Insight for WebAnalytics

2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201008.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0910.pdf関連リンク:2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85% 2010/7ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2億2507万2010/7ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16%台で停滞2010/6ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/6ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.13%2010/5ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/5ヤフーの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。 http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201008.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0910.pdf関連リンク:2010/7ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2億2507万 2010/7ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16%台で停滞 2010/6ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/6ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.13%2010/5ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/5ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.41%2010/4ヤフー
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のモバイルアプリ開発者調査、2013年にはAndroid,iOSなど上位が熾烈

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/6のresearch2guidanceのリリースから。 http://www.research2guidance.com/global-app-developer-survey-android-overtakes-apple-and-offers-the-highest-business-potential-in-2013-of-all-mobile-platforms/開発意向を5点満点でアンケートしたのだろうか。詳細がよくわからない。関連リンク:米ダウンロードした携帯アプリ、ゲームがトップ(Nielsen) 2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ダウンロードした携帯アプリ、ゲームがトップ

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/9のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/games-dominate-americas-growing-appetite-for-mobile-apps/ダウンロードされるアプリのカテゴリーで、第2位は天気、第3位は地図・検索。関連リンク:2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年米インターネット広告市場、278億ドルに

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/7のSNL Kaganのリリースから。http://www.snl.com/SNL-Financial/Press_Releases/20100907.aspx米広告費は2年連続下落後、2010年は2.8%増の2,105億ドルになると予想。インターネット広告は2019年に601億ドルと2011年の2倍以上と予想。関連リンク:2011年米オンライン広告の伸びは14%増に(Borrell Associates)2010年米オンライン広告の6.7%がソーシャルネットワークに(eMarketer)米モバイルディスプレイ広告、5年で4倍に(ABI Research)2010年米インターネット広告費、10.8%増に(eMarketer)米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増(IAB)米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

モバイル端末から社内システムを利用する企業は32.1%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/9のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100909Apr.html・モバイル端末から社内システムを利用する企業は32.1%、検討中を含めると50.3%・市場成長の促進要因は「Web会議」などのリアルタイムコラボレーション、阻害要因は「データ通信料金」 「セキュリティ対策」「紛失などの情報漏洩対策」・モバイルワーキングの導入目的は「コスト削減/効率向上」「労働力の確保」「ダイバーシティ人事施策」
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

P2Pの利用が減少し、インターネットの総アップロードトラヒックが初の減少に

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/9の総務省のリリースから。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000001.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000080807.pdf・2010年5月時点の我が国のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.45テラbpsであり、この1年間で約1.2倍(17.8%増)となりました。・他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約872.4Gbpsであり、半年間で7.5%減と集計開始以来初めて減少しました。なお、1年前との比較では1.3%増となっています。・今回のアップロードトラヒックの減少は、P2Pの利用が減少しウェブサービスに移行したこと等が背景となっていると考えられますが、総務省では引き続き分析を進
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/7の移動電話国内出荷台数、前年同月比103.0%と2ヶ月ぶりにプラス

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/9のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。 http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/07.html2010年7月度の移動電話国内出荷台数は2,708千台、前年同月比103.0%と2ヶ月ぶりにプラスとなった。関連リンク:2010/6の移動電話国内出荷台数、前年同月比94.6%と3ヶ月ぶりのマイナス 2009年度国内移動電話の出荷台数、2年連続マイナス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014年世界のスマートフォン市場、Androidのシェアが24.6%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/7のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?sessionId=&containerId=prUS22486010出荷台数は2009年に1億7,350万台が、2010年には55.4%増の2億6,960万台と推定。上期では1億1,940万台。関連リンク:2010年第1四半期世界のスマートフォンアプリケーション市場は22億ドルに(research2guidance) 2010Q2世界の携帯機器の売上13.8%増、Androidのシェアは17.2%に2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比50%増に2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)世界で2012年にiPhoneのiOSがAndroid OSのシェアを抜く(iSuppli)2010Q2世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/8のIn-Statのリリースから。http://www.instat.com/press.asp?ID=2845&sku=IN1004857WHノートPC市場は2014年に291100万台と予想。アジア太平洋地域がリードし、2014年には全体の36%を占めると推定。関連リンク: 2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC)2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増(Gartner)世界のNetbookの出荷台数、2013年に2010年の倍増(ABI Research)2010Q2世界のPC出荷台数、対前年同期比22.4%増(IDC)2010Q1世界のノートPCシェア、Samsungがトップに(iSuppli)2010年のアジア太平洋地域のパソコン出荷は20.3%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2、米メールの開封率22.1%、メールクリック率5.3%(Epsilon)

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/8のEpsilonのQ2 2010 North America Email Trend Resultsから。http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press%20Releases%202010/Q2_2010_North_America_Email_Trend_Results_Steady_Open_Rates%20/p899-l3Epsilonが約160の企業のために送付した56億通のメールを調べたものらしい。・開封率は22.1%で、2008Q2の18.0%から上昇。・平均のクリック率は5.3%で、対前年同期比で下落している。・顧客企業当たりの送付件数は、対前年同期比で10.5%増加。関連リンク:世界のeメールマーケティング、2009H2の開封率は11.2%と下落が止まらない2010Q1、米メールの開封率22.4%、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増

15 years 2ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年7月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.htmlテレビは4か月連続対前年同期比プラスに。新聞は再度マイナスに。関連リンク:2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省)2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは5.5%増(経済産業省)2010/4日本の広告、全体は3.1%減、インターネットは1.1%減(経済産業省)2010/3日本の広告、全体は4.8%減も、インターネットは18.1%増(経済産業省)2010/2日本の広告、テレビが24ヶ月ぶりのプラスに、インターネットは2桁増 (経済産業省)2010/1日本の広告、インターネットと屋外だけ2桁増であとはマイナス(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google インスタント検索の導入で、インプレッション(広告の表示回数)の定義が変わる

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/9のAdWords日本版公式ブログから。http://adwords-ja.blogspot.com/2010/09/google.htmlGoogle インスタント検索とは Google 検索の新機能で、検索ボックスに入力を始めると、自動的に検索結果が表示されるというものです。キーボードを打ちながらリアルタイムに検索結果が更新されるので、入力が完了しなくても、結果としてどのような情報が得られるのか瞬時にわかります。あらかじめ検索結果を参考にしつつ検索する言葉やフレーズを変更できるため、欲しい情報を正確に見つけやすくなります。 このように Google インスタント検索によって検索サービスが便利になると、AdWords における広告に対する影響も少なからず考えられます。皆様が気になる AdWords の広告配信の仕組みに変更はありませんが、予測検索と連動して広告も表示
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

広告効果測定用リダイレクトページで、広告掲載ページを参照元として取得するには?[アクセス解析Q&A]

15 years 2ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/9/9の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/09/8740関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/7のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/google-searches-aug-10/関連リンク:米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数 米検索実態、1ワードのみはたったの22%米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数米複数語による検索割合、5ワード以上が19.64%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.0%米5ワード以上で検索する人が18.1%米3ワード以上の複合検索が52.7%を占める豪ネット検索、5語以上で検索する人の割合が14.3%カナダとイギリスは二つ以下の複合語検索が過半数米複数語による検索割合、3語以上が56%を占める
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.33%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/4の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/8/28の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.59%2010/8/21の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.78%2010/8/14の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.72%2010/8/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.61%2010/7/31の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.43%2010/7/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/3の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オンラインショッピングの利用が通信販売を抜く

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/7の博報堂のニュースから。http://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2010/20100907.pdf博報堂生活総合研究所は定点観測型のアンケート調査「生活定点」を2 年に1 度実施している。その結果だ。最近1年以内の利用を聞いている。首都40km圏、阪神30km圏の20歳~69歳の男女、3千名強の有効回答による。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万

15 years 2ヶ月 ago
電気通信事業者協会は、2010/9/7に携帯電話の事業者別契約数を発表した。 http://www.tca.or.jp/database/2010/08/携帯電話は全体で114,798,900台の契約数。関連リンク:2010年7月末の携帯IPサービス契約数は9,411万 (電気通信事業者協会)2010年6月末の携帯IPサービス契約数は9,389万(電気通信事業者協会)2010年5月末の携帯IPサービス契約数は9,370万(電気通信事業者協会)2010年4月末の携帯IPサービス契約数は9,347万(電気通信事業者協会)2010年3月末の携帯IPサービス契約数は9,324万(電気通信事業者協会)2010年1月末の携帯IPサービス契約数は9,245万(電気通信事業者協会)2009年12月末の携帯IPサービス契約数は9,229万(電気通信事業者協会)2009年11月末の携帯IPサービス契約数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 1 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る