15 years ago
2010/11/8のCisco Connected World Reportの発表から。http://newsroom.cisco.com/dlls/2010/prod_110810.html http://newsroom.cisco.com/dlls/2010/ts_101910.htmlhttp://newsroom.cisco.com/dlls/2010/ekits/ccwr_final.pdf (24P)http://newsroom.cisco.com/dlls/2010/ekits/Cisco_Connected_World_Report_PartII.pdf世界13カ国で2,600人の社員やIT専門家を対象に行われた調査の結果。当然だが国によって大きく違いがあるので、そこはまず注意が必要。「ソーシャルメディアは業務には関係なくても、ワークライフバランスに貢献する」と考える
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=14663132010Q3世界の携帯電話出荷台数は417百万台となった。スマートフォンは全体の19.3%を占める。携帯全体ではNokiaがトップの28.2%、スマートフォンのOS別シェアではSymbianが36.6%だが、Androidが25.5%と急増している。関連リンク:2010/9米携帯利用者、スマートフォンはGoogleのシェアが大幅増 2010Q3米携帯電話、購入の41%、保有の28%がスマートフォン2010Q3米スマートフォン、Androidが44%、Appleが26%2010Q2、世界の携帯電話出荷の19%がスマートフォン2010Q2世界のスマートフォン市場、Google Android系に強いHTCのシェアが拡大米スマートフォンのOSシェア、3
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のresearch2guidanceの記事から。http://www.research2guidance.com/500m-people-will-be-using-healthcare-mobile-applications-in-2015/2015年に14億人のスマートフォン利用者がいて、そのうちの5億人が健康アプリを利用する。現在1万7千の健康アプリがあって、74%は有料モデルだそうだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/6の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/10/30の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.2%2010/10/23の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.38%2010/10/16の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/10/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/9/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.51%2010/9/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/9/11の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201010.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1110.pdfなぜ2億4千万人近くもいるのかはお分かりですよね。たまに解説しておきますと、クッキーをベースに計測しているため、一人の人が複数のパソコンやブラウザを利用していれば、延べ利用ブラウザ分カウントされるっちゅうことです。関連リンク:2010/9ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新 2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.59%2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい 2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201010.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1110.pdf関連リンク:2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率16.59% 2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい 2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85%2010/7ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2億2507万2010/7ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16%台で停滞2010/6ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/6ヤフーの携帯
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008037中国のオンライン広告市場は2010年に37億ドル、2014年には95億ドルと予想している。2010年は37%の成長を見こみ、これから4年後まで25%~35%程度の毎年増加を予想している。関連リンク:2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に 米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9年間で23倍に2009年モバイル広告は前年比112.9%(電通)インターネット広告が新聞広告費を抜く、日本の広告費(電通発表)2009Q3米インターネット広告、対前期比1.7
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/9のForrester Researchのリリースから。http://www.forrester.com/ER/Press/Release/0,1769,1359,00.html関連リンク:2010Q3米小売EC売上、対前年同期比9%増2010Q4米EC、金額ベースで13.7%増と予想(eMarketer)米2010Q2のEC市場、対前年同期比9%増(comScore)米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増2010Q1の米EC市場規模、対前年同期比10%増に(comScore)米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米2009Q4のEC売上、前年同期比3%増の390億ドル(comScore)米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米2009EC年末商戦、対前年比4%増の291億ドルに(comScore)英EC
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のIAB Europeのリリースから。http://www.iabeurope.eu/news/adex-interims-double-digit-growth-for-online-advertising-in-europe-.aspxスペインが20%の成長、ポーランドが18%、イタリアが15%、ハンガリーが11%増などとなっている。 関連リンク:米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復 米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9年間で23倍に2009年モバイル広告は前年比112.9%(電通)インターネット広告が新聞広告費を抜く、日本の広告費(電通発表)2009Q3米インターネット広告、対前期比1.7%増も対前年同期比5.4%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/6の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.85%2010/10/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16%2010/10/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/10/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.73%2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/9/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.81%2010/9/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.86%英検索語で
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/9のIABのリリースから。http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-110910http://www.iab.net/mobilewebmeasurementguidelines関連リンク:IABがNetworks & Exchanges Quality Assurance GuidelinesをリリースIABがDigital Video Ad Impression Measurement Guidelinesを更新IABが長時間(10分以上)デジタル動画に関する資料をリリースIABがゲーム内広告測定ガイドラインを発表キャンペーンの目的別モバイル広告の種類IABがClick Measurement Guidelinesをリリース
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/000703http://www.yano.co.jp/press/pdf/703.pdf多くのブランドホルダー企業は、 ZOZOTOWN をはじめとするファッションモール型EC や楽天・Yahoo!ショッピング等の総合モール型EC へ出店する形態を取り、実際、各企業のEC 売上高の多くが、こうした外部モールでの売上に占められている。しかし、ブランドにとって自社EC サイトは今後、実店舗との連動等、販売目的だけではない様々な機能を有する重要な位置づけを持つものとなるため、ラグジュアリーブランドも含め、今後の開設は必須となるものと考える。1.調査期間:2010 年8 月~10 月2.調査対象:ブランドホルダー企業、EC 構築支援企業、クロスチャネルサービス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。 http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/09.html9月度の携帯電話は3,165千台、前年同月比134.1%と3ヶ月連続プラスとなった。9月単月出荷実績でみると300万台を超えたのは2005年9月以来5年ぶり。Wi-Fi機能、防水、高解像度カメラ付など様々な特徴を持った製品の充実やスマートフォンが出荷を後押ししている。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は2,168千台、前年同月比114.6%で、ワンセグ搭載率は68.5%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数では、92,571千台となった。一方PHSは98千台、前年同月比157.3%と2ヶ月連続プラスとなった。関連リンク:2010/8の移動電話国内出荷台数、前年同月比106.2%と2ヶ月ぶりにプラス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/5にミクシィが発表した決算説明会資料から。http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?template=ir_material&sid=6976&code=2121 依然としてモバイル比率は8割を超す高い水準だ。下図ではスマートフォンはPCの方に入っている。 関連リンク:mixiの2010/7、ユーザー数2,100万突破、PVの携帯比率は82%に mixiの2009Q4、ユーザー数1,858万、PVの携帯比率は81%にmixiの2009Q3、ユーザー数1,800万届かず、PVの携帯比率は7割超えて安定mixiの2009Q2、ユーザー数1,700万超えたが、PVは伸びずmixiの2009Q1、ユーザー数1,700万に迫るも、PVは頭打ちmixiの2008Q4、ユーザー数1,600万超えるも、PVは頭打ち2008/12ミクシィ年賀状利用者が対前月比7
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/8のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/U.S._Online_Display_Advertising_Market_Delivers_22_Percent_Increase_in_Impressions全体ではインプレッションベースで前年同期比22%増。2位はYahoo!の11.0%、3位がMicrosoftの5.0%だ。関連リンク:2010Q3英ディスプレイ広告、Facebook.comが31.1%のインプレッションシェア 米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復 米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9年間で23
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
電気通信事業者協会は、2010/11/8に携帯電話の事業者別契約数を発表した。http://www.tca.or.jp/database/2010/10/ 携帯電話は全体で115,901,800台の契約数。関連リンク:2010年9月末の携帯IPサービス契約数は9,466万(電気通信事業者協会) 2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万(電気通信事業者協会)2010年7月末の携帯IPサービス契約数は9,411万 (電気通信事業者協会)2010年6月末の携帯IPサービス契約数は9,389万(電気通信事業者協会)2010年5月末の携帯IPサービス契約数は9,370万(電気通信事業者協会)2010年4月末の携帯IPサービス契約数は9,347万(電気通信事業者協会)2010年3月末の携帯IPサービス契約数は9,324万(電気通信事業者協会)2010年1月末の携帯IPサービス契約数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/8のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101108Apr.html・2010年 国内IT市場は12兆3,373億円、前年比成長率0.6%・今後も緩やかなプラス成長が継続し、2009年~2014年の年間平均成長率は0.5%、2014年の市場規模は12兆5,619億円と予測・但し、外的要因から国内IT市場が二番底になるリスクあり。ITベンダーには二番底を想定したビジネスプランの準備が重要
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/8の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010105-1108.pdf新聞は対前年比で105.4%、雑誌89.2%、テレビ110.9%。関連リンク:電通の2010/9売上、インタラクティブメディアは対前年同月比140.9%、全体は108.1% 電通の2010/8売上、インタラクティブメディアは対前年同月比119.1%、全体は95.6% 電通の2010/7売上、インタラクティブメディアは対前年同月比134.9%、全体は129.6%電通の2010/6売上、インタラクティブメディアは対前年同月比158.0%、全体は108.3%電通の2010/5売上、インタラクティブメディアは対前年同月比156.5%、全体は107.5%電通の2010/4売上、インタラクティブメディアは対前年同月比134.9%、全体は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/8のデジタルフォレストのリリースから。http://www.digitalforest.co.jp/archives/products/visionalist_8.htmlhttp://www.visionalist.com/products/eplight.html「Visionalist エンタープライズ ライト」は、解析データを外部に出せないWebサイトや、イントラサイトなどセキュリティ要件の高いサイトでも利用できる環境を実現する製品。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/4のYAHOO! ADVERTISING BLOGから。http://www.yadvertisingblog.com/blog/2010/11/04/smarter-advertising-mix-study/NielsenとYahoo!がクロスメディアキャンペーンの最適化について記事を書いている。消費者のメディア行動の現状は;・消費者の59%はテレビとネットを同時に見ている・消費時間もテレビとネットは同規模にある自動車、CPG、小売、クレジットカードの4業種についてクロスメディアキャンペーンについて分析したところ、・オンラインの潜在的なリーチを活用できていない・テレビや雑誌などに(リーチを増やすという視点では)過剰に投資している・オンラインへ投資を移すことでリーチの改善が生じる関連リンク:「第3のビール、女性に対するCM露出は意味がない?!」のリリース、テレビ/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読