15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/u-s-teen-mobile-report-calling-yesterday-texting-today-using-apps-tomorrow/関連リンク:欧米のモバイルSNS、Facebookが共にトップ米携帯ユーザ、ウェブもアプリ利用もスマートフォンのシェアが過半西欧、携帯でテレビ番組や動画を見る人がこの1年で66%増中国の携帯ユーザ、過半数がアプリやゲームをダウンロード米携帯アプリ保有ユーザは35%も、利用ユーザは24%世界のモバイルアプリ開発者調査、2013年にはAndroid,iOSなど上位が熾烈(research2guidance)米ダウンロードした携帯アプリ、ゲームがトップ(Nielsen)2010年世界のモバイルアプリ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のSysomos Blogの記事から。http://blog.sysomos.com/2010/10/14/acting-on-what-you-hear-fills-the-gap/関連リンク:Twitter企業アカウントをフォローするユーザ、バイラル効果が期待できる ブラジルのTwitter.com利用者、ネット利用者の23%が利用 Twitter、つぶやきの29%がreplyやretweetの形で反応消費者のTwitter の活用目的、53%が情報収集(矢野経済研究所)2010/8日本のTwitter.com月間利用者数1,800万人で微増(Ad Plannerから)2010/7日本のTwitter.com月間利用者数1,700万人で微減(Ad Plannerから)日本のサイト利用者のTwitter.com利用率、16.8%で世界5位Twitter活用効果、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13のIDCのリリースから。 http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22531110米国では3.8%増にとどまる。日本を除くアジア太平洋地域は13%増。関連リンク:世界の2010Q3のPC出荷台数、対前年同期比7.6%増、米は2.2%増 2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC)2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増(Gartner)世界のNetbookの出荷台数、2013年に2010年の倍増(ABI Research)2010Q2世界のPC出荷台数、対前年同期比22.4%増(IDC)2010Q1世界のノートPCシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14の富士キメラ総研のリリースから。 http://www.fcr.co.jp/pr/pr10_32.htm2009年度から2014年度の中期的に見て最も伸び率が高いのがスマートフォンである。各キャリアは積極的にスマートフォンを投入している。2010年度は特にNTTドコモがラインアップを拡充させており、市場は大幅な拡大が見込まれる。スマートフォンはデータ通信利用の拡大と月額平均利用料金の向上に寄与することから、携帯キャリアにおける位置づけも高まっていくと予想される。一方端末メーカー側も、汎用OS採用による開発負担軽減とコスト抑制につながるスマートフォン対応を一層進めていくと見られる。また、海外進出拡大も見込まれる。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101014Apr.html・iPadの利用目的は「インターネット」と「電子書籍」がそれぞれ49%・iPad購入者の3分の1が、iPadを「2台目以降のPCとして利用する」と回答・今後PCにインストールされるOSについては、7割のユーザーがWindowsを支持「本調査は、2009年9月から2010年6月にPCを購入した家庭ユーザーを対象に、Web経由で調査を実施し、分析を行ったものです。これによると、PCおよびiPadを購入したユーザーは、iPadを評価する点として、軽量さや電子書籍の購読のしやすさを挙げています。しかし、システム高速起動について評価しているという回答率は、約9%と低いことが分かりました。これは、PCに比べるとiPadの起動は速
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13のYahoo! Developer Networkの投稿から。http://developer.yahoo.com/blogs/ydn/posts/2010/10/how-many-users-have-javascript-disabled/Yahoo!のトップページを対象に、ログとビーコン、ロボットアクセスなどのデータから算出したそうな。日本のデータはないようだが、感覚的には0.5%もない感じを持っている。下図のブラジルと同等くらいじゃないかな。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13の大日本印刷のリリースから。http://www.dnp.co.jp/news/1222577_2482.html大日本印刷と、その子会社のエムズコミュニケイトは、女性誌をはじめとする雑誌に掲載された広告の効果測定サービスを、出版社向けに2011年1月に開始するという。 「近年、広告費圧縮の傾向が強まる中、広告主が広告媒体を選定する際の判断材料として、媒体ごとの広告効果測定の必要性が高まってきています。現在、テレビCMでは視聴率や視聴者層を、インターネット広告ではクリック数などのデータを参考にしています。しかし、雑誌については広告効果を判断する手法が確立されていませんでした。そのため、広告出稿を検討している広告主からは、広告効果の「見える化」が強く求められています。」うーん、僕が昔いた日経BPは20年以上前から、一部雑誌で毎号広告注目率調査をやっていたし、ほぼ全雑誌で
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/10/14の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/14/9019関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectの記事から。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Video-chat.aspx http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP_Video%20calling%20data%20memo.pdf74%のインターネット利用者のうちの23%、そして85%の携帯電話保有者のうちの7%がvideo callingをしたことがあるという。関連リンク:スマートフォンでの動画つき通話、2015年でも世界で10%も普及せず
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/comScore_Releases_September_2010_U.S._Search_Engine_Rankingsパートナーサイトなどを除くシェアではGoogleが65.4%から66.1%と0.7ポイント上昇した。Yahoo!が逆に0.7ポイントダウンとなった。一方パートナーサイトなども含むシェアの方ではGoogleが60.5%から62.9%となった。関連リンク:2010/8米検索エンジンシェア、Bingが1.8ポイント増(compete)2010/8米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減 (comScore)Bing(MS)が2010/8米検索エンジンシェアで2位に浮上(Nielsen)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/9の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.15% 2010/9/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.79%2010/9/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.51%2010/9/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.27%2010/9/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.33%2010/8/28の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.59%2010/8/21の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.78%2010/8/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1451742地域別ではEMEAは7.3%増、アジア太平洋地域は10.5%増、中南米は9.9%増。日本は14.1%増で、大企業や官公庁需要が高かったそうだ。関連リンク:2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC)2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増(Gartner)世界のNetbookの出荷台数、2013年に2010年の倍増(ABI Research)2010Q2世界のPC出荷台数、対前年同期比22.4%増(IDC)2010Q1世界のノートPCシェア、Samsungがトップに(iSuppli)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のDisplaySearchのニュースから。 http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/101012_3d_tv_not_growing_as_fast_as_tv_makers_expected_in_2010.asp2014年には9千万台を突破すると予想している。フラットパネルTVに占めるシェアは2010年が2%なのに対して2014年は41%と予想。関連リンク:「3Dアトラクション」体験者は9割強が「期待以上」「期待どおり」(シード・プランニング)2015年世界の3Dテレビ出荷台数、5,000万台に日本の薄型TV市場、3D対応薄型TVの普及にほど遠い(ジーエフケーマーケティングサービスジャパン)2015年の裸眼3D対応製品の国内市場規模は約486万台に(シード・プランニング)世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/08.html2010年8月度の移動電話国内出荷台数は2,042千台、前年同月比106.2%と2ヶ月連続プラスとなった。8月は数量自体としてはもともと少ないが。関連リンク:2010/7の移動電話国内出荷台数、前年同月比103.0%と2ヶ月ぶりにプラス 2010/6の移動電話国内出荷台数、前年同月比94.6%と3ヶ月ぶりのマイナス2009年度国内移動電話の出荷台数、2年連続マイナス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のロックオンのリリースから。http://www.lockon.co.jp/news/img/101012_ebis.pdf「アドエビス」のバージョンアップを行い、初回接触からコンバージョンに至るまでの潜伏期間表示を2010 年10 月12 日に対応。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/5のセキュアヴェイルのリリースから。http://www.logstare.jp/news/news_detail_101005.html2010年11月1日より提供開始。「twitStare(ツイステア)」は、Twitter上の特定のキーワードについて分析し、ツイートの件数はもちろんのこと、影響力のあるユーザや口コミの広がり状況などを可視化するサービス。サービスの特長1. リアルタイムの話題を可視化2. ソーシャルネットワーク分析3. 潜在的なニーズの発見4. 企業アカウントの効果検証
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/13のデジタルフォレストのリリースから。http://www.digitalforest.co.jp/archives/2010/10/_visionalist_4.htmlhttp://www.visionalist.com/products/actionresearch.htmlサイトの壁を越えてユーザーの閲覧傾向を把握できるWebサイトポジショニングツール『Visionalist アクションリサーチ』の提供を開始。『Visionalist アクションリサーチ』は、延べ110万人に上る国内ユーザーの行動履歴を基にしているため、比較的アクセス数の少ないWebサイトまで詳細な調査が可能。 ということで、下記の2種類を提供とのこと。アクセス調査あるWebサイト(競合他社や広告掲載メディアサイトなど)は、どれくらい訪問されているか?(ドメイン/ページ単位)あるWebサイトを
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のJuniper Researchのリリースから。http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=209スマートフォンで動画つき通話する人は2015年に世界で2,900万と予想しているが、全体の10%にも満たない。iPhone 4ではFaceTime video callingという機能が発表になったものの、5年は大した普及に至らないと予想している。関連リンク:米スマートフォン利用者、8割が地図やGPS機能を利用も、頻度は低い 米携帯ユーザ、ウェブもアプリ利用もスマートフォンのシェアが過半米スマートフォン所有者の約6割、Facbookのアカウントをスマートフォンから利用2013年に85%のスマートフォンがGPS付きになる2010/7米スマートフォン契約OSシェア、Googleが17.0%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/comScore_Releases_September_2010_U.S._Online_Video_Rankings1日平均1動画で30分程度だ。ヘビーユーザが全体を引き上げている気がする。閲覧回数シェアはGoogle(YouTube)がトップで36.2%。一方動画広告の閲覧シェアはHuluがトップ。関連リンク:2010/8米オンライン動画サイト、Facebookが2位に浮上2010/7米オンライン動画サイト、回数ベースでGoogleシェアが36.0%オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い(Nielsen)米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に(eMarketer)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Android-Becomes-Smart-Phone-Markets-Secret-Sauce-for-Success-in-Q2.aspx世界のスマートフォンの出荷台数は2010Q1に5,580万台、2010Q2に6,040万台。メーカ別シェアではNokiaが38.5%から39.7%にシェアを伸ばしている。Appleは15.7%から13.9%と減少、HTCが5.3%から8.0%へ躍進。成功しているところはAndroidの勢いに乗っている。関連リンク:米スマートフォンのOSシェア、3ヶ月でGoogleが6.6ポイント増米過去半年のスマートフォン購入者、3人に一人がAndroidOS(Nielsen)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読