15 years 2ヶ月 ago
2010/9/17のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Global-Wireless-Subscriptions-Reach-5-Billion.aspxこれは世界の人口の73.4%に相当する。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
RetailMeNotのMid-Year Coupon Data Reportから。http://tips.retailmenot.com/docs/jan-jun.pdf2010年上期米オンラインクーポンの総額は5,740万ドルに。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/16のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/09/doubling_of_3d_searches_adds_n.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/16のcomScoreのリリースから。http://blog.comscore.com/2010/09/online_travel_spending_rebounds.html関連リンク:米ボリュームゾーンの中所得者層のEC出費が不調 米ECサイトの売上シェア、トップ25で65.4%を占める(comScore)米back-to-school商戦、立ち上がりは早く、インターネット経由も増加(National Retail Federation)米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増米2010Q2のEC市場、対前年同期比9%増 (comScore)2010Q1の米EC市場規模、対前年同期比10%増に(comScore)米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米2009Q4のEC売上、前年同期比3%増の390億ドル(comScore)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/16のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/09/16/research-before-online-purchase/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/16のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Releases_August_2010_U.S._Search_Engine_Rankings関連リンク:Bing(MS)が2010/8米検索エンジンシェアで2位に浮上(Nielsen)2010/7米検索エンジンシェア、この1年でBingが1.9ポイント増(compete)Bing(MS)のシェアは13.6%に増、米2010/7検索エンジン(Nielsen)2010/7米検索エンジンシェア、Googleが65.8%と微減(comScore)Bing(MS)のシェアは13.4%に増、米2010/6検索エンジン(Nielsen)Bing(MS)のシェアは12.7%に増、米2010/6検索エンジン(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/17のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。 http://www.videoi.co.jp/release/20100917.html 自宅内PCインターネット利用者の推定値。8月度のクーポン共同購入サイト訪問者の構成割合は、性×年齢別では男女とも35~49才層の割合が高く、職業別では主婦のシェアが高い傾向になっています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/9/16の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/16/8799関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2010/09/age_matters_ad_sensitivity.htmlこれはユーザにアンケートで調査をしたものだ。何かの価格を決める時に、PSM分析という手法を使うのだが、これと同様の事を行っている。ここでは広告の長さの受容時間を調査したわけだ。 PSMとはPrice Sensitivity Measurementの略で、安すぎる(品質が不安)、安い(お買い得)、高い(プレミア感)、高すぎる(見あわない)の4つの価格を調査して、4つの質問の回答から累積度数曲線を作成し、受容価格帯を調べるもの。さらにこのグラフの見かたを説明すると、長すぎるという茶色の線と短いという薄青の線の交点が長い限界点で、無視できるという青い線と長いいうオレンジの線の交点が短い限界点で、その間が広告の許容時間と
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Reports_July_2010_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share関連リンク:2010Q2欧携帯電話出荷台数、対前年同期比2%増、スマートフォンは6割増 欧スマートフォン契約数、1年で41%増(comScore)2010年世界の携帯OSシェア、Androidが2位に浮上(Gartner)2014年世界のスマートフォン市場、Androidのシェアが24.6%2010年第1四半期世界のスマートフォンアプリケーション市場は22億ドルに(research2guidance)2010Q2世界の携帯機器の売上13.8%増、Androidのシェアは17.2%に2010Q2世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010083-0915.pdf別に調査結果に対して、異を唱える訳ではないが、取りあえず疑ってみたということです。よくあるんですが、因果関係と相関関係の話。リリースのタイトルは「シニアはネット利用により消費行動とコミュニケーションを活性化」なので、因果関係を示しているように読み取れる。原因「ネット利用」に対して結果が「消費行動とコミュニケーションを活性化」。で、直感的に疑問に思ったのは、単に「年収」と「デジタル利用度」に因果関係があり、「年収」と「消費行動やコミュニケーションの活性度」に因果関係があり、その結果として「デジタル利用度」と「消費行動やコミュニケーションの活性度」に"相関"があるのではないかということ。今回の調査で分かってきた主なポイントとして、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
話し方系の本も大体これで終わりでいいかな。仕事でもプライベートでも何言っているのかよくわからんとよく言われる方はどうぞ。相手に関心があることを示す方法を紹介しておこう。まとめるとSOFTENなのだが。・Smile(微笑む)・Open posture(開かれた姿勢をとる)・Forward Lean(前に身を乗りだす)・Touch(触れる)・Eye contact(アイコンタクトする)・Nod(うなずく)そしてなにより実践ということで練習のフェーズでは、具体的な目標を設定するのだが、その方法は、・具体的である・証明できる・肯定的である・測定できる・すべてはあなたの行動次第そして13のテクニックとは、・相手がもっと話たくなる質問をしよう・上手なほめ方、ほめられ方・相手の言いたいことを確認する・おまけの情報をどんどん使ってみる・思い切って自分のことを話そう・見知らぬ人に話しかける・OKされやすい
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/14のジャスネットのリリース紹介から。http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201009140011.htmlhttp://x-ad.jp/ジャスネットは、2010年9月より、SEO対策やリスティング広告、メルマガなどの広告効果を網羅的に測定できるASPサービス「X-AD」の販売を開始。既存の広告効果測定ツールの抱える問題点(※)を解決し、企業が行うSEO対策やメルマガ、キャンペーンなど、リスティング広告以外のオンライン広告の効果を網羅的におさえます。その結果、どの広告媒体が最も効果的かが明らかになり、広告媒体毎の相関図を示すことで、ユーザー企業の広告費の最適化をサポートします。(※)既存の広告効果測定ツールの抱える問題点 クッキーベースの解析であるため、クッキーが除去されると正確な効果測定が出来ない。パラメーター付きの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUK22494410関連リンク:欧スマートフォン契約数、1年で41%増(comScore)2010年世界の携帯OSシェア、Androidが2位に浮上(Gartner)2014年世界のスマートフォン市場、Androidのシェアが24.6%2010年第1四半期世界のスマートフォンアプリケーション市場は22億ドルに(research2guidance)2010Q2世界の携帯機器の売上13.8%増、Androidのシェアは17.2%に2010Q2世界のスマートフォン出荷、対前年同期比50%増に2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)世界で2012年にiPhoneのiOSが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のアイレップのリリースから。http://www.irep.co.jp/press/release/2010/0915-571.html1. セッション数は情報通信系サイトで突出して高くなるなど、業種により違う傾向あり全セッション数におけるiPhone/iPadが占める割合はそれぞれiPhoneが1.40% 、iPadが0.52%であったが、情報通信系サイトではこの割合が突出して高くなるなど、業種により違いが見られた。2. PCユーザと比較して閲覧ページビュー数は少ない傾向ありiPhone/iPadユーザのサイト内動向にはPCユーザと異なる特徴が見られ、基本的にはiPhone/iPadユーザはPCユーザと比較して閲覧ページビュー数は少なく、滞在時間も短い傾向があることが分かった。3. PCユーザと比較して滞在時間は短いがPCユーザを上回る業種もある業種によってはiPad
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のユーザーローカルのリリースから。 http://www.userlocal.jp/news/201009151/【解析可能なサービス】以下のソーシャル・メディアからのトラフィックとコンバージョン(登録件数や売上金額)を解析することができるようになります。・ミクシィの新サービス「mixiチェック」経由・ミクシィの投稿用の新API「SimplePost」経由・Twitterのつぶやき経由・「GREEいいね!」経由・「Facebookいいね!(Facebook Like)」経由・「Facebook広告(Facebook Ads)」経由 【無料Twitter解析ツールとの連動】さらに、Twitter解析ツール「TwiTraq」(ツイトラック: http://twitraq.userlocal.jp/ )とUser Insightとを併用して組み合わせることで、以下のことを分析
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/15のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News09152010.htm基本分析として、視聴時間、視聴回数、離脱状況、参照元、都道府県別ランキングなど、また、広告効果分析として、挿入広告動画の視聴時間、視聴回数、動画毎の広告ランキングまたは広告カテゴリ毎の動画コンテンツランキングなどのレポートも提供が可能。「Nielsen Video Analytics」の特徴: 1. 動画コンテンツの視聴分析だけでなく、挿入される動画広告の分析レポートを提供2. ライブビデオストリーミングの計測が可能3. 4つの視聴イベントに独自の重み付けを行い、オンライン動画の質的基準指標、注目度スコアを開発(注1)標準でサポートするメディア プレーヤー: 1. アドビシステム社のFlash® Player2. マイクロソフト
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/14のThe Pew Research Center's Internet & American Life ProjectのThe Rise of Apps Cultureから。 http://www.pewinternet.org/Reports/2010/The-Rise-of-Apps-Culture.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP_Nielsen%20Apps%20Report.pdfタイトルに書いてある割合は、全体の82%にあたる携帯所有者を100とした場合の割合ではなく、回答者全体を100とした割合。携帯保有者の中では43%がアプリを保有しているということ。関連リンク:世界のモバイルアプリ開発者調査、2013年にはAndroid,iOSなど上位が熾烈(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/12のPew Research Centerの記事から。http://pewresearch.org/pubs/1725/where-people-get-news-print-online-readership-cable-news-viewers
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 2ヶ月 ago
2010/9/13のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22491510売上ベースでは2009年から2014年までの年平均成長率は13.2%、契約数ベースでは36.5%と予想。成長の要因の一つはスマートフォンの普及。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読