15 years 3ヶ月 ago
2010/8/19のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22459410 金額ベースでは6.2%増。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/19のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100819Apr.html・2009年の国内広域イーサネット市場は、売上高2,899億円、前年比10.6%増と順調に成長・2014年の市場規模を、広域イーサネット 3,329億円(年間平均成長率 2.8%)、IP-VPN 1,473億円(同マイ ナス2.6%)と予測・クラウドサービスの拡大に伴いデータセンター回線の無料提供が広がる見込み
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/18のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/google-searches-jul-10/関連リンク:米検索実態、1ワードのみはたったの22%米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数米複数語による検索割合、5ワード以上が19.64%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.0%米5ワード以上で検索する人が18.1%米3ワード以上の複合検索が52.7%を占める豪ネット検索、5語以上で検索する人の割合が14.3%カナダとイギリスは二つ以下の複合語検索が過半数米複数語による検索割合、3語以上が56%を占める米複数語による検索割合が増加、3語以上で56%を占める
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/18のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100818Apr.html・2009年の国内ストレージサービス市場は1,935億7,100万円、前年比4.5%の減少・ストレージ製品売上の大幅な減少が影響。プロフェッショナルサービス、保守サービスは共に売上が縮小・2009年~2014年の年間平均成長率は1.0%、2014年の市場規模は2,031億円と予測・インフラ統合の大規模化、プライベートクラウドの構築、データ移行サービスへの継続的なニーズ、ビジネスの リアルタイム性強化などが今後のサービス提供機会の増加要因
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/18のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News08182010.htmページビューでは45%が職場からのアクセス。日本の上位5位までのポータルサイトにおいて最も職場での利用者数比率の高いウェブサイトはMSN/WindowsLive/Bingで、MSN/WindowsLive/Bing利用者全体の44%は職場から同サイトを利用している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/17のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1714-IPTV+to+Secure+an+11%25+Share+of+Pay-TV+Market+by+2015
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
The Census Bureau of the Department of Commerceが2010/8/17、米国の2010年第2四半期の小売売上統計を発表した。 http://www.census.gov/retail/mrts/www/data/html/10q2.html季節変動調整前の数字で、小売売上高が9,889億ドルで、そのうちE-Commerceによるものが372億ドルで3.8%を占めた。対前年同期比で、小売全体は+7.5%だがECだけでは+13.7%になった。関連リンク:米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米商務省の2009Q3EC統計、4半期ぶりに対前年同期比増米商務省の2009Q2EC統計、対前年同期比-4.5%米商務省の2009Q1EC統計、対前年同期比-5.7%米2008Q3
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/17のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100817Apr.html・2010年第2四半期の国内クライアントPC出荷台数は366万台、前年同期比13.5%増・家庭市場の出荷台数は196万台、前年同期比13.5%増・ビジネス市場の出荷台数は170万台、前年同期比13.4%増・出荷台数シェアでは富士通がNECを抜き首位に関連リンク:2010Q2日本のパソコン(PC)出荷、金額ベースで対前年同月比116.0%(JEITA)2010/5日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比115.0%(JEITA)2010/4日本のパソコン(PC)出荷台数、金額ベースで対前年同月比110.1%(JEITA)2010Q1国内パソコン(PC)出荷台数、前年同期比25.7%増(IDC)2009年度の国内PC
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/17のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/8/comScore_Releases_July_2010_U.S._Search_Engine_Rankingsシェアは2種類出してあるので注意。「Explicit Core Search」は、ユーザが検索結果だと意図していないような検索は除いてある。「Total Core Search」はパートナー検索、クロスチャネル検索などが含まれている。とのこと。関連リンク:Bing(MS)のシェアは13.4%に増、米2010/6検索エンジン(Nielsen)Bing(MS)のシェアは12.7%に増、米2010/6検索エンジン(comScore)Bing(MS)のシェアは13.0%に微増、米2010/5検索エンジン(Nielsen
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/18のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/8/In_India_Traffic_to_Business_and_Finance_Web_Sites_Surged_45_Percent
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/14の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/8/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.61%2010/7/31の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.43%2010/7/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.31%2010/7/3の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.52%2010/6/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.65%2010/6/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.82%2010/6/12の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/14の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/8/7の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/7/31の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.33%2010/7/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.24%2010/7/10の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.34%2010/7/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.47%2010/6/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.56%2010/6/19の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/14の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/8/7の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/7/31の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/7/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/7/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.55%2010/7/10の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/7/3の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/6/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/6/19の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/16のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/8/comScore_Releases_July_2010_U.S._Online_Video_Rankings今まで閲覧動画数ベースのシェアを出していたが、今回は「セッション」に指標が変わっているので、そのシェアでタイトルは作った。関連リンク:オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い(Nielsen)米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に(eMarketer)2010/6米オンライン動画視聴、一人当たり月間3時間15分利用(Nielsen)米オンライン動画広告、ビュー数トップはHulu(comScore)2010/5米オンライン動画サイト、Googleが43.1%、Huluが3.5
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/16のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=14223142009年に148億ドルが2010年に165億ドルで11.3%伸びると予想。2009年は7%ダウンだった。消費者向けセキュリティソフト市場が一番大きなマーケットで、2009年39億ドルが2010年は42億ドルと予想。関連リンク:世界のセキュリティソフトウエア市場、2009年は8%増(Gartner)2009上半期のEMEA地域の企業セキュリティ市場は4.5%マイナス(Canalys)世界のセキュリティソフトウエア市場、2007年は2割増(Gartner)セキュリティ/脆弱性管理製品市場の2006年の市場規模は183億円(IDC Japan)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/16のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007869米国は前年対比で20.4%増だが、米国外での増加が激しく2011年には米国のシェアが5割を切ると予想している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
WAAの認定ウェブアナリストのページから。http://www.webanalyticsassociation.org/?page=certifiedWAAは全世界でウェブアナリストの認定試験を実施し始めたが、10人が認定されているだけ。しかもStéphane Hamelって、君、UBC(The University of British Columbia)のウェブアナリストの通信講座で僕が受けた講座でチューターやってなかったっけ?あれあれよく見たら教育委員会のボードメンバーじゃないの、あなた。そもそもWASP(Web Analytics Solution Profiler)というツールの作者として全世界で著明な方が今更こんな試験で認定される必要もないと思うけど。しかしよく読んでみると、この試験を合格?するのは認定ウェブアナリストの条件の一つに過ぎないんだ。学歴と経験に加えて試験に受
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
2010/8/15のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/08/week-end-trends-back-to-school_15.html関連リンク:米メール・マーケティング、卒業をテーマにしたメールのピークは6/8(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolが続伸 (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolがピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、父の日向けは6/13がピーク(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Back to school向けが上昇(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
なるほど面グラフにすると、説明しやすくなるケースが結構あるなあというのが発見ではあった。しかし一方で全てを面グラフにもっていこうとする意図もあり、ちょっとやりすぎな部分も散見された。少しこねくり過ぎではないかと。様々な情報を一つのグラフに取り込むと、グラフは分かりにくくなるので、本当にコンサルの現場で使ったグラフなのか?という例もあった。この辺りはあとがきを読むと、編集者主導のところがあったような気もする。また第6章のワークショップを活性化するは、別に「アイデアの出し方」とかは面グラフとは無関係でちょっと違和感があった。これは「発想」に掛けた積りなんだろうけど、「発想法」の本ではないのだから、いらない感じがする。出版社:日本経済新聞出版社定価:1,600円+税著者:西村行功約200ページ 第1章:面発想でメッセージが見えてくる第2章:面グラフで発想する第3章:面発想の活用法 社会・
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 3ヶ月 ago
セルフパブリッシングを自分がすることは想定しにくいが、電子出版時代を迎えて、多様な出版方法を知っておきたかったので取りあえず読んでおいた。アマゾンを利用して、セルフパブリッシングをする方法を具体的に書いてある本なので、実行する積りがない人にとっては、具体的な手法などを細かく知っても意味がない。よって相当出版に関心を持っている人でないと、読む意義はないだろう(お勧めはしない)。出版社:WAVE出版定価:1,500円+税著者:アロン・シェパード210ページ第1章:アマゾンでセルフパブリッシング事始第2章:アマゾンで売れる本を作るには第3章:アマゾンにアクセスする第4章:アマゾンでのマーケティング第5章:アマゾンをモニターするには第6章:アマゾンで買ってもらうには第7章:アマゾン向けの改訂第8章:アマゾンで世界を目指す
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読