Insight for WebAnalytics

参照元の件数合計とセッション数の合計が一致しません。バグではないでしょうか? [アクセス解析Q&A]

15 years 2ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/8/26の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/08/26/8641関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米若年層、携帯は音声よりテキスト(SMS)を利用

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/24のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/african-americans-women-and-southerners-talk-and-text-the-most-in-the-u-s/図にあるものの他、黒人系やヒスパニック系は音声利用時間が長いとか、女性は長いといったデータもある。黒人系やヒスパニック系はSMSの利用の多いとのことだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8世界のメールのスパム率は92.2%

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/24のSymantecのAugust 2010 MessageLabs Intelligence Reportから。http://www.messagelabs.com/resources/press/58055メールに起因するウイルスは0.31%の発生率、フィッシングサイトへの誘導は0.275%とのこと。関連リンク:2010/7世界のメールのスパム率は88.9%2010/6世界のメールのスパム率は89.3%2010/4世界のメールのスパム率は89.9%2010/3世界のメールのスパム率は90.7%2010/2世界のメールのスパム率は89.4%2010/1世界のメールのスパム率は83.9%2009年のウイルスメール、0.35%で2008年の0.7%から減少2009/10世界のメールのスパム率は88.1%2009/9世界のメールのスパム率は86.4%2009/8世界のメールの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8/21の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.78%

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/21の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/8/14の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.72%2010/8/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.61%2010/7/31の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.43%2010/7/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/3の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.52%2010/6/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.65%2010/6/19の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8/21の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/21の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/8/14の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.59%2010/8/7の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/7/31の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.33%2010/7/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/10の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.34%2010/7/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.47%2010/6/26の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

北米の18-34歳、オンラインよりオフラインのプロモーションの方が好き

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/24のEpsilonのリリースから。http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press%20Releases%202010/Young_Adults_Strongly_Prefer_Offline_to_Online_Sources_for_Marketing_Offers_Research_Reveals/p893-l3タイトルで書いた「プロモーション」は、原文ではmarketing offersあるいはmarketing informationと表現しているのでニュアンスは微妙に違うとは思う。そして恐らく複数選択ではなくどちらか一つだけ選択ではないだろうか。また逆に18-34歳でオンラインの方が優位なのは、「旅行」や「金融サービス」だった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、Memorial Dayのピークは5/31

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/24のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/08/season-finale-memorial-day-2010.html関連リンク:米メール・マーケティング、back-to-schoolのピークが終了米メール・マーケティング、back-to-schoolがそろそろピークか(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、卒業をテーマにしたメールのピークは6/8(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolが続伸 (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolがピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けは6/13がピーク(The
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8/21の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.79%

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/21の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/8/14の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.76%2010/8/7の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/7/31の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/7/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/7/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.55%2010/7/10の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/7/3の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/6/26の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米back-to-school商戦、立ち上がりは早く、インターネット経由も増加

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/19のNational Retail Federationのニュースから。http://www.nrf.com/modules.php?name=News&op=viewlive&sp_id=98543.2%(前年は41.6%)は買い物を済ませたらしい。大学以下の学生を持つ家族の16.0%(前年は12.2%)がショッピングでインターネットを利用した。関連リンク:米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増米2010Q2のEC市場、対前年同期比9%増2010Q1の米EC市場規模、対前年同期比10%増に(comScore)米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米2009Q4のEC売上、前年同期比3%増の390億ドル(comScore)米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米2009EC年末商戦、対前年比4%増の291億
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米人口の2割がソーシャルゲームを利用

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/23のThe NPD Groupのリリースから。http://www.npd.com/press/releases/press_100823.html人口にして5,680万人。ソーシャルネットワークゲーム利用者の35%が、他のタイプのゲーム含めてゲームをすることが初めての人だという。そしてそのグループは女性や高齢者の傾向が高いらしい。関連リンク:世界のソーシャルゲームにおける広告市場、2010年に2.2億ドルに(eMarketer)2009年度のソーシャルゲーム市場、前年度比7.5倍に(矢野経済研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米大企業の24%がIaaSを既に利用

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/23のYankee Groupのリリースから。http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2010-08-23.htmlIaaSとはInfrastructure-as-a-Serviceのこと。SaaS周辺でもいろんな言葉が流行りだしてる。37%は2年以内に採用したいという。関連リンク:2014年度の日本のSaaS市場、2119億円に(富士キメラ総研)2014年までパッケージソフトの5倍の年成長率でSaaS型の売上が伸びる(IDC)2009世界のSaaS市場、対前年比18%増(Gartner)2009年の国内SaaS/XaaS市場、前年比20.8%増の596億円(IDC)2009年の世界のSaaS市場は22%増(Gartner)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「米Apple iPadの今後の購入者の9割はApple製品オーナーによる」という調査会社のリリースの嘘

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/23のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=PressReleaseViewer&a0=4944調査結果を正確に言うと、「Apple製品を現在所有していない米世帯の2%が今後1年以内にiPadを買う積りがあり、所有している世帯のそれは18%である」ということ。ここから「今後の購入者の9割はApple製品オーナーによる」というリリースのタイトルになっている。何となくそうかなあと思ってよく考えてみたら、やはり騙された。調査会社がこういうリリースを出してしまうと大打撃なのではないだろうか。何を言っているかわからないだろうか?こういう場合は実際に数字を当てはめてみればよいのだ。Apple製品を現在所有していない米世帯の2%が今後1年以内にiPadを買う積りがあるという。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2009年世界の電子ペーパー市場、337億円

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/23の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/000653電子ペーパーとは、随時書き換えが可能で、紙に近い見た目を実現、反射型、消費電力がほぼ不要で表示内容を保持できるディスプレイを指す。2009年の電子ペーパー世界市場規模は、メインアプリケーションである電子書籍端末/電子ビューワー市場が立ち上がったことで一気に需要が増加し、前年比約1030%の337億円となった。2010年は電子書籍端末としても使用可能な「iPad」が発売されたことで市場が活性化し、更に電子書籍端末需要が拡大、市場規模は前年比約211%の710億円と見込む。電子ペーパー市場の大半を占める電子書籍端末向けの単価が下落することにより、2011年はそれまでと同様の大幅な伸びは期待できず、市場規模は前年比約126%の893億円と予測する。2012年
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、back-to-schoolのピークが終了

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/22のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2010/08/week-end-trends-mysterious-spike-in.html関連リンク:米メール・マーケティング、back-to-schoolがそろそろピークか(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、卒業をテーマにしたメールのピークは6/8(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolが続伸 (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolがピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けは6/13がピーク(The Retail Email Blog)米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

リンクを張っていないページへの移動が計測されているのはなぜ? [アクセス解析Q&A]

15 years 2ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/8/19の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/08/19/8619関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年第1四半期世界のスマートフォンアプリケーション市場は22億ドルに

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/19のresearch2guidanceのリリースから。http://www.research2guidance.com/the-smartphone-application-market-has-reached-more-than-2.2-billion-dollars-in-the-first-half-of-2010/関連リンク:2010Q2世界の携帯機器の売上13.8%増、Androidのシェアは17.2%に2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比50%増に2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)世界で2012年にiPhoneのiOSがAndroid OSのシェアを抜く(iSuppli)2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比64%増に(Canalys)2010Q2米携帯
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「アクセス解析によるWebサイト改善術」を読んだ

15 years 3ヶ月 ago
もう1年前くらいに出た本ですが。第5章から8章までに問題解決30モデルの例をまとめているものだ。流入、回遊、コンバージョンといった部分に分けて課題を整理しているので、初心者には取っ付きやすいかもしれない。ただ中級者以上にとっては少しもの足りない(深さや事例の多さという視点で)感じがあるかもしれない。出版社:翔泳社定価:2,200円+税著者:永松貴光、吉川功約280ページ第1章:ウェブマーケティングの基礎知識第2章:アクセス解析とサイト改善の基礎知識第3章:ウェブなーけティングで必須の4つの視点第4章:Google Analyticsを使った基本的なアクセス解析術第5章:ユーザー分析から行うサイト改善術第6章:トラフィック分析から行うサイト改善術第7章:コンテンツ分析から行うサイト改善術第8章:コンバージョン分析から行うサイト改善術第9章:アドバンスセグメントを利用したサイト分析術
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「費用対効果がみえる広告」を読んだ

15 years 3ヶ月 ago
ページの約半分(第4章)は実際の例をベースに、販売につながる広告(イメージ広告ではなく)の作り方を学ぶことができる。検索連動型広告系のテクニック本にも同様なノウハウの記述があるようにも思うが、新聞広告など文字数の制限とかがそれほどない条件で、どう考えて広告を作っていくかということを学びたいなら、PPC系の広告作成に携わっている方にも参考になるかもしれない。しかし効果測定のことについては殆ど触れていないので、効果測定系の話を期待している方にはお勧めしない。出版社:翔泳社定価:1,880円+税著者:後藤一喜約200ページ第1章:レスポンス広告とは何か第2章:レスポンス広告の役割第3章:売る仕組みにおけるレスポンス広告の役割とレスポンスの意味第4章:レスポンス広告の方法論・基礎編第5章:レスポンス広告の方法論・実践編第6章:レスポンス広告の真実
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に

15 years 3ヶ月 ago
2010/8/19のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1716-Fixed+Broadband+Subscriber+Numbers+Approach+449+Million+in+2Q+2010この1年で約10%増加となった。ヨーロッパでは2010/6末で126百万人。アジア太平洋地域の内、中国が占める割合が59%になる。関連リンク:米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は2014年に1.8億に(iSuppli)ブロードバンド指数、日本は5位、米国は23位(Strategy Analytics)2014年末に世界のFTTH契約世帯数は3億を超える(IDATE)世界の固定ブロードバンド市場、2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 11 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る