15 years ago
2010/11のSmaatoのThe USmA: The United States of Mobile Advertisingから。 http://www.smaato.com/blog/2010/11/02/white-paper/http://www.smaato.com/media/Smaato_WhitePaper_USma_11022010.pdf(要登録)米国では3億人の携帯ユーザ、1億人の携帯ネットユーザがいる。モバイル広告キャンペーンの平均的な費用は7.5万ドルから10万ドル規模だという。2010年には規模としては日本に次いで2位の市場となっており、2010年には約8億ドル、2011年には12.4億ドル規模と予想。関連リンク:2010年米モバイル広告費8割増に、2011年に10億ドル超に(eMarketer)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/9初刷で2ヶ月足らずの4刷目を買って読んでいるので、軽く何万レベルのセラーになっていると思われるが、私にとっては時間の無駄になった本だ。200ページくらいあるのだが、1時間くらいで読めた。このレベルなら新書で700円くらいの本にして欲しかった。「××力」とか「教科書」というネーミングが最近安易過ぎないか、出版社の方々。一体誰向けの本なのかがわからないという点が一番の問題か。第1章と第5章が仕事のやり方と数字、第2章は経理的な話、第3章は数字のトリック的な話、第4章は各分野のいろんな数字の法則。それぞれに深みがないし、散逸的。ビジネスパーソン3年目前後くらいが対象という印象。これで帯に書いてある「ビジネスに必要な「数字力」がすっきり全部身につく本」とは到底思えない。と、言いたい放題言ってきたが、私はこの分野の超専門家であることを考えると、これは言い過ぎであろう。これで「数字力」が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/6のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2010/11/week-end-trends-retail-email-volume.html関連リンク:米メール・マーケティング、コロンブスデイ向けは当日がピーク (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けをクリスマス向けが抜く(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けがピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、早くもクリスマス向けがハロウィーンを抜く(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ボリュームは年初来の最高を更新(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/3のInformation is Beautifulの記事から。http://www.informationisbeautiful.net/2010/peak-break-up-times-on-facebook/2007年か2008年のデータのようだ。英国のDavid McCandless氏が、1万件に及ぶFacebookの更新ステータスを分析した。「breakup」や「broken up」などの別れを意味する言葉が含まれているものを抽出したらしい。曜日別にみると月曜日がピークになるようだし、季節的にはクリスマス前、バレンタインから3月中旬あたりが年間の2大ピークになっている。この記事のコメントにも指摘があるのだが、複数年でグラフ化して欲しかったというのは、その通り。単なる受け狙いの記事か真実なのかの分かれ目がそこにあるからだ。分析としては大変面白いことには間違いない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/5のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/11/05/flash-sale-websites-vs-local-deal-sites-%E2%80%93-fight/関連リンク:米Groupon.com、1年で10倍の利用者に(comScore) 米GapがGroupon.comでのプロモーションに成功(Hitwise)2010/7米groupon.com利用者数が3割増(compete) 本家のGroupon利用者数は順調に伸びている(compete)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/5のiSuppliのリリースから。 http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/PC-Market-Continues-Growth-in-Q3-Shipments-Match-iSuppli-Forecast.aspx出荷台数ベースで、2010Q3は対前年同期比10.3%増の8,810万台となった。 関連リンク:EMEAの2010Q3のPC出荷台数は、対前年同期比2桁増に(IDC) 2010Q3世界のPC出荷台数、対前年同期比11.0%増(IDC) 世界の2010Q3のPC出荷台数、対前年同期比7.6%増、米は2.2%増(Gartner)2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に(In-Stat)2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC)2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Location-based-services.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP-Location%20based%20services.pdf
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/10/22のTNSのDigital Lifeから。http://discoverdigitallife.com/メールは週に4.4時間、ソーシャルサイトには4.6時間費やすという。46カ国5万人に聞いた調査。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のアライド・ブレインズの発表から。http://www.aao.ne.jp/research/cronos2/2010_library/index.html 関連リンク:官公庁サイトのユーザビリティ、内閣府はナビゲーションが適切なページの割合がたったの1.1%(アライド・ブレインズ)東京23区の区立図書館ウェブサイト、過半数がアクセシビリティ対応不十分(アライド・ブレインズ)3年連続で徳島大学が総合1位、大学サイト・ユーザビリティ調査(日経BPコンサルティング)企業グローバルサイト・ユーザビリティ調査、最も使いやすいサイトは富士通 (日経BPコンサルティング)政党の公式ウェブサイト、自治体や官公庁と比べてアクセシビリティ対応に遅れ官公庁・独立行政法人サイトのアクセシビリティ、過半数が対応不十分のDレベル以下(アライド・ブレインズ)アメリカ共和党サイトのみ、日米韓政党
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4の日本コンピュウェアのリリースから。https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRB8GFrX_3WQ6gkljllYxpfAORZ37g=
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prUS22560610§ionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS2009Q3の4,280万台から2010Q3は8,110万台に増加。関連リンク: 2010/9米携帯利用者、スマートフォンはGoogleのシェアが大幅増(comScore) 2010Q3米携帯電話、購入の41%、保有の28%がスマートフォン2010Q3米スマートフォン、Androidが44%、Appleが26%2010Q2、世界の携帯電話出荷の19%がスマートフォン2010Q2世界のスマートフォン市場、Google Android系に強いHTCのシェアが拡大米スマートフォンのOSシェア、3ヶ月でGoogleが6.6
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/2のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Rise-of-the-Machine-to-Machine-Wireless-M2M-Connection-Market-Booms.aspx関連リンク:世界のセルラーM2M接続、2015年には約3億に(ABI Research)2015年世界の携帯M2M市場、38億ドル規模に(ABI Research)携帯M2Mモジュール、2015年には114百万台出荷(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/3のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/Global-Broadband-Market-Rebounds.aspx関連リンク:2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は2014年に1.8億に(iSuppli)ブロードバンド指数、日本は5位、米国は23位(Strategy Analytics)2014年末に世界のFTTH契約世帯数は3億を超える(IDATE)世界の固定ブロードバンド市場、2010年に1840億ドルに世界のブロードバンド契約者数、2009年は14.2%増(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4の(株)MM総研[東京・港]のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=0101201011045002010年度上期国内パソコンは、出荷前年同期比17.3%増の706.5万台。上期としてはこれまで過去最高だった08年度上期(638.3万台) を、約68万台上回り過去最高の出荷台数を更新した。出荷金額は、前年同期比15%増の6,330億円と、出荷台数同様、二ケタの増加に転じた。しかし、リーマンショック直前の08年度上期の水準まで回復しなかった。出荷ルート別では、個人向けを主力とする「個人系ルート」は、前年同期比14.2%増の352.2万台となり、3年連続の増加。企業向けを主力とする「ビジネス系ルート」は、前年同期比20.5%増の354.3万台と09年度上期の大幅な減少(14.7%減)から反転し、06年度上期、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101104Apr.html・国内ビジネスコンサルティング市場は、景気後退の影響が大きく2010年も前年比4.4%減(2,568億円)と、2年連続のマイナス成長。2011年以降プラス成長復帰・2010年 国内BPO市場は9,585億円。前年比2.0%増にとどまるが、財務/経理、調達/購買では高成長を継続。2009~14年の年間平均成長率4.1%で2014年は1兆1,485億円に・サービスのコモディティ化傾向が高まる中、グローバル化、業務改革など企業の「経営課題」に直接効く質の高いサービス提供が必要
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/2の総務省の発表から。http://www.stat.go.jp/info/now/now21.htm平成22年国勢調査においては、将来の全国展開を視野に、東京都全域(島しょ部を含む62区市町村)をモデル地域としてインターネット回答方式を初めて導入し、期間中に約52万9千件の回答を受け付けました(回答受付:9月23日~10月11日)。 また、その際、回答者の8割を超える方々から、入力の操作感等を尋ねる任意のオンラインアンケートにご協力いただきました(回答者約43万8千人)。 ○ 日別 ~週末や締切期限*間際に多数の回答~最多 10月3日(日曜日) 6万8524件(回答受付総数に占める割合:12.9%)最少 10月10日(日曜日) 8049件(同:1.5%)○ 時間帯別(期間中一日当たりの平均) ~夜間(22時台)に回答のピーク~最多 22時台 2544件最少
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のGoogle Analytics公式ブログから。 http://analytics.blogspot.com/2010/11/major-new-features-added-to.htmlカスタムアラートの機能に、主要因を5つ表示する機能が追加された。しかしセッション増の原因として、あるページに離脱が増加というのはどうかと思うなあ。流入、ランディングページ、コンテンツこの3つ別で十分なのではないか?流入がトラフィックソースの原因を見て、ランディングページがどのページが入口になったかの変化、それに伴ってサイト全体のコンテンツ閲覧の影響がどうかという3つの視点で表示した方がいいよ。 もう一つはカスタムアラートの通知機能の追加。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2010年11月4日号による。http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.htmlほぼそのまま転載です。2010年10月5日から9日にかけ、幕張メッセにおいて、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展『CEATEC JAPAN 2010』(シーテックジャパン)が開催されました。国内・海外合わせ、616 の会社・団体が参加し、登録来場者は5 日間で18万人を超え、非常に盛り上がったイベントとなりました。今回のNielsen Online Reporterでは、この『CEATEC JAPAN 2010』に関するインターネット上の口コミを、ニールセン・オンライン(Nielsen Online)が提供するソーシャルメディアリスニングサービス『
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
Web担当者Forumの2010/11/4の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/11/04/9126関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/3のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/Online_Display_Advertising_Market_Grows_34_Percent_in_the_UK_Versus_Year_Ago全体のインプレッション数は対前年同期比34%増。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読