Insight for WebAnalytics

米スマートフォンでやるゲーム、男女ともパズルが1位

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/4のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/10/04/games-people-play-–-now-from-the-smartphone/2位は男女ともカードゲーム、3位以下は差がでてくる。調査方法が書いてないみたいなので、詳細はよくわからんが。関連リンク:米スマートフォン利用者、8割が地図やGPS機能を利用も、頻度は低い 米携帯ユーザ、ウェブもアプリ利用もスマートフォンのシェアが過半米スマートフォン所有者の約6割、Facbookのアカウントをスマートフォンから利用2013年に85%のスマートフォンがGPS付きになる2010/7米スマートフォン契約OSシェア、Googleが17.0%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米テレビとデジタル広告において、広告品質が売上の変動の52%を説明

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/4のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/comScore_ARS_Research_Highlights_Importance_of_Advertising_Creative_in_Building_Brand_Sales広告の品質、メディアプラン、その他(価格、販促、流通など)に分けて、売上の変動に対する影響度を調べたという調査だ。広告の品質が52%、メディアプランが13%、その他が35%の影響度を与えたという。広告の品質とは、クリエイティブのありなしによって購買行動の刺激にどれだけ影響を及ぼしたかを測ってものらしい。メディアプランにはGRP(総視聴率)などの変数を含んでいるという。関連リンク:リターゲティング施策が検索数アップに最も効果的 エンタメ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/2の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/9/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.81%2010/9/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.86%英検索語でバイクレーサーの富沢祥也が急上昇、2010/9/11の週の英検索エンジンシェアGoogleが91.88%2010/9/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.85%2010/8/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.75%2010/8/21の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/8/14の週の英検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本の薄型TV市場、3D対応薄型TVの普及にほど遠い

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/4のジーエフケーマーケティングサービスジャパンのリリースから。http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/238.pdf・9月の薄型TV市場は数量前年比69.7%増、金額前年比19.7%増と好調に推移。・LEDバックライト搭載機が急速に伸長、LCD TVにおける9月の数量構成比は42.7%に増加。・3D対応機と3D Ready機の40インチ以上薄型TV内数量構成比は7.0%にとどまった。 関連リンク:2015年の裸眼3D対応製品の国内市場規模は約486万台に(シード・プランニング) 世界の3Dテレビの出荷、2014年には4,290万台に(DisplaySearch) 3Dディスプレイ世界市場、5年で26倍、2015年には3億台に(富士キメラ総研)米2013年にはテレビ購入者の2割が3Dテレビを購入(In-Stat)2015年に3D
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年上半期国内企業VoIP機器市場、対前年同期比3.4%減

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/4のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101004Apr.html・2010年上半期(1~6月)は対前年同期比3.4%減の466億円、2009年の大幅縮小から下げ止まり傾向・リプレイス需要が増加、2009~14年の年間平均成長率1.9%で2014年には923億円に回復・今後はアプリケーション活用のためのインフラとしての提案や他IT機器との一元管理の提供などが成功要因関連リンク:世界のモバイルVoIP利用時間、2015年まで倍増が続き2010年の30倍に(Juniper Research)2012年に世界のモバイルVoIP利用者は1億人を超える(Juniper Research) 2013年に米職場でのVoIP浸透率は79%に(In-Stat)2008年国内企業VoIP機器市場、売上で前年比
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

プロ野球公式球団サイト、好調なチームはインターネット上でも人気

15 years 1ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2010年10月4日号による。http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.htmlほぼそのまま転載です。暑かった今年の夏が終わり、秋の涼しさを感じる今日この頃、読者の皆さまはいかがお過ごしだろうか。秋といえば、"スポーツの秋"。涼しくなり、体を動かすにはもってこいの季節となり、また、プロスポーツではシーズンがいよいよ佳境に入り、最も白熱する時期でもある。そんな"スポーツの秋"にちなんで、今回のメールマガジンでは、スポーツに関するインターネット上の話題を取り上げる。■マラソン熱を支えるRUNNET8月末でエントリーが締め切られた東京マラソン。主催者発表では定員の35,000人(10kmの部を含む)に対し、約9.6倍にあたる33万5千人もの応募
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、ボリュームは年初来の最高を更新

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/2のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/10/week-end-trends-retail-volume-hits-new.html関連リンク:米メール・マーケティング、Halloween向けが立ち上がり(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けピーク終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、独立記念日向けのピークは7/4当日(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolが減少も依然主流(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「プロフェッショナル・アドバイザー」を読んだ

15 years 1ヶ月 ago
コンサルタント用のコンサルタント本。副題に「信頼を勝ちとる方程式」とある通りだ。複雑で1案件で何百万以上貰えるようなコンサルには是非お勧めといった感じの本。ただ帯にある「クライアントの心をつかめ!、誰も教えてくれないビジネスでもっとも大切な知恵を体系立てて解き明かした名著」とあるように、もちろん通常のビジネスでも活用できる。私にとっては直接役に立つテクニックなどが多くあった訳でもないので、付箋は一桁しか付かなかった。ここまで細かく普通の人が知っておくべきかは人によるだろうが、上昇志向の強いウェブアナリストや(ウェブ)コンサルタントはいずれ読んでおいても損はないかも。全体を通して、ポイントは全て箇条書きとそれぞれの解説というスタイルが多く。読み物としても確認リストとしても使いやすいという特徴があり、この方法は心に残った。発行:東洋経済新報社定価:2,400円+税著者:デービッド・マイスター
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ウェブ分析論」を読んだ

15 years 1ヶ月 ago
筆者の小川さんから早速献本して頂き、すぐに読ませて頂いた。小川さんはアクセス解析イニシアチブでもいろいろとご協力をして頂いているリクルートのウェブアナリストであり、ブログ「リアルアクセス解析」の運営者でもある。以下にある目次をみても分かる通り、グラフ、統計、トレンドで見る、などといった私のお株を奪うような話をきちんとした上で、セグメンテーション、課題の発見、最適化などの実際の分析手法に加え、一歩先の分析手法まで触れられている。「統計」の部分では、私はウェブ分析で中央値や最頻値は使わないので、この辺りは少し見解が違うが、加重平均値だけで判断しないという話は重要。私の場合は「分布を見よう」という。また私はTBSといっているが、トレンド、ベンチマーク、セグメンテーションの原則は同じだ。そんなことで内容的には、年内に私が出そうと思っている本と基本的に同じような構成(勿論細部は全然違いますが)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Internet Explorerのシェアが6割を切る、2010年9月の世界のブラウザ

15 years 1ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1Chromeは続伸して7.98%。IE8.0は29.1%にシェアを伸ばしている。関連リンク:Chromeのシェアが7.5%に、2010年8月の世界のブラウザ (Net Applications) Safariのシェアが5%を突破、2010年7月の世界のブラウザ(Net Applications) Chromeのシェアが7.24%に上昇、2010年6月の世界のブラウザ(Net Applications)IE8のシェアは25.15%、2010年5月の世界のブラウザ(Net
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のWindows7のシェアが17.1%と続伸、XPは6割割れ間近

15 years 1ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11関連リンク:世界のWindows7のシェアが15.9%と続伸、XPは6割割れ近い(Net Applications)世界のWindows7のシェアが14.5%と続伸、Vistaを抜く(Net Applications)世界のWindows7のシェアが13.7%と続伸、もうすぐVistaを抜くか(Net Applications)Windows7シェアが11.68%と続伸、2010年4月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが10.23%と1割突破、2010年3月世界のOS(Net Applications)Windows7シェアが8.87%、2010年2月世界のOS(Net
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン利用者、8割が地図やGPS機能を利用も、頻度は低い

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/1のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/10/01/smartphones-and-maps-helps-find-the-breadcrumbs/関連リンク:米携帯ユーザ、ウェブもアプリ利用もスマートフォンのシェアが過半 米スマートフォン所有者の約6割、Facbookのアカウントをスマートフォンから利用 2013年に85%のスマートフォンがGPS付きになる2010/7米スマートフォン契約OSシェア、Googleが17.0%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米iPadによってPC市場は浸食されていない

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/1のThe NPD Groupのリリースから。http://www.npd.com/press/releases/press_101001.htmliPad所有者の13%がPCの代わりにiPadを買ったに過ぎない。24%はeReaderの買い替えだ。特に発売後2カ月間のiPad購入者はスマートフォンなど新しい技術やApple製品が好きな人たちだった。これはiPad所有者500人超にオンラインで聞いた調査の結果。関連リンク:米iPadユーザは広告受容性が高く、広告からの購買意欲も高い(Nielsen)iPad は夕方以降の使用率が半数を越え、自宅でのメディア接触が変化iPhone、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用PC用サイト全セッション数におけるiPhone/iPadが占める割合は2%弱
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米携帯ユーザ、ウェブもアプリ利用もスマートフォンのシェアが過半

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/1のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/Smartphone_Subscribers_Now_Comprise_Majority_of_Mobile_Browser_and_Application_Users_in_U.Sウェブやアプリを利用するスマートフォンの男女比は、56:44と女性シェアが増加している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

共同購入型クーポンサイトの「Qpod」、「Piku」の訪問者数が200万人を突破

15 years 1ヶ月 ago
2010/10/1のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News10012010.htm各クーポンサイトの直前参照サイト(当核サイトを訪れる直前に閲覧ていたサイト)を見たところ、様々なポイント系サイトが上位にランクインしていました。クーポンサイトの会員登録を行うことで各ポイント系サイトのポイントが獲得できるといったプロモーションが行われていました。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英Twitterを活かせてるセレブKim Kardashian、google検索と同じ規模の流入をTwitterから

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/30のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/09/kim_kardashian_most_popular_ce.html芸能・エンタメは弱いので全然この方知らないんだけど。エンタメカテゴリーではTiwtterからのアクセスの上位20位にいる。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8米オンライン動画サイト、Facebookが2位に浮上

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/30のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Releases_August_2010_U.S._Online_Video_Rankings動画広告ランキングはHuluが1位。関連リンク:2010/7米オンライン動画サイト、回数ベースでGoogleシェアが36.0%オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い(Nielsen)米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に(eMarketer)2010/6米オンライン動画視聴、一人当たり月間3時間15分利用(Nielsen)米オンライン動画広告、ビュー数トップはHulu(comScore)2010/5米オンライン動画サイト、Googleが43.1%、Huluが3.5%(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン所有者の約6割、Facbookのアカウントをスマートフォンから利用

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/30のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/09/30/facebook-phone-found-at-a-bar/下図は男女、年齢による違いを示してる。茶色の部分はFacebookのアカウントは持っているけど、スマートフォンからはアクセスしていない割合。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2013年に85%のスマートフォンがGPS付きになる

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/30のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3518-GPS,+Accelerometers+and+Gyroscopes+Will+Add+Functions+to+Many+Smartphones+by+201350%は加速度計が付き、50%はジャイロスコープが付くと予想。多分全世界での話だろう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 1 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る