Insight for WebAnalytics

電通の2010/8売上、インタラクティブメディアは対前年同月比119.1%、全体は95.6%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/7の電通のリリースから。 http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010081-0907.pdf新聞は対前年比で82.5%、雑誌91.8%、テレビ106.6%。関連リンク:電通の2010/7売上、インタラクティブメディアは対前年同月比134.9%、全体は129.6% 電通の2010/6売上、インタラクティブメディアは対前年同月比158.0%、全体は108.3%電通の2010/5売上、インタラクティブメディアは対前年同月比156.5%、全体は107.5%電通の2010/4売上、インタラクティブメディアは対前年同月比134.9%、全体は103.0%電通の2010/3売上、インタラクティブメディアは対前年同月比154.9%、全体は100.8%電通の2010/2売上、インタラクティブメディアは対前年同月比188%、全体は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英ほぼ毎日インターネット利用が6割、経験なしが18%

15 years 2ヶ月 ago
2010/8/27の英Office for National StatisticsのInternet Access 2010から。 http://www.statistics.gov.uk/pdfdir/iahi0810.pdfインターネットを「ほぼ毎日利用」が2006年の35%から2010年には60%へ増加、「利用したことない」が2006年の35%から2010年には18%へ減少。モバイル経由のインターネット利用は2009年の23%から2010年31%へ上昇。73%の世帯がインターネット接続をしている。2010/1-4月に英1,800世帯に対して実施した調査の結果。関連リンク:英ページビューの1/6はFacebookで消費(Hitwise) 英オンラインショッパー、2013年にネット利用者の7割に(eMarketer) 英ECサイトランキング、トップ10中6つが実店舗持ち(Hitwise
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.85%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/4の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。急上昇検索語にはニュージーランドの地震が幾つか上位に。関連リンク:2010/8/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.75% 2010/8/21の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/8/14の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.59%2010/8/7の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/7/31の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.33%2010/7/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/17の週の英検索
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/4の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/8/28の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/8/21の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.79%2010/8/14の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.76%2010/8/7の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/7/31の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/7/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/7/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.55%2010/7/10の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

国内のスマートフォン販売台数、2015年に2,200万台に

15 years 2ヶ月 ago
2010/8のシード・プランニングの2010-2011年版 スマートフォン/iPad(タブレット)の市場展望から。http://www.seedplanning.co.jp/report/02120.html・スマートフォンは2009年度240万台から2010年度440万台、2015年度2,200万台へと販売台数増加が予想。 ・2009年度はiPhoneが170万台で国内市場シェア71%。・日本国内市場ではスマートフォン/iPad(タブレット型)が、2009年度末の376万台(契約)、3.4%構成比から、2015年度には、39%を占め、5,200万台(契約)へと増加。・日本国内スマートフォン/iPad(タブレット型)市場のOS別動向は、2015年度で、Androidが47.3%、iPhoneが36.9%、Windows Mobileが13.5%、その他が2.3%。・法人市場は、2015
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Web会議システム市場、ASP型は2005~2014年の10年で約27倍に

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/6の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/0006572010年の国内TV会議システム市場は、不況下でも問い合わせ件数が増えている。要因としては新規需要のほか、追加需要や更新需要が増えていることがある。今後も出荷金額は前年比110%弱で堅実に成長を続けていき、2014年には192億円に到達すると予測する。 Web会議システム国内市場は2014年に向けて急成長を続けている。2005年の25.3億円が、2014年で123.9億円となり約5倍に成長する。特にASP型の市場規模は2005年の2.8億円から2014年には76.4億円となり、10年間で約27倍の市場規模に到達すると予測する。関連リンク:国内IP会議システム市場、対前年比8.8%増の211億円(IDC Japan) 国内のWeb会議市場、2012年には
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米USTREAMなどライブ動画サイトの利用時間、対前年比6.5倍に

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/3のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2010/09/live_streaming_video_jumps.htmlYouTubeやHuluといった普通の動画サイトの利用時間は、それぞれ68%増、75%増となっている。関連リンク:2010/7米オンライン動画サイト、回数ベースでGoogleシェアが36.0%オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い(Nielsen)米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に(eMarketer)2010/6米オンライン動画視聴、一人当たり月間3時間15分利用(Nielsen)米オンライン動画広告、ビュー数トップはHulu(comScore)2010/5米オンライン動画サイト、Googleが43.1%、Huluが3.5%(comScore)米オンライン動画サイト
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「<わかりやすさ>の勉強法」を読んだ

15 years 2ヶ月 ago
池上彰氏の著作。こちらは2010年初版の本で比較的新しい。これは「わかりやすく伝える」ための勉強法の本。真中あたりの情報整理術的な部分は、人によっていろんなスタイルがあるので、個人的には参考にはならなかったけど、気になった部分を幾つかご紹介しておく。・うまいプレゼンの3つのポイント1.予習をしているかどうか2.話を一般化し、いいキーワードを思いつけるか3.焦点の合わせ方がうまいかどうか・二通りの説明の仕方1.正確に何が起きたかを伝える2.何がキモで面白いのかを伝えるそして話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」という疑問・話を単純化し過ぎではいけない出版社:講談社定価:720円+税著者:池上彰新書版:約220ページ第1章:テレビでプレゼンのヒントを学ぶ第2章:話のキモ(テーマ)を見つけよう第3章:プレゼン力を伸ばす第4章:新聞の読み方、ネットの使い方第5章:クリアファイルで情報整理第6章:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「トリプルメディアマーケティング」を読んだ

15 years 2ヶ月 ago
帯に書いてあることが内容の全てを物語っている感じはする。”消費者の心をオンにする「広告」、信頼や評判を得る「ソーシャルメディア」、顧客と長く結びつく「自社メディア」。3つの連携トリプルメディアが「買う理由」を最大化する。”個人的には、第10章の「マーケティングROI」の部分に最大の関心事があった。特に非リード型のROI測定の部分で新しい知見があるかと思って読み進んだが、特別なキャンペーンでもない限りなかなかシングルソースでの計測は一筋縄ではいかないという感じで、簡単ではないなと改めて認識した。あとはよく整理されたきれいなポジショニング・チャートが幾つかあり、機会があれば活用させてもらおうと思った。広告・マーケティング会社や、一定規模以上の事業会社の広告・宣伝・マーケティング部門の方にとっては必読書になるのでしょうね。出版社:インプレスジャパン 定価:2,200円+税 著者:横山隆治 約
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

中高年齢層向けSNS、趣味人倶楽部の平均利用時間は2時間弱

15 years 2ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2010年9月6日号による。http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.htmlほぼそのまま転載です。人と人のつながりを促進するコミュニティサイトを提供するインターネットサービス、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。有名なところでいえば、mixi、GREE、モバゲーなどがあり、最近ではテレビCMなどでも目にする機会が増えているため、使ったことはなくても、名前だけは聞いたことがあるという人も多いであろう。最近では女性限定SNSや、イラストの投稿・閲覧に特化したSNSなど、ターゲットを絞ったものも数多くあり、各々賑わいを見せているようだ。今回ご紹介する中高年齢層向けSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)もその一つで、趣味を通して人々の交流
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/4のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/09/week-end-trends-pre-weekend-spike-lifts.html関連リンク:米メール・マーケティング、独立記念日向けのピークは7/4当日米メール・マーケティング、back-to-schoolが減少も依然主流(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Memorial Dayのピークは5/31(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolのピークが終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolがそろそろピークか(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、卒業をテーマ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/2のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22480610関連リンク:2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増(Gartner) 世界のNetbookの出荷台数、2013年に2010年の倍増(ABI Research)2010Q2世界のPC出荷台数、対前年同期比22.4%増(IDC)2010Q1世界のノートPCシェア、Samsungがトップに(iSuppli)2010年のアジア太平洋地域のパソコン出荷は20.3%増に(Gartner)2010Q1世界のポータブルPC売上、対前年同期比31%増(DisplaySearch)米2012年にタブレットPCはネットブックの売上を超える(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2EMEAのサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.9%増

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/1のIDCのリリースから。 http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUK22481010関連リンク:2010Q2世界のサーバ出荷金額、対前年同期比14.3%増(Gartner)2010Q2世界のサーバ売上、対前年同期比11%増に(IDC)2010Q1世界のサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.6%増(IDC)2010Q1世界のサーバ出荷台数、前年同期比23%増(Gartner)2009年EMEAのサーバー市場、金額ベースで26%ダウン(IDC)アジア太平洋地域のサーバー出荷、2009Q4は19.6%増も年間は3.8%減(Gartner)世界のサーバ市場、2009Q4は-3.9%も年間では-18.9%(IDC)2009Q4の世界のサーバー出荷、台数ベースで4.5%増も金額ベースで3.2%マイナス(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「伝える力」を読んだ

15 years 2ヶ月 ago
池上彰氏の著作。こちらは2007年初版の本だ。全部で70のポイントが書いてある。いくつか付箋を付けたポイントをご紹介しておこう。 社会人経験の少ないビジネスパーソンあるいはコミュニケーションが苦手あるいはきちんと振りかえりたい人向け。・10秒あれば、かなりのことが言える。30秒あれば、起承転結を含めた話もできる。しかし15分くらいまでは、一つのテーマに絞って話をしたほうがよい。・「~性」「~的」はごまかしが利く。・使わないほうがよい言葉や文字は次の5つ。「そして/それから」、「順接の「が」、「ところで/さて」、「いずれにしても」、「絵文字の類」出版社:PHP研究所定価:800円+税著者:池上彰新書版:約200ページ第1章:「伝える力」を培う第2章:相手を惹きつける第3章:円滑にコミュニケーションする第4章:ビジネス文書を書く第5章:文章力をアップさせる第6章:わかりやすく伝える第7章:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「発想力を鍛える 数字の読み方 練習帳」を読んだ

15 years 2ヶ月 ago
池上彰氏、続いては数字に関する著作。こちらは2006年初版の本だ。「統計のうそ」みたいな内容なのだが、取り上げているテーマや数字が身近であることから取っ付きやすい。個人的にはケーススタディ的には少ないし、よく取り上げられるテーマばかりで、全く目新しさはないが、この手の話が最初の人には、いい導入書になると思う。出版社:小学館定価:1,300円+税著者:池上彰約190ページ第1章:数字に注意!第2章:日本を数字で読もう第3章:経済を数字で読もう第4章:生活を数字で読もう第5章:世界を数字で読もう
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「相手に「伝わる」話し方」を読んだ

15 years 2ヶ月 ago
池上彰氏の本をまとめ読みしている。類書が多数あり、内容がダブっている部分もあるが、まあよかろう。本書は第1版が2002年で彼の本としては古い方だ。帯には「わかりやすく説明する方法を身につける」とあるように、セミナーや授業などでどのように伝えるかという観点から読んでいる。コンパクトにまとめられている部分としては、次の五箇条の部分か。わかりやすく説明するための五箇条1.むずかしい言葉をわかりやすくかみ砕く2.身近なたとえに置き換える3.抽象的な概念を図式化する4.「分ける」ことは「分かる」こと5.バラバラの知識をつなぎ合わせる出版社:講談社定価:720円+税著者:池上彰新書版:約220ページ第1章:はじめはカメラの前で気が遠くなった第2章:サツ回りで途方に暮れた第3章:現場に出て考えた第4章:テレビスタジオでも考えた第5章:「わかりやすい説明」を考えた第6章:「自分の言葉」を探した第7章:「
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年位置情報をベースにした携帯広告は世界で18億ドル規模に

15 years 2ヶ月 ago
2010/9/2のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3502-Mobile+Advertisers+Forecast+to+Spend+$1.8+Billion+on+Location-Based+Campaigns+in+2015関連リンク: 2011年米オンライン広告の伸びは14%増に(Borrell Associates)2010年米オンライン広告の6.7%がソーシャルネットワークに(eMarketer)米モバイルディスプレイ広告、5年で4倍に(ABI Research)2010年米インターネット広告費、10.8%増に(eMarketer)米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増(IAB)米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 1 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る