、Googleが43.2%、Huluが3.2%(comScore)2010/4米オンライン動画サイト閲覧、月間一人平均70動画を視聴(Nielsen)2010/2米オンライン動画サイトシェア、2位のHuluが3.4%と微増(comScore)2010/2米オンライン動画サイト、Googleが42.5
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Twitterのアクティブユーザー、オンラインでのブランドの評判に3倍の影響力

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/3のExactTargetのリリースから。http://email.exacttarget.com/Company/Press/Detail/Default.aspx?id=45521500人超の消費者調査によるもの。・Twitterユーザーの72%は少なくとも1ヶ月に1度以上ブログを書き、7割はブログにコメントし、61%はレビュー記事を書く・毎日Twitterをしているユーザーは、6倍記事を書き、5倍ブログに投稿し、7倍Wikiに投稿する関連リンク:日本企業のTwitter活用、Tweet頻度はほぼ数時間おきが過半数ソーシャルメディア利用実態、Twitterは「リーダー型男性」、mixiは「リーダー型女性」2010/6日本のTwitter.com月間利用者数1,800万人で微増(Ad Plannerから)Twitter ユーザーの半数以上がほぼ毎日閲覧(IMJモバイル)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

mixiの2010/7、ユーザー数2,100万突破、PVの携帯比率は82%に

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/4にミクシィが発表した決算説明会資料から。http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?template=ir_material&sid=6512&code=2121関連リンク:mixiの2009Q4、ユーザー数1,858万、PVの携帯比率は81%にmixiの2009Q3、ユーザー数1,800万届かず、PVの携帯比率は7割超えて安定mixiの2009Q2、ユーザー数1,700万超えたが、PVは伸びずmixiの2009Q1、ユーザー数1,700万に迫るも、PVは頭打ちmixiの2008Q4、ユーザー数1,600万超えるも、PVは頭打ち2008/12ミクシィ年賀状利用者が対前月比7倍に携帯からのPVが100億のmixi、PCからは横ばい『mixi』のユーザー数が1,500万人を突破mixiのユーザ数は増加も、PCからのPV減が顕著
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ニールセン・オンラインのインターネット視聴率調査、サンプルサイズを大幅増

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/5のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News08052010.htm職場パネルはそもそも協力率が低いため、中々パネル数が少なかったが、今回よくここに投資したものだ。 2009年に私がウェブ広告研究会で、久しぶりにインターネット視聴率各社のデータと事業会社何社かのアクセス解析データを比較したプロジェクトを行った。詳細は言えないが、右肩上がりの時代でなくなった時の、インターネット視聴率のデータの見方は難しくなってきたと言える。もう少し言えば、主要指標(ページビュー数とか)の上下動があまり連動していないということだ。その原因が職場パネルの少なさに起因するという結論ではなかったが、一因であるとは思う。しかし職場データが取りにくい現状の中で、パネル数を3倍にしたというのは英断だったに違いない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/7/31の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.33%

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/31の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/7/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/10の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.34%2010/7/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.47%2010/6/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.56%2010/6/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.64%2010/6/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.7%2010/6/5の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オーガニック検索結果からの流入とリスティング広告のクリックを区別するには? [アクセス解析Q&A]

15 years 3ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/8/5の記事をどうぞhttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/08/05/8513関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは? 分布図と
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「アクセス解析からはじめる Webサイト運用 成功の法則」が発売された

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/4にソフトバンククリエイティブから出版された。2,600円+税。生田 昌弘,上地 安親,斉藤 千寿 による共著。大型本で280ページ。付属CD-ROMにはログ解析ツール「SiteTracker 8」の評価版を収録。第1章Webサイト運用を取り巻く環境の急激な変化第2章Webサイト運用を成功させる5つのステップ(概要)第3章Step1 詳細 Webサイトの目標(成果)を決めよう!第4章Step2 詳細 ユーザーの入り口と出口を明確にしよう!第5章Step3 詳細 あるべき姿と今できることを考えよう!第6章Step4 詳細 運用しやすいページを作ろう!第7章Step5 詳細 運用のためのルールを作ろう!第8章運用をスタートしよう!第9章運用のためのアクセス解析[付録]1.本書掲載資料ダウンロードサイトのアクセスコード2.SiteTracker8評価版(本書付属CD-ROM
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/7/31の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.43%

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/31の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/7/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/3の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.52%2010/6/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.65%2010/6/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.82%2010/6/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.98%2010/6/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.1%2010/5/29の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の3Dテレビの出荷、2014年には4,290万台に

15 years 3ヶ月 ago
2010/7/28のDisplaySearchのニュースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/100728_3d_tv_shipments_expected_to_reach_3_4_m_in_2010_and_42_9_m_in_2014.asp関連リンク:2010年は3Dテレビよりインターネットテレビが勝る(iSuppli)3Dディスプレイ世界市場、5年で26倍、2015年には3億台に(富士キメラ総研)米2013年にはテレビ購入者の2割が3Dテレビを購入(In-Stat)2015年に3Dテレビの出荷台数は世界で7,810万台に(iSuppli)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2接続速度世界都市別ランキングで、日本の61都市がトップ100入り

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/3のアカマイのリリースから。http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2010/press_jp.html?pr=0803102010年第1四半期での韓国の平均最高接続速度は、同国の平均接続速度のおよそ3倍に相当する33Mbpsで、史上最高速度を記録しました。また、日本の平均最高接続速度は、26Mbpsで、1位韓国(33Mbps)、2位香港(30Mbps)に次いで世界3位となり、アジアの上位3カ国が、世界国別平均最高接続速度において、1位から3位までを独占する結果となりました。上位10か国の平均速度の増加は緩やかで、香港とデンマークはほぼ横ばい、日本の上昇率は、前四半期比で3.5%でした。第1四半期で平均接続速度が7.5Mbpsを上回ったのは3カ国のみで、トップが韓国(12Mbps)、2位香港(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

携帯動画市場、2014年に米国で13億ドル規模に

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/3のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007845携帯電話利用者のうち携帯動画を見る割合は、2009年に7.7%で、2014年には21.5%になると予想。関連リンク:米オンライン動画利用者、2014年に193百万人に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

行動ターゲティング広告市場、2014年には800億円超に

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/3のマイクロアドのリリースから。http://www.microad.jp/press/20100803/マイクロアドの試算によると、国内の行動ターゲティング広告は2010年で230億円を見込んでおり、2011年に350億円、2012年に520億円、2014年には800億円に成長すると予測。関連リンク:JIAAが行動ターゲティング広告ガイドラインを公開米行動ターゲティング広告のコンバージョン率は6.8%、通常のアドネットワークの2.8%を大きく上回る米ネットの行動ターゲティング広告、2014年に26億ドル規模に(eMarketer)米66%が行動ターゲティングなどの個人に合わせた広告が嫌い米3割のスマートフォン利用者は、行動ターゲティング広告に好感(compete)行動ターゲティングメール、クリック率は約6.6 倍に日本の行動ターゲティング広告市場、2012年には500
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

北米の携帯データ通信量、2015年まで平均年成長率は55%

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/2のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1704-Mobile+Data+Usage+Grows+Exponentially+but+Data+Revenue+Lags西欧では年平均成長率は42%と推定。しかしそれがお金になるかは別で、北米ではデータ売上は年平均成長率が18%に留まるとしている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比64%増に

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/2のCanalysのリリースから。http://www.canalys.com/pr/2010/r2010081.htmlBlackBerryは41%増、Appleは61%増、Androidが886増。関連リンク:2010Q2米携帯ユーザーの4人に一人がスマートフォン利用者(Nielsen)2010年インドのモバイル接続は6.6億を超え27.3%成長2009年の韓国の携帯インターネット利用率は52.6%世界のモバイル契約数は50億に西欧の2010Q1の携帯電話出荷台数、対前年同期比8.1%増(IDC)2010Q1世界のスマートフォンの出荷台数は5,500万台超(ABI Research)ヨーロッパ主要5カ国のスマートフォン、iPhoneのシェアは18%(comScore)2009年度日本の携帯電話販売市場、スマートフォンが約240万台(シード・プランニング)米スマートフォン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米インターネット利用者、ソーシャルネットワーク利用の時間シェアが大幅増

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/2のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/what-americans-do-online-social-media-and-games-dominate-activity/2009/6と2010/6を比較すると、15.8%から22.7%と大幅に時間シェアが増加しているのが、ソーシャルネットワークの利用。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 13 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る