Insight for WebAnalytics

2010年度上期の国内携帯電話出荷、台数は前年同期比12.3%増

15 years ago
2010/10/26のMM総研のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120101026500総出荷台数は前年同期比12.3%増の1,913万台となった。2000年度以降の上期出荷台数として過去最低であった2009年上期(1,704万台)から209万台回復した。半期別出荷台数としては2009年度上期以降3半期連続で上昇した。2010年度上期のスマートフォン出荷台数は前年同期の106万台から2倍以上の223万台となり、上期出荷台数の11.7%を占めた。2010年度通期の出荷台数を前年比8.3%増の3,730万台、うちスマートフォンは440万台(前年比88.0%増)と予測する。その後は11年度:3,760万台、12年度:3,820万台、13年度:3,740万台となり、3,700万台以上で推移すると予測する。関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年の日本のモバイルフォン出荷台数に占めるNFC搭載比率は70%

15 years ago
2010/10/22のシード・プランニングのリリースから。http://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010102201.html2015年のモバイルフォン出荷台数に占めるNFC搭載比率は世界56%、日本70%。「NFC」は、近接通信を意味するNear Field Communicationの略で、近接通信が可能なICカードには、FeliCa、Mifare、ISO14443 Type A・Type Bなどがある。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、ハロウィーン向けをクリスマス向けが抜く

15 years ago
2010/10/23のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/10/week-end-trends-holiday-references-to.html関連リンク:米メール・マーケティング、ハロウィーン向けがピークに 米メール・マーケティング、早くもクリスマス向けがハロウィーンを抜く(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ボリュームは年初来の最高を更新(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Halloween向けが立ち上がり(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けピーク終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況(The Retail
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ランチェスター思考 競争戦略の基礎」を読んだ

15 years ago
ランチェスターの法則は軍事論で内容は二つに収束される。・一騎打ちの場合、武器の性能が同じなら、戦闘力は兵力に比例する・互いに無差別に発砲する集団戦闘の場合、武器の性能が同じなら、戦闘力は兵力の2乗に比例するこれを日本の田岡氏がマーケティング論に発展させて、・弱者の戦略と強者の戦法・市場占拠率の目標数値モデル・占拠率の有効射程距離モデルなどの理論モデルが開発された。その辺りを解説した本である。そもそも非常にシンプルな理論であるため、分かりやすい。逆に何かマニアックなテクニックを幾つも求めている人には向いていない本かもしれない。例えば市場占拠率の安定目標値(安定的な強者の位置。独走態勢に入る)はシェア42%だなどという数値が7個明示されているので、既知の人には改めて新しい知見が得られる訳ではない。恐らくランチェスター法則の解説本は多数あるのではないかと思うので、どれがよいのか評論できないが、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

EMEAの2010Q3のPC出荷台数は、対前年同期比2桁増に

15 years ago
2010/10/22のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prUK22542710&sectionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS関連リンク:2010Q3世界のPC出荷台数、対前年同期比11.0%増 世界の2010Q3のPC出荷台数、対前年同期比7.6%増、米は2.2%増2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC)2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増(Gartner)世界のNetbookの出荷台数、2013年に2010年の倍増(ABI Research)2010Q2世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9日本のTwitter.com月間利用者数1,900万人で微増(Ad Plannerから)

15 years ago
Doubleclick Ad Plannerの2010/9のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false2010/8の1,800万人から微増。Daily Unique Visitorsもこのところ横ばいだ。Facebook.comは460万人と増加中のようだ。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。関連リンク:2010/8日本のTwitter.com月間利用者数1,800万人で微増(Ad Plannerから)2010/7日本のTwitter.com月間利用者数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「エンジニアのための図解思考 再入門講座」を読んだ

15 years ago
献本して頂いたが、早速読んだ。分野は異なるが教えることを生業としている(私は100%ではないが)のは同じなので、教える場合の注意点というか、どう教えたらいいかという教える側の立場としても非常に役に立った。共感する部分が非常に多く、付箋は20を超えた。タイトルには「エンジニアのための」とあるのだが、ビジネスパーソン全体に適応できる話が多いと感じた。もちろん万人向けの論理思考みたいなものを期待しては外れるかもしれないが。まずは図解力の前に、読解力が不足しているなんていうのはその一つだ。だから箇条書き、ラべリングという話になる。そして表(縦横2次元)に整理してみる、幾つかの型にはめてみる、という具体的なテクニックも紹介してくれる。特に共感を覚えたのは、0次情報(自分の体験)、1次情報(直接話を聞いた情報)、2次情報(間接的に聞いた情報)の話。0次情報から得られる「身体感覚」の欠如が、論理思考
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9米ウェブ利用、ギャンブルサイトが2割増

15 years ago
2010/10/21のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/6475/114915/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20September%202010.pdf関連リンク:米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調 2010/7米インターネット利用、ECと旅行サイトが活況米6月のウェブサイト利用行動、夏休みの旅行計画で旅行サイトが伸び
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

91%のiPad利用者がアプリをダウンロード、ゲームが最大

15 years ago
2010/10のNielsenのThe Increasingly Connected Consumer: Connected Devicesから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/wp-content/uploads/2010/10/Nielsen-Connected-Devices-Summary-Oct-2010.pdf2010/8に米5,000人超に対してオンラインで実施した調査。iPad利用者がダウンロードしたアプリ、62%がゲームで、本54%、音楽50%。関連リンク:米iPadユーザは広告受容性が高く、広告からの購買意欲も高い iPad は夕方以降の使用率が半数を越え、自宅でのメディア接触が変化iPhone、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の携帯電話契約数、2010/6末に50億を突破

15 years ago
2010/10/22のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3531-Worldwide+Mobile+Subscriptions+Number+More+than+Five+Billion2015年には64億、うち4Gは1億6,900万と予想。関連リンク:米無線契約数は2.93億で浸透率93% 2014年にインドの携帯電話普及率は97%に世界の無線契約数は50億に2010Q2欧携帯電話出荷台数、対前年同期比2%増、スマートフォンは6割増欧スマートフォン契約数、1年で41%増(comScore)2010年世界の携帯OSシェア、Androidが2位に浮上(Gartner)2014年世界のスマートフォン市場、Androidのシェアが24.6%2010年第1四半期世界のスマートフォンアプリケーション市場は22億ドルに(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

チリ鉱山の救出時、"チリ鉱山"の含まれたソーシャルメディアの91%がTwitter

15 years ago
2010/10/22のSysomosのブログから。 http://blog.sysomos.com/2010/10/22/social-media-can-bring-the-world-together-in-times-of-crisis/関連リンク:Gapのロゴ問題でTwitter界隈も大騒ぎTwitter企業アカウントをフォローするユーザ、バイラル効果が期待できるブラジルのTwitter.com利用者、ネット利用者の23%が利用Twitter、つぶやきの29%がreplyやretweetの形で反応消費者のTwitter の活用目的、53%が情報収集(矢野経済研究所)2010/8日本のTwitter.com月間利用者数1,800万人で微増(Ad Plannerから)2010/7日本のTwitter.com月間利用者数1,700万人で微減(Ad Plannerから)日本のサイト利用者
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年の日本のPC出荷台数は、初の1,500万台超え

15 years ago
2010/10/21のIDC Japanのリリースから。 http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101021Apr.html・2010年のPC出荷台数は、初の1,500万台超え、過去最高の見込み・家庭市場は、オールインワンタイプのデスクトップがミニノートPCに替わり、市場をけん引・ビジネス市場は、買い替え需要により、2010年第3四半期がピーク2010年上半期(1月~6月)国内クライアントPC市場は、2四半期(1月~3月、4月~6月)連続で家庭市場、ビジネス市場共に二桁成長を遂げ、PC市場が回復傾向にあることを示しています。(2010年家庭/ビジネス市場のPC出荷台数の前年同期比成長率は、家庭市場:第1四半期(1月~3月)14.3%増、第2四半期(4月~6月)13.5%増、ビジネス市場:第1四半期35.6%増、第2四半期13.4%増)関連
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

人気ページランキングに同じページが複数表示されているのは、なぜ? [アクセス解析Q&A]

15 years ago
Web担当者Forumの2010/10/21の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/21/9060関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米携帯電話ユーザの17%が携帯で健康・医療情報を閲覧

15 years ago
2010/10/19のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Mobile-Health-2010.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP_Mobile_Health_2010.pdf2010年8月から9月に掛けて18歳以上の3000人対象にRDDで実施した調査の結果。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年にiPadの出荷台数は世界で4,370万台に

15 years ago
2010/10/18のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/iSuppli-Ups-iPad-Forecast-as-Apples-Component-Supply-Improves.aspx2012年は6,330万台と予想。関連リンク:2010年世界のメディアタブレット、1,950万台の販売にiPadの利用目的は「インターネット」と「電子書籍」がそれぞれ49%米iPadによってPC市場は浸食されていない米iPadユーザは広告受容性が高く、広告からの購買意欲も高い(Nielsen)iPad は夕方以降の使用率が半数を越え、自宅でのメディア接触が変化iPhone、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用PC用サイト全セッション数におけるiPhone/iPadが占
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界で最もSNS利用時間が長いのはロシア

15 years ago
2010/10/20のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/10/Russia_Has_Most_Engaged_Social_Networking_Audience_Worldwide一人平均の利用時間が月間10時間近い。ロシアで一番閲覧されているサイトはYandex Sitesという検索サイトでGoogleは3位だ。関連リンク:SNSでの友人、世界で最も少ないのが日本で29人日本のネットユーザのSNS利用、アジア太平洋地域の平均以下インドのSNSサイト利用者1年で43%増、全世界では23%増英ページビューの1/6はFacebookで消費英SNSの利用者、検索エンジン系を上回るアジア太平洋地域でソーシャルネットワーキング利用が最も低い日本世界平均のソーシャルネットワーク月利用時間
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

国内データセンター向けサーバー市場、2010年はプラス成長復帰

15 years ago
2010/10/19のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101019Apr.html・2010年はプラス成長復帰、2009年~2014年の年間平均成長率は2.6%・2014年の市場規模は1,169億円と予測、外部サービス利用企業の増加が市場拡大に寄与・さらなる価格競争激化に向けて明確な戦略策定が重要
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の電子ペーパー市場、2010年は645億円

15 years ago
2010/10の富士キメラ総研のリリースから。 http://www.fcr.co.jp/pr/pr10_33.htm電子ペーパーは、「リライタブルペーパー」と「反射・メモリー型ディスプレイ」に大別されるが、ここでは駆動方式が分離型となるリライタブルペーパーは対象外とした。2009年の市場は、前年比2.2倍となった。市場を牽引したのは、Amazon「Kindle」やソニー「Reader」を筆頭とした電子書籍端末用途で、市場全体の85.6%を占める。また、クリスマス商戦に向けてAmazonとソニーから新機種が発売されたことも、市場の拡大要因となった。2010年以降も市場は年率二桁の高成長が予測される。当面の有望用途は、電子書籍端末、電子棚札(ESL)や電子POP広告、携帯電話のサブディスプレイと考えられる。用途の多様化により、2015年には電子ペーパー市場に占める電子書籍端末用途の比率は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 13 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る