15 years ago
2010/10/16の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/9の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.66% 2010/10/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.15% 2010/9/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.79%2010/9/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.51%2010/9/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.27%2010/9/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.33%2010/8/28の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.59%2010/8
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/10/16の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.73% 2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/9/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.81%2010/9/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.86%英検索語でバイクレーサーの富沢祥也が急上昇、2010/9/11の週の英検索エンジンシェアGoogleが91.88%2010/9/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.85%2010/8/28の週の英検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/10/16の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク:2010/10/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/9/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.51%2010/9/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/9/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.58%2010/9/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/8/28の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/8/21の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/10/21のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/comScore_Announces_New_Initiative_For_No_Cost_Tagging_Media_Metrix_360_in_Hong_Kong_and_Taiwan
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/20のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=10079962010年では34%。関連リンク:2010年米ブログ読者はネットユーザの過半数に、ブロガーは11.9%どまり 世界のブロガーシェア、日本は4.9%で3位
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/10/20の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/20/9033
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/19のITUのリリースから。 http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2010/39.aspxこの5年でネットユーザは倍増となった。自宅からのインターネット利用者は2009年14億人から2010年に16億人となった。2010年の新規インターネット利用者の226百万人のうちの162百万人が発展途上国。関連リンク:世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/19のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007992
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/19のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/mobile-banking-in-u-s-grows-129-in-last-two-years/利用者数は1,300万人と推定している。36%が25‐34歳。これはオンライン利用者の同年齢レンジの割合18%と比べて非常に多い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
Weber ShandwickのSocializing Your CEOから。http://www.webershandwick.com/resources/ws/flash/Socializing_Your_CEO_FINAL.pdfWeber Shandwickが2010年初頭に全世界の大企業50社60人のCEOに対して調査したもの。・36%しか自社サイトやソーシャルメディアに姿を現していない(Wikipediaを除いて)・28%しか自社サイトでメッセージを発せず・18%しか自社サイトや動画サイトなどでの動画やpodcastに協力せず・16%しかTwitterやFacebook、MySpaceやLinkedInでのプロファイルを保有していない・12%しか自社の動画チャンネルに出演していない
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のAmerican Association of Publishersのリリースから。 http://publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_Oct/AugustStatsPressRelease.htm2009年に電子ブックの販売シェアは3.31%だったが、2010年は8月までで9.03%に上昇した。関連リンク:米成人、5割以上がラップトップコンピュータを保有 世界の電子ブック向けディスプレイ、2009年に5.2倍の出荷規模に世界の電子ペーパー市場、2018年には96億ドル・電子ブックは7700万台規模に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/18のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3528-Cellular+M2M+Connections+Will+Show+Steady+Growth+to+Top+297+Million+in+20152009年は225百万接続、2014年には232.5百万接続と予想。しかし地域差が激しく2015年で、ヨーロッパが110百万、北米が79百万、アジア太平洋地域が66百万。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/18のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=14535192010年の2,400億ドルから3.1%増となる。2010年の増加率は2.4%で、それ以上を見込んでいる。2014年には2,800億ドルと予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/18のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/10/18/welcome-holiday-season-2010/アンケート調査によるもののようだが、10/11現在で既に半数がholiday shoppingを開始しているという。holiday shoppingといった場合の感覚が「クリスマス」という感じなのかイメージできないが。商品は、衣料品から、玩具・ゲーム、本、家電まで結構幅広くなっている。これらスタートが早い購入者だが、ウォールマートやターゲットといった大手店舗で平均420ドル使い、オンラインは156ドルと少ない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
そんなに新しい本ではないけど、携帯サイトについても知っておこうということで、積んでおいた本。携帯サイト系の仕事はしてないので、気軽に読ませていただきました。PCとは別のいろんな癖があるということで。知らなかった仕様なども網羅できたので、個人的には満足。発行:インプレスジャパン著者:株式会社ゆめみ定価:2,400円+税約220ページ第1章:ケータイサイトを作る前にやるべき法則第2章:基本構造とレイアウトの法則第3章:視覚的にアピールするデザインの法則第4章:ユーザーをサイトに引き込むための法則第5章:ユーザーに快適さを感じさせるための法則第6章:モバイルSEO対策の基本法則第7章:Flash/iPhone対応サイトの法則第8章:ユーザーを放さない会員制サイトの法則
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/17のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/10/week-end-trends-halloween-messaging.html関連リンク:米メール・マーケティング、早くもクリスマス向けがハロウィーンを抜く(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、ボリュームは年初来の最高を更新(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Halloween向けが立ち上がり(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けピーク終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、独立記念日向
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のホットリンクのリリースから。http://www.hottolink.co.jp/entry364.htmlリリースのタイトルは下記だ。【第35回ホットリサーチ】「第3のビール」テレビCMとネット口コミのクロスメディア調査女性に対するCM露出は意味がない?!口コミ分析ツール「クチコミ@係長」のオプションサービス「クロスメディア分析機能」を使用し”第3のビール”の口コミ件数(ブログ記事数)とテレビCM露出回数とのクロスメディア調査を行った。 商品のCM露出回数と、口コミ件数(ブログ記事投稿数)との相関係数は女性-0.28、男性0.79となり、CM露出回数と女性の口コミ件数との間に関係は無いと言える。ここからは私のコメントだ。「CM露出回数と女性の口コミ件数との間に関係は無いと言える」という本文がタイトルでは「女性に対するCM露出は意味がない」とキャッチー
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/14のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP-Americans%20and%20their%20Gadgets.pdf米国は住宅事情から言って、ノートPCの普及は低く、デスクトップPCが主流というイメージはそろそろ変えないといけないようだ。電子ブックリーダーは5%、タブレットコンピュータの保有は4%だ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/15のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=14526142011年には5,480万台、2014年には2億台を超えると予想。2010年は北米が全体の61%を占めるが、2014年には43%に低下するという。関連リンク:iPadの利用目的は「インターネット」と「電子書籍」がそれぞれ49% 米iPadによってPC市場は浸食されていない米iPadユーザは広告受容性が高く、広告からの購買意欲も高い(Nielsen)iPad は夕方以降の使用率が半数を越え、自宅でのメディア接触が変化iPhone、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用PC用サイト全セッション数におけるiPhone/iPadが占める割合は2%弱
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
Google Analytics公式ブログから。 http://analytics.blogspot.com/2010/10/introducing-in-page-analytics-visual.htmlコンテンツのセクションにベータ版のIn-Page Analyticsがリリースされた。従来「サイト上のデータ表示」というメニューだった部分だ。表示できる指標は、クリック数がデフォルトだが、トランザクション数、収益、目標値、各目標が選択可能で、フィルタで条件の絞込みができるようになった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読